学校の様子

卒業式

3月16日(日) 花曇りの空の下、保護者の皆様に見守られ、令和六年度都城市立中郷中学校第七十八回卒業式を挙行いたしました。

ご臨席賜りました都城島津邸館長小岩屋芳郎様、学校運営協議会の皆様、そして、久しぶりにご臨席いただきました公民館長様、民生委員児童委員様、地域の皆様に、心より厚く御礼申し上げます。

卒業生73名の前途に幸多からんことを心から祈念します。

 

卒業証書授与

 

PTA会長祝辞           記念品授与

 

記念品贈呈            送辞

 

答辞               

 

卒業式の歌

校歌斉唱

卒業生退場

 

 

 

立志式

 2月21日(金)に本校体育館にて、第2学年の立志式が執り行なわれました。式の中で、生徒は一人ずつ、色紙に書いた文字について発表しました。そこには、将来について、生き方や夢、なりたい自分像など今の自分を振り返りながら生き生きと語る姿がありました。この日のことを忘れずに努力を続ければ、きっと夢は叶うでしょう。

 

 立志式の講演には響座が来校されました。代表の岩切さんからメンバー紹介、太鼓体験、夢を語る熱いメッセージまで、子供たちと交流しました。全国大会を目指す親子や日本一のプロも登場し、命の尊さ、仲間の大切さを伝えました。最後は希望を込めた演奏で感動の講演会でした。

 

大寒波の中の県立高等学校推薦入試

2月5日(水)は全国的に寒波に見舞われ、昼前から中郷地区も雪が舞いました。日中でも気温が上がらず、日陰にはうっすらと雪が残っていました。

そのような中、宮崎県立高等学校の推薦入試が行われました。雪が舞っていたのは面接の時間だったでしょうか。寒い中、全員が最後まで頑張りました。

スポーツ優秀賞表彰伝達

 1月23日(木)、本校におきまして宮崎県スポーツ協会「スポーツ優秀賞」の表彰伝達がありました。スポーツ協会からジュニア育成部長上玉利副主幹と、木村主査がお見えになり、身近い時間ではありましたが表彰伝達とお言葉をくださいました。

 ウエイトリフティングで表彰を受けた本生徒は、野球部にも属している二刀流です。今後の活躍が楽しみです。

新入生説明会

 1月17日(金)、午後2時より本校体育館にて令和7年度新入生に向けての説明会を行いました。

 梅北小学校及び安久小学校の6年生と保護者の皆様をお迎えして、短い時間ではありましたが、説明をさせていただきました。中学生に向けて、少しでも心の準備ができたのであれば、うれしいです。

 参加していただきました児童・保護者の皆様、小学校の先生方、ありがとうございました。入学を心よりお待ちしております。

精励賞表彰式

 1月16日(木)都城市総合文化ホールにて、都城市教育委員会精励賞表彰式が行われました。本校からは善行部門(団体)で、軟式野球部が表彰されました。

 野球部は、本webページでも紹介しましたとおり、朝の奉仕活動を行っています。以下が、紹介された概要の一部です。

「1,2年生の新チームとなり、朝の登校時間に校門付近の清掃活動を行っている。軟式野球部で『何かできることはないか』と話し合い、朝のボランティア活動を行うこととなった。主に、落ち葉を掃いたり、運動場の草取りを行っている。活動を行いながらも爽やかなあいさつを行っているので、他の生徒にも徐々によいあいさつが広がっていった。」

今でもこの活動は続いています。毎朝元気のよいあいさつが校庭に響いています。

表彰式には、野球部キャプテンが代表で参加しました。

 

3学期始業式

1月7日(火)3学期始業式が行われました。

はじめに、「3学期の抱負」を各学年と生徒会の代表生徒が発表しました。

 

学習面:苦手な科目の克服、計画的な学習、高校入試に向けた準備

生活面:忘れ物防止、時間厳守、周囲への配慮、後輩への指導

進 路:志望校合格に向けた努力、卒業に向けた感謝の気持ちを伝える

特に、3年生は卒業を控え、受験に向けての決意を述べました。日々の努力の積み重ねや、仲間との協力の大切さを強く感じ、最後の3学期を充実したものにしていきたいという思いが込められていました。また、進級ための準備として、学習面、生活面の向上を目指すとともに、先輩として後輩に良い影響を与えたい。そして、自覚と責任を持ち、活躍していきたいと発表しました。それぞれの立場で、3学期を充実したものにするために、具体的な目標を設定し取り組んでいきたいと決意を述べていました。

