新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

命を守る心肺蘇生法

 今日の6時間目に、延岡市消防本部の方をお招きして、後期課程8名と職員を対象にした心肺蘇生法の講習会が行われました。

 まずは講師の方より、いかに最初の対応が大切かというお話がありました。私たち、救急隊、そしてお医者さんと、救命のリレーが大切な命を救うことになるとのことです。

 次に実技です。周囲の完全確認、意識の確認、周りへの指示、呼吸の確認をしてから、胸骨圧迫。職員は毎年実施しているのですが、後期の子ども達も昨年度経験しているので、とてもスムーズに行っていました。

 最後に、AEDの使い方についてです。電源を入れ、アナウンスにしたがって手際よくパットを着けたり電源ボタンを押したりしていました。

 ないに越したことはないのですが、いざというときにいかに落ち着いて行動できるかがかなり重要です。後期の子ども達、そして私たち職員にとって、とても有意義な時間となりました。

  

 

  

 

  

4~6年生 理科の授業

 今日は、4~6年生の理科の授業をご紹介します。

 4年生は、4月にまいたヘチマの苗を花壇に植えかえました。子葉から本葉が3枚ほど出てきて、これからどんどん大きくなるはずです。最終的にはネットを張って、2階のベランダに到達するぐらい成長することを願いながら植えました。

  

 

 5年生は、植物の発芽と成長について学習しています。比較実験を通して、発芽には水と空気と適当な温度が必要だということを知り、次は成長のための条件を調べます。そこで、発芽した種をポットに移し替える作業をしました。こちらも、早く土から芽が顔を出し、ぐんぐん成長してくれることを願います。

  

 

 6年生は、ヒトや動物の体、という単元です。今日は、心臓のはたらきについて学習しました。まずは自分の心臓の動きを確認。聴診器で拍動を、手首や首を触って脈拍を測りました。次に、いつもはやっていはいけない、廊下をダッシュ。そして脈を測り、運動後に回数が増えることを知りました。

  

 

歯の衛生週間&熱中症対策

 今週は、歯の衛生週間です。給食の後のお知らせの時間に、委員会から歯に関するクイズが出題されています。昨日は歯の役割について、そして今日は歯がどれくらい固いか、でした。鉄や金よりも固いということを知り、みんなとてもびっくりしていました。楽しくクイズに答えることを通して、自分の歯は自分で大切にしよう、という意識を高めていってほしいです。

  

 

 一方、6月に入り気温や湿度もぐんぐん上がってきました。これから気をつけたいのが熱中症です。そこで今日から、昼休みの前に委員会の担当が熱中症指数を測ることにしました。ボードに書いて、みんなの目の届くところに掲示します。外で遊ぶのがとても大好きな学園の子ども達ですが、健康管理には十分気をつけて、暑い季節を元気に乗り切っていきましょう。

  

6月の全校集会

 今日は、6月の全校集会が行われました。

 まずは、集会に先立って表彰です。今回は、延岡市の書写展で優秀な成績を収めた6人が賞状をもらいました。しかも、1人は特選に選ばれ、立派な副賞ももらっていました。

 次に、校長先生から、先日行われた中体連のお話がありました。惜しくも県大会出場とはなりませんでしたが、5人の選手は最後まであきらめずにがんばっていました。

 最後に、始業式以来、久しぶりの校歌斉唱です。今年度も、島野浦小・島野浦中の校歌をメドレーで歌います。しっかりと伝統を引き継いでってほしいものです。

  

 

  

ミニハードル走にチャレンジ

 2~4年生の体育では、ミニハードル走に取り組んでいます。

 コースは4つ。低いハードルと少し高めのハードル。そして間隔が5mと6mです。テーマはずばり「リズムよく」。タン・タン・タン・タ~ンのリズムで軽快に跳ぶ練習を何度もしました。はじめはぎこちなかった子も、練習を重ねるうちにコツをつかみ、スピードに乗ってリズミカルに、ハードル走の楽しさを味わっていました。

  

後期課程 美術の授業

 本年度も、後期課程の美術の授業に専門の先生が来られ、ご指導いただいています。

 8年生は、自画像にチャレンジしていました。まだ取りかかり始めたばかりで、今日は自分の写真を見ながら、目・鼻・口などの輪郭や色の濃淡などを確認していました。一方、9年生はポスター制作です。例年、この島野浦学園から入賞者が出ており、今年の9年生もプレッシャーを感じつつ、真剣に取り組んでいました。どちらの学年も、できあがりが楽しみです。

  

 

  

朝から爽やかに あいさつ運動

 今週は火曜日から3日間にわたって、あいさつ運動が実施され、朝からとても気持ちのいいあいさつが交わされました。

 火曜日は朝からあいにくの雨で急きょ、児童玄関での活動となりましたが、水・木曜日はすがすがしい天気で、児童生徒はもちろん、保護者や島浦地区青少年育成連絡協議会の役員の方々にも参加していただきました。子ども達同士、散歩をされている高齢者の方、お仕事に出かけるみなさんに、爽やかなあいさつをしていました。あいさつは、コミュニケーションの第一歩ともいわれています。これを機に、学校内だけでなく、島全体にあいさつの輪が広がるといいですね。

