学校の様子

R6 行事・活動 等

9/2 2学期始業の日

 9/2(月)、台風一過、2学期がスタートしました。先週の台風では、宮崎南駅や小戸小付近で突風が起き、大きな被害が出ました。国富町内では一時、本庄川の洪水警報が発令されましたが、大きな被害につながらずホッとしています。本校もドアや窓の隙間から雨水が入り込み、廊下や床が一部濡れたぐらいで済みました。

<愛の一声あいさつ運動>

 2学期初日の登校時、恒例の「愛の一声あいさつ運動」が実施されました。学校下の交差点では、小学生の元気なあいさつか響きわたり、地域が活気づいていました。

<始業式>

 始業式の開始前に、「国富町短歌コンクール」表彰と「青少年の主張 宮崎大会」の表彰、発表を行いました。式では、校長の式辞の中で「これからは2年生が主役だ!」「世界の平和のために『行動』を起こそう!」と話がありました。

 式後に、生徒会の2学期のミッションとして、各種専門委員会から取組が紹介されました。

<学校だより№8発行>

 本日、「学校だより№8」を発行しました。

 今回は、①始業式でのあいさつ、②平和について、③「県中学総体」「県吹奏楽コンクール」「青少年の主張」の生徒の活躍の様子 を掲載しています。

 

8/6 青少年の主張宮崎大会

 8/6(火)、宮崎市民プラザ オルブライトホールで、「令和6年度 青少年の主張宮崎大会」が開催されました。発表者は、少年の部には1100点の応募の中から10人、青年の部には173点から4人が選ばれました。

 本校からは、3年の宮永さんが少年の部で、「平和な世界を願って」をテーマに発表し、みごと「優秀賞」に入選し、11月実施の知事表敬訪問「知事に伝えよう私の思い」への参加が決まりました。

 

7/22 1学期終業の日、「学校だより№7」発行

 7/22(月)、「1学期終業の日」です。110間の長い1学期が終わり、「1学期終業式」を実施しました。

 式では、始めに学年の代表が1学期の反省等を発表しました。

 次に、校長から「成長した自分をほめてあげよう」「命を守る行動をとるように」「8月6日、9日、15日は心穏やかに平和について考えよう」「夏を制する者が、受験を制する」などの話がありました。(詳細は、本日発行の学校だより№7をご覧ください。)

 

 

 そして、最後に学習面や健康面、生活面について各担当から、注意事項の説明がありました。

7/17 マネーライフサイクルゲーム

 7/17(水)の総合的な学習の時間に、2年生は第一生命保険株式会社をの方4名を講師に、消費者教育・金融保険教育教材を使った「マネーライフサイクルゲーム」を実施しました。

 子どもたちはゲームを通じて、消費者問題への関心を深め、消費者被害に関する知識や対策を具体的に体感することができました。

 また、「お金の大切さ」「さまざまなリスクに対する必要な備え」等、具体的に学ぶことができたことと思います。

7/11 1年・福祉体験学習

 7/11(木)、1年生は「障がい者理解」や「福祉について知る」をねらいに、町社会福祉協議会の方を講師に、「福祉体験学習」を実施しました。

【体験学習】

〇アイマスク体験

 

〇車いす体験

 

【講話】