新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

プールがピッカピカに

 本日、5年生から9年生の児童生徒と職員で、プール掃除をしました。まずは、トイレや更衣室の掃除です。1年間使っていなかったので結構汚れていましたが、気合いを入れてきれいにしていました。

 そしていよいよプールの中へ。デッキブラシでひたすら床をごしごし。始めはヌルヌルしていましたが、みんなの努力でピッカピカになりました。

 今年のプール開きは7月3日の予定です。太陽が照りつける中、思いっきり泳げる日が待ち遠しいです。

 

ダンス レベルアップしています

 本日、ダンスのインストラクターのYunuさんが来られて、3回目の授業がありました。前期も後期も、かなり難易度が上がっていましたが、着実にレベルアップしています。なお、7月にダンス発表会を開催する予定です。詳細が決まりましたら、またお知らせします。子ども達のキレッキレのダンスを、どうぞお楽しみに!

 

 

 

図工・美術の授業風景

 前期課程の3・4年生は、立体的な迷路を作っています。上からビー玉をコロコロと転がし、その動きを楽しむ作品です。まだ、土台作りの段階ですが、完成が今から楽しみです。

 一方、後期課程の8年生は、ポスターづくりに取り組んでいます。さすがは後期課程、といった感じで、独創的なアイデアと丁寧な色塗りで、個性豊かな作品が仕上がりつつあります。

 

 

 

全校のみんなで真剣勝負

 今日は、保健生活委員会の企画で、昼休みに全校児童生徒で「天下取り」というボール遊びをしました。ドッジボールと鬼ごっこが混ざったような遊びで、結構運動量が多いです。さらに、全校児童生徒が参加なので、当然、同学年のライバル対決もあれば前期VS後期、という場面もあります。後期の子が優しく投げてあげたり、前期の子が全力で向かっていったり、兄弟姉妹対決があったり、それぞれが本校ならではの昼休みを満喫していました。

 この企画の目的は、「みんなで体を動かそう」です。お互いのことを思いやりながら、気持ちのよい汗をかき、すがすがしい気持ちになった子ども達でした。

 

 

児童生徒集会が行われました

 本校には、児童生徒会として、執行部の他に学習文化委員会、保体生活委員会があり、4年生以上が学校の円滑な運営のために活動しています。今日は、これまでの活動を全校に紹介する集会が行われました。

 執行部からは、今年のスローガン「輝け 島っ子アメジスト」についての確認。アメジストの石言葉は、「誠実」「心の平和」だそうです。みんなで、穏やかな学校生活を送りたいものですね。

 次に学習文化委員会です。一人ずつ、自分のおすすめの本の紹介をしてくれました。雨が多い季節です。読書にも力を入れていきましょう。最後に保体生活委員会。4月から学校全体で取り組んでいる「あいさつ」について、イメージキャラクターを応募し、1位に選ばれたキャラの発表がありました。このキャラの力を借りて、さらにあいさついっぱいの学校にしていきましょう。

 

      【おすすめの本の紹介】           【あいさつイメージキャラの発表】

とうもろこしの皮むき体験

 今日の給食に、蒸しとうもろこしが出ました。とっても甘くて、みんなでおいしくいただきました。

 さて、せっかくの機会なので、ということで、朝の時間に前期課程11人と職員で、とうもろこしの皮むき体験をしました。実は、子ども達全員が初めての体験。おそるおそる皮をむき始めました。だんだんと普段見ているトウモロコシが姿を現し始め、子ども達からも大歓声が上がっていました。食について考える、いい機会となりました。

 

 

東海東小学校との交流学習(前期課程)

 

 6月9日(金)、前期課程児童11名は、東海東小学校との交流学習に行きました。はじめはかなり緊張していた子ども達でしたが、一緒に学習したり、休み時間や昼休みに遊んだりするにつれ、どんどん表情が明るくなり、笑顔あふれる一日になりました。

 2年生は、はじめにレクリエーション!じゃんけんでみんながパーだったら「花火がどーん!」といってジャンプです。そのあとは新聞を使って服をつくってファッションショー。広場でみんなの服を見せあって楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、図工でふわふわうく工作に挑戦!みんなでうちわを使って風を送るとふわふわ飛びます。国語の学習では漢字を書いたり文を作ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、都道府県の漢字を学習。問題がでるたびにドキドキの授業でした。そのあとの図工では、机や椅子を積み上げて秘密基地が完成!作るのも壊すのも楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は外国語の学習です。たくさんの友達と英語を使って話せました。図工ではコマ撮りアニメーション作り。この日のために、オンラインで事前学習をしていたので、今日の活動はとってもスムーズでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食、昼休み、掃除まで過ごしたらお別れです。

みんな弾けるような笑顔で話したり、別れをおしんだりしていました。今回も、たくさん友達を作ったり、大人数での授業で自分の力を出したりできて、実りある交流になりました。

あたたかく迎えてくださった東海東小学校のみなさん、ありがとうこざいました。

 

ボッチャ 体験キットが届きました

 先日、本校にボッチャの体験キットが届きました。ボッチャとは、パラリンピックの正式種目にも採用されている、老若男女、誰でも楽しめるスポーツです。2チームに分かれ、的となる白い球に向けて自分のチームの球を転がしたり投げたりして、最終的に的に近いチームが勝ち、となります。

 昨日の全校集会で、この体験キットのお披露目会が行われました。せっかくの機会ですので、後期課程の4人が、実際にお手本を見せてくれました。ねらい通り、的にぴたりとくっつくような投球を披露し、前期課程や先生方から歓声が上がっていました。