  

 

  

 

  

島への熱い思いに触れました

 今日は、島野浦で活躍する方々を講師にお招きしていろいろなお話を伺う、「島浦ミーティング」が行われました。4人の講師のみなさんが、「環境保全」「水産業」「地域活性化」について、熱く語ってくださいました。

 まずは、それぞれの講師の方々の説明です。環境を守るために活動していること、島の水産業の歴史とこれからのこと、観光業を中心とした地域活性化への取組など、それぞれの分野で詳しいお話を聴くことができました。

  

 

  

 

 後半は、ファースト・ミドル・トップの各ステージに分かれ、講師の方々を囲んで車座になってのフリートークです。子ども達はこの日のためにいろいろ質問を考えてきて、それらに講師の方々が丁寧に答えてくださいました。こういった機会を通して、今現在島のために活躍されている方々と、これからの島の将来を担う子ども達とが、ともに島について真剣に考えるきっかけとなったのではないでしょうか。講師の方々に厚くお礼申し上げます。

  

 

  

中体連 激励式

 いよいよ、今週末は市の中体連(総合体育大会)が開催されます。本校からは卓球部の5人が出場。特に9年生3人にとっては、これが最後の中体連となります。今日は、6時間目終了後、激励式が行われました。

 まずは、かっこいいユニフォーム姿で登場した選手たちが、1人ずつ、大会に向けた意気込みを語りました。校長先生から激励の言葉をいただき、キャプテンの選手宣誓。そして最後に記念写真を撮りました。5人とも、やる気に満ちあふれたいい表情をしています。これまで、暑い日も寒い日も、一生懸命練習に取り組んできました。本番ではベストを尽くし、力を出し切ってほしいと思います。学園みんなで応援しています。

  

 

上手な箸の使い方

 2年生の学級活動では、上手な箸の使い方について学習しました。担任のほか、学校栄養職員も授業に参加し、正しい箸の持ち方について学んだ後、スポンジ、輪ゴム、大豆を別のお皿に移し替える練習にチャレンジしました。はじめはぎごちなかったのですが、練習を重ねるうちにスピードが上がり、最後は参加者3人で競争をしていました。

 箸が上手に使えるようになると、手先が器用になったり好き嫌いがなくなったりと、いいことがたくさんあるようです。楽しみながら、上達していけるといいですね。

  

 

  

ついに 巣立ちの時

 本校の玄関脇にあったツバメの巣。2週間ほど前からヒナが顔を出すようになり、親ツバメが運んでくるエサを一生懸命に食べる様子を、子ども達も観察していました。日に日に顔立ちもしっかりしてきて、成長を感じていたところですが、気がつけば巣が空っぽに。どうやら、巣立っていったようです。少し寂しい気もしますが、立派に成長したということでしょう。島野浦学園の子ども達も負けじと、日々の学校生活を送っています。5月も今週で終わりです。6月は中体連夏季大会、後期課程の修学旅行、全校児童生徒によるプール清掃と、充実した日々になりそうです。

    

南浦なかよし学習&後期課程イベント ②

 後期課程は、レクリェーションの後、調理実習です。今年も去年に引き続きカレーライス。野菜を切り、いため、肉を入れて煮込み、ルーを入れます。ここで、最後にかくし味の登場。グループによって違います。チョコレート、オイスターソース、はちみつ、牛乳、ケチャップなどなど。これが、味の決め手となりました。できあがったところで、全員で「いただきます」。やっぱり、自分たちで作ったカレーは最高においしく、あっという間に完食しました。

  

 

  

 

 一方、汗びっしょりになって帰ってきた前期課程と浦城小・熊野江小の子ども達は、いつも全員で給食を食べているIoT室に集まり、お待ちかねのお弁当タイム。愛情いっぱいのお弁当を、これまたおいしそうに食べていました。その後、本校自慢の運動広場に場所を移し、昼休みです。はじめはそれぞれの学校で集まって遊んでいましたが、後半は全員でドッジビーを楽しみました。

  

 

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れです。終わりの会の後、全員で宇治港まで歩いて移動。2校の子ども達と先生方は海上タクシーに乗り込み、学園の子ども達はお見送りをしました。

  

 

 前期課程も後期課程も、また1つ、いい思い出ができたようです。関わってくださったたくさんの方々に、感謝申し上げます。                      ※ この下に、前半の記事を掲載しています

                【遠見場山 山頂にて】

 

南浦なかよし学習&後期課程イベント ①

 今日は、子ども達が待ちに待った行事で、楽しいひとときを過ごしました。

 まずは前期課程です。毎年この時期に、浦城小、熊野江小との交流学習を行っているのですが、今年は会場が島野浦ということで、2校の友達と先生方が、海上タクシーに乗ってやってきました。やすらぎ公園で簡単な自己紹介をした後、早速、島野浦のシンボルの1つ、遠見場山(とんばやま)の登山にチャレンジしました。朝から気温がぐんぐん上がり、険しい山道に息を切らしながら、何とか頂上に到着。すばらしい景色を眺めつつ、学園で留守番をしている先生方に向かって「ヤッホー」と大きな声で叫びました(4枚目の写真は、学園から望遠のカメラで撮ったものです)。