コロナ禍や昨年の地震など、私たちを苦しめた出来事から学んだこと、そして、新しい年に向けての決意が話されました。また、それぞれの学年で目標を立て、積極的に取り組んでいくという力強い声が聞かれました。教職員からは、健康に気をつけながら学校生活を送ること、挨拶を心掛け明るく元気な学校にしていこうということ、そして、3年生は進路に向けての準備を始めることなどの話がありました。

 

新しい年を迎え、気持ち新たに学校生活をスタートさせていきましょう!

中郷保育所交流会

12月25日(水)

今日は、中郷保育所の園児が中郷中学校を訪問し、吹奏楽部と交流を行いました。クリスマスソングの演奏や楽器の体験などを行い、楽しく交流を深めました。演奏ではリズムに合わせて鈴を鳴らしたり、中学生が楽器を説明して体験したりクリスマスならではのあたたかいひと時を過ごすことができました。

2学期終業式

12月24日(火)に終業式を行いました。

はじめに4名の代表生徒による発表がありました。

2学期は、体験学習や総合発表、合唱コンクールなど、先輩方の活躍に刺激を受けました。芋掘りや伝統料理作りでは、地域の方の温かさを知り、中郷地区の伝統文化を後世に繋いでいきたいと感じました。3学期は、授業をしっかり聞き、実力テストに向けて頑張ります。学年全体で「時を守る」ことを意識し、より良い学校生活を送りたいです。

修学旅行で、時間厳守や仲間との協力の大切さを学びました。合同チームでのサッカーを通じて、コミュニケーションの大切さを実感しました。今後は、状況に応じた行動を心掛け、立志式で自分の将来についてしっかりと考えたいと思います。

合唱コンクールでの達成感や、数学や英語の学習を通しての成長を感じました。受験に向けて、社会と理科の強化を目指し、面接対策も頑張りたいです。クラスの絆を深め、3年生全員で受験という大きな壁を乗り越えたいと思います。

郷輝祭での各学年の活躍は素晴らしいものがありました。生徒会活動の振り返り、生徒会スローガンを胸により良い学校作りに貢献したいと考えています。また、実力テストに向けて、冬休み中にしっかり復習していきましょう。3年生の先輩方も受験に向けて頑張ってほしいです。

 

2学期は大きな事故もなく、生徒たちはそれぞれの場所で成長しました。しかし、世の中では中学生の悲しい事件も起きています。一日一日を大切に、精一杯生きてほしいと願います。 世の中の出来事を振り返り、命の大切さを改めて感じて欲しいと思います。今年は大谷翔平選手の活躍がありました。夢に向かって努力することの大切さを感じて欲しい。また、 学校全体で活気ある挨拶を心がけ、より良い学校にしていきましょう。これから冬休みに入ります。 インフルエンザ予防、虫歯や視力などの治療をお願いします。そしてSNS利用については、十分注意しご家庭でも話し合われてください。それぞれの学年の学習目標を意識し、安全で充実した冬休みにしていきましょう。

みなさんと共に、夢に向かって歩んでいきましょう。

風の道土曜市、興玉神社夜神楽大祭演奏(ボランティア活動、吹奏楽部の演奏)

11月30日(土)に社会福祉法人風の道の土曜市が開催され、本校生徒はお店の手伝いなどのボランティアやオープニングでの吹奏楽部の演奏をおこないました。

また、12月14日(日)に興玉神社夜神楽大祭の開会式では、吹奏楽部が演奏を行いました。地域の方々に演奏を披露し、盛況のうちに演奏を終えることができました。

「お手伝いができてよかった」「多くの方に聴いていただけて嬉しかった」「寒かったけど、良い経験になった」などの感想が聞かれました。地域の方々からの声援や温かい拍手をいただきました。今後も、多くの方々に喜んでいただけるよう、励んでいきます。

心が元気フォーラム

令和6年12月12日(木)中郷地区青少年育成協議会による、「心が元気フォーラム」が中郷地区市民交流センターで開催されました。

各学校の代表生徒による意見発表が行われました。児童生徒の皆さんの将来の夢や思いについて発表が行われました。それぞれにいろいろなことに挑戦し、経験をもとに感じたことを将来の目標に掲げていました。明るい未来に向けて大いに羽ばたいて欲しいと思います。