 さらに今日は、前期課程の子達が体育の授業で体験してみました。勢い余ってシートの外まで飛び出したり、逆に弱すぎて的から遠く離れたところで止まったり。だんだんとコツをつかむと、的に近づけることができるようになりました。

 今後はぜひ、児童生徒だけではなく島民の皆さんにも体験していただきたいと思います。

 

                                                        【体験キットのお披露目会】

 

  

                                                       【前期課程もチャレンジ】

英語のゲームで大盛り上がり

 本校には月1回程度、ALTのアナ先生が来校され、外国語の授業をしてくださいます。後期課程の生徒にとっては、ネイティブの発音を実際に聞くことができ、とても有意義な時間です。前期課程の児童にとっては、簡単な英語のあいさつから始まり、英語を使ったゲームを紹介してもらうなど、楽しく学んでいます。

 今日の前期課程の授業では、2つのゲームを楽しみました。1つめは「Four Corners」というゲームです。真ん中に目隠しをした人がいて、残りは4つのコーナー(角)に静かに移動します。真ん中の人は、1~4の中から1つだけコールし、そのコーナーにいた人は負け。これを何度か繰り返し、最後まで残った人が勝ち、というゲームです。もう1つは「ダックダックグース」。鬼は、円になって座っている人たちの周りを「ダック、ダック、・・・」と言いながら回ります。どこかで「グース」と言われた人は、逃げる鬼を追いかけます。「ハンカチ落とし」の英語版といったところでしょうか。

 どちらのゲームも、英語を使いながらにこにこスマイルで楽しむことができました。

 

 

ベストを尽くしました

 6月4日(土)、5日(日)、中学校総合体育大会卓球競技が延岡市の旭化成体育館で行われました。土曜日は男子が団体戦に、日曜日は男女とも個人戦に出場しました。

 団体戦では、人数が少ないというハンデがありながら、勝利する場面が何度も見られました。一方の個人戦では、自分の力を出し尽くすことができず悔しい思いをした選手もいたようですが、試合後はみんな、とてもすがすがしい笑顔で1日を終えることができました。

 この大会で得た経験を、今後の人生にいかしていってほしいものです。また、これからは7・8年生が新生島野浦学園卓球部を引っ張って行くことになります。どうぞ、あたたかい応援をよろしくお願いいたします。

  

  

 

高校の先生方の話を聞きました

 本日、後期課程の8・9年生を対象に高校説明会が開かれました。台風の影響が心配されましたが、延岡市内の4つの高校から先生に来ていただき、それぞれの特色を活かした学校生活について、話を聞きました。

 9年生にとっては受験まであと半年あまり。緊張感をもって聞いていました。8年生からすると、もしかしたらまだまだ先、と思ったかもしれませんが、楽しい高校生活を少しでもイメージできた2時間となりました。

 

 

 

梅雨入りしました

 昨日、九州南部も梅雨入りしました。島野浦も今日は朝からしとしと雨が降っています。

 昼休み、外で遊べない子ども達は思い思いに過ごしていました。体育館でボール投げをする子、教室で折り紙をする子、バランスボールで遊ぶ子。後期課程の中には、自主学習に励む子もいました。

 また、5月は前期課程の子ども達を対象とした「わたしの本だな」大作戦、という取組を行いました。これは、5月の間に読んだ本のタイトルを色画用紙に書き、本棚のようにして記録するものです。中には、1ヶ月で30冊近く読んだ子もいるようです。雨が降ることが多いこの時期、心静かに読書するのもいいですね。

  

【それぞれの昼休みを楽しむ子ども達】

 

【わたしの本だな大作戦】

 

朝からさわやかな気分に

 今日から3日間、子ども達と保護者のみなさん、そして島浦地区青少協の方々と連携したあいさつ運動が実施されています。初日の今日は、2・3・9年生が参加しました。始めは少し照れくさそうにしていましたが、慣れてくると、にこにこ笑顔で元気にあいさつできるようになりました。

 これからも、あいさつの輪が島全体に広がっていくといいですね。

 

 

体育の授業もがんばっています

 今日は、5時間目が前期課程、6時間目が後期課程の体育の授業がありました。

 まずは5時間目の前期課程。種目はプレルボールです。プレルとは、ドイツ語で「打ちつける」という意味で、文字通り、ボールを地面に打ちつけて味方にパスをしたり相手に返したりするスポーツです。今日は2~5年生でチームを編成し、試合をしました。どうやったら味方がとりやすいパスになるか、どうやったら相手がとりにくいアタックになるか、色々な工夫をしながら取り組んでいました。

 6時間目は後期課程です。後期課程の生徒は、走り高跳びにチャレンジしました。まずは教科書を見ながら跳び方の確認をし、マットとポールを設置してから実際に跳びました。始めは低いので余裕で跳べていましたが、だんだんと高くなると表情も真剣そのもの。中には、130cmを軽くクリアする人もいました。

 

 

 

南浦なかよし学習

 本日、浦城小に熊野江小と本校の前期課程が集い、共同学習を行いました。

 2時間目の体育的活動では、学校を越えた3チームを編制し、ドラゴンを倒す運動ゲームに取り組みました。共に体を動かすことで一気に楽しい雰囲気が生まれました。

 3時間目の図工的活動では、広い紙に手や足、ローラー等を使って海を描き、それぞれ持ち寄った魚の絵をその海に貼り付けました。手や足を上手に使い、みごとな海ができました。

 4時間目は集会活動でレクリエーションを楽しみ、さらに絆が深まりました。

 その後、みんなでお弁当を食べました。とても充実した活動になりました。

  

  

 

後期課程イベント 大成功!!