  

 

  

 

 一方の後期課程は、生徒で企画・運営するレクリェーション、調理実習を通して、生徒間の交流を図り、人間関係をより一層充実させることを目的とした「後期課程イベント」が行われました。最初のレクリェーションは、それぞれの学年で考えました。8年生がバスケットボール、9年生が天下取りと「けはいぎり」です。

 バスケットボールは、昨年度の体育の授業でかなり本格的に取り組んだのですが、さすがに時間が空いたのではじめは少し感覚が鈍っていました。しかし、徐々に慣れてきて、好プレーが続出する白熱した試合となりました。

  

 

 9年生の企画した「けはいぎり」は、目隠しをしてスポンジの武器を持ち、相手の気配を探りながら戦うという斬新なスポーツです。周りの声援を頼りに、おそるおそる近づき、熱戦を繰り広げていました。

  

 

交通教室が行われました

 本日、延岡地区交通安全協会と島浦駐在所の方に来ていただき、交通安全教室が行われました。

 まずは、島の道路の写真を見ながら、気をつける場所の確認です。トンネルや海沿いなど、車や自転車に注意しながら歩きます。次に、横断歩道の渡り方です。島には信号はありませんが、休みの日など町に出たときは、役に立ててほしいと思います。

  

 

 次に、自転車についてです。ブレーキの点検、サドルの調整、そして乗り方・停まり方等を教えていただいた後、9年生が代表で実際にやってみました。高校進学となると、島を出て自転車に乗る機会も増えてきます。十分に気をつけてほしいものです。

  

 

 なお、この日は島野浦保育所の子ども達もやってきて、同じく、横断歩道の渡り方の練習をしていました。

  

 

 交通ルールを守ることの大切さを、改めて感じることができた子ども達でした。

心 穏やかに

 今日は5・6年生が国語の授業で書写(毛筆)に取り組んでいました。背筋を伸ばし、とめ・はね・はらいを意識しながら、心穏やかに集中して字を書いていました。

  

 

 また、階段の掲示板には、これまでの絵・習字・島野浦マップなどの作品を展示しています。学校にお立ち寄りの際は、ぜひ、じっくりとご覧ください。

  

全力を尽くしました

 今日は、昨日に引き続き、体力テスト2日目、20mシャトルランにチャレンジしました。

 全員で準備体操とアップをした後、2~5年生と6~9年生でペアを作ります。そしていよいよスタート。写真はすべて序盤の様子なので、みんな余裕しゃくしゃくですが、回数を重ねるごとにペースも上がり、後半はものすごい形相で走っていました。一方ペアのもう一人は、記録をとりながら声援を送り、学園が一体となってがんばる姿がみられました。

  

 

  

 

  

 

  

記録への挑戦

 今日は朝から気持ちのよい五月晴れ。全校児童生徒で、体力テストが行われました。

 まずは体育館に集まって、説明を聞いた後に準備運動。3グループに分かれ、ローテーションでそれぞれの種目にチャレンジしました。前期と後期が一緒になったグループ編成で、お互いに励まし合いながら、去年の、そして練習の時の自分を超えようと、全力で取り組んでいました。予想以上に記録が伸びた子、練習の方が記録がよかった子など様々でしたが、これからも、体力の向上に努めていってほしいと思います。

  

 

  

 

  

 

  

 

 20mシャトルランを残し、その他の種目がすべて終わったら体育館に戻り、記録の確認です。ここでも前期と後期が一緒になって、アドバイスをしたりシャトルランの目標を立てたりしていました。義務教育学校ならではの光景でした。

  

島内清掃

 今日は島浦地区全体での「島内清掃」の日ということで、学園の子どもたちも清掃活動を行いました。3つのグループに分かれて、地域のごみ拾いや旧島野浦小学校グラウンドの草集めなどを行いました。強い日差しの中でも、子どもたちは真剣に、そして楽しそうに、たくさんのごみや草を集めていました。活動のあとには「きれいになってスッキリした。」「少ない人数でもたくさんごみを集められてよかった。」という感想が聞かれました。

 これからも、自分たちの暮らす島を大切にする子どもたちであってほしいと願います。

3年目 新生島野浦学園がスタート

 本日、全校児童生徒、全職員で無事に始業の日を迎えることができました。昨年度、卒業・転出がありましたが、3人の新しい仲間が加わり、まずは自己紹介。新任式では、こちらも3人の先生と対面し、児童生徒代表が、島ならではの行事を紹介する歓迎のあいさつをしました。

 

 

