新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

島浦の昔を知ろう

 今日は前期課程の子ども達が、校外学習で離島センターに行きました。目的は、昔の島浦の様子を知り、今と比べながら、今後の島浦学の課題解決に役立てることです。

 離島センターには、かなり昔の島浦の写真が数多く展示されています。子ども達はまず、自由に見学しました。その後、島浦の歴史に詳しい方を講師にお招きし、詳しい説明を聞きました。大人同士のソフトボール大会をしていたこと、高速艇の前は木造2階建ての船が延岡まで行っていたこと、トンネルが開通する前は山を越えて学校に通っていたことなど、我々職員も思わず声を上げるような貴重な話ばかりでした。改めて、島浦の歴史を肌で感じることができました。

  

 

  

 

がんばる姿を見ていただきました

 今日は、北部教育事務所、延岡市教育委員会の先生方が、島野浦学園に来られました。

 まずは本校の取組についてご説明し、その後、授業の様子を参観していただきました。どの学年も非常に落ち着いて学習に取り組んでおり、普段のがんばっている様子をお伝えすることができました。写真は、後期課程9年生の理科、8年生の美術の授業風景です。

  

ALTの先生とのお別れ

 本校ALTとして1年4ヶ月、子ども達に外国語の楽しさを教えていただいた先生が、本日をもって、島野浦学園最後の授業となりました。

 3時間目は5・6年生の授業です。チーム対抗で、英語のクイズに答えます。正解すると難易度に応じてポイントが加わり、子ども達はこれまで学習してきたことをいかしながら意欲的に参加していました。

  

 

 いつものように給食を全員で食べた後、ちょっとしたセレモニーを行いました。児童生徒会長が英語でお礼の言葉を述べ、生徒会が企画・準備した全校児童生徒からの写真付きメッセージカードをお渡しし、最後にALTの先生から英語でスピーチをいただいてから記念写真を撮りました。母国に戻られても、島野浦学園のことを忘れないでいてほしいです。

See you again!!

  

 

島浦の自然を大満喫しました

 梅雨明けを思わせるような青空の下、子ども達が楽しみにしていたシーカヤック教室が行われました。

 まずは海上タクシーに乗り込み、島の反対側の砂浜へ。まさにプライベートビーチです。ただし、海上タクシーでは浜に上陸することができないので、平船という小さい船に乗り換えます。そこに今回、島を盛り上げるNPOの方々が、いかだを設置してくださいました。大変助かりました。

  

 

 浜に上陸し、講師の方々にごあいさつをして、早速活動開始。2~5年生は、メガサップという大きな板状の船に乗り込みました。近くをぐるっと回った後は、いかだに渡って、海に向かってジャンプ。一方6~9年生はパドルの使い方を習ってから、カヤック体験。海が穏やかだったので、少し遠くまで漕いでいました。

  

 

  

 

 後半は入れ替わり、2~5年生がシーカヤック、6~9年生がメガサップを、思う存分楽しみました。

  

 

  

 

 今回の活動を通して、子ども達は改めて、島の自然のすばらしさを実感したことでしょう。関わってくださったたくさんの方々に、感謝申し上げます。

一行詩 「いのちの声」コンテスト

 先日行われました「宮崎いのちの教育週間」での道徳の授業の中で、自分が感じたこと、普段思っていることを詩で表現しました。全員分の作品が出そろい、廊下に掲示されています。いくつか、ご紹介します。

 

「ご先祖様、ぼくに命をくれてありがとう。ぼくは一度きりの人生楽しく生きます。これからも命をつないでいくね。」

「一つだけの命、1回しか生きられない私たち。そんな命だからこそ、自分の命を大切に。」

「命は終わらない。たとえ命が亡くなったとしても、その命を知っている人の心に残り続ける。」

「できないことはたくさんあるけれど、自分を認めてあげよう。それぞれが世界で唯一無二な存在だから。」

「明日はどんな天気かな、明日は何が見れるかな。些細な喜びを探しに行く。それが、私が今日を生きる理由。」

 

 2年生から9年生まで、発達段階に応じてそれぞれが「いのち」について真剣に考えています。とても大切なことですね。

9年生 国語科 研究授業

 今日は、9年生、国語科の研究授業が行われました。

 「挨拶ー原爆の写真によせて」という詩を読み、内容を理解するとともに表現の工夫を捉え、最後に自分なりにこの詩を評価をする、という流れでした。広島の原爆が題材でしたので、子ども達は、修学旅行で訪れた原爆ドームや平和記念館を思い出しながら、それぞれが解釈をして、自分の考えをまとめていました。本校の今年度の研究テーマが「主体的・対話的に学ぶ児童生徒の育成~少人数のよさを生かした授業実践」となっています。今回の授業を通して、さらに研究を深めていきたいと思います。

  

 

  

ふかふかのできたてパン

 本校の給食に出てくるパンは、島のパン屋さんが朝早くから焼いてくださっています。子ども達は、週2回のできたてパンをとても楽しみにしています。

 今日の献立は、背割れパンにツナサラダ、カボチャのスープでした。自分でパンの間にサラダを挟めば「セルフツナサンド」の完成です。ふかふかのパンにあふれんばかりのツナサラダ。子ども達はにこにこ笑顔で思いっきりほおばっていました。おいしい給食に感謝です。

  

 

  

島の活性化のお手伝い

 昨年度、島に関わる若者を中心に、島を元気にするNPO法人が立ち上がりました。その方々と話をする中で、何か、学園の子ども達にも手伝ってもらえないだろうか、という提案をいただき、今回の活動が実現しました。

 実は、現在、高速艇乗り場の近くに新しく観光案内所が作られようとしています。そこの壁板のペンキ塗りをさせていただきました。今日は図工室に集まり、グループに分かれて30cmほどの壁板にペンキを塗りました。慎重に、かつ大胆に、ムラがないよう重ね塗りをして、ようやく完成しました。ペンキが乾いたら自分の板に名前を書き、2週間後、実際に案内所まで行って貼付作業を行う予定です。島の活性化に一役買うことができそうです。

  

 

  

アサギマダラを島に

 本校の技術員が育てているシマフジバカマ。この花をめあてに、遠い海の向こうから、アサギマダラというきれいな蝶がやってきます。3・4年生の島浦学で、このアサギマダラがもっとたくさん来てくれれば、島への観光客も増えるのでは、という考えにいたり、アサギマダラを増やすプロジェクト、通称「アサ☆プロ」がスタートしました。早速、技術員さんから接ぎ木の仕方を教わり、シマフジバカマを育てています。いずれは高速艇乗り場や観光案内所などに植え、たくさんのアサギマダラを呼びたいと、毎朝の水やりに励んでいるところです。ちなみに最後の写真は、昨年度、学園にやってきたアサギマダラです。

  

  

  

オンラインで交流学習

 延岡市内の小規模校2校が集まっての交流学習に、本校の2年生がオンラインでつながって、国語の発表会を行いました。「あったらいいな、こんなもの」という単元の学習で考えた発明品の発表です。普段は1人での学習がメインとなる本校の2年生ですが、この日は自分が考えた「うそ発見器」と「空飛ぶ自転車」の紹介のほか、他校の友達の発表を聞いたり質問をしたりして、交流を深めていました。

  

参加型のお芝居を楽しみました

 今日は子ども達が楽しみにしていた鑑賞教室。東京から、劇団風の子の方々が、島にやってこられました。

 まずは2時間目、ワークショップです。段ボールに折り紙、ストロー、紙コップ、モールなどの飾り付けをして、美術館に展示する「妖怪・妖精」を作りました。みんなの表情は真剣そのもの。1時間で、個性豊かな作品が仕上がりました。

  

 

 そしていよいよ、お芝居のスタートです。ソノヒカギリ美術館、というタイトルで、子ども達が作った作品も展示してあります。3人の役者さんの演技にあっという間に引き込まれた子ども達。目がキラキラしていました。後半は、子ども達や先生方も参加する場面もあり、絵画にタイトルをつけたり、額縁の中に入って自分たちがアート作品になったり、あっという間の1時間でした。最後に、役者さんと一緒に記念写真。また1つ、ステキな思い出ができました。

  

 

  

 

待ちに待ったプール開き

 給食、昼休み、掃除・・・。子ども達のテンションも徐々に上がってきました。着替えを済ませて、いよいよプールへ。待ちに待ったプール開きです。

 まずはみんなでプールに「よろしくお願いしま~す」。準備運動の後は冷たいシャワーで大はしゃぎ。そしてプールに入ります。今日のめあては水慣れと水中の感覚を思い出すこと。走ったりビート板を使って泳いだり、最後は宝探しをしたり。今日は全校児童生徒が一緒に入ったので、中には後期のお兄さん、お姉さんにおんぶしてもらう前期の子も。最後はそれぞれ思い思いに、今年最初のプールを楽しんでいました。