 自分たちで企画・運営し、後期課程8人の団結力UPを目的としたイベントが行われました。

 まずはバドミントン、フリースロー大会です。先生方と一緒に、すがすがしい汗をかきました。次に、校内かくれんぼ。子ども達は知恵を絞っていろいろな所に隠れ、鬼が来るのをじ~っと待ちます。開始10秒であっさり見つかった生徒、最後の最後まで粘った先生、さまざまでした。

 そしていよいよ昼食作り。メニューは定番のカレーです。3つのグループに分かれ、野菜を切って肉を炒め、煮込みます。と、ここでそれぞれが選んだ隠し味を投入。リンゴ、バナナ、みそ、にんにく、はちみつ、インスタントコーヒー・・・。これが、味の決め手となりました。できあがったところで、一斉に「いただきます」。3つの味を楽しみながら、おいしくいただきました。

 当初の目的であった「団結力UP」は、見事に達成できました。これからも、島野浦学園を引っ張っていくリーダーとして、精一杯力を発揮していってほしいものです。

 

 

 

 

南浦なかよし学習&後期課程イベント

 今日は、子ども達が待ちに待った一大イベントの日です。

 まずは前期課程。南浦地区3校が浦城小に集まって、交流活動を行います。8時15分、海上タクシーに乗り込み、出発しました。体育や図工の授業の他、お弁当も一緒に食べます。いい思い出をたくさん作ってきてほしいものです。

 一方、後期課程は自分たちで企画したイベントで楽しい1日を過ごします。体育館に集合し、準備運動をした後、バドミントン、フリースロー大会で汗を流し、家庭科室でカレーを作ります。

 どちらも、後ほど記事をアップしますので、どうぞお楽しみに!!

 

 

             【海上タクシーで浦城小に向かう前期課程】

 

             【自分たちで企画したイベントで楽しむ後期課程】

交通安全について学びました

 今日は、延岡地区交通安全協会の方と島浦駐在所の所長さんに来ていただき、交通安全教室が行われました。

 まずは、横断歩道の渡り方についてです。右手をしっかりと挙げ、右、左、前、後ろ、最後に信号を確認して渡ります。実際に信号を見ながら練習をしました。

 次に、正しい自転車の乗り方についてです。自転車に乗るときも、必ず周囲を確認します。代表の3人が、とっても上手にお手本を見せてくれました。

 最後に、交通安全協会の方から、島野浦のトンネルや道路の歩き方について教えていただきました。グリーンベルトの上を、広がらず、前を向いて歩きましょう。

 島には、地元の方の他にも、観光客がたくさん来られます。交通安全には、十分気を付けたいですね。

 

 

県警察音楽隊の方々の素敵な演奏

 今日の午後、宮崎県警察音楽隊の方々が島野浦学園にやってきて、鑑賞教室が行われました。子ども達の中には、こういう本格的な演奏会を生で聴くのは初めて、という子もいたかもしれません。

 有名なアニメ映画の主題歌から始まり、音楽の授業で習う日本の歌、みやざきのマスコットキャラクターの歌など、のりのりの演奏が続きました。今回の演奏会に地域の方にもお声かけしたところ、保護者の皆さんを始め、50名以上の方々に来ていただきました。ということで、途中シニア向けの昭和の名曲メドレー(子ども達は、きょとんとしていましたが・・・)。次は、子ども達の中から代表で指揮者体験。そしてサプライズで、なんと、島野浦小学校と島野浦中学校の校歌も演奏していただきました。最後に、アンコールにも応えていただき、もう1曲おまけの演奏を披露。あっという間の1時間半でした。

 実はこの警察音楽隊の皆さんの演奏会は、昨年度計画されていたのですが、荒天でフェリーが出ず、中止となってしまいました。2年越しの演奏会の実現に、大満足の子ども達でした。

 

 

 

全校児童生徒で体力テスト

 今日は、全校児童生徒19人と先生方とで体力テストを行いました。

 まずは体育館で説明を聞き、準備運動をした後、3つのグループに分かれます。どのグループも、前期課程と後期課程が一緒になり、後期課程のお手本を見ながら前期課程も自分の力を発揮するという、本校ならではのスタイルで行いました。

 体育館では上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、握力。外の運動広場では50m走とボール投げにチャレンジしました。みんなそれぞれ、自分の目標に向かって全力で取り組むことができました。自分の体力を知り、今後の体力向上にいかしていってほしいですね。

 

 

 

 

初めての調理実習 できばえは・・・?

 少しずつ、コロナ禍以前の学校生活に戻りつつある中、5年生の2人が初めての調理実習に挑戦しました。今回のテーマはずばり「ゆでる」。身支度をととのえ、道具や材料を準備した後、まずはガスコンロの点火、消火の練習。そしていよいよ、卵、ほうれん草、じゃがいもをゆでてみました。特に卵は、ゆでる時間を短くしたり長くしたりして、中身がどう変わるかについても調べました。できあがったら、事務室と職員室の先生方に食べていただき、いよいよ自分たちも試食。とってもおいしかったようです。これをきっかけに、お家でもいろんな料理にチャレンジしてもらいたいものです。

 

 

朝からとっても元気な前期課程

 前期課程の子ども達は、朝の会で月の歌を歌っています。今月は、みんなのお誕生日をお祝いする、元気な歌です。普段は別々の教室で勉強するのですが、この時は2~5年生11人が集まって、楽しくノリノリで歌います。職員室にも聞こえてくる歌声は、私たち職員にも元気を与えてくれます。今日も1日、がんばるぞ~。

 

レッツ ダンシング!!