次に、全校児童・生徒表彰が行われました。本校は、吹奏楽部が受賞しました。宮崎県吹奏楽コンクールでの金賞受賞や地域での行事に積極的に参加し、華やかな演奏を披露してくれました。どの演奏も会場を盛り上げあたたかい雰囲気をつくりだしてくれています。これからも地域に活気を与えてくれる部活動として活躍して欲しいと思います。

 

 

2年生帰ってきました。

楽しかった修学旅行もあと1時間少々で全ての日程を終了します。みんな元気に3日間過ごしてくれました。とてもよい旅行だったと思います。計画から実施まで準備していただいた旅行業者の方や添乗員の方、関係者の皆様、そして保護者の皆様ありがとうございました。これにて修学旅行日記を終了いたします!

USJ

待ちに待ったUSJです。10:00ごろ入れました。もう子どもたちはどこにいるやらわかりません。みんな楽しめるといいですねー

修学旅行最終日です

楽しい修学旅行もあっという間に最終日をむかえました。今日もみんな元気です。今日はUSJに行きます!

京都班別自主研修

班別自主研修がまもなく終了します。他県の修学旅行生も大変多かったようです。宮崎県の中学校の生徒とも会いました。みんな京都を満喫したようです。

平和に関する学習

本日は、宮崎県戦争体験派遣事業語り部の藤田悦子さまにお越しいただき、平和に関する学習を行い、戦争の悲惨さと命の尊さについて語られました。藤田さんは、自身の経験を交えながら、戦争によって多くの人々が理不尽に命を奪われたことや、特攻隊の若者たちが犠牲になった背景について話されました。

当時の学校教育では「命を国に捧げる」ことが強調され、戦争に参加することが当たり前とされていました。現在、教育方針は「命を大切にする」へと変わり、日本は戦後80年間戦争をしていない平和な時代を迎えています。一方で、世界では未だ戦争が続き、多くの命が失われています。

「戦争は人の命を奪うものであり、何よりも命が尊い」というメッセージをたくさんいただきました。この学習を通して、私たちは、平和の大切さを次の世代に伝えていく責任があると感じました。

修学旅行2日目

おはようございます。修学旅行2日目の朝です。予定の時間よりも早く行動できて早く食べ始めました。今日もみんな元気です。今日は終日京都自主研修です。

琵琶湖グランドホテル

18:30ごろ宿泊先の琵琶湖グランドホテルに到着しました。部屋に荷物を置いてすぐに食事となりました。食事は盛りだくさんでお腹いっぱいだと思います。

奈良公園

東大寺南大門、大仏、奈良公園です。意外と鹿を怖がっています。みんな元気です。

法隆寺

1日目の見学他、法隆寺です。少し曇ってきました。法隆寺のもみじ

神戸空港に到着

無事に神戸空港に到着しました。天候は晴れ、気温はあまり寒くないです。みんな元気です。神戸空港今から法隆寺に向かいます!

修学旅行出発!

待ちに待った修学旅行が始まりました。今日は多くの保護者の方にお見送りをしていただき子どもたちも安心して出発できたと思います。3日間楽しみましょう!保護者の皆様、ちょっとだけ成長した子どもに会えるのを楽しみにしてください!行ってきまーす!!出発式

あいさつ運動

11月14日・15日は小中合同あいさつ運動を行いました。

中学生の希望者が、安久小学校と梅北小学校に出向き小学生にあいさつをする取組です。1学期は中止になりましたので、今年度初となりました。午前7時20分に現地に集合し、25分程度活動を行いました。小学生に中学生として見本を示すことができたでしょうか。

中郷地区ふれあい文化祭・福祉まつり

11月9日(土)、10日(日)は中郷地区ふれあい文化祭・福祉まつりが中郷地区体育館で行われました。

開会式では、地区の小中学校から1名ずつ意見発表を行いました。

また、運営にボランティアとして活躍していました。地域の方々から感謝とお褒めの言葉をいただきました。

地域の方によるボランティア活動2

11月3日(日)は、中郷地区社会福祉協議会による環境美化ボランティア活動が行われました。

午前8時から約1時間、運動場北側の歩道の除草と、歩道と運動場との間への花植を行いました。作業には3年生徒が30人以上参加し、作業もあっという間に終わりました。

地域の方からは「これからも除草など、世話をしてください。」とのお話しがありました。これから花の生長を楽しみにしながら、ボランティアに参加できなかった人も花の世話をしてくれるとありがたいです。

