新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

島浦クッキング あげみ作り

 今日は、前期課程の3・4年生6名が、島野浦特産のあげみ作りにチャレンジしました。

 まずは魚をさばきます。次に機械を使ってミンチにし、調味料や卵を混ぜ合わせ、形を整えます。普通の丸い形のほか、ハート型や星型など、おもしろい形ができあがり、中には器用にゆで卵を包む子もいました。最後に油で揚げます。調理場に揚げたてのあげみのいい香りが広がりました。自分で揚げたあげみは、パック詰めして、お土産として持ち帰ります。今日の晩ご飯が、楽しみです。

 楽しく調理をしながら、島の特産品とそれを作っている方々の思いを学ぶよい機会となりました。

 

 

    

児童生徒会 退任・任命式

 今日は、児童生徒会の退任・任命式が行われました。

 まずは旧役員一人一人に、校長先生から感謝状が手渡されました。島野浦学園2年目の役員として、学校全体を引っ張ってくれたみなさん、本当にお疲れ様でした。

 そして、新役員の発表のあと、今度は新役員一人一人に、校長先生から任命状が送られました。みんな、やる気に満ちあふれた顔をしていました。

 新しい役員を中心に、これからも19人全員で島野浦学園の歴史を作っていってほしいと思います。

 

                    【旧役員のメンバー】

 

                    【新役員のメンバー】

地震・津波に備えた避難訓練

 今日は島をあげて、地震・津波の避難訓練がありました。

 学園の子ども達はまず教室で、地震が起きたときの動きについて確認をしました。そして、島内放送で地震がきたことが知らされると一斉に机の下へ。その後、津波を想定して、頭を守りながら3階の美術室に全員が避難しました。

 地震はいつ起こるか分かりません。普段の備えが大切ですね。

 

勉学に励む秋

 何かと行事やイベントが多い季節ですが、今回は、後期課程の授業の様子を紹介します。

  まず7年生は、ALTと英語の授業をしていました。ネイティブの発音を聞きながら、たくさんの英単語を覚えようとがんばっていました。8年生は、延岡市の取組「論理コミュニケーション」の授業です。大学の先生とオンラインで繋がり、論理的思考を高めるための学習に励んでいました。9年生は理科室で実験の授業。物が落下するときにはたらく力(重力)について、専用の器具を使い、協力しながら実験に取り組んでいました。

 月末には秋季大祭、12月には持久走大会と行事が続きますが、それぞれの学年で、学習にも力を入れているところです。

 

準備は整いました

 いよいよ、明日はスポーツデイ本番です。今日は午前中子ども達で、午後は保護者のみなさまと一緒に前日準備をしました。特に午後は、国旗・市旗・校旗用のポールを設置し、フェンスに大漁旗を飾っていただきました。マリン球場が一層華やかになり、準備万端といったところです。

 明日はいい天気になりそうです。あとは、子ども達のがんばりに期待するばかりです。