新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

保育所運動会のお礼

 先週土曜日、島浦保育所の運動会が本校の体育館で行われました。ダンス、かけっこ、親子団技などで大変盛り上がり、特に、ひまわりさん(年長さん)の組み体操は、かわいらしさとかっこよさで会場に花を添えたとのことでした。

 そんな年長さんが、体育館使用のお礼と運動会成功の報告を兼ねて、学園にあいさつに来てくれました。3人とも、達成感にあふれたいい表情でした。

  

ドキドキの交流学習

 今日は前期課程の11名が、東海東小学校に交流学習に行きました。

 海上タクシーと貸切バスを乗り継いで、ようやく到着。バスの中では笑顔がみられていましたが、少しずつ緊張の色が。学校に到着し、校長室で校長先生にごあいさつ。各教室からお迎えが来て、それぞれの教室へと出発しました。

  

 

 この日は3時間、一緒に授業を受けました。2年生は体育館で仲間作りの活動をした後、新聞紙を使って工作。3年生はひもをつないで教室をアート作品にした後、国語で漢字の学習。4年生は3時間かけて教室全体を新聞紙のアート作品に仕上げました。5年生はタブレットを駆使してコマ送りの動画撮影と外国語活動。6年生は図工の鑑賞、音楽、学級活動でグループ活動をするなど、どの学年も盛りだくさんの内容でした。普段は少人数での学習が多い島野浦の子ども達、緊張しながらも大人数の楽しさを味わっていました。

  

 

  

 

 この後、みんなと一緒に給食を食べたり、掃除をしたりしてあっという間に楽しい時間は過ぎ、たくさんの子ども達、先生方にお見送りされて東海東小を後にしました。帰りのバスの中では、興奮気味に授業の報告をし合う子、疲れ果ててぐっすり眠る子といろいろでしたが、貴重な体験になったことでしょう。東海東小のみなさん、ありがとうございました。

  

 

命を守る心肺蘇生法

 今日の6時間目に、延岡市消防本部の方をお招きして、後期課程8名と職員を対象にした心肺蘇生法の講習会が行われました。

 まずは講師の方より、いかに最初の対応が大切かというお話がありました。私たち、救急隊、そしてお医者さんと、救命のリレーが大切な命を救うことになるとのことです。

 次に実技です。周囲の完全確認、意識の確認、周りへの指示、呼吸の確認をしてから、胸骨圧迫。職員は毎年実施しているのですが、後期の子ども達も昨年度経験しているので、とてもスムーズに行っていました。

 最後に、AEDの使い方についてです。電源を入れ、アナウンスにしたがって手際よくパットを着けたり電源ボタンを押したりしていました。

 ないに越したことはないのですが、いざというときにいかに落ち着いて行動できるかがかなり重要です。後期の子ども達、そして私たち職員にとって、とても有意義な時間となりました。

  

 

  

 

  

4~6年生 理科の授業

 今日は、4~6年生の理科の授業をご紹介します。

 4年生は、4月にまいたヘチマの苗を花壇に植えかえました。子葉から本葉が3枚ほど出てきて、これからどんどん大きくなるはずです。最終的にはネットを張って、2階のベランダに到達するぐらい成長することを願いながら植えました。

  

 

 5年生は、植物の発芽と成長について学習しています。比較実験を通して、発芽には水と空気と適当な温度が必要だということを知り、次は成長のための条件を調べます。そこで、発芽した種をポットに移し替える作業をしました。こちらも、早く土から芽が顔を出し、ぐんぐん成長してくれることを願います。

  

 

 6年生は、ヒトや動物の体、という単元です。今日は、心臓のはたらきについて学習しました。まずは自分の心臓の動きを確認。聴診器で拍動を、手首や首を触って脈拍を測りました。次に、いつもはやっていはいけない、廊下をダッシュ。そして脈を測り、運動後に回数が増えることを知りました。

  

 

歯の衛生週間&熱中症対策

 今週は、歯の衛生週間です。給食の後のお知らせの時間に、委員会から歯に関するクイズが出題されています。昨日は歯の役割について、そして今日は歯がどれくらい固いか、でした。鉄や金よりも固いということを知り、みんなとてもびっくりしていました。楽しくクイズに答えることを通して、自分の歯は自分で大切にしよう、という意識を高めていってほしいです。

  

 

 一方、6月に入り気温や湿度もぐんぐん上がってきました。これから気をつけたいのが熱中症です。そこで今日から、昼休みの前に委員会の担当が熱中症指数を測ることにしました。ボードに書いて、みんなの目の届くところに掲示します。外で遊ぶのがとても大好きな学園の子ども達ですが、健康管理には十分気をつけて、暑い季節を元気に乗り切っていきましょう。