 来週から本格的に水泳の授業がスタートします。ライバルは自分。去年よりも、1週間前よりも、昨日よりも上をめざして、楽しみながら泳力を伸ばしていってほしいものです。

  

 

  

 

  

 

 

プール開きを前に 安全祈願

 今日は朝から気温がぐんぐん上がり、絶好のプール開き日和です。水泳バックを抱えて登校してきた子ども達は、楽しみで仕方ない様子でした。

 さて、そんな子ども達が安全に水泳の授業を行えるよう、午前中のうちに安全祈願を行いました。管理職、保健主事、体育主任が参加し、まずはプールの四隅に清めのお塩と御神酒。その後、プールに向かってお祈りしました。熱中症対策のテントも設置され、準備は万全。今年も島野浦学園のプールに、子ども達の歓声が響き渡ります。

  

 

  

いのちの教育週間 道徳一斉授業

 7月の第1週は、宮崎県いのちの教育週間として、命の尊さについていろいろと考える取組が行われています。本校では今日の5時間目、道徳の一斉授業を行いました(3・4年生は学級担任不在のため、後日実施します)。

  2年生は、交通事故にあった男の子のお話をもとに「いのちはなぜ大切なのか」について、5・6年生はサケの一生を追いかけながら「ありがとう・いただきます」と命に感謝しておいしくいただくことの意味について、8年生は命が生まれる瞬間から「生きている」ことの尊さについて、そして9年生は命の選択、延命措置・尊厳死という難しいテーマについて、みんな真剣に考えていました。この授業の最後には、自分が感じた「生命(いのち)のこえ」を一行詩で表現します。きっとステキな作品ができあがることでしょう。

  

 

  

 

短歌と俳句に思いをのせて

 5・6年生が国語の時間に短歌、俳句づくりに挑戦しました。どちらも、限られた時数の中、自分の思いや日頃感じていることなどを上手に伝えています。日本独自の文化に触れることができました。

【6年生】

  たのしみは 祖母と作った オムライス みんなといっしょに 手を合わすとき

  たのしみは 家族みんなで そうじして のんびりしながら 語り合うとき

 

【5年生】

  扇風機 かみがなびくよ リフレッシュ

  雨の日に 汗かく日々を 送る朝

  かわいいな 泳ぐめだかに えさあげる

  ミンミンと せみがわらうよ 授業中

 

 習字の作品とともに、階段掲示板に掲示してあります。学園にお立ち寄りの際は、じっくりとご覧ください。

  

 

新しい先生をお迎えして

 本日より、会計年度職員として新しい先生が赴任されました。朝の時間に体育館で全校集会を行い、校長先生より紹介があった後、先生からごあいさつ、そして児童生徒会長が歓迎の言葉を述べました。島野浦出身の方で、島のことが大好きだそうです。おもに、前期課程の授業を担当されます。子ども達も、とても楽しみにしているようです。

  

 

  

ICTを活用してマット運動

 今日の2~4年生体育は、マット運動のまとめをしました。

 前転、開脚前転、跳び前転、後転、開脚後転、そして側方倒立回転と、それぞれが場を工夫したり自分のレベルに合わせた練習をしたりしてきましたが、いよいよ今日が最後です。これまでの成果を試すべく、タブレット端末を使って撮影会を開きました。友達に自分の技を動画で撮ってもらい、すぐに再生します。「ここがうまくできていなかったんだ」「さっきよりよくなったね」などお互いに意見を出し合い、自分の動きを確認しながら着実に技の完成度があがっていきました。

 来週はいよいよ、プール開きです。

  

 

  

おすすめの本 紹介します

 今週月曜日から3日間にわたり、給食時間の終わりにある連絡・お知らせコーナーで、学習担当の児童生徒からおすすめの本紹介がありました。

 絵本、心理テスト、小説、魚の図鑑など、たくさんのジャンルの本が紹介され、子ども達は興味津々。これらの紹介された本は、図書室の入り口に展示されています。今年度の本校の重点取組の1つに、読書活動の推進が挙げられています。より多くのすばらしい本と出会ってほしいものです。

   

 

  

参観日&学校運営協議会

 本日は、今年度2回目の参観日が行われました。授業参観では、3・4年生、5・6年生が複式での授業を見ていただきました。子ども達は教室の前と後ろに分かれて、学級担任が交互に授業をします。担任がいない間はプリントやドリル学習をしたり、自分たちで話合いを進めたり。4月から3ヶ月が経ち、先生も子ども達も、だいぶ慣れてきたようです。

  

                  【3・4年生の授業の様子】

 

  

                  【5・6年生の授業の様子】

 

 また、この日は第1回学校運営協議会が開催されました。授業から参観された委員の方もおられ、その後の会では本校の学校経営についての説明のほか、学校内外についての情報交換を行いました。貴重なご意見をいただきましたので、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

  

後期課程 授業の様子

 楽しかった修学旅行から1週間。今は、大変落ち着いた雰囲気のもと勉学に励んでいます。

 8年生は、理科の授業です。ジャガイモの葉っぱをエタノールにつけ、その後ヨウ素液にひたします。でんぷんがどこで作られているのか、調べていました。

  

 

 一方、9年生は社会科の授業で、少子高齢化の問題について学習していました。この島野浦でも、課題の1つとなっています。そんな中、高校生活を新しい環境で過ごすことになるであろう9年生。どんなことを感じたのでしょうか。

  

英語でインタビュー

 5年生は、外国語の時間に「When is your special day?」という学習をしています。相手の特別な日を聞く、という内容です。いつもの英語教室で聞き方の確認をした後、実際に教室を飛び出し、インタビューに出かけました。

 職員室や事務室の前で、まずは大きな声で「May I come in?(入ってもいいですか)」。次に「I have a quesution(質問があります)」。そして、特別な日を聞きます。突然インタビューされた先生方は少々戸惑っていましたが、誕生日や結婚記念日などの「special day」を聞いた子ども達は、しっかりとメモをとることができました。

  

みんなの力で プールがピッカピカに

 今日の5・6時間目、プール清掃がありました。今年は、2年生から9年生まで、全員で取り組みました。

 昨日の職員作業で、ある程度はきれいにしていましたが、まずは更衣室前で作業の確認。始めに、トイレ、更衣室など、プール以外の場所をきれいにし、次にプールサイド。そしていよいよプールの中に入りました。6年生以上は経験がありますが、2年生から5年生は空っぽのプールに初めて入ります。みんなで協力して、プールの底をごしごしこすりました。

 2時間かけてプールはピッカピカになり、みんなで記念写真撮影。7月4日のプール開きが、今からとても楽しみです。

  

 

  

 

いつもの賑やかな学園に

 3日間の修学旅行も無事に終わり、後期課程の子ども達が学園に戻ってきました。大きな事故やトラブルもなく、それぞれ、とても楽しい思い出ができたようです。

 給食時間になるとIoT室に全員が集まり、おいしい給食をいただきました。特に今日は、修学旅行のお土産話で盛り上がっていました。さらに、子ども達の大好きな揚げパンが出たこともあって、賑やかなひとときとなりました。

  

 

  

修学旅行日記 3日目

 雨にも負けず。いよいよ決戦の舞台へ!

 

 雨も上がって、USJ満喫しました。

 

 ついに旅行も終わりです。今から島に帰ります。

 

 もうすぐ、空港を出発です。あっと言う間の3日間の修学旅行でした。

前期課程だけの学校生活 昼休み編

 今日まで、後期課程が修学旅行です。3日間、前期課程だけで生活してきましたが、今日は昼休みの様子をお伝えします。

 運動広場では、暑さにも負けず、2・3年生がフリスビーで遊んでいました。一方、それ以外の子ども達は教室でコマ回しをしたりルービックキューブをしたり黒板にアート作品を描いたりして、のんびり過ごしていました。明日は、振替休業日です。

  

 

  

 

 修学旅行最終日の模様は、後ほど掲載します。

修学旅行日記 2日目

 朝の会です。いよいよ自主研修です。みんな元気です。

 

 金閣寺から自主研修スタートです。

 

 なんとか銀閣寺に到着です。

 

 無事ゴールの清水寺到着です。すごい人の多さにびっくり!!