 本日、島野浦学園にダンスインストラクターのYunuさんが来られました。Yunuさんは、全国的にも有名なダンスユニットのバックダンサーとしても活躍された方です。「ダンスのかっこよさ、そして完成したときのうれしさ・楽しさを知ってもらいたい」という熱い思いで来ていただきました。

 まずは4時間目、前期課程の授業です。ストレッチで体をほぐした後、その場足踏み、サイドステップなどの簡単な動きを教えてもらいました。全員上手にできたところで、次は上半身の振り付けを加えます。すんなり踊れる子、ちょっと戸惑ってしまう子、いろいろでしたが、だんだんと緊張もとけ、みんな笑顔で踊っていました。

 5時間目は後期課程です。アップ、ダウンの動きを練習した後、プロのダンスチームばりのかっこいいダンスに挑戦。Yunuさんのお手本に圧倒されつつ、自分たちはまだまだぎこちない感じでした。これから練習を重ね、素敵な作品になることを目指していきます。

 夏休みまでに、全部で7回来ていただく予定です。完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

ふくろう号がやってきました

 本日、延岡市立図書館からふくろう号がやってきました。低学年用の絵本から、中学生用の分厚い小説まで、およそ4000冊の本が積み込まれている、夢のような車です。午前中は前期課程の子達が、文字通り、目を輝かせながら本を選んでいました。本は心の栄養です。たくさん本を読んで、さらに心を成長させていくことでしょう。

 

 

児童生徒総会が行われました

 本日、令和5年度の児童生徒総会が行われました。まずは児童生徒会長のあいさつの後、児童生徒会役員の紹介。次に、今年度の島野浦学園のスローガンが発表されました。

「輝け 島っ子アメジスト」 ~のびのびと生活できる おだやかな学校に~

 このスローガンのもと、全校児童生徒と全職員が一丸となって、新しい歴史を作っていきたいと思います。

 その後、これからみんなで話し合っていきたい議題が出されました。「あいさつ・返事をよくしていきたい」「先生達と子ども達とがもっと仲良くなれる方法について考えたい」など、意欲的な意見が出ました。

 最後に、各学級の学級目標の発表がありました。かわいらしい2年生から、義務教育最後の1年を迎えた9年生まで、それぞれの思いがあふれる発表となりました。

 

 

        【児童生徒会役員の紹介】                【スローガン発表】

 

  

       【2年生】           【3・4年生】           【5年生】

 

  

      【7年生】             【8年生】            【9年生】

島内清掃をしました

 今日は、島内清掃をしました。学園の児童生徒はもちろん、地域の方も一緒になって、ゴミ拾い、草集め、草抜き等をがんばりました。20度を越える暑さの中でしたが、終わった後はなんだかとても清々しい気分になりました。これからも、私たちのふるさと島野浦をずっとずっときれいにしていきたいと、改めて感じたところです。

 

  

 【溝の中のゴミも拾いました】   【旧小学校の草を集めました】   【細い路地まで入っていきました】

 

珍しいお客さん

 豊かな自然に囲まれた本校に、ここ数日、珍しいお客さんが来ています。職員室の外のシマフジバカマにとまる、アサギマダラです。きれいな羽をひらひらさせながら、優雅に飛び回っています。これもまた、島野浦学園ならではの光景です。

 

 

GW明け 全員元気に登校しました

 待ちに待った5連休もあっという間に終わり、学園に子ども達の元気な姿が戻ってきました。特に大きな事故や病気もなく、今日は、児童生徒19人全員、元気に登校しました。

 早速1時間目、2年生はGWの思い出について発表し合っていました。3~8年生はそれぞれ国語、算数、数学、社会の学習。そして9年生は1回目の校内実力テストに挑んでいました。

 連休が明け、ますますやる気に満ちあふれる子ども達です。

 

    【思い出を発表し合う2年生】         【実力テストに挑む9年生】

慰霊祭が行われました

 昭和20年5月2日、島野浦で空襲が起き、4人の子ども達が尊い命を落としました。今日は、その空襲から78年。全校児童生徒と職員が集まり、慰霊祭を行いました。

 まずは、犠牲になられた方々の冥福を祈り、全員で黙祷を捧げました。そして校長先生から、戦争がどうしていけないことなのか、お話を聞きました。2年生から9年生まで感じ方はいろいろでしょうが、みんな真剣に平和について考えることができました。

 

 

慰霊碑の掃除をしました

    本校児童生徒会の企画で、後期課程生徒8名と職員による慰霊碑清掃活動が行われました。この慰霊碑は、旧島野浦小学校の敷地内に建てられており、太平洋戦争時、空襲により亡くなられた方々の冥福をお祈りするものです。毎年、空襲のあった5月2日には全校集会を開き、平和で安全な学校生活を送ることができることについてみんなで考えています。この日は、慰霊碑とその周辺を、後期課程の生徒と職員できれいに掃除し、最後に慰霊碑に向かって手を合わせました。それぞれが、平和の尊さを感じたことでしょう。

  

