学校の様子

あいさつ運動

11月14日・15日は小中合同あいさつ運動を行いました。

中学生の希望者が、安久小学校と梅北小学校に出向き小学生にあいさつをする取組です。1学期は中止になりましたので、今年度初となりました。午前7時20分に現地に集合し、25分程度活動を行いました。小学生に中学生として見本を示すことができたでしょうか。

中郷地区ふれあい文化祭・福祉まつり

11月9日(土)、10日(日)は中郷地区ふれあい文化祭・福祉まつりが中郷地区体育館で行われました。

開会式では、地区の小中学校から1名ずつ意見発表を行いました。

また、運営にボランティアとして活躍していました。地域の方々から感謝とお褒めの言葉をいただきました。

地域の方によるボランティア活動2

11月3日(日)は、中郷地区社会福祉協議会による環境美化ボランティア活動が行われました。

午前8時から約1時間、運動場北側の歩道の除草と、歩道と運動場との間への花植を行いました。作業には3年生徒が30人以上参加し、作業もあっという間に終わりました。

地域の方からは「これからも除草など、世話をしてください。」とのお話しがありました。これから花の生長を楽しみにしながら、ボランティアに参加できなかった人も花の世話をしてくれるとありがたいです。

 

 

朝の奉仕活動

ただいま野球部員が、早朝に校庭の清掃をしてくれています。

顧問談:心を鍛えるために何が必要なのか、選手同士で話し合い、奉仕活動をすることになりました。自分たちで決めたことを、きっちりと継続してやり遂げることは容易ではないという話をした上で、その嵜にある強さを目指して精進しています。

生徒談:僕たちは公式戦1勝をするために、毎日緊張感をもつためや精神力を鍛えるため、自分の心磨きも含めて学校を清掃しています。毎日決められた時間に集合して、みんなが同じことをすることによってチームが一つとなって同じ目標を目指しています。奉仕活動を通して一つの団体としてまとまってきたんじゃないのかなと思います。

 

毎朝、ありがとうございます。これからも頑張ってください。

消費者教室

 10月2日(水)、家庭科の時間に消費者教室を実施しました。講師として宮崎県消費生活センター都城支所から消費生活啓発相談員をお招きしての、3年生を対象とした学習でした。

 消費者トラブルを避けるために契約について理解を深め、トラブルの対処法についても学びました。ゲーム課金やインターネットの通販についての事例についても触れられ、生徒は興味深く話を聞いていました。また、製品事故が起きたときに、消費者として声を上げ行動することの重要性についても学びました。

 

生徒の感想

・ 自分もオンラインで買い物などをするから、「自分には関係ない」という考えを改めて、詐欺かもしれないと思って疑っていきたいと思いました。

・ 今日の授業を受けてみて、商品購入時にトラブルにあったとき相談できる窓口が設けられていることを知って、とても心強いなと思いました。もし、何かあったら相談したいです。

・ 大人になってからとても大切なことなので、すごく勉強になりました。今日のことを生かしていきたい。

生徒会役員選挙

9月19日(木)5・6校時、生徒会役員選挙に係る立ち会い演説会と、投票がありました。

立ち会い演説会では、立候補者が1人3分以内と制限の中、簡潔に自分の考えを述べていました。ほかの生徒は教室にて、オンラインでその様子を見守りました。

オンラインによる投票用紙記入等の説明の後、各学年ごとに設置された会場で投票を行いました。

今後の中郷中学校生徒会を牽引する役員に選ばれたのは誰なのでしょうか。

中郷地区納涼祭り

8月24日(土)は、中郷地区公民館駐車場で中郷地区社会教育関係団体等連絡協議会主催の『中郷地区納涼祭り』がありました。

当日準備には中学生がボランティアで参加し、祭りは本校吹奏楽部の演奏で始まりました。花火大会の花火も中学校運動場からの打ち上げと、本校と関わりの深い祭りでした。

忠霊塔清掃ボランティア

8月15日(木)に、中郷地区忠霊塔の清掃ボランティアを行いました。

忠霊塔周辺の清掃の後、お線香をお供えし黙祷を行いました。また、中郷地区忠霊塔奉賛会の方より、忠霊塔、世界平和についてお話をいただきました。

本年度、地域の方からボランティアの申請を受け参加することができました。清掃をとおして、平和について考えることができました。これからも、地域の力になれるよう、地域を知り貢献していけるように取り組んでいきたいです。

 

民生委員・児童委員との情報交換会

8月1日(木)は、中郷地区民生委員・児童委員においでいただき、職員との情報交換会を行いました。新型コロナウイルス感染症のため、久しぶりの開催となりましたが、地域のことについて活発な協議が行われました。

協議の後には地域の危険箇所の確認も行われ、安全マップを作成することができました。

今後も生徒のために連携して行きたいです。

心肺蘇生法講習

 7月24日(水)、9時より都城市消防局から講師の方をお招きして心肺蘇生法講習を行いました。

 各部活動から代表生徒2名と職員が参加し、いざというときに心肺蘇生ができるように研修を行いました。

 胸骨圧迫やAEDの使い方を中心に実技演習を行いました。生徒は積極的に取り組んでいました。