前期課程だけの学校生活

 昨日から後期課程が修学旅行に出かけていて、学園では前期課程のみの学校生活となっています。こちらは、給食時間の様子です。頼りになるお兄さん、お姉さんがいない中、みんなで協力して配膳をしていました。いつもは賑やかな食事タイムも、やはり少し寂しそうです。改めて、島野浦学園のよさを感じたのではないでしょうか。

 修学旅行、2日目の様子はまた後ほど、アップします。

  

 

  

修学旅行日記 1日目

 いよいよ出発です。見送りにもたくさん来てもらいました。

 

 島野浦に別れを告げて。

 

 ジャンボタクシーに乗ります。

 

 延岡駅に着きました。

 

  

 小倉駅で記念に。

 

 

  

 広島では雨に少し降られましたが、しっかり誓いを平和集会でたてました。

修学旅行 元気に出発

 いよいよ後期課程の生徒たちが待ちに待った修学旅行です。集合時間前に全員集まり、出発式。お家の人たちや先生方に見送られ、海上タクシーに乗り込み島を出ました。この後、ジャンボタクシー、特急列車、そして新幹線と乗り継ぎ、1日目の研修、広島での平和学習を行います。たくさんのことを学んできてほしいものです。

  

 

  

 

 一方、日曜日にもかかわらず元気に登校してきた前期課程の子ども達。最近の朝の日課、水やりに精を出していました。3年生はホウセンカやマリーゴールド、4年生はヘチマ、5年生はインゲンマメと、理科の観察・実験で使う植物を大事に育てているところです。

  

修学旅行に向けて最終チェック

 いよいよ、今週日曜日から後期課程が修学旅行に行きます。この日に向けて、昨年度から準備をすすめてきました。広島での平和学習、京都での班別研修、そしてUSJ。精一杯楽しみながら、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。

 今日の6時間目に、全員でしおりの読み合わせをしました。集合時間を守る、ホテルでは騒がない、全員で楽しむ、など最終確認をしました。子ども達は、少し緊張気味ではありましたが、ウキウキワクワクが隠しきれない様子です。本ホームページでも、旅行中の様子を掲載しますので、どうぞお楽しみに。

  

 

  

みんなで力を合わせて

 本校は人数が少ない上に普通教室や特別教室などがたくさんあり、掃除も大変です。そこで、曜日ごとに場所を決め、分担しながら掃除しています。今日は、靴箱・IoT室・体育館など、普通教室・トイレ以外の場所を掃除していました。

 前期と後期、または前期同士でペアを組むほか、中には一人で、自分の持ち場をきれいにします。それぞれが責任をもって、一生懸命取り組んでいました。校内がきれいになると、心まで、すがすがしい気持ちになります。

  

 

  

 

  

 

ゴミの分別について学習しました

 今日は、延岡市クリーンセンターの方々を講師にお招きして、前期課程が環境学習に取り組みました。

 黒板にゴミを分別するためのシートが貼られ、子どもたちはみんなで意見を出し合いながら、たくさんの種類のゴミを分別していきました。なんとか全部の分別が終わったところで、答え合わせ。見事、全問正解でした。そして、講師の方から詳しい説明です。クイズなどで盛り上がる中、私たちにできそうなこととして、食品ロスの話が出ました。「もったいない」という言葉もあります。好き嫌いを減らし、できるだけ食品ロスをなくしていきたいですね。今後の生活に、役立てていってほしいと思います。

  

  

クラブ活動 サンドイッチ作り

 今日のクラブ活動は、サンドイッチ作りに挑戦しました。

 事前にアンケートをとった結果、フルーツ・たまご・ハムチーズとジャムの3種類を作ることに。グループに分かれ、身支度を整えてから作業開始です。缶詰を開けホイップクリームと混ぜ、ゆで卵をつぶして塩こしょうとマヨネーズで味付け、ハムとチーズと並べて準備完了。好きな具材を選び、パンに塗ってからラップでまいていきます。あっという間に、たくさんのサンドイッチができあがりました。

  

 

  

 

 さあ、いよいよ試食タイムです。やっぱり自分たちで作った料理は格別です。こちらも、あっという間にたいらげてしまいました。

 なお、今回のクラブ活動の企画は前期課程でしたが、後期の生徒も参加しました。また1つ、みんなで楽しい思い出ができました。

  

児童生徒集会 開催

 本日、児童生徒集会が行われました。まずは生徒会長より、今年度のスローガンのデザインが発表されました。スローガンのワードや周りのイラストに込められた思いが熱く語られ、やる気が伝わってきました。

 次に、各係よりこれまでの活動と今後の計画についての報告がありました。最後に前期課程より、先日実施した東海東小との交流についての感想発表がありました。

 今回の集会はほとんど児童生徒の手で進められ、職員は周りで見守るだけでした。着実に、子ども達の自主性が育っています。

   

 

  

保育所運動会のお礼

 先週土曜日、島浦保育所の運動会が本校の体育館で行われました。ダンス、かけっこ、親子団技などで大変盛り上がり、特に、ひまわりさん(年長さん)の組み体操は、かわいらしさとかっこよさで会場に花を添えたとのことでした。

 そんな年長さんが、体育館使用のお礼と運動会成功の報告を兼ねて、学園にあいさつに来てくれました。3人とも、達成感にあふれたいい表情でした。

  

ドキドキの交流学習

 今日は前期課程の11名が、東海東小学校に交流学習に行きました。

 海上タクシーと貸切バスを乗り継いで、ようやく到着。バスの中では笑顔がみられていましたが、少しずつ緊張の色が。学校に到着し、校長室で校長先生にごあいさつ。各教室からお迎えが来て、それぞれの教室へと出発しました。

  

 

 この日は3時間、一緒に授業を受けました。2年生は体育館で仲間作りの活動をした後、新聞紙を使って工作。3年生はひもをつないで教室をアート作品にした後、国語で漢字の学習。4年生は3時間かけて教室全体を新聞紙のアート作品に仕上げました。5年生はタブレットを駆使してコマ送りの動画撮影と外国語活動。6年生は図工の鑑賞、音楽、学級活動でグループ活動をするなど、どの学年も盛りだくさんの内容でした。普段は少人数での学習が多い島野浦の子ども達、緊張しながらも大人数の楽しさを味わっていました。

  

 

  

 

 この後、みんなと一緒に給食を食べたり、掃除をしたりしてあっという間に楽しい時間は過ぎ、たくさんの子ども達、先生方にお見送りされて東海東小を後にしました。帰りのバスの中では、興奮気味に授業の報告をし合う子、疲れ果ててぐっすり眠る子といろいろでしたが、貴重な体験になったことでしょう。東海東小のみなさん、ありがとうございました。

  

 

命を守る心肺蘇生法

 今日の6時間目に、延岡市消防本部の方をお招きして、後期課程8名と職員を対象にした心肺蘇生法の講習会が行われました。

 まずは講師の方より、いかに最初の対応が大切かというお話がありました。私たち、救急隊、そしてお医者さんと、救命のリレーが大切な命を救うことになるとのことです。

 次に実技です。周囲の完全確認、意識の確認、周りへの指示、呼吸の確認をしてから、胸骨圧迫。職員は毎年実施しているのですが、後期の子ども達も昨年度経験しているので、とてもスムーズに行っていました。

 最後に、AEDの使い方についてです。電源を入れ、アナウンスにしたがって手際よくパットを着けたり電源ボタンを押したりしていました。

 ないに越したことはないのですが、いざというときにいかに落ち着いて行動できるかがかなり重要です。後期の子ども達、そして私たち職員にとって、とても有意義な時間となりました。

  

 

  

 

  

4~6年生 理科の授業

 今日は、4~6年生の理科の授業をご紹介します。

 4年生は、4月にまいたヘチマの苗を花壇に植えかえました。子葉から本葉が3枚ほど出てきて、これからどんどん大きくなるはずです。最終的にはネットを張って、2階のベランダに到達するぐらい成長することを願いながら植えました。

  

 

 5年生は、植物の発芽と成長について学習しています。比較実験を通して、発芽には水と空気と適当な温度が必要だということを知り、次は成長のための条件を調べます。そこで、発芽した種をポットに移し替える作業をしました。こちらも、早く土から芽が顔を出し、ぐんぐん成長してくれることを願います。

  

 

 6年生は、ヒトや動物の体、という単元です。今日は、心臓のはたらきについて学習しました。まずは自分の心臓の動きを確認。聴診器で拍動を、手首や首を触って脈拍を測りました。次に、いつもはやっていはいけない、廊下をダッシュ。そして脈を測り、運動後に回数が増えることを知りました。

  

 

歯の衛生週間&熱中症対策

 今週は、歯の衛生週間です。給食の後のお知らせの時間に、委員会から歯に関するクイズが出題されています。昨日は歯の役割について、そして今日は歯がどれくらい固いか、でした。鉄や金よりも固いということを知り、みんなとてもびっくりしていました。楽しくクイズに答えることを通して、自分の歯は自分で大切にしよう、という意識を高めていってほしいです。

  

 

 一方、6月に入り気温や湿度もぐんぐん上がってきました。これから気をつけたいのが熱中症です。そこで今日から、昼休みの前に委員会の担当が熱中症指数を測ることにしました。ボードに書いて、みんなの目の届くところに掲示します。外で遊ぶのがとても大好きな学園の子ども達ですが、健康管理には十分気をつけて、暑い季節を元気に乗り切っていきましょう。

  