風水害・土砂災害に備えた避難訓練

 大雨が続く梅雨の時期を前に、全校児童生徒が集まって避難訓練を実施しました。

 まずは、島野浦地区で土砂災害が発生しそうな場所をみんなで確認。島野浦は海と山が近いので、注意が必要です。次に、各班の班長さんを中心に土砂災害についての学習をして、最後に実際の災害の様子を観ながら、改めて危険なところには近づかないということを確認しました。

 帰る用意がすんだら、地区ごとに集団下校です。全学年で3班を作り、危険箇所を探しつつ、おしゃべりしながら元気に歩いて帰りました。

  

【後期課程の班長さんを中心に土砂災害の前触れについて確認】

 

 

【集団下校の様子 先生方も一緒に歩いて確認しました】

SNSの正しい使い方について学びました

 近年、全国的にSNSによるトラブルが多く発生しています。そこで本校では、前期課程・後期課程に分かれて、SNSの正しい使い方についての学習を行いました。

 前期課程は、まず、クロムブックの正しい使い方についてのお話。優しく丁寧に扱うこと、困ったことがあったらすぐに先生に相談すること、などの話を聞きました。次に、パスワードをのっとられないよう気を付ける、なりすましには注意する、などの話がありました。

 後期課程になると、より具体的に、動画を観ながら、トラブルに巻き込まれたり依存症になったりしないようにするためにはどうしたらいいか、考えていきました。

 正しく使いこなしながら、上手に付き合っていけるといいですね。

 

   

      【後期課程の学習の様子】                 【前期課程の学習の様子】

みんなで食べる給食

 本校の児童生徒は19人。少ない人数だからこそできることとして、全校児童生徒と職員とが一緒に給食を食べています。準備も片付けも、みんなで協力して行い、アットホームな雰囲気で時間が過ぎていきます。また、となりの給食室で作ってくださっているので、いつもできたてのおいしい給食をいただいています。

 

  

【準備の様子】

 

 

 

【おいしく給食をいただいています】

今年度 最初の参観日が行われました

 4月16日、日曜日、今年度最初の参観日が実施されました。新学期がスタートして1週間ほどたち、子ども達も新しい先生との授業にようやく慣れてきた頃です。この日は、日頃がんばっている姿を家族に見てもらうことができ、とても満足した様子でした。保護者の皆様、今後とも本校の教育活動へのご協力、よろしくお願いいたします。

  

  

令和5年度がスタートしました

 4月7日(金)、島野浦学園の2年目がスタートしました。

 まずは、新任式です。新しく6名の先生方が島野浦学園に仲間入りしました。自己紹介の後、生徒代表で新9年生が歓迎の言葉を述べました。

 次に始業式です。児童生徒代表で、新4年生と新8年生が1学期の目標を熱く語ってくれた後、新しく後期課程へとステップアップした新7年生の3人が制服の披露と決意表明を行いました。校長からは、今年1年「あいさつ」と「返事」を頑張ろうという話がありました。

 学級担任の発表があった後、ファースト・ミドル・トップに分かれてステージ集会。教室に帰って最初の学級活動と、あっという間に午前中が終わりました。

 新生島野浦学園をどうぞよろしくお願いいたします。

    

    

   

修了式

 24日(金)に修了式を実施しました。式の前に、漢検の表彰がありました。式では、1~5年・7年・8年の代表の生徒が修了証書を校長より渡しました。また、6年生は、前期課程修了書を一人ずつに渡しました。校長から「島野浦学園の1年目として、一人一人がよく頑張った1年であった。4月から次のステージでも力を発揮してほしい。春休みは命を守る・行動を心がけるように」との話がありました。4月にスタートした島野浦学園の1年目が終わりました。「Let’s Challenge!」を合い言葉で走り抜けた1年でした。保護者の方々はもちろんのこと地域の方々にも大変お世話になりました。令和5年度もよろしくお願いします。

【漢検の表彰の様子】

【修了証授与 前期課程1~5年】

【修了証授与後期課程 7・8年】

【前期課程修了証授与 6年】

 

 

島野浦学園第1回卒業式

 本日16日(木)に島野浦学園第一回卒業式を実施しました。島内の来賓の方々を招いて、温かな式を開催することができました。卒業生3名は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、この3年間十分な学校行事ができない中での学校生活を過ごしました。また、旧島野浦中学校の閉校式、義務教育学校としての開校式、9学年のリーダーをして、様々な場面で力を発揮した3名でした。これから自分の進路実現のために、島を離れての生活になります。島野浦で学んだこと、体験したことをもとにして、それぞれの場所で活躍してください。本当に卒業おめでとうございます。

 【8年による送辞】

 

卒業式の練習

 15日(水)、最後の卒業式の練習を行いました。義務教育学校島野浦学園となり、第1回目の卒業式です。小学校と中学校の卒業式の良さを協議しながら、島野浦学園ならではの卒業式の流れとなっています。前期課程の児童も大きな声が出ていました。

お別れ集会・行事(全学年)

 10日(金)にお別れ集会・行事を実施しました。児童生徒会が企画し、9年生との最後の行事として、各学年ごとにレクレーションの内容を考えて実施しました。午後からは、クルージングをしました。途中に養殖のえさやり等を見学することができたり、鼻熊を通ることもできました。

【3・4年生企画の以心伝心】

【1・2年・執行部 かくれんぼ:先生方を探せ!】

【7・8年 謎解き宝さがし】

【レクレーションの景品は、地元の方からいただきました。ありがとうございました。】

【5・6年 逃走中In島野浦 ハンターは先生や児童生徒でした。】

【楽しい昼食 弁当の日でした】

【島野浦クルージング 養殖場のえさやり 鼻熊 船上からのサンゴ見学】

 

 

「くじラッコ広場」児童作品展開催中!