 

 

朝の奉仕活動

ただいま野球部員が、早朝に校庭の清掃をしてくれています。

顧問談:心を鍛えるために何が必要なのか、選手同士で話し合い、奉仕活動をすることになりました。自分たちで決めたことを、きっちりと継続してやり遂げることは容易ではないという話をした上で、その嵜にある強さを目指して精進しています。

生徒談:僕たちは公式戦1勝をするために、毎日緊張感をもつためや精神力を鍛えるため、自分の心磨きも含めて学校を清掃しています。毎日決められた時間に集合して、みんなが同じことをすることによってチームが一つとなって同じ目標を目指しています。奉仕活動を通して一つの団体としてまとまってきたんじゃないのかなと思います。

 

毎朝、ありがとうございます。これからも頑張ってください。

消費者教室

 10月2日(水)、家庭科の時間に消費者教室を実施しました。講師として宮崎県消費生活センター都城支所から消費生活啓発相談員をお招きしての、3年生を対象とした学習でした。

 消費者トラブルを避けるために契約について理解を深め、トラブルの対処法についても学びました。ゲーム課金やインターネットの通販についての事例についても触れられ、生徒は興味深く話を聞いていました。また、製品事故が起きたときに、消費者として声を上げ行動することの重要性についても学びました。

 

生徒の感想

・ 自分もオンラインで買い物などをするから、「自分には関係ない」という考えを改めて、詐欺かもしれないと思って疑っていきたいと思いました。

・ 今日の授業を受けてみて、商品購入時にトラブルにあったとき相談できる窓口が設けられていることを知って、とても心強いなと思いました。もし、何かあったら相談したいです。

・ 大人になってからとても大切なことなので、すごく勉強になりました。今日のことを生かしていきたい。

生徒会役員選挙

9月19日(木)5・6校時、生徒会役員選挙に係る立ち会い演説会と、投票がありました。

立ち会い演説会では、立候補者が1人3分以内と制限の中、簡潔に自分の考えを述べていました。ほかの生徒は教室にて、オンラインでその様子を見守りました。

オンラインによる投票用紙記入等の説明の後、各学年ごとに設置された会場で投票を行いました。

今後の中郷中学校生徒会を牽引する役員に選ばれたのは誰なのでしょうか。

中郷地区納涼祭り

8月24日(土)は、中郷地区公民館駐車場で中郷地区社会教育関係団体等連絡協議会主催の『中郷地区納涼祭り』がありました。

当日準備には中学生がボランティアで参加し、祭りは本校吹奏楽部の演奏で始まりました。花火大会の花火も中学校運動場からの打ち上げと、本校と関わりの深い祭りでした。

忠霊塔清掃ボランティア

8月15日(木)に、中郷地区忠霊塔の清掃ボランティアを行いました。

忠霊塔周辺の清掃の後、お線香をお供えし黙祷を行いました。また、中郷地区忠霊塔奉賛会の方より、忠霊塔、世界平和についてお話をいただきました。

本年度、地域の方からボランティアの申請を受け参加することができました。清掃をとおして、平和について考えることができました。これからも、地域の力になれるよう、地域を知り貢献していけるように取り組んでいきたいです。

 

民生委員・児童委員との情報交換会

8月1日(木)は、中郷地区民生委員・児童委員においでいただき、職員との情報交換会を行いました。新型コロナウイルス感染症のため、久しぶりの開催となりましたが、地域のことについて活発な協議が行われました。

協議の後には地域の危険箇所の確認も行われ、安全マップを作成することができました。

今後も生徒のために連携して行きたいです。

心肺蘇生法講習

 7月24日(水)、9時より都城市消防局から講師の方をお招きして心肺蘇生法講習を行いました。

 各部活動から代表生徒2名と職員が参加し、いざというときに心肺蘇生ができるように研修を行いました。

 胸骨圧迫やAEDの使い方を中心に実技演習を行いました。生徒は積極的に取り組んでいました。

 