6月の全校集会

 今日は、6月の全校集会が行われました。

 まずは、集会に先立って表彰です。今回は、延岡市の書写展で優秀な成績を収めた6人が賞状をもらいました。しかも、1人は特選に選ばれ、立派な副賞ももらっていました。

 次に、校長先生から、先日行われた中体連のお話がありました。惜しくも県大会出場とはなりませんでしたが、5人の選手は最後まであきらめずにがんばっていました。

 最後に、始業式以来、久しぶりの校歌斉唱です。今年度も、島野浦小・島野浦中の校歌をメドレーで歌います。しっかりと伝統を引き継いでってほしいものです。

  

 

  

ミニハードル走にチャレンジ

 2~4年生の体育では、ミニハードル走に取り組んでいます。

 コースは4つ。低いハードルと少し高めのハードル。そして間隔が5mと6mです。テーマはずばり「リズムよく」。タン・タン・タン・タ~ンのリズムで軽快に跳ぶ練習を何度もしました。はじめはぎこちなかった子も、練習を重ねるうちにコツをつかみ、スピードに乗ってリズミカルに、ハードル走の楽しさを味わっていました。

  

後期課程 美術の授業

 本年度も、後期課程の美術の授業に専門の先生が来られ、ご指導いただいています。

 8年生は、自画像にチャレンジしていました。まだ取りかかり始めたばかりで、今日は自分の写真を見ながら、目・鼻・口などの輪郭や色の濃淡などを確認していました。一方、9年生はポスター制作です。例年、この島野浦学園から入賞者が出ており、今年の9年生もプレッシャーを感じつつ、真剣に取り組んでいました。どちらの学年も、できあがりが楽しみです。

  

 

  

朝から爽やかに あいさつ運動

 今週は火曜日から3日間にわたって、あいさつ運動が実施され、朝からとても気持ちのいいあいさつが交わされました。

 火曜日は朝からあいにくの雨で急きょ、児童玄関での活動となりましたが、水・木曜日はすがすがしい天気で、児童生徒はもちろん、保護者や島浦地区青少年育成連絡協議会の役員の方々にも参加していただきました。子ども達同士、散歩をされている高齢者の方、お仕事に出かけるみなさんに、爽やかなあいさつをしていました。あいさつは、コミュニケーションの第一歩ともいわれています。これを機に、学校内だけでなく、島全体にあいさつの輪が広がるといいですね。

  

 

  

 

  

島への熱い思いに触れました

 今日は、島野浦で活躍する方々を講師にお招きしていろいろなお話を伺う、「島浦ミーティング」が行われました。4人の講師のみなさんが、「環境保全」「水産業」「地域活性化」について、熱く語ってくださいました。

 まずは、それぞれの講師の方々の説明です。環境を守るために活動していること、島の水産業の歴史とこれからのこと、観光業を中心とした地域活性化への取組など、それぞれの分野で詳しいお話を聴くことができました。

  

 

  

 

 後半は、ファースト・ミドル・トップの各ステージに分かれ、講師の方々を囲んで車座になってのフリートークです。子ども達はこの日のためにいろいろ質問を考えてきて、それらに講師の方々が丁寧に答えてくださいました。こういった機会を通して、今現在島のために活躍されている方々と、これからの島の将来を担う子ども達とが、ともに島について真剣に考えるきっかけとなったのではないでしょうか。講師の方々に厚くお礼申し上げます。

  

 

  

中体連 激励式

 いよいよ、今週末は市の中体連(総合体育大会)が開催されます。本校からは卓球部の5人が出場。特に9年生3人にとっては、これが最後の中体連となります。今日は、6時間目終了後、激励式が行われました。

 まずは、かっこいいユニフォーム姿で登場した選手たちが、1人ずつ、大会に向けた意気込みを語りました。校長先生から激励の言葉をいただき、キャプテンの選手宣誓。そして最後に記念写真を撮りました。5人とも、やる気に満ちあふれたいい表情をしています。これまで、暑い日も寒い日も、一生懸命練習に取り組んできました。本番ではベストを尽くし、力を出し切ってほしいと思います。学園みんなで応援しています。

  

 

上手な箸の使い方

 2年生の学級活動では、上手な箸の使い方について学習しました。担任のほか、学校栄養職員も授業に参加し、正しい箸の持ち方について学んだ後、スポンジ、輪ゴム、大豆を別のお皿に移し替える練習にチャレンジしました。はじめはぎごちなかったのですが、練習を重ねるうちにスピードが上がり、最後は参加者3人で競争をしていました。

 箸が上手に使えるようになると、手先が器用になったり好き嫌いがなくなったりと、いいことがたくさんあるようです。楽しみながら、上達していけるといいですね。

  

 

  

ついに 巣立ちの時

 本校の玄関脇にあったツバメの巣。2週間ほど前からヒナが顔を出すようになり、親ツバメが運んでくるエサを一生懸命に食べる様子を、子ども達も観察していました。日に日に顔立ちもしっかりしてきて、成長を感じていたところですが、気がつけば巣が空っぽに。どうやら、巣立っていったようです。少し寂しい気もしますが、立派に成長したということでしょう。島野浦学園の子ども達も負けじと、日々の学校生活を送っています。5月も今週で終わりです。6月は中体連夏季大会、後期課程の修学旅行、全校児童生徒によるプール清掃と、充実した日々になりそうです。

    

南浦なかよし学習&後期課程イベント ②

 後期課程は、レクリェーションの後、調理実習です。今年も去年に引き続きカレーライス。野菜を切り、いため、肉を入れて煮込み、ルーを入れます。ここで、最後にかくし味の登場。グループによって違います。チョコレート、オイスターソース、はちみつ、牛乳、ケチャップなどなど。これが、味の決め手となりました。できあがったところで、全員で「いただきます」。やっぱり、自分たちで作ったカレーは最高においしく、あっという間に完食しました。

  

 

  

 

 一方、汗びっしょりになって帰ってきた前期課程と浦城小・熊野江小の子ども達は、いつも全員で給食を食べているIoT室に集まり、お待ちかねのお弁当タイム。愛情いっぱいのお弁当を、これまたおいしそうに食べていました。その後、本校自慢の運動広場に場所を移し、昼休みです。はじめはそれぞれの学校で集まって遊んでいましたが、後半は全員でドッジビーを楽しみました。

  

 

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れです。終わりの会の後、全員で宇治港まで歩いて移動。2校の子ども達と先生方は海上タクシーに乗り込み、学園の子ども達はお見送りをしました。

  

 

 前期課程も後期課程も、また1つ、いい思い出ができたようです。関わってくださったたくさんの方々に、感謝申し上げます。                      ※ この下に、前半の記事を掲載しています

                【遠見場山 山頂にて】

 

南浦なかよし学習&後期課程イベント ①

 今日は、子ども達が待ちに待った行事で、楽しいひとときを過ごしました。

 まずは前期課程です。毎年この時期に、浦城小、熊野江小との交流学習を行っているのですが、今年は会場が島野浦ということで、2校の友達と先生方が、海上タクシーに乗ってやってきました。やすらぎ公園で簡単な自己紹介をした後、早速、島野浦のシンボルの1つ、遠見場山(とんばやま)の登山にチャレンジしました。朝から気温がぐんぐん上がり、険しい山道に息を切らしながら、何とか頂上に到着。すばらしい景色を眺めつつ、学園で留守番をしている先生方に向かって「ヤッホー」と大きな声で叫びました(4枚目の写真は、学園から望遠のカメラで撮ったものです)。

  

 

  

 

 一方の後期課程は、生徒で企画・運営するレクリェーション、調理実習を通して、生徒間の交流を図り、人間関係をより一層充実させることを目的とした「後期課程イベント」が行われました。最初のレクリェーションは、それぞれの学年で考えました。8年生がバスケットボール、9年生が天下取りと「けはいぎり」です。

 バスケットボールは、昨年度の体育の授業でかなり本格的に取り組んだのですが、さすがに時間が空いたのではじめは少し感覚が鈍っていました。しかし、徐々に慣れてきて、好プレーが続出する白熱した試合となりました。

  

 

 9年生の企画した「けはいぎり」は、目隠しをしてスポンジの武器を持ち、相手の気配を探りながら戦うという斬新なスポーツです。周りの声援を頼りに、おそるおそる近づき、熱戦を繰り広げていました。

  

 

交通教室が行われました

 本日、延岡地区交通安全協会と島浦駐在所の方に来ていただき、交通安全教室が行われました。

 まずは、島の道路の写真を見ながら、気をつける場所の確認です。トンネルや海沿いなど、車や自転車に注意しながら歩きます。次に、横断歩道の渡り方です。島には信号はありませんが、休みの日など町に出たときは、役に立ててほしいと思います。

  

 