     

 現在、くじラッコ広場にてファースト・ステージ児童作品展を開催してもらっています。地域の方のご厚意で、学習発表会の際に展示した作品を掲示してもらっています。多くの地域の方々に見ていただき感謝です。

 また、本日より児童の本校職員が作成した児童の各行事の様子や学習発表会の様子が分かるDVDの映像を放映していただいています。多くの地域の方々にお越しいただいています。大変ありがたいことです。

今後も、子どもたちの学習の発表場として活用させて頂ければ嬉しく思います。

子どもたちへ、お声換えをお願いします!

 

8年:島浦学(ドキュメンタリーづくり わいわいテレビ取材)

 3日(金) 8年生の島浦学の時間に、これまで神社大祭の取材をしてきたものをまとめたものを確認し、わいわいテレビの方からのアドバイスをいただきました。1学期から、映像の撮り方やまとめ方のアドバイスをいただいており、撮った映像を切り取ったり、テロップを入れたいの作業をしてきました。今回のアドバイスをもとに、最後の仕上げになります。わいわいテレビは、この活動を1年間、取材していただいています。後日放送されるそうですので、ぜひご覧ください。

 

宮崎大学視察

 2日(木)に宮崎大学の先生方が視察に来校しました。教育学部1年生の学校体験活動の候補校の1つとして本校を考えており、可能かどうか検討するため、教育内容・活動等について本校と大学の相互理解を深める協議をしました。

第2回学校評議員会

 21日(火)に第2回学校評議員会を校長室で開きました。島野浦学園としての1年間の取組に対しての意見をいただきました。様々な意見を次年度の教育活動に反映していきます。「学校評価」のコーナーに、学校評価及び児童生徒・保護者・教師にとった評価アンケートの集計をアップしています。

5~9年:参観授業

 21日(火)に5~9年生は、参観授業がありました。保護者とともに問題を解いたり考えたりする姿が見られました。9年生にとっては、島での最後の参観授業になりました。

1~4年:学習発表会

 21日(火)に1~4年生の学習発表会を実施しました。島浦学で学習した内容を劇を通して発表を行いました。最後には、1~9年生で市音楽祭で合唱した「明日を信じて」を手話を交えて歌いました。保護者をはじめ地域の多くの方にみていただきました。

見守り隊感謝集会

 21日(火)に朝の登校の際に、見守っていただいている見守り隊の方々への感謝集会を行いました。ボランティアで登校の様子を見守っていただいて、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

後期課程 定期テスト

 16日(木)・17日(金)の2日間、後期課程は、定期テストが実施されます。学年最後のテストになります。本日が3教科、明日は2教科になります。最後まで諦めずに頑張りましょう。

サプライズ

 8日(水)の昼休みの時間に、ダンスのサプライズがありました。来年度の体育の時間の表現やダンスの指導に協力がしたいとの申し出があり、本校に来校されたダンス指導者との話し合いが終わった後に、サプライズのダンス教室とダンスの披露がありました。

8年:北方領土学習

 7日(火)に8年生が、西米良中学校がホスト校となって、県内の中学校がオンラインでつないで、北方領土学習をいっしょにしました。本日2月7日は「北方領土の日」で、全国的に活動が行われており、宮崎県においても、中学校での授業参観等を毎年実施しています。今年度は、オンラインで多くの学校が参加し一緒の内容を事前に学習して、当日を迎える取組をしました。本校生徒も、1校とつないでの遠隔授業は経験していますが、数校にはじめてになります。多くの人の意見を聞くことができ、また、島民2世の方の貴重な話が聞けて学びが深まりました。

3年:そろばん教室

 7日(火)に3年生の算数の時間に、今村氏を講師に招いて、そろばん教室を実施しました。「金のそろばん」「パールのそろばん」「牛の骨でつくったそろばん」等を持ってきていただき、児童は目がキラキラしていました。そろばんの使い方もしっかり理解できたようです。

節分

 3日(金)は、節分でした。突然、青鬼が出現!。児童生徒は大喜びでした。また、給食では、鰯がでました。鰯を食べる理由は、「弱く、卑しく、臭いの強いいわしを食べると、体内の「陰の気を消す」という意味がある」といわれているそうです。鬼退治も行い、鰯も食べたので、学園から邪気は飛んでいきました。

 

5~9年:租税教室

 31日(火)に、延岡地区租税教育推進協議会より講師を招いて、租税教室を開催しました。クイズやDVDを視聴し、税の必要性を学びました。最後には、1億円のアタッシュケーズが登場し、重さ等を感じていました。

給食感謝週間

 1月24日~30日の期間が、給食感謝週間です。給食に関することが掲示されています。普通に食べている給食が、どのようのして作られているかが分かります。私たちが食べ終わった食器類もきれいに洗っていただいています。給食が食べられる事に感謝しましょう。

7年:島浦学:保全活動

 24日(火)の5・6校時に、7年生が、島浦学の活動として、保全活動(ゴミ拾い活動)を実施しました。7年生は、島浦の自然環境がテーマになっており、これまで島の自然について、聞き取りや調べ学習に取り組んできました。学校行事の島内清掃の際に、ゴミが多い場所があることから、今回の活動になりました。