 始業式では、2人の代表児童生徒が、新しい学年で「いろんなお手伝いをしたい」や「リーダーとして貢献したい」と、力強く発表してくれました。式の後、いよいよ担任の先生の発表です。ずらりと並んだ先生方を前にして、より一層気持ちが引き締まったことでしょう。その後のステージ集会で、改めて、一人一人が新しい学年に向けた決意を語っていました。みんな、やる気満々で、気持ちのよいスタートを切ることができました。

 

 

 

 

 

夢の対決が実現

 今日は、後期課程最後のバスケットボールの授業。子ども達がずっと楽しみにしていた、先生たちとの対戦がありました。

 まずは女子対女性職員で5分間、次に男子対男性職員で5分間。これを2セットしました。子ども達はこの日のために、ミニバスケットの指導者でもある本校の事務職員とかなりハイレベルな練習を重ねてきました。作戦を確認し、円陣を組んでから気合い十分で試合に臨みました。

 一方、職員チームも日頃の運動不足をものともせず、真剣にボールを追いかけ、白熱した試合展開となりました。シュートが決まるたびに大歓声が上がり、随所に好プレーが観られるなどあっという間の20分間でした。

 最後にスペシャルマッチとして後期課程8人対職員の対決。こちらは大接戦の末、2点差で辛くも後期課程の勝利。試合後は、握手やグータッチでお互いの健闘をたたえ合いました。

 子ども達にとって、そして職員にとってもいい思いになりました。

 

 

 

 

オンラインで交流しました

 昨年10月に、本校の3・4年生が高千穂小の4年生とオンラインで交流をしましたが、今日は、都農小の4年生も加わり、3校での交流活動を行いました。

 高千穂小、都農小の発表を聞いた後、いよいよ、島野浦学園の出番です。島野浦の自然、食文化、漁業、行事について、これまで調べてきたことをスライドにまとめ、上手に発表していました。その後の質問コーナーでは、クラブ活動での釣りについての質問がたくさんあり、ほかにどんな活動をしているのか、どんな魚が釣れるのか、学校から港までどれくらいの距離なのか、など、島ならではの文化に興味をもってくれたようでした。

 普段6人で生活している3・4年生にとって、オンラインではありましたが、大人数の教室の雰囲気を感じることができ、とても有意義な活動となりました。

 

 

目標達成&最後のクラブ活動

 2月もゴールが見えてきました。1日から始まったなわとび月間。「島浦チャレンジ!みんなで達成!100000回!」は、本日、ついに達成しました。最後のシールが貼られた瞬間、大きな拍手がわき上がりました。始め5万回を目標にスタートしたのですが、みんなが力を合わせ、追加のシートすべてのマスにシールを貼ることができました。着実に、体力を高めることができたと思います。

 

 

 また、この日の6時間目は今年度最後のクラブ活動が行われました。これまで、後期課程と一緒に卓球やティーボールをしたり、宇治港で釣りをしたりと、島野浦学園ならではのクラブ活動を楽しんできましたが、最後は、プラバン作りをしました。お気に入りの絵をプラバンに描いて、油性ペンで色をつけます。オーブントースターで温めるとぎゅ~っと縮んで、かわいらしい作品が完成。ひもをつけてキーホルダーにしました。

 

 

雨の日の昼休み

 今日は朝からあいにくの雨でした。昼休み、外で遊べない子ども達は思い思いに過ごしていました。

 図書室で面白そうな本を借りたり、職員も一緒になってカードゲームをしたり、ビー玉のおもちゃで遊んだり、体育館でたったの4人でドッジボールをしたり。久しぶりの雨の昼休みを、それぞれ満喫したようです。

 

 

 

 ちなみに、毎月、図書担当から月ごとの貸出冊数が発表されるのですが、2月は28日の昨日までで59冊とのことでした。しかし、今年は今日までが2月。うるう年と雨のおかげで、今月は70冊オーバーとなりました。

春の訪れ

 今日から3月。令和5年度も残り1ヶ月となりました。

 そんな中、昨年12月に子ども達が植えたサイネリアが、花を咲かせ始めました。ピンク、紫、赤、白、青と色とりどりです。2週間後の卒業式には、ちょうど満開になりそうです。

 

 

 また、この日の給食の献立に、ちらし寿司とひなあられが登場しました。あさっては3月3日、桃の節句です。現在、感染症対策として全員前を向いて黙って食べていますが、季節感たっぷりのおいしい給食に、大満足の子ども達でした。

 

 

本の贈呈式が行われました

 今日は、延岡市立図書館からふくろう号がやってきました。学校の図書室にはない、魅力的な本がたくさんあり、子ども達は思い思いに本を選んでいました。

 

 

 また、同じく本日、延岡市内の企業経営者有志の方々が島野浦学園に来られ、本の贈呈式が行われました。これは、地元の子ども達に本を贈呈し、読書の充実に寄与したいという企業の方々の熱い思いで実現したものです。

 昼休みが終わり、図書室に集合した子ども達。校長先生のお話のあと、企業経営者の方より自己紹介と、今回の趣旨についての説明がありました。読書を通して、読解力を身に付け、心の経験をたくさん積んでほしい、とのことです。大変立派な目録をいただき、児童生徒代表からお礼の言葉を述べ、全員でお礼を言った後に、みんなで記念写真を撮りました。