 次に、自転車についてです。ブレーキの点検、サドルの調整、そして乗り方・停まり方等を教えていただいた後、9年生が代表で実際にやってみました。高校進学となると、島を出て自転車に乗る機会も増えてきます。十分に気をつけてほしいものです。

  

 

 なお、この日は島野浦保育所の子ども達もやってきて、同じく、横断歩道の渡り方の練習をしていました。

  

 

 交通ルールを守ることの大切さを、改めて感じることができた子ども達でした。

心 穏やかに

 今日は5・6年生が国語の授業で書写(毛筆)に取り組んでいました。背筋を伸ばし、とめ・はね・はらいを意識しながら、心穏やかに集中して字を書いていました。

  

 

 また、階段の掲示板には、これまでの絵・習字・島野浦マップなどの作品を展示しています。学校にお立ち寄りの際は、ぜひ、じっくりとご覧ください。

  

全力を尽くしました

 今日は、昨日に引き続き、体力テスト2日目、20mシャトルランにチャレンジしました。

 全員で準備体操とアップをした後、2~5年生と6~9年生でペアを作ります。そしていよいよスタート。写真はすべて序盤の様子なので、みんな余裕しゃくしゃくですが、回数を重ねるごとにペースも上がり、後半はものすごい形相で走っていました。一方ペアのもう一人は、記録をとりながら声援を送り、学園が一体となってがんばる姿がみられました。

  

 

  

 

  

 

  

記録への挑戦

 今日は朝から気持ちのよい五月晴れ。全校児童生徒で、体力テストが行われました。

 まずは体育館に集まって、説明を聞いた後に準備運動。3グループに分かれ、ローテーションでそれぞれの種目にチャレンジしました。前期と後期が一緒になったグループ編成で、お互いに励まし合いながら、去年の、そして練習の時の自分を超えようと、全力で取り組んでいました。予想以上に記録が伸びた子、練習の方が記録がよかった子など様々でしたが、これからも、体力の向上に努めていってほしいと思います。

  

 

  

 

  

 

  

 

 20mシャトルランを残し、その他の種目がすべて終わったら体育館に戻り、記録の確認です。ここでも前期と後期が一緒になって、アドバイスをしたりシャトルランの目標を立てたりしていました。義務教育学校ならではの光景でした。

  

島内清掃

 今日は島浦地区全体での「島内清掃」の日ということで、学園の子どもたちも清掃活動を行いました。3つのグループに分かれて、地域のごみ拾いや旧島野浦小学校グラウンドの草集めなどを行いました。強い日差しの中でも、子どもたちは真剣に、そして楽しそうに、たくさんのごみや草を集めていました。活動のあとには「きれいになってスッキリした。」「少ない人数でもたくさんごみを集められてよかった。」という感想が聞かれました。

 これからも、自分たちの暮らす島を大切にする子どもたちであってほしいと願います。

きいて、きいて、きいてみよう

 5年生の国語の授業で、インタビュー活動をしました。

 2人1組になって、1人が聞き役、もう1人がメモをとる役です。相手は島野浦学園の先生方。「どうして先生になろうと思ったのですか」「小さい頃、何を習っていましたか」「好きな教科は何ですか」など、それぞれが考えてきた質問をして、ノートやタブレットに記録していました。この後、まとめてから報告会を開く予定です。聞き上手になることができたでしょうか。

  

 

  

道徳の授業風景

 今日の5時間目は、偶然、全学年が道徳の授業をしていました。少しだけ、ご紹介します。

 2年生は「きまりを守る」、3・4年生は「よりよいクラスにする」、5・6年生は「目標をもって挑戦する」、8年生は「自ら考えて行動する」、9年生は「法や規則の意義」について、それぞれ真剣に考えていました。少ない人数だからこそ、友達同士や担任の先生と意見を交わしながら、考えを深めることができました。

 

  

 

  

 

クラブ活動 年間計画

 今日は、今年度1回目のクラブ活動がありました。本校は人数が少ないため、毎回、全員で1つの活動に取り組みます。事前にやりたいことのアンケートをとり、その結果をもとに1年間の計画を立てました。

 野球、サッカー、バスケットボールなどのスポーツ関係から、お菓子作り、室内遊び、工作などのインドアの活動まで。中には、島ならではの「釣り」といった意見も出ました。前半の4回は後期のお兄さん・お姉さんたちも参加してくれます。どの時期に何をするのがいいか、活発な話合い活動が行われました。今から、とても楽しみです。

  

 

  

 

ふくろう号 たくさんの本との出会い

 本日、島野浦に延岡市立図書館から「ふくろう号」がやってきました。たくさんの本を目の前にして、子ども達の目もキラキラと輝いています。午前中は前期、午後は後期の子ども達がいろんな種類の本を手にとっていました、絵本、迷路、図鑑、物語、中には島の子どもらしく魚や釣りに関する本を借りる子も。今年の本校の重点目標の1つに、読書活動の充実が掲げられています。よいきっかけとなったことでしょう。

  

 

  

たたっこ作り体験

 今日の5・6時間目、前期課程の子ども達が「たたっこ」作りの体験をしました。

 たたっこ、とは島野浦の郷土料理で、白身魚の切り身やイカ、エビなどを包丁で文字通りたたいて、味噌や唐辛子などを混ぜながら練り込んでいくものです。3・4年生が島浦学の授業の中で、「たたっこを作ってみたい」ということになり、地元の水産会社の方にお願いしたところ、快く引き受けてくださり、だったら前期全員で、となって実現した学習です。

 近くの作業場まで歩いて行き、身支度を整えてからごあいさつ。まずは、魚を捌きます。うろこを取り、頭を落として3枚におろす作業ですが、さすが島の子ども達。とても手際よくできました。次に、いよいよメインの作業。包丁を使ってひたすらたたきます。トントントンとリズミカルな音が響き、だんだんと「たたっこ」らしくなってきました。

  

 

  

 

 休憩の間に、質問タイム。「どんな魚を使うんですか?」「何回くらいたたくんですか?」「おいしい食べ方を教えてください」など、子ども達も興味津々でした。

 いよいよ、試食タイムです。生のたたっこを刺身じょうゆでいただくのもおいしいのですが、その場でフライパンで焼いたものも、あつあつで香ばしくて最高でした。中には、5個も6個も食べた子もいたほどでした。

  

 

 最後に、1人ずつ感想とお礼を言ってから、記念写真撮影。また1つ、島のよさに触れることができたひとときとなりました。

 

児童生徒総会が行われました

 今日は、島野浦学園ならではの児童生徒総会が開催されました。2年生から9年生まで全員が集まり、自分たちの力で学校生活をよりよくしていこうという意欲を高めることが目的です。

 まずは、本年度の児童生徒会役員の紹介。その後に3つの議事について話し合いました。1つめは、これも本校の恒例となりました、児童生徒会スローガンです。執行部からの提案を受け、全員で話し合った結果、今年のスローガンは・・・

 笑顔と協力の花園 ~太陽のように明るい学校づくりを~

 に決定しました。花園、という言葉が何だかとてもしっくりきます。イラストにある黄色いバラの花言葉は「友情」だそうです。2年生から9年生までの18人、プラス先生たち15人で、笑顔と協力の花園をつくっていこうという気持ちが高まりました。

 

 次に、児童生徒会の年間を通した活動についての説明がありました。子ども達の自主的な取組に期待します。

 最後に、この1年間、全校で取り組んでみたい課題について、各学年から出された意見の紹介がありました。「もっと仲をよくしたい」「学校のものを大切に」「被災した人々を支える」などたくさん出た中で、グループに分かれて話合い活動をおこない、最終的に多数決をとったところ、「学園のマスコットキャラクターをつくる」と「メディアコントロールについて取り組む」が選ばれました。さあ、どのような活動になるのか、今からとても楽しみです。

  

 

  

ゆかいな学級目標

 新年度がスタートして、早いものでもう1ヶ月が過ぎました。今日は、5・6年生の学級目標をご紹介します。

 5・6年生の学級目標はずばり「宝石箱」です。この宝石箱には、それぞれが考えた、自分の目標と好きな宝石を組み合わせたキャラクターが入っています。「生活フローライト」「絆ダイヤモンド」「元気エメラルド」「大きな声でガーネット」「あいさつルビー」「友情サファイア」。なんともユニーク、かつ、やる気に満ちたネーミングです。

 昨日から今日にかけて、掲示用のポスターを作成していました。楽しそうに協力しながら作業する姿から、6人の仲のよさが伝わってきました。

  

 

  

自然がいっぱいの島野浦学園

 本校技術員が丹精込めて育てたシマフジバカマに、今年も珍しいお客さん、アサギマダラがやってきました。今日の時点で3匹ほど確認できました。これから増えていってくれると、子ども達も喜ぶことでしょう。

  

 