9年生:入試に向けての激励式

 24日(火)に、激励式を実施しました。いよいよ明日から私立高校の入試が始まります。それに向けて、1年~8年生が9年生へ応援メッセージと手製のお守りを送りました。9年生!みんながついています。自信をもって悔いが残らないようにしてください。

立志式

 20日(金)の5・6校時に、立志式を学校評議委員の方々を来賓に招いて実施しました。第一部では、8年生が14年間を振り返り、立志の誓いを宣言しました。第2部では、記念講演として、元オリンピック日本代表競泳コーチの久世由美子さんを講師に招いて「夢を夢で終わらせない人生」と題して、貴重な話を聞くことができました。この立志式を終えた8年生は、いよいよ最後学年の9年に向けての準備が本格的になっていきます。自分の夢実現のために、1つ1つの目標を達成していきましょう。

 

避難訓練(火災)

 本日(12日:木)に、火災の避難訓練を実施しました。はじめに教室で避難の仕方の映像を見て、実際に非常ベルを鳴らして訓練をしました。非常ベルの大きさに少し戸惑った所がありましたが、放送や先生方の指示を聞いてしっかりと避難ができました。職員は、初期消火の動きも同時に確認をしました。

3学期始業式

 本日(10日:火)に3学期の始業式を実施しました。1・9年生の代表が「3学期の抱負」を述べました。校長より、ピカソの言葉「できると思えばできる。できないと思えばできない。これは揺るぎない絶対的な法則である」を用いて、「3学期の目標を達成するために、『できる」と思って取り組んでほしい」との話がありました。

2学期終業式

 23日(金)、2学期の終業式を実施しました。式の前に表彰を行いました。2学期も運動面・文化面での表彰が数多くできました。児童生徒がよく頑張りました。その後、式では、「2学期を振り返って」を3年・7年の代表生徒がそれぞれに振り返って堂々と発表しました。校長から話では、「2学期始業式で頑張ってほしいと話した『よさを伸ばす』が、いろいろな場面で頑張っている姿が見られ、そのことが『よさを伸ばす』ことになっています。よく頑張りました。」「お正月がきます。日本の古き良き伝統を体験して欲しいです。冬休みにしかできないことにも取り組んで欲しいです。学校で学んだことを、生活で生かしてください。」「『一年の計は元旦にあり』、目標をぜひ立ててください」の3つのことについての話がありました。

 【表彰の様子】

 【終業式の様子】

 

遠隔授業(7年:国語)

 21日(水)2校時の7年生の国語の授業において、三川内中との遠隔授業を実施しました。「立場を尊重して話し合おう」の学習内容で、「部活動の意義について」2校の生徒で討論を行いました。どちらの学校も通常は少人数での授業になるので、意見交換も限られている中での今回の遠隔授業。様々な意見を聞ける機会にもなりました。

ふるさと教育推進事業~子どもたちに伝えたいこと~

 20日(火)に「ふるさと教育推進事業~子どもたちに伝えたいこと~」を後期課程で実施しました。講師に延岡市観光協会顧問 谷平興二さんを招いて、島浦・延岡の観光、環境等の話をしていただきました。谷平さんのモットーである「ネバーギブアップ」が、子どもたちには印象深く残ったそうです。

 

 

地域貢献活動:遠見場山整備活動(全学年)

16日(金)に地域貢献活動として、島浦にある「遠見場山の登山道」の整備活動と「神社周辺」の清掃活動を全学年で行いました。初日の出を遠見場山で見る人たちのために、登山道を地域の指導者(結城さん・櫨林さん)の方々から指導を受けながら、3つのコースに分かれて活動しました。

5・6年生:門松づくり

 本日(19日:月)に、5・6年生が、門松づくりに挑戦しました。地区の児玉さん・池田さんを講師に招いて立派な門松をくりました。正面玄関に並んでいます。日本伝統文化を学ぶ、体験する機会にもなりました。

1・2年:校外学習(水産加工場体験)

 13日(火)に、1・2年生は、校外学習で、水産加工場(今原水産)に体験学習に行きました。魚の干し物をつくる作業や乾燥する場所の見学、乾燥した魚の選別を体験させていただきました。選別作業では、作業を進めていく内に見分けがつき、速く分けれうようになりました。

 

地域貢献活動(神社秋季大祭)

 12月11日(日)に、島にある神社の秋季大祭に地域貢献活動として、全校児童生徒で参加しました。以前に地域の方が作った「子ども神輿」を改修していただき、神輿を担いで入場しました。また地域伝統としての獅子狛を7・8年生が披露しました。1~4年生よるダンス、5~9年生によるダイナクック琉球も披露しました。また、9年生は、司会進行を行いました。多くの方々方温かい拍手をいただきました。

5・6年:スポーツフェスタ

 本日(9日)、西階陸上競技場・サブグランドでスポーツフェスタが実施され、本校からは5・6年生が参加しました。天候もよく、ペタンクや50m走、サッカーに取組ました。市内の6年生約1000人が集まってのフェスタでした。宿泊学習等で一緒に活動した人との再会もあったそうです。

  【到着後の集合写真】

【ペタンク】

 【50m走】

 【サッカー】

 

5・6年、9年:金融教育

 本日(8日)、九州財務局宮崎財務事務所より、講師を招いて金融教室を実施しました。5・6年生は5校時、9年は6校時に「財務大臣として予算を考えよう」をタブレットを活用して学びました。