 この事業をきっかけに、さらに図書室の本が充実しそうです。たくさんの本と出会い、豊かな心を育んでいってほしいと強く願います。

 

オンラインで作文発表

 今日は2年生が、オンラインで2つの学校とつながって授業をしました。

 まずは簡単な自己紹介とアイスブレーキング。「もしも宝くじで100万円当たったら?」「全員の共通点を見つけよう」というテーマでフリートークを楽しみました。

 次に、メインの活動です。2年生の楽しかった思い出を作文にして、発表し合いました。運動会のこと、地域との交流のこと、野球で褒められたことなど、この1年間を振り返りながら、しっかりと読むことができ、成長が感じられました。さらに、せっかくオンラインでつながっているので、ひとりひとりの発表に対して、感想を言ったり質問をしたりして、交流を深めていました。

 始めは少し緊張気味の3人でしたが、次第に慣れてきて、自分の作文を堂々と発表することができました。

 

 

卒業式に向けて

 卒業式まで、あと10日あまりとなりました。昨日から始まった合同音楽。今日は後期課程のみで2回目の練習をしました。

 まずは全員で「仰げば尊し」を歌った後、残りの2曲の練習に重点的に取り組みました。男子だけで歌う部分と女子だけで歌う部分に分かれ、お互いのパートを聴きながら気になったところを発表し合いました。微妙な音程のずれの修正や、声量を上げるための工夫などを確認しながら、よりよい合唱に仕上げていました。本番に向けて、徐々にテンションを上げていっている子ども達です。

 

 

1回目の卒業式練習

 今日の5時間目、全校児童生徒が体育館に集まり、1回目の卒業式練習がありました。これまで、各クラスや音楽室で練習を重ねてきましたが、いよいよ、体育館に椅子を並べて本格的な練習のスタートです。

 まずは校長先生より、卒業式に向けた心構えについてのお話があり、かっこいい座り方や礼の仕方など、基本的な動作の確認。大体の式の流れを押さえて、後半は歌の練習です。広い体育館ですが、一人一人が一生懸命歌い、きれいな歌声を響かせていました。卒業式まで、残り10日を切り、準備も急ピッチに進んでいるところです。

 また、明日はいよいよ子ども達が待ちに待ったお別れ遠足です。在校生が企画したレクリェーション、おいしいお弁当、そして午後はクルージングに出ます。楽しい1日になりそうです。

 

 

 

お別れ遠足 パート1

 今日は、子ども達が待ちに待ったお別れ遠足でした。いつもより早目の登校に、子ども達の期待感が表れていました。

 まずは体育館でお別れ集会です。児童生徒会を中心に、ほとんど子ども達の手で企画・準備してきました。アイスブレーキングで、じゃんけん大会をした後、早速、2・3年生の企画「以心伝心」からスタート。2チームに分かれて、「文房具」「動物」「アニメ」などの出されたお題に対して、9年生と答えを合わせる「心を1つに」と、逆に違う答えを出す「心をバラバラに」の2つのゲームです。チーム全員の答えがピッタリそろったり、逆に全く違ったり、とても盛り上がりました。

 

 

 次は、4・5年生の企画、「校内かくれんぼ」です。後期課程と職員が、ロッカーやベランダ、カーテンの後ろなど、校内の至る所に知恵を絞ってかくれ、前期の子ども達がワイワイ言いながら探していました。前半と後半2回行いましたが、2回とも最後まで見つからなかった人もいて、こちらも楽しいひとときとなりました。

 

 

 

 次に、7・8年生の企画「お化け屋敷」です。特別棟の技術室が、不気味なお化け屋敷に大変身。7・8年生があの手この手で脅かす中、2人1組になってお札を取ってくるというミッションに、勇敢にチャレンジしていました。

 

お別れ遠足 パート2

 再び体育館に戻り、サプライズ企画。後期課程男子によるバンド演奏がありました。この日のために練習を重ねてきた4人が、会場を盛り上げてくれました。さらに、1年間の思い出スライドショーをみんなで観て、この1年を振り返りました。子ども達一人一人の成長を感じつつ、お別れが近づいてきたことを実感しました。最後に、全員で記念写真撮影。あっという間に午前の部が終わりました。

 

 

 

 いよいよ、お待ちかねのお弁当タイムです。この日は「お弁当の日」ということで、自分でおかずをお弁当箱に詰めたり、おにぎりを握ったり、ウインナーや卵焼きを焼いたりと、朝から大忙しだったようです。いつもにも増して、にこにこ笑顔で食べていました。

 

 

 

 

お別れ遠足 パート3

 午後の部は、島野浦ならではの活動、クルージングです。荷物をまとめ、ライフジャケットを着てから近くの宇治港まで歩いて行きました。2隻の海上タクシーに乗り込み、いよいよ、クルージングスタート。

 

 