 また、玄関の軒下にはツバメが巣を作りました。まだ、ヒナがかえった形跡はなさそうで、こちらも、これからが楽しみです。さらに、2年生がまいたスイカやトマト、3年生がまいたホウセンカやマリーゴールド、4年生がまいたヘチマ、6年生が植えたジャガイモも芽を出し、生活科や理科の時間に観察しています。豊かな自然に囲まれた島野浦学園ならではの光景です。

  

 

GW明けの授業風景

 4連休もあっという間に終わり、今日からまた、授業再開です。今日も全校児童生徒全員、元気に登校しました。

 2年生は国語の授業。説明文の読みとりをしていました。3・4年生は島浦学で、今週末に予定されている「たたっこ作り体験」について、調べ学習の真っ最中。5・6年生は音楽で、「翼をください」を合唱。8・9年生は体力テストに向けて、運動広場で50m走のタイムを計ったり体育館で長座体前屈に挑戦したりしていました。

 勉強にもスポーツにも音楽にも気持ちのよい季節です。それぞれが、自分の力を高めていってほしいものです。

  

 

  

 

  

平和について考えました

 1945年5月2日、島浦空襲という大変悲惨な出来事が起こりました。それから今日で79年。犠牲になられた方のご冥福をお祈りし、平和の尊さについて考える慰霊祭が行われました。

 まずは全員で黙祷を捧げた後、79年前の出来事について、そして今現在、世界中で戦争や争いごとが起きていることについての話を聞きました。そして、今の私たちにできることは何か、それぞれが考えてみました。最後に、生徒会代表が、島浦空襲紙芝居の原作者の方へのインタビューを紹介してくれました。やはり、実際に経験された方の声には説得力があります。子ども達一人一人の表情も、真剣そのものでした。

  

 

  

慰霊碑をきれいにしました

 旧島野浦小学校の敷地内に、慰霊碑があります。これは、昭和20年5月、島野浦で起きた空襲による犠牲者を慰霊するものです。本校では毎年、この時期に慰霊碑の清掃を行っています。

 昨日、4~9年生が給食の後歩いて旧小学校へ。役割分担をしてから早速、作業に取りかかりました。ここ数日の雨で落ち葉が濡れていて集めるのが大変でしたが何とか袋に詰め、慰霊碑周辺の草を抜き、水をかけながらスポンジできれいにこすりました。そして最後に花を供えて、全員で黙祷を捧げました。さらにその後、前期課程は担任の先生より空襲の詳しい話を聞きました。

 明日2日は慰霊祭が行われます。平和の尊さについて改めて考える、いい機会になることでしょう。

  

 

  

 

  

♪い~ら~か~のな~み~と~

 ゴールデンウィークまっただ中。今日は3連休明けの火曜日ですが、子ども達は全員元気に登校してきました。

 4時間目、5・6年生の音楽の授業では、「こいのぼり」の合唱に挑戦。メロディを何度も聞き、教科書の歌詞をみながら練習を重ねていました。やはり、季節感のある歌は、何となく心が躍ります。残り2日がんばって、後半の4連休も安全に楽しく過ごしてほしいものです。

  

しっぽとりからバトンパスの練習

 今年度の前期課程の体育は、単元によって2~4年生でしたり、前期課程全員でしたりしています。今日は、2~4年生で体を動かしました。

 準備運動の後、タグを使ったしっぽとりです。広い運動広場で人数は少ないので、かなりハードでした。

  

 次に、2人1組になって、追いかけっこをします。色の違うマーカーを置き、鬼は全力で追いかけ、逃げる人は指定されたマーカーに鬼が来たらこちらも全力で逃げます。これを何度か繰り返してコツをつかんだところで、いよいよバトンパスの練習です。鬼はバトンを持ち、逃げる方はタイミングを計ってスタート。走りながらバトンを受け取ります。始めはぶつかったり渡せなかったりしましたが、段々と要領をつかんできて、写真のような、かっこいいバトンパスができるようになりました。10月の体育大会が、楽しみです。

  

 

  

ALTと外国語の授業

 本校には月に1回程度、ALT(外国語指導助手)が来られ、外国語の授業をしていただいています。今日は、今年度1回目の訪問日でした。

 授業では、子ども達のノートを見ていただいたり、アメリカの食文化について紹介してもらったり、外国語担当教諭と一緒に会話のお手本を聞かせてくださったりしています。本場の発音に触れ、日本との違いを実感することで、より広い視野をもつとともに、英語力を鍛えていっているところです。

  

風水害・土砂災害に備える

 今日は、風水害・土砂災害に備えた避難訓練が行われました。

 まずはIoT室に全員集合して、土砂災害を防ぐための取組や土砂災害が起こる前ぶれなどをまとめた動画を視聴しました。次に、市のホームページを使って、私たちの住む島野浦のハザードマップを確認しました。

  

 

 この後、集団下校です。職員も一緒について行き、危険個所を確認しながら歩きました。これから雨の多い時期になります。「自分の命は自分で守る」という意識を高めていってほしいと思います。

  

 

  

島浦学関係者会議

 本校には独自の教科「島浦学」があります。島浦の「ひと」「もの」「こと」を教材にして、探究的な学習を行う教科です。本日は今年度の活動内容について、島で活躍されている方々と職員との打ち合わせ会が行われました。

 島浦の水産業に従事されている方々、島浦の環境保全に尽力されている方々、島浦の地域活性化に取り組んでいる方々と3つのグループに分かれ、その思いを熱く語っていただいたり貴重な情報を教えていただいたりしました。職員も初めて知ることが多くあり、大変有意義な時間となりました。今後の子ども達の活動に、大いに役立てることができそうです。

 

 

 

全校児童生徒でボール遊び

 今日は朝からあいにくの天気でしたが、学園の子ども達は休み明けで元気いっぱい。昼休みの体育館には、特に声かけがあったわけではないのにいつの間にか全校児童生徒が集まり、「天下取り」で盛り上がりました。

 このボール遊びは、体育館内を自由に動き回り、当てられたら周りで待機。ところが、自分を当てた相手が他の人に当てられたら復活できる、というルールです。前期の子どもが果敢に後期のお兄さんお姉さんにアタックしたり、後期の生徒がゆっくり前期の子に投げてあげたり、まさに義務教育学校ならでは、の光景が見られました。もちろん同学年同士の真剣勝負や兄弟姉妹対決もあります。さらにボールが2個あるので、大忙しです。みんな汗びっしょりになって楽しんでいました。

 

 

 

ドキドキの日曜参観

 今日は日曜日ですが、今年度最初の参観日が行われました。保護者のみなさんはもちろん、かわいい保育所生や立派に成長した卒業生まで見に来てくれました。子ども達はと言いますと、いつも以上にテンションが上がった子、少し緊張気味な子、ふだんと全く変わらない子と様々でしたが、楽しい学校生活の一部を見ていただくことができました。

 

 

 

 

 

 

みんなでお誕生日をお祝い

 本校では学園創設以来、誕生日をみんなでお祝いするというステキなイベントがあります。今日は、今年度最初のお祝いがありました。

 今日はなんと、職員2名。給食の「いただきます」の前に、全員で「ハッピーバースデイトゥーユー」を大合唱。「おめでとう!!」の言葉のあと、主役から、今年1年間がんばりたいことの発表があり、最後にスペシャルデザートがプレゼントされます。小規模校ならではの、なんとも微笑ましいひとときです。

 

 

  

「島のお気に入りの場所」 完成間近

 ちょうど1週間前、島のお気に入りの場所のスケッチに出かけた前期課程の子ども達。下描きを終え、色塗りに入りました。今日は2~4年生が、色とりどりの作品作りに取り組んでいました。5・6年生は、もうちょっとかかりそうです。完成が楽しみです。

 

 

 

昼休み&図書貸し出し

 本校には、自慢の運動広場があります。全面人工芝で、ブランコやジャングルジムなどの遊具のほか、砂場も完備。今日は穏やかなお天気で、昼休み、たくさんの子ども達が元気に遊んでいました。

 広場中央では、前期・後期の運動好きが集まって野球で汗を流し、遊具コーナーでは、女の子たちがおしゃべりを楽しみ、砂場では、山やキャラクターの立体作品を作るなど、思い思いの昼休みを過ごしていました。

  

 

 昼休みの後は全員図書室に集合し、本の貸し出しの説明を受け、実際に本を借りました。昨年度は、年間貸し出し冊数の合計が776冊ということで、今年の目標は800冊だそうです。本は心の栄養、と言われます。たくさんの本と出会って、もっともっと心を大きく育ててほしいものです。

  

タブレット端末を正しく使おう

 今日は年度初めということで、タブレット端末の使い方について共通理解を図る「タブレット集会」が行われました。

 まずは担当より、タブレット端末を大事に扱うこと、もしも壊してしまったら正直に伝えること、調べものなど勉強に関することに有効に使うこと、といった話がありました。その後、それぞれのタブレットを確認し、最後に2年生から9年生までの通し番号が書かれたシールを貼りました。この作業は間違うと大変なので、前期と後期が一緒になって、お互い確認しながら行いました。これもまた、義務教育学校ならではの光景でした。便利なツールとして、正しく、効果的に活用してほしいものです。

