日々の島野浦学園の様子やお知らせ
令和5年度がスタートしました
4月7日(金)、島野浦学園の2年目がスタートしました。
まずは、新任式です。新しく6名の先生方が島野浦学園に仲間入りしました。自己紹介の後、生徒代表で新9年生が歓迎の言葉を述べました。
次に始業式です。児童生徒代表で、新4年生と新8年生が1学期の目標を熱く語ってくれた後、新しく後期課程へとステップアップした新7年生の3人が制服の披露と決意表明を行いました。校長からは、今年1年「あいさつ」と「返事」を頑張ろうという話がありました。
学級担任の発表があった後、ファースト・ミドル・トップに分かれてステージ集会。教室に帰って最初の学級活動と、あっという間に午前中が終わりました。
新生島野浦学園をどうぞよろしくお願いいたします。
修了式
24日(金)に修了式を実施しました。式の前に、漢検の表彰がありました。式では、1~5年・7年・8年の代表の生徒が修了証書を校長より渡しました。また、6年生は、前期課程修了書を一人ずつに渡しました。校長から「島野浦学園の1年目として、一人一人がよく頑張った1年であった。4月から次のステージでも力を発揮してほしい。春休みは命を守る・行動を心がけるように」との話がありました。4月にスタートした島野浦学園の1年目が終わりました。「Let’s Challenge!」を合い言葉で走り抜けた1年でした。保護者の方々はもちろんのこと地域の方々にも大変お世話になりました。令和5年度もよろしくお願いします。
【漢検の表彰の様子】
【修了証授与 前期課程1~5年】
【修了証授与後期課程 7・8年】
【前期課程修了証授与 6年】
島野浦学園第1回卒業式
本日16日(木)に島野浦学園第一回卒業式を実施しました。島内の来賓の方々を招いて、温かな式を開催することができました。卒業生3名は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、この3年間十分な学校行事ができない中での学校生活を過ごしました。また、旧島野浦中学校の閉校式、義務教育学校としての開校式、9学年のリーダーをして、様々な場面で力を発揮した3名でした。これから自分の進路実現のために、島を離れての生活になります。島野浦で学んだこと、体験したことをもとにして、それぞれの場所で活躍してください。本当に卒業おめでとうございます。
【8年による送辞】
卒業式準備
15日(水)の卒業式の練習後、式場等の準備をしました。いよいよ明日が第1回卒業式になります。
卒業式の練習
15日(水)、最後の卒業式の練習を行いました。義務教育学校島野浦学園となり、第1回目の卒業式です。小学校と中学校の卒業式の良さを協議しながら、島野浦学園ならではの卒業式の流れとなっています。前期課程の児童も大きな声が出ていました。
お別れ集会・行事(全学年)
10日(金)にお別れ集会・行事を実施しました。児童生徒会が企画し、9年生との最後の行事として、各学年ごとにレクレーションの内容を考えて実施しました。午後からは、クルージングをしました。途中に養殖のえさやり等を見学することができたり、鼻熊を通ることもできました。
【3・4年生企画の以心伝心】
【1・2年・執行部 かくれんぼ:先生方を探せ!】
【7・8年 謎解き宝さがし】
【レクレーションの景品は、地元の方からいただきました。ありがとうございました。】
【5・6年 逃走中In島野浦 ハンターは先生や児童生徒でした。】
【楽しい昼食 弁当の日でした】
【島野浦クルージング 養殖場のえさやり 鼻熊 船上からのサンゴ見学】
「くじラッコ広場」児童作品展開催中!
現在、くじラッコ広場にてファースト・ステージ児童作品展を開催してもらっています。地域の方のご厚意で、学習発表会の際に展示した作品を掲示してもらっています。多くの地域の方々に見ていただき感謝です。
また、本日より児童の本校職員が作成した児童の各行事の様子や学習発表会の様子が分かるDVDの映像を放映していただいています。多くの地域の方々にお越しいただいています。大変ありがたいことです。
今後も、子どもたちの学習の発表場として活用させて頂ければ嬉しく思います。
子どもたちへ、お声換えをお願いします!