 島を出て、まずは近くの小島へ。ここは黄金伝説の地として、メキシコ女王の十字架が立てられています。次に、鼻熊というスポットへ。熊の鼻穴に似ていることからこの名前がつけられた海食トンネルを、豪快にくぐり抜けます。かなりスリル満点でした。そのままぐるっと島を1周して宇治港へ。途中、波に揺られたり水しぶきをかぶったりと、大自然を満喫したひとときでした。

 

 

 

 児童生徒会を中心に、子ども達、そして職員全員で作り上げた楽しい1日でした。卒業式は16日の土曜日です。そして卒業生以外も、今の学年のゴールが見えてきました。有終の美が飾れるよう、さらに一丸となってラストスパートです。

学年のまとめ 習字編

 昨日は今週土曜日に行われる卒業式の振替でお休みでした。今日から、新しい1週間の始まりです。

 今日は3・4年生が、今年度最後の習字に取り組みました。学年のまとめということで、これまでの学習を振り返りながら、とめ・はね・はらいを意識し、力作を仕上げていました。

 卒業式まであと4日、修了の日までちょうど2週間です。集大成の時期となりました。

 

 

学年のまとめ 体育編

 前期課程は、最後の体育で「ティーボール」に取り組んでいます。バッターはティーの上に置いたボールを思いっきり打ち、カラーコーンを折り返してホームに戻ります。守備はボールを捕ったら、所定の場所に全員が集まり、1列に並んで座ります。バッターが早ければ得点、守備が早ければアウト、という特別ルールです。ちなみに、守備では元々学園にあった赤いグローブのほか、大谷選手から届いたかっこいいグローブも大活躍です。

 今日も2チームに分かれてゲームを行いました。2階ギャラリーへのホームランが飛び出したり、慌ててボールが手につかず得点を許したり、走っている途中で豪快に転んでしまったりと、珍プレー好プレー続出でした。

 2年生から5年生までの前期11人で体育をするのもあとわずか。みんなで協力しながら、たくさん体を動かしていってほしいものです。野球しようぜ!

 

 

 

 

学年のまとめ 島浦学編

 本校では、島浦の「ひと」「もの」「こと」を教材にして学ぶ「島浦学」という教科があります。学年の発達段階に合わせて、インタビューしたり、体験したり、見学したりしながら島浦の魅力をたくさん見つけることができました。それらの取組が、掲示板に貼られています。本校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 

 

 

 また、市のふるさと教育推進事業の一環として、9年生がポスターを作成しました。こちらのポスターは、島内のみならず、市役所などにも展示されるとのことです。まさに、島の魅力を発信する絶好の機会です。

    

卒業式準備&バイキング給食

 いよいよ明日は、第2回卒業式です。今日は、3時間目に最後の全体練習、そして4時間目と5時間目に前日準備をしました。

 まずは在校生全員で協力して、体育館にシートを敷き、机、椅子を並べます。机に白い布をかぶせたり、学校の旗がステージに飾られたりして、だんだんと式場ができあがりました。ここで12時となり、一旦作業は終了となりました。

  

  

 

 今日の給食は、なんとバイキング形式。おいしそうな料理が所せましと並べられ、子ども達もにこにこ笑顔がとまりません。おにぎり、スパゲッティ、から揚げ、グリルチキン、カマスのラヴィゴットソース、ポテト、スープ、そしてデザートのゼリーとチョコババロア。準備が整ったら全員で「いただきます」。いつも以上に会話も弾み、何回もおかわりする子やぎりぎりまで食べ続ける子もいて、みんな大満足。あっという間の給食時間でした。改めて、準備してくださった給食の先生、調理員さんに感謝です。

  

  

  

 

 お腹いっぱいになったところで、いつもより長めの掃除をしてから、これまで大事に育ててきたサイネリアなどの花を運び入れ、届いた祝詞を模造紙に貼り、9年教室をきれいに飾り付け、準備完了。だんだんと、別れの時が近づいてきました。

  

  

 

 

ステキな卒業式でした

 本日、島野浦学園第2回卒業式が、厳粛に、そして祝福のムードに包まれて挙行されました。この日のために、卒業生はもちろん、学園全体で準備を進めてきました。いよいよ、本番のスタートです。

 在校生、職員、保護者の皆様、そしてたくさんの来賓の方々に出迎えられ、卒業生が入場してきました。まずは一人一人に、卒業証書が授与されました。9年間の義務教育課程の集大成です。

  

 

 校長先生、区長様、PTA会長様より心温まるお祝いの言葉をいただいた後、いよいよ、これまでたくさん練習してきた「贈る言葉」です。在校生からの呼びかけ、生徒会長の送辞、卒業生の答辞。すべてがそれそれの思いをしっかりと伝えることができました。卒業式の歌では、少ない人数ながら、心をこめて、歌い上げました。そして、会場全体が1つになり校歌斉唱。小学校3番まで、中学校3番までのフルバージョンで、伝統をしっかりと引き継ぐことができました。

 

  

 