 

 

 

児童生徒会活動 スタート

 学園が始まって2年間は、「〇〇委員会」というように分かれて、委員会活動を行ってきました。しかし、今後、児童生徒数が減少することが考えられるため、昨年度から担当を中心に、今後の委員会活動の在り方について話合いを進めてきました。そして今日、令和6年度の新しい児童生徒会活動がスタートしました。

 これまでと大きく変わったのは、「〇〇委員会」という名称ではなく、新たに「学習担当」「生活美化担当」「保体給食担当」という3つのグループに分かれ、2年生から9年生まで全児童生徒が日常的な活動に取り組む、という点です。

 さらに、学習発表会やスポーツデイなど、特別な行事等のために取り組む活動も行われます。

 今日はそれぞれの分担を確認したり、5月の児童生徒総会に向けた話合いをしたりしました。これから、児童生徒一人一人が責任感と自主性をもって、学校生活をよりよいものにしていこうとする意識を高めていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

1週間を終えて

 新年度がスタートして、ちょうど1週間が過ぎました。どの学年も軌道にのってきたところで、落ち着いた雰囲気で授業が進められています。今日は8・9年生が県英・県数テストにチャレンジしました。また、今年は3・4年生、5・6年生が複式で授業を行う場面も見られます。さらに、昨年同様、義務教育学校ならではの取組として、後期課程の先生が前期の授業を担当する教科もあります。人数が少ない中で、そのメリットを最大限に生かした授業作りに励んでいます。

 

   【2年生 算数】 

 

【3・4年生 国語(複式授業)】

 

   【5年生 外国語】 

 

   【6年生 社会】

 

 

   【8年生 国語】

 

   【9年生 社会】

 

島のお気に入りをスケッチ

 今日は前期課程の11名が校外学習を行いました。高速艇が発着する中央港や、島の方々の憩いの場であるやすらぎ公園まで歩き、スケッチに取り組みました。テーマはずばり「島のお気に入りの場所」。高速艇や漁船、お寺など、それぞれが好きな景色を一生懸命スケッチしていました。中には、残してほしい風景を選ぶ子もいて、島に対する熱い思いが伝わってきました。仕上がりが、とても楽しみです。

 

 

 

全員そろって集合写真

 今日は朝からとても穏やかな晴れ模様。しかも、子どもたち、職員、全員そろいました。そこで、昼休みの時間を使って、写真撮影会を行いました。

 まずは子どもたちの集合写真。先生たちが見守る中、少し緊張気味の子もいました。次に、子どもたちと職員全員の集合写真です。今年度は、全部で33名となりました。みんな、いい笑顔で写真に収まりました。最後に、誕生月ごとのグループ写真です。その場で思いついたポーズで「はいチーズ」。楽しい撮影会となりました。

 

 

みんなで食べる おいしい給食

 島野浦学園では、子どもたち、先生たちがIoT室に集まって、みんなで給食をいただいています。敷地内に給食室があり、いつもできたてほやほやの愛情たっぷり給食です。さらに、パンは島内のパン屋さんが朝早くから心を込めて焼いてくださっています。

 今日のメニューはコンソメスープに背割れパン、ドライカレーでした。みんな、パンの間にドライカレーをたっぷり詰め込み、おいしそうにほおばっていました。毎日、ほぼ完食の子どもたち。今年もモリモリ食べて、元気な体を作るぞ~。

 

 

 

身体計測&避難経路確認

 今日から本格的な授業が始まりました。と、その前に、今朝は身体計測と避難経路の確認をしました。

 後期課程の身体計測は、身長・体重を測り、視力、聴力の検査をしました。自分の体のことを知る、いい機会になったのではないでしょうか。

 

 

 一方、前期課程は避難経路の確認です。まずは第1次避難場所である、目の前の運動広場へ。ここでは門を1人で開ける練習をして、次に3階の第2避難場所である美術室へ移動。そして、となりの教材室に置いてある、水や食料、毛布などの備蓄品の確認をしました。「備えあれば、憂いなし」です。

 

3年目 新生島野浦学園がスタート

 本日、全校児童生徒、全職員で無事に始業の日を迎えることができました。昨年度、卒業・転出がありましたが、3人の新しい仲間が加わり、まずは自己紹介。新任式では、こちらも3人の先生と対面し、児童生徒代表が、島ならではの行事を紹介する歓迎のあいさつをしました。

 

 

 始業式では、2人の代表児童生徒が、新しい学年で「いろんなお手伝いをしたい」や「リーダーとして貢献したい」と、力強く発表してくれました。式の後、いよいよ担任の先生の発表です。ずらりと並んだ先生方を前にして、より一層気持ちが引き締まったことでしょう。その後のステージ集会で、改めて、一人一人が新しい学年に向けた決意を語っていました。みんな、やる気満々で、気持ちのよいスタートを切ることができました。

 

 

 

 

 

新学期のスタートに向けて

 いよいよ、明日から新学期が始まります。我々職員は、1日から職員会、職員研修、学級事務等で令和6年度のスタートに備えてきました。子ども達を出迎える階段掲示、靴箱に貼られたピカピカの名前シール、真新しい教科書・・・。準備は整いました。島野浦学園、3度目の春です。子ども達の元気な笑顔が、学園に帰ってきます。

 

 

 

【本校職員が作製したポスター】

令和6年度がスタートしました

 今日から、新しい年度がスタートしました。新任の先生方をお迎えし、早速、新学期の準備に取りかかり始めました。敷地内の桜は、まだ1~2分咲きといったところです。金曜日の始業の日には、きれいな花を咲かせ、子ども達を出迎えてくれることでしょう。

 昨年度は、たくさんの方々がこの島野浦学園ホームページを閲覧していただき、2年目にしてアクセス数が10万件を突破しました。今年度も、学園の子ども達のがんばり、そして笑顔をたくさんお届けしたいと思います。どうぞ、ご期待ください。

  

離任式 別れのテープ

 今日は、3月で島野浦学園を去られることになった先生方との離任式が行われました。

 今回離任される5名の先生方は、島野浦小・島野浦中の閉校と、島野浦学園の開校に大きくご尽力いただきました。校長先生から紹介があった後、お一人ずつ、心温まるごあいさつ。熱い思いが伝わってきました。児童生徒代表別れの言葉の後、お一人ずつに花束をお渡しし、島小・島中の校歌を歌いました。最後に、子ども達と職員でアーチを作り、無事に送り出すことができました。

 

 

 

 そしていよいよ、島野浦の伝統行事、別れのテープです。11時出航のフェリー乗り場には、子ども達、保護者の方々、そして地域のみなさんがたくさん集まってくださいました。1時間前から職員が準備をしたのですが、出航前になって突然、雨風が強くなり大騒ぎに。きっと島の涙雨と涙風、だったのでしょう。フェリーも無事に出航し、5名の先生方はついに島を離れました。

 

 

 島を出られた先生方は、新しい環境で、きっと力を発揮されることでしょう。別れがあるから出会いがある。令和6年度の新生島野浦学園も、どうぞよろしくお願いいたします。

1年間の集大成 修了式

 本日、令和5年度の修了式が行われました。この1年間、島ならでは、義務教育学校ならではの行事のほか、学力向上、体力作りに励み、大きく成長した子ども達。最後の修了式も、大変立派な態度で臨むことができました。

 まずは、各学年の代表が校長先生より修了証を受け取りました。学級担任からの熱い思いが込められています。

   

  

 

 次に、代表児童生徒による、作文発表です。「この1年間で、かけ算ができるようになりました。」「これからは地域の人にも元気よくあいさつしたいです。」と、1年間を振り返るとともに来年度への抱負を語ってくれました。;

 

 

 校長先生のお話、校歌斉唱のあと、ファースト・ミドル・トップに分かれてのステージ集会です。今回は2部制で、前半はそれぞれの振り返り、そして後半は新しいステージに移り、令和6年度に向けて意識を高めていました。この1年間、たくさんの方々に支えられて大きく成長することができた子ども達。明日からの春休み、新年度に向けてしっかりとパワーを蓄えていってほしいものです。

  

今年度 最後の給食

 本校では、敷地内に真新しい給食センターがあり、毎回、調理員さん方が腕によりをかけて作る、できたてほやほやの給食をいただいています。今日は、今年度最後の給食でした。給食を食べるときは、みんないい笑顔になります。残食もほとんどなく、最後までみんなもりもり食べていました。令和6年度も、いっぱい食べるぞ~。  

  

  