緑化活動

 本日(8日)に、全校児童生徒で卒業式に向けた緑化活動を行いました。一人一鉢にサイネリアを植えました。3月の9年生の卒業式には、きれいな花が咲くことでしょう。水やりも自分たちで行います。

 

持久走大会

 本日、6日(火)に持久走大会を島内の中心地をコースとして実施しました。保護者をはじめ多くの島民の方々も応援していただき、児童生徒は練習以上の成果がでたそうです。

【開会式での決意表明】

【1・2・3年生の様子】

 【4・5・6年の様子】

 【7・8・9年の様子】                      【表彰】

全学年:人権教育

 世界人権デーの12月10日を最終日とする12月4日(日)~10日(土)の1週間が人権週間となっています。

 本校では、本日(11月30日:水)の5校時に全学年で、人権に関する内容の授業を行いました。

1~4年:校外学習

 本日(25日:金)、1~4年生は校外学習として、鮎やな・消防署・城山公園・内容記念館を行きます。集団行動、自然の素晴らしさや延岡の魅力の再発見をねらいとしています。島浦発8時10分で出発しました。

 

5・6年:宿泊学習出発

 本日から明日まで、5・6年生はむかばき青少年自然の家で、他校との合同の宿泊学習になります。2日間の天候予報も良さそうです。7時島浦発の高速艇で出発していきました。いろいろな体験を通して、たくさんの事を学んでくることでしょう。

5・6年:宿泊学習事前顔わせ会

 22日(火)に5・6年生は、24日(木)25日(金)に行われる宿泊学習の事前顔合わせ会をmeetで行いました。画面越しですが、事前に顔が分かったり、自己紹介をしたりすることにより、当日の不安解消にもつながりますし、当日に会える楽しみを膨らみます。

1・2年 町探検

 17日(木)に、1・2年生は、町探検として、日豊汽船のフェリー乗り場にいきました。途中、前日お世話になった所にお礼を渡しにも行きました。フェリーでは、操縦室や機関室の中も見せていただきました。

小中音楽祭事前リハーサル

 明日、延岡総合文化センターで実施される市小中音楽祭に向けてのリハーサルを行いました。1~9年の全員で参加します。大きな舞台での発表になります。ドキドキするかもしれませんが、これもまたいい経験になります。当日は保護者の見学ができないため、本日のリハーサルの様子を見ていただきました。

6年:表現集会

 15日(火)に6年生の2名の児童が表現集会で発表しました。9年~7年のこれまでの発表を参考に、プレゼンソフトを活用し、説明を行いました。また、1・2年生にも分かるように工夫もしっかりしていました。

第3回お買い物体験活動

 本日、第3回目のお買い物体験活動をバンビさんの協力のもと実施しました。今回は、後期課程の生徒が前期課程のお手伝いをすることを児童生徒会が決めて取り組みました。計算を手伝っている姿や選ぶのに困っているときにアドバイスをする姿が見られました。前期と後期の交流ができました。いつも協力していただいているバンビさん、ありがとうございます。

漁協調べ

 今日は、5・6年生の「島浦学」の学習で漁協へ行きました。漁協のこと、漁のこと、出荷のこと等児童が疑問に思っていることをいろいろとお聞きしました。模擬の競り体験もさせていただきました。是非今度は、本物の入札を見に行きたいですね!漁協の皆さんありがとうございました。

     

9年:高等学校入試説明会

 本日、6校時に、9年生は、高等学校入試説明会を実施しました。11月に入り、いよいよ9年生は入試モードに入ります。今回は、最後の進路相談や願書等の書類の提出日等、これからの入試に向けてのスケジュールを確認をしました。

8年:論理コミュニケーション

 11月から、慶応義塾退学SFC研究所の遠隔授業として論理コミュニケーションの学習がスタートしました。これは、延岡市と慶應義塾大学SFC研究所の連携による取組で、文書の構成や論述の演習等を通して、多様な意見が議論できたり、根拠をもとに意見をきめたりする等をゴールとして設定されています。本日2回目の遠隔授業を受けました。4回目には検定試験があります。

 

 

あげみづくり(3.4年生)

 今日は、あげみ工房さんへ出かけ、あげみづくり体験をしました。魚を捌くところから、ミンチにして、形成し、揚げて、パック詰めにするところまで、全ての行程について体験させていただきました。初めての3年生は興味津々!2回目となる流石4年生は、余裕の表情。3年生に優しく教えながら体験していました。島ならではの貴重な体験です。ありがたいです。あげみ工房の皆様ありがとうございました。

         

 

講師派遣事業(7~9年)

 4日(金)に市教委主催の講師派遣事業で7~9年生が、九州電力延岡営業所・配電事業所に行きました。「発電の原理」「いろいろな発電方法」「電気が届くまで」の講義を受けました。その後、体験学習として「家庭用分電盤体験」「間接工具使用体験」「高所作業車搭乗体験」「IH調理器具使用体験」を体験させていただきました。身近な電気について学習を深めたり、貴重な体験ができたり深い学びにつながりました。九州電力延岡営業所・配電事業所の方々、これまでの準備等ありがとうございました。

定置網模型展示

 地元の定置網を営んでいる古谷水産から、定置網の模型を学習発表会の時から、借用させていただ展示しています。5・6年生の島浦学で学習し、より理解が深まるように貸していただいています。自然環境に配慮した網になっているそうです。

第2回島内清掃

 本日、島浦地区青少協との今年度2回目の島内清掃を実施しました。1~9年生が協力してたくさんのゴミを集めました。きれいな島になりました。