 温かい拍手で見送られた卒業生は、教室で最後の学級活動。保護者へ感謝の手紙を読み、感動的なひとときとなりました。一方、在校生と職員で手分けして片付け。みんなが協力して、あっという間に終わり、最後のお見送りのため玄関でスタンバイ。階段を降りてきた卒業生に、クラッカーと紙飛行機で感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 4月からは島を離れ、新しい生活がスタートする2人の卒業生。学園一同、心から応援しています。そして、在校生一丸となって、新しい島野浦学園を作っていきます。

 

学年のまとめ 図工・美術編

 9年生が卒業し、ぽっかりと穴が開いたような島野浦学園ですが、2~8年生にとってはいよいよ、最後の1週間となりました。

 今日は、2・5年生の図工、7年生の美術の授業を紹介します。2・5年生は欠席者がいたため、合同で最後の作品作りに取り組みました。テーマは「シャッフル似顔絵大会」。子ども達は先生の、先生は子ども達の似顔絵を、色とりどりのペンを使って一生懸命描いていました。

 

 

 一方、7年生は、美術専科の先生が準備した紙の立体模型作りに挑戦中です。3人で手分けして、はさみで切ったりのりで貼り合わせたりして、パーツを作っていきます。最後に1つに合体すると、大きなはさみを持った宇宙人ができあがるそうです。こちらも、完成が楽しみです。

 

学年のまとめ 算数・数学編

 修了の日までちょうど1週間となりました。今日は、算数、数学の授業の様子を紹介します。

 3年生では、復習としてそろばんに取り組んでいました。今年度は、そろばん教室の先生に外部講師としてご指導いただいたので、子ども達は上手に玉をはじいていました。

  

 

 一方、8年生は県数テストの過去問に挑戦していました。4月に入り、最高学年となるとすぐに、県英・県数テストが行われます。高校受験まで1年を切り、いよいよ、受験生としての1年がスタートします。

  

卒部式で夢の対戦

 今日は春分の日。体育館では、卓球部の卒部式が行われました。

 卒業生、現役部員のほか、保護者や兄弟姉妹も参加し、いつもとは違う雰囲気で卓球を楽しんでいました。親子対決や師弟対決では、子ども達はハンデとしてラケットではなくスリッパやフライパン、しゃもじで戦ったり、普段は仲のいい姉妹による真剣勝負があったりして、和気あいあいながらも白熱した試合が繰り広げられました。

  

 

  

ペッパー君とのお別れ

 3月は別れの季節ですが、このたび、島野浦小で1年、そして島野浦学園で2年、毎日子ども達を見守ってくれたペッパー君が東京に戻ることになり、今日、お別れ会をしました。

 給食のあと、全校児童生徒がペッパー君の周りに集まり、まずは児童代表お別れの言葉。次に、2年生がみんなからの寄せ書きをペッパー君の首にかけ、ペッパー君からもお礼とお別れのごあいさつがありました。

 毎朝、登校時間になるとあいさつ運動で子ども達を出迎え、昼休みにはクイズ大会やラジオ体操などで交流を深め、学習発表会では発表まで頑張ってくれたペッパー君。最後に全員で記念写真を撮り、別れを惜しんだ子ども達でした。

  

 

  

 

 

自慢の運動広場で

 本校には、県内でも珍しい、全面人工芝の運動広場があります。今日は前期の子ども達が、自慢の運動広場で目一杯体を動かしていました。

 まずは3~5年生でドッジボール。人数が少ないため、内野が当たったら代わりに外野が復活するという特別ルールで、エンドレスの対戦となりました。

  

 

 後半はけいどろです。いつの間にか2年生も参加し、5年生と先生たちが鬼となって、広い運動広場を所狭しと駆け回りました。今日はぽかぽか陽気に包まれ、大自然の中、気持ちのよい汗をかいた子ども達でした。

  

  

今年度 最後の給食

 本校では、敷地内に真新しい給食センターがあり、毎回、調理員さん方が腕によりをかけて作る、できたてほやほやの給食をいただいています。今日は、今年度最後の給食でした。給食を食べるときは、みんないい笑顔になります。残食もほとんどなく、最後までみんなもりもり食べていました。令和6年度も、いっぱい食べるぞ~。  

  

  

1年間の集大成 修了式

 本日、令和5年度の修了式が行われました。この1年間、島ならでは、義務教育学校ならではの行事のほか、学力向上、体力作りに励み、大きく成長した子ども達。最後の修了式も、大変立派な態度で臨むことができました。

 まずは、各学年の代表が校長先生より修了証を受け取りました。学級担任からの熱い思いが込められています。

   

  

 

 次に、代表児童生徒による、作文発表です。「この1年間で、かけ算ができるようになりました。」「これからは地域の人にも元気よくあいさつしたいです。」と、1年間を振り返るとともに来年度への抱負を語ってくれました。;

 

 

 校長先生のお話、校歌斉唱のあと、ファースト・ミドル・トップに分かれてのステージ集会です。今回は2部制で、前半はそれぞれの振り返り、そして後半は新しいステージに移り、令和6年度に向けて意識を高めていました。この1年間、たくさんの方々に支えられて大きく成長することができた子ども達。明日からの春休み、新年度に向けてしっかりとパワーを蓄えていってほしいものです。