宮崎日日新聞「みんなの学校」掲載
7日(火)の宮崎日日新聞「みんなの学校」は、本校が掲載されています。後期課程の生徒が原稿作成しました。
8年:島浦学(ドキュメンタリーづくり わいわいテレビ取材)
3日(金) 8年生の島浦学の時間に、これまで神社大祭の取材をしてきたものをまとめたものを確認し、わいわいテレビの方からのアドバイスをいただきました。1学期から、映像の撮り方やまとめ方のアドバイスをいただいており、撮った映像を切り取ったり、テロップを入れたいの作業をしてきました。今回のアドバイスをもとに、最後の仕上げになります。わいわいテレビは、この活動を1年間、取材していただいています。後日放送されるそうですので、ぜひご覧ください。
宮崎大学視察
2日(木)に宮崎大学の先生方が視察に来校しました。教育学部1年生の学校体験活動の候補校の1つとして本校を考えており、可能かどうか検討するため、教育内容・活動等について本校と大学の相互理解を深める協議をしました。
第2回学校評議員会
21日(火)に第2回学校評議員会を校長室で開きました。島野浦学園としての1年間の取組に対しての意見をいただきました。様々な意見を次年度の教育活動に反映していきます。「学校評価」のコーナーに、学校評価及び児童生徒・保護者・教師にとった評価アンケートの集計をアップしています。
5~9年:参観授業
21日(火)に5~9年生は、参観授業がありました。保護者とともに問題を解いたり考えたりする姿が見られました。9年生にとっては、島での最後の参観授業になりました。
1~4年:学習発表会
21日(火)に1~4年生の学習発表会を実施しました。島浦学で学習した内容を劇を通して発表を行いました。最後には、1~9年生で市音楽祭で合唱した「明日を信じて」を手話を交えて歌いました。保護者をはじめ地域の多くの方にみていただきました。
見守り隊感謝集会
21日(火)に朝の登校の際に、見守っていただいている見守り隊の方々への感謝集会を行いました。ボランティアで登校の様子を見守っていただいて、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
延岡市善行児童生徒表彰
17日(金)に令和4年度延岡市善行児童生徒の表彰式が市役所で行われました。本校から9年生の生徒が選ばれ、代表者として表彰式に参加しました。
後期課程 定期テスト
16日(木)・17日(金)の2日間、後期課程は、定期テストが実施されます。学年最後のテストになります。本日が3教科、明日は2教科になります。最後まで諦めずに頑張りましょう。
サプライズ
8日(水)の昼休みの時間に、ダンスのサプライズがありました。来年度の体育の時間の表現やダンスの指導に協力がしたいとの申し出があり、本校に来校されたダンス指導者との話し合いが終わった後に、サプライズのダンス教室とダンスの披露がありました。
8年:北方領土学習
7日(火)に8年生が、西米良中学校がホスト校となって、県内の中学校がオンラインでつないで、北方領土学習をいっしょにしました。本日2月7日は「北方領土の日」で、全国的に活動が行われており、宮崎県においても、中学校での授業参観等を毎年実施しています。今年度は、オンラインで多くの学校が参加し一緒の内容を事前に学習して、当日を迎える取組をしました。本校生徒も、1校とつないでの遠隔授業は経験していますが、数校にはじめてになります。多くの人の意見を聞くことができ、また、島民2世の方の貴重な話が聞けて学びが深まりました。
3年:そろばん教室
7日(火)に3年生の算数の時間に、今村氏を講師に招いて、そろばん教室を実施しました。「金のそろばん」「パールのそろばん」「牛の骨でつくったそろばん」等を持ってきていただき、児童は目がキラキラしていました。そろばんの使い方もしっかり理解できたようです。
節分
3日(金)は、節分でした。突然、青鬼が出現!。児童生徒は大喜びでした。また、給食では、鰯がでました。鰯を食べる理由は、「弱く、卑しく、臭いの強いいわしを食べると、体内の「陰の気を消す」という意味がある」といわれているそうです。鬼退治も行い、鰯も食べたので、学園から邪気は飛んでいきました。
延岡市立島野浦学園
〒882-0096
宮崎県延岡市島浦町322番地4
電話番号(0982)43-0803
FAX (0982)43-0897
本Webページの著作権は、延岡市立島野浦学園が有します。無断での文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話やスマートフォンからアクセスするには、学校ホームページのアドレスを直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。
平成5年4月から平成8年3月まで本校に在籍された渡部誠一郎先生(平成28年4月から北川中学校校長)が書編著された「郷土 島野浦=語りつぐふるさと=」と平成24年4月から平成26年3月まで本校に在籍された崎田浩二先生(平成29年4月から久峰中学校教頭)が編著された「しまんだ~語り継がれる島野浦~」、平成29年に塩谷様よりいただいた、島浦空襲の様子を描いた「島物語」の紙芝居を掲載しています。下の「島野浦歴史読本」よりご覧ください。
島野浦歴史読本
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00 島浦空襲(紙芝居).pdf
862
|
2022/04/07 |
|
1.郷土 島野浦 渡部誠一郎先生 編著.pdf
1345
|
2022/04/07 |
|
2.島野浦の古地名図 渡部誠一郎先生制作.pdf
785
|
2022/04/07 |
|
3.しまんだ 﨑田浩二先生 編著.pdf
1237
|
2022/04/07 |
|