令和6年度 学校の様子
ゴンとゲンにあってきたよー!!
1年生 生活科「生きもの 大すき」の学習で、ゴンとゲンに会ってきました。飼育者の大野さんのご協力を得て実現しました。御田祭ではおなじみのゴンとゲン。田んぼの中を力強く駆け抜ける姿が印象的です。今回は、ゴンとゲンの普段の様子を見ることができました。最初は、ゴンとゲンの迫力に圧倒されていた子どもたちでしたが、草をあげたり、顔をなでたりするうちに徐々に慣れてきたようでした。美郷町だからこそできる貴重な体験です。ゴンとゲンとの交流を楽しんだ子どもたち。来年の御田祭で見るゴンとゲンに、今度はどんな思いをはせるのでしょうか・・・・。
想いをつなぎ、新たな風を起こして…
生徒会退任式・任命式が行われました。
退任式では、生徒会に携わり様々な活動を通して得た気づきや、その時に感じた思い等を、自分の言葉で堂々と伝えてくれました。一生懸命に取り組んできたからこそ伝えられる、悩んだからこそ伝えられる、挑戦してきたからこそ伝えられる言葉。言葉に思いを乗せて園児・児童・生徒に語ってくれました。きっと、一人一人の言葉が、聞いている子ともたちの心をたくさん動かしたのではないかと思います。素敵な空間でした。 今まで、本当にありがとう。
そして任命式では、校長先生から「任命証」を受け取り、新生徒会長が代表であいさつを行いました。先輩方の思いをつなぐことへの責任と先輩方が築き上げたものに自分たちの新しい風を吹かせ、この西郷義務教育学校を発展させていこうという決意が感じられました!期待しています!
<退任式> <任命式>
地域とともに ~認知症サポーター養成講座~
4年生が参加をしました。
社会福祉協議会の方々や西郷病院の漆野先生が来てくださり、分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
こどもたちが学んだことは3つ。
1 認知症について
2 周りの人たちの接し方
3 わたしたちにできること
今回、この講座を受け、「認知症サポーター」となった子どもたち。オレンジのリストバンドがそのしるし。認知症に対する正しい知識と理解をもって、地域や認知症の人や家族に対して自分のできる範囲の手助けを行っていこう。高齢者等にやさしい地域づくりを目指して!
しっかり、育て~!
お世話になっている黒木さんが整えてくださった畑に、3・4年生の児童がいらかぶの種をまきました。
子どもたちの指の第一関節程の深さの穴を掘り、そこへ、米ぬかと混ぜたいらかぶの種をまきました。いらかぶの収穫は2月を予定しています。収穫したいらかぶを、今度は漬物にして食します。雨にも負けず、風にも負けず… 冬の厳しい寒さにも負けず、順調に育ってほしい…ですね。 楽しみ。楽しみ。
学活で食育!
朝ごはんを食べないと…
集中力がなくなる、イライラ、体がだるいなど、心と体に様々な弊害がでることを知り、朝ごはんの大切さについて学びました。朝ごはんは、まず、脳と体のガソリンとなる炭水化物をしっかりとること。炭水化物は、お米やパン、麺類等に多く含まれること。そして、その中でもお米といえば…おにぎり!!
朝ごはんの大切さを学んだ後は、1・2年生でもできる「コップ」と「輪ゴム」でできる簡単おにぎりづくりに挑戦しました。みんな上手に道具を使いおにぎりを作りました。どれもおいしそうです。
そして、今度の「お弁当の日」の1年生の目標は、「おにぎり作り」と「後片付け」。今日の学習を生かして、がんばれー!! 検討を祈る!