自慢の運動広場で

 本校には、県内でも珍しい、全面人工芝の運動広場があります。今日は前期の子ども達が、自慢の運動広場で目一杯体を動かしていました。

 まずは3~5年生でドッジボール。人数が少ないため、内野が当たったら代わりに外野が復活するという特別ルールで、エンドレスの対戦となりました。

  

 

 後半はけいどろです。いつの間にか2年生も参加し、5年生と先生たちが鬼となって、広い運動広場を所狭しと駆け回りました。今日はぽかぽか陽気に包まれ、大自然の中、気持ちのよい汗をかいた子ども達でした。

  

  

ペッパー君とのお別れ

 3月は別れの季節ですが、このたび、島野浦小で1年、そして島野浦学園で2年、毎日子ども達を見守ってくれたペッパー君が東京に戻ることになり、今日、お別れ会をしました。

 給食のあと、全校児童生徒がペッパー君の周りに集まり、まずは児童代表お別れの言葉。次に、2年生がみんなからの寄せ書きをペッパー君の首にかけ、ペッパー君からもお礼とお別れのごあいさつがありました。

 毎朝、登校時間になるとあいさつ運動で子ども達を出迎え、昼休みにはクイズ大会やラジオ体操などで交流を深め、学習発表会では発表まで頑張ってくれたペッパー君。最後に全員で記念写真を撮り、別れを惜しんだ子ども達でした。

  

 

  

 

 

卒部式で夢の対戦

 今日は春分の日。体育館では、卓球部の卒部式が行われました。

 卒業生、現役部員のほか、保護者や兄弟姉妹も参加し、いつもとは違う雰囲気で卓球を楽しんでいました。親子対決や師弟対決では、子ども達はハンデとしてラケットではなくスリッパやフライパン、しゃもじで戦ったり、普段は仲のいい姉妹による真剣勝負があったりして、和気あいあいながらも白熱した試合が繰り広げられました。

  

 

  

学年のまとめ 算数・数学編

 修了の日までちょうど1週間となりました。今日は、算数、数学の授業の様子を紹介します。

 3年生では、復習としてそろばんに取り組んでいました。今年度は、そろばん教室の先生に外部講師としてご指導いただいたので、子ども達は上手に玉をはじいていました。

  

 

 一方、8年生は県数テストの過去問に挑戦していました。4月に入り、最高学年となるとすぐに、県英・県数テストが行われます。高校受験まで1年を切り、いよいよ、受験生としての1年がスタートします。

  

学年のまとめ 図工・美術編

 9年生が卒業し、ぽっかりと穴が開いたような島野浦学園ですが、2~8年生にとってはいよいよ、最後の1週間となりました。

 今日は、2・5年生の図工、7年生の美術の授業を紹介します。2・5年生は欠席者がいたため、合同で最後の作品作りに取り組みました。テーマは「シャッフル似顔絵大会」。子ども達は先生の、先生は子ども達の似顔絵を、色とりどりのペンを使って一生懸命描いていました。

 

 

 一方、7年生は、美術専科の先生が準備した紙の立体模型作りに挑戦中です。3人で手分けして、はさみで切ったりのりで貼り合わせたりして、パーツを作っていきます。最後に1つに合体すると、大きなはさみを持った宇宙人ができあがるそうです。こちらも、完成が楽しみです。

 

ステキな卒業式でした

 本日、島野浦学園第2回卒業式が、厳粛に、そして祝福のムードに包まれて挙行されました。この日のために、卒業生はもちろん、学園全体で準備を進めてきました。いよいよ、本番のスタートです。

 在校生、職員、保護者の皆様、そしてたくさんの来賓の方々に出迎えられ、卒業生が入場してきました。まずは一人一人に、卒業証書が授与されました。9年間の義務教育課程の集大成です。

  

 

 校長先生、区長様、PTA会長様より心温まるお祝いの言葉をいただいた後、いよいよ、これまでたくさん練習してきた「贈る言葉」です。在校生からの呼びかけ、生徒会長の送辞、卒業生の答辞。すべてがそれそれの思いをしっかりと伝えることができました。卒業式の歌では、少ない人数ながら、心をこめて、歌い上げました。そして、会場全体が1つになり校歌斉唱。小学校3番まで、中学校3番までのフルバージョンで、伝統をしっかりと引き継ぐことができました。

 

  

 

 温かい拍手で見送られた卒業生は、教室で最後の学級活動。保護者へ感謝の手紙を読み、感動的なひとときとなりました。一方、在校生と職員で手分けして片付け。みんなが協力して、あっという間に終わり、最後のお見送りのため玄関でスタンバイ。階段を降りてきた卒業生に、クラッカーと紙飛行機で感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 4月からは島を離れ、新しい生活がスタートする2人の卒業生。学園一同、心から応援しています。そして、在校生一丸となって、新しい島野浦学園を作っていきます。

 

卒業式準備&バイキング給食

 いよいよ明日は、第2回卒業式です。今日は、3時間目に最後の全体練習、そして4時間目と5時間目に前日準備をしました。

 まずは在校生全員で協力して、体育館にシートを敷き、机、椅子を並べます。机に白い布をかぶせたり、学校の旗がステージに飾られたりして、だんだんと式場ができあがりました。ここで12時となり、一旦作業は終了となりました。

  

  

 

 今日の給食は、なんとバイキング形式。おいしそうな料理が所せましと並べられ、子ども達もにこにこ笑顔がとまりません。おにぎり、スパゲッティ、から揚げ、グリルチキン、カマスのラヴィゴットソース、ポテト、スープ、そしてデザートのゼリーとチョコババロア。準備が整ったら全員で「いただきます」。いつも以上に会話も弾み、何回もおかわりする子やぎりぎりまで食べ続ける子もいて、みんな大満足。あっという間の給食時間でした。改めて、準備してくださった給食の先生、調理員さんに感謝です。

  

  

  

 

 お腹いっぱいになったところで、いつもより長めの掃除をしてから、これまで大事に育ててきたサイネリアなどの花を運び入れ、届いた祝詞を模造紙に貼り、9年教室をきれいに飾り付け、準備完了。だんだんと、別れの時が近づいてきました。

  

  

 

 

学年のまとめ 島浦学編

 本校では、島浦の「ひと」「もの」「こと」を教材にして学ぶ「島浦学」という教科があります。学年の発達段階に合わせて、インタビューしたり、体験したり、見学したりしながら島浦の魅力をたくさん見つけることができました。それらの取組が、掲示板に貼られています。本校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 

 

 

 また、市のふるさと教育推進事業の一環として、9年生がポスターを作成しました。こちらのポスターは、島内のみならず、市役所などにも展示されるとのことです。まさに、島の魅力を発信する絶好の機会です。

    

学年のまとめ 体育編

 前期課程は、最後の体育で「ティーボール」に取り組んでいます。バッターはティーの上に置いたボールを思いっきり打ち、カラーコーンを折り返してホームに戻ります。守備はボールを捕ったら、所定の場所に全員が集まり、1列に並んで座ります。バッターが早ければ得点、守備が早ければアウト、という特別ルールです。ちなみに、守備では元々学園にあった赤いグローブのほか、大谷選手から届いたかっこいいグローブも大活躍です。

 今日も2チームに分かれてゲームを行いました。2階ギャラリーへのホームランが飛び出したり、慌ててボールが手につかず得点を許したり、走っている途中で豪快に転んでしまったりと、珍プレー好プレー続出でした。

 2年生から5年生までの前期11人で体育をするのもあとわずか。みんなで協力しながら、たくさん体を動かしていってほしいものです。野球しようぜ!

 

 

 

 

学年のまとめ 習字編

 昨日は今週土曜日に行われる卒業式の振替でお休みでした。今日から、新しい1週間の始まりです。

 今日は3・4年生が、今年度最後の習字に取り組みました。学年のまとめということで、これまでの学習を振り返りながら、とめ・はね・はらいを意識し、力作を仕上げていました。

 卒業式まであと4日、修了の日までちょうど2週間です。集大成の時期となりました。

 

 

お別れ遠足 パート3

 午後の部は、島野浦ならではの活動、クルージングです。荷物をまとめ、ライフジャケットを着てから近くの宇治港まで歩いて行きました。2隻の海上タクシーに乗り込み、いよいよ、クルージングスタート。

 

 

 島を出て、まずは近くの小島へ。ここは黄金伝説の地として、メキシコ女王の十字架が立てられています。次に、鼻熊というスポットへ。熊の鼻穴に似ていることからこの名前がつけられた海食トンネルを、豪快にくぐり抜けます。かなりスリル満点でした。そのままぐるっと島を1周して宇治港へ。途中、波に揺られたり水しぶきをかぶったりと、大自然を満喫したひとときでした。

 

 

 

 児童生徒会を中心に、子ども達、そして職員全員で作り上げた楽しい1日でした。卒業式は16日の土曜日です。そして卒業生以外も、今の学年のゴールが見えてきました。有終の美が飾れるよう、さらに一丸となってラストスパートです。