新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

「くじラッコ広場」児童作品展開催中!

     

 現在、くじラッコ広場にてファースト・ステージ児童作品展を開催してもらっています。地域の方のご厚意で、学習発表会の際に展示した作品を掲示してもらっています。多くの地域の方々に見ていただき感謝です。

 また、本日より児童の本校職員が作成した児童の各行事の様子や学習発表会の様子が分かるDVDの映像を放映していただいています。多くの地域の方々にお越しいただいています。大変ありがたいことです。

今後も、子どもたちの学習の発表場として活用させて頂ければ嬉しく思います。

子どもたちへ、お声換えをお願いします!

 

お別れ集会・行事(全学年)

 10日(金)にお別れ集会・行事を実施しました。児童生徒会が企画し、9年生との最後の行事として、各学年ごとにレクレーションの内容を考えて実施しました。午後からは、クルージングをしました。途中に養殖のえさやり等を見学することができたり、鼻熊を通ることもできました。

【3・4年生企画の以心伝心】

【1・2年・執行部 かくれんぼ:先生方を探せ!】

【7・8年 謎解き宝さがし】

【レクレーションの景品は、地元の方からいただきました。ありがとうございました。】

【5・6年 逃走中In島野浦 ハンターは先生や児童生徒でした。】

【楽しい昼食 弁当の日でした】

【島野浦クルージング 養殖場のえさやり 鼻熊 船上からのサンゴ見学】

 

 

卒業式の練習

 15日(水)、最後の卒業式の練習を行いました。義務教育学校島野浦学園となり、第1回目の卒業式です。小学校と中学校の卒業式の良さを協議しながら、島野浦学園ならではの卒業式の流れとなっています。前期課程の児童も大きな声が出ていました。

島野浦学園第1回卒業式

 本日16日(木)に島野浦学園第一回卒業式を実施しました。島内の来賓の方々を招いて、温かな式を開催することができました。卒業生3名は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、この3年間十分な学校行事ができない中での学校生活を過ごしました。また、旧島野浦中学校の閉校式、義務教育学校としての開校式、9学年のリーダーをして、様々な場面で力を発揮した3名でした。これから自分の進路実現のために、島を離れての生活になります。島野浦で学んだこと、体験したことをもとにして、それぞれの場所で活躍してください。本当に卒業おめでとうございます。

 【8年による送辞】

 

修了式

 24日(金)に修了式を実施しました。式の前に、漢検の表彰がありました。式では、1~5年・7年・8年の代表の生徒が修了証書を校長より渡しました。また、6年生は、前期課程修了書を一人ずつに渡しました。校長から「島野浦学園の1年目として、一人一人がよく頑張った1年であった。4月から次のステージでも力を発揮してほしい。春休みは命を守る・行動を心がけるように」との話がありました。4月にスタートした島野浦学園の1年目が終わりました。「Let’s Challenge!」を合い言葉で走り抜けた1年でした。保護者の方々はもちろんのこと地域の方々にも大変お世話になりました。令和5年度もよろしくお願いします。

【漢検の表彰の様子】

【修了証授与 前期課程1~5年】

【修了証授与後期課程 7・8年】

【前期課程修了証授与 6年】

 

 

令和5年度がスタートしました

 4月7日(金)、島野浦学園の2年目がスタートしました。

 まずは、新任式です。新しく6名の先生方が島野浦学園に仲間入りしました。自己紹介の後、生徒代表で新9年生が歓迎の言葉を述べました。

 次に始業式です。児童生徒代表で、新4年生と新8年生が1学期の目標を熱く語ってくれた後、新しく後期課程へとステップアップした新7年生の3人が制服の披露と決意表明を行いました。校長からは、今年1年「あいさつ」と「返事」を頑張ろうという話がありました。

 学級担任の発表があった後、ファースト・ミドル・トップに分かれてステージ集会。教室に帰って最初の学級活動と、あっという間に午前中が終わりました。

 新生島野浦学園をどうぞよろしくお願いいたします。

    

    

   

今年度 最初の参観日が行われました

 4月16日、日曜日、今年度最初の参観日が実施されました。新学期がスタートして1週間ほどたち、子ども達も新しい先生との授業にようやく慣れてきた頃です。この日は、日頃がんばっている姿を家族に見てもらうことができ、とても満足した様子でした。保護者の皆様、今後とも本校の教育活動へのご協力、よろしくお願いいたします。

  

  

みんなで食べる給食

 本校の児童生徒は19人。少ない人数だからこそできることとして、全校児童生徒と職員とが一緒に給食を食べています。準備も片付けも、みんなで協力して行い、アットホームな雰囲気で時間が過ぎていきます。また、となりの給食室で作ってくださっているので、いつもできたてのおいしい給食をいただいています。

 

  

【準備の様子】

 

 

 

【おいしく給食をいただいています】

SNSの正しい使い方について学びました

 近年、全国的にSNSによるトラブルが多く発生しています。そこで本校では、前期課程・後期課程に分かれて、SNSの正しい使い方についての学習を行いました。

 前期課程は、まず、クロムブックの正しい使い方についてのお話。優しく丁寧に扱うこと、困ったことがあったらすぐに先生に相談すること、などの話を聞きました。次に、パスワードをのっとられないよう気を付ける、なりすましには注意する、などの話がありました。

 後期課程になると、より具体的に、動画を観ながら、トラブルに巻き込まれたり依存症になったりしないようにするためにはどうしたらいいか、考えていきました。

 正しく使いこなしながら、上手に付き合っていけるといいですね。

 

   

      【後期課程の学習の様子】                 【前期課程の学習の様子】