  

離任式 別れのテープ

 今日は、3月で島野浦学園を去られることになった先生方との離任式が行われました。

 今回離任される5名の先生方は、島野浦小・島野浦中の閉校と、島野浦学園の開校に大きくご尽力いただきました。校長先生から紹介があった後、お一人ずつ、心温まるごあいさつ。熱い思いが伝わってきました。児童生徒代表別れの言葉の後、お一人ずつに花束をお渡しし、島小・島中の校歌を歌いました。最後に、子ども達と職員でアーチを作り、無事に送り出すことができました。

 

 

 

 そしていよいよ、島野浦の伝統行事、別れのテープです。11時出航のフェリー乗り場には、子ども達、保護者の方々、そして地域のみなさんがたくさん集まってくださいました。1時間前から職員が準備をしたのですが、出航前になって突然、雨風が強くなり大騒ぎに。きっと島の涙雨と涙風、だったのでしょう。フェリーも無事に出航し、5名の先生方はついに島を離れました。

 

 

 島を出られた先生方は、新しい環境で、きっと力を発揮されることでしょう。別れがあるから出会いがある。令和6年度の新生島野浦学園も、どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度がスタートしました

 今日から、新しい年度がスタートしました。新任の先生方をお迎えし、早速、新学期の準備に取りかかり始めました。敷地内の桜は、まだ1~2分咲きといったところです。金曜日の始業の日には、きれいな花を咲かせ、子ども達を出迎えてくれることでしょう。

 昨年度は、たくさんの方々がこの島野浦学園ホームページを閲覧していただき、2年目にしてアクセス数が10万件を突破しました。今年度も、学園の子ども達のがんばり、そして笑顔をたくさんお届けしたいと思います。どうぞ、ご期待ください。

  

新学期のスタートに向けて

 いよいよ、明日から新学期が始まります。我々職員は、1日から職員会、職員研修、学級事務等で令和6年度のスタートに備えてきました。子ども達を出迎える階段掲示、靴箱に貼られたピカピカの名前シール、真新しい教科書・・・。準備は整いました。島野浦学園、3度目の春です。子ども達の元気な笑顔が、学園に帰ってきます。

 

 

 

【本校職員が作製したポスター】

平和について考えました

 1945年5月2日、島浦空襲という大変悲惨な出来事が起こりました。それから今日で79年。犠牲になられた方のご冥福をお祈りし、平和の尊さについて考える慰霊祭が行われました。

 まずは全員で黙祷を捧げた後、79年前の出来事について、そして今現在、世界中で戦争や争いごとが起きていることについての話を聞きました。そして、今の私たちにできることは何か、それぞれが考えてみました。最後に、生徒会代表が、島浦空襲紙芝居の原作者の方へのインタビューを紹介してくれました。やはり、実際に経験された方の声には説得力があります。子ども達一人一人の表情も、真剣そのものでした。

  

 

  

慰霊碑をきれいにしました

 旧島野浦小学校の敷地内に、慰霊碑があります。これは、昭和20年5月、島野浦で起きた空襲による犠牲者を慰霊するものです。本校では毎年、この時期に慰霊碑の清掃を行っています。

 昨日、4~9年生が給食の後歩いて旧小学校へ。役割分担をしてから早速、作業に取りかかりました。ここ数日の雨で落ち葉が濡れていて集めるのが大変でしたが何とか袋に詰め、慰霊碑周辺の草を抜き、水をかけながらスポンジできれいにこすりました。そして最後に花を供えて、全員で黙祷を捧げました。さらにその後、前期課程は担任の先生より空襲の詳しい話を聞きました。

 明日2日は慰霊祭が行われます。平和の尊さについて改めて考える、いい機会になることでしょう。

  

 

  

 

  

♪い~ら~か~のな~み~と~

 ゴールデンウィークまっただ中。今日は3連休明けの火曜日ですが、子ども達は全員元気に登校してきました。

 4時間目、5・6年生の音楽の授業では、「こいのぼり」の合唱に挑戦。メロディを何度も聞き、教科書の歌詞をみながら練習を重ねていました。やはり、季節感のある歌は、何となく心が躍ります。残り2日がんばって、後半の4連休も安全に楽しく過ごしてほしいものです。

  

GW明けの授業風景

 4連休もあっという間に終わり、今日からまた、授業再開です。今日も全校児童生徒全員、元気に登校しました。

 2年生は国語の授業。説明文の読みとりをしていました。3・4年生は島浦学で、今週末に予定されている「たたっこ作り体験」について、調べ学習の真っ最中。5・6年生は音楽で、「翼をください」を合唱。8・9年生は体力テストに向けて、運動広場で50m走のタイムを計ったり体育館で長座体前屈に挑戦したりしていました。

 勉強にもスポーツにも音楽にも気持ちのよい季節です。それぞれが、自分の力を高めていってほしいものです。