国語の授業

今、2年生は国語の授業で短歌を作っています。

生徒はタブレットPCを使って、作成した短歌をイラストや写真を使って表現していました。提出された作品を最後にみんなで鑑賞しました。

タブレットPCを使って自分の作品を表現

タブレットPCを使って表現しました。

それぞれの作品を鑑賞

情報モラル教室

 7月10日(水)、宮崎県「情報モラル推進のためのITアドバイザー派遣事業による」ネットトラブル回避の授業がありました。宮崎県ソフトウェアーセンターの情報サービス部からおいでいただき、ご指導いただきました。

 被害者だけでなく加害者にもなり得るというSNSの危険性についても学びました。これを機会に、ご家庭でも携帯電話等の使い方について話をしていただけたらと思います。

高校説明会Ⅱ

7月4日(木)午後に高校説明会が行われました。今回は第2回目の説明会でした。2日間で中郷中学校に16校の先生や生徒の皆さんが来校し、高校の説明をしていただきました。説明では、授業や生徒の様子など具体的な内容が多く、3年生の皆さんは真剣な眼差しで聞いていました。高校の先生方、ありがとうございました。

今後、中学校では三者面談を、各高校ではオープンスクールを予定しています。これからの進路についてじっくりと話し合い、実際に学校を訪れて夢(イメージ)を持って欲しいと思います。みなさんのこれから歩んでいく道を多くの人と関わりながら考えていきましょう。

埋蔵文化財体験

1年生を対象に埋蔵文化財活用授業が行われました。都城市教育委員会より6名の方が来校され、都城の古代の歴史についてプレゼンを用いて分かりやすく説明していただきました。また、、発掘された土器や骨などを展示し実物に触れ、丁寧に紹介してくだいました。「都城市は大昔、湖の底だった」「中郷地区はかなり昔から人が住んでいた」「南九州にしかないバケツ型の土器」など、大昔の人たちに思いを寄せながら、郷土中郷を知ることができる貴重な体験でした。

埋蔵文化・歴史体験活動を通しての生徒の感想

昔の都城には、湖があって歴史が進むごとに山が噴火したりして、火山灰が積もってこの都城ができたことが分かった。火山灰が堆積したらシラス層という名前になることも知ることができた。都城市には、人が2500年前ぐらいから湖に火山灰が積もってできた土地に住み始めたと考えたら、すごいことだと思った。だけど、今2500年前ぐらいに降った火山灰が霧島や桜島が大噴火したらとても大変なことになると思った。やっぱり海に日本は囲まれているからいろいろなことが起こるのだなと考えるきっかけになった。

都城に人が住み始めた時代の旧石器時代から、その時代にあったことや暮らしていた人たちの生活の仕方、その時代に使われていたものや作られたもの、建物の跡など発見されたときの写真などを見ることができて、昔の人々はすごいと思った。今の都城の名前の由来や文化などを知ることができた。改めて、昔の人々の生活跡などを発見したりどういうことがあったのかを地面に埋まっているものなどを手掛かりにしていて、新しいことが知れるのもすごかった。だから、そういう文化や手掛かりになるものは、守っていかないといけないといけないんだと考えて、そういうものの見方が変わった。

他にも、歴史は気候があたたかくなったりすることで人々の生活の方法も変わっていることに気づいた。だから、ちょっとしたことで人々も変わるんだと感じた。旧石器時代や縄文時代、弥生時代につくられたり、使われてたりされていたものを間近で見たり、触ってみたりすることができて、その時代の特色がたくさんわかったのと、その時代の人たちがいろいろなことに工夫をしていたんだと思った。古墳にも亡くなった人と物を入れたりしてから埋めたりと、昔の人々なりの考え方を知ることができて、もっといろいろ調べたり、考えたりしてみたくなった。

 

専門委員会報告

7月2日(火)

生徒会専門部より、各学級で話し合われた内容をまとめ、7、8月の取組についてプレゼンテーションでまとめ、全校生徒に発表しました。

 

〇 学習文化委員会・・・家庭学習を充実させ、課題の提出率をあげよう

〇 生活委員会・・・・・落ち着いた生活を送ろう

〇 清美委員会・・・・・教室の環境を整えよう

〇 保体委員会・・・・・熱中症対策と夏バテを予防しよう

〇 給食委員会・・・・・バランスよく食べよう

〇 図書委員会・・・・・夏休み向けの本を紹介しよう

〇 放送委員会・・・・・放送と機材を完璧にしよう

〇 執行部会・・・・・・かねまるを出迎える 授業の心得を定着させる

 

生徒会執行部は、中郷中授業の心得をまとめました。本年度の生徒総会で出された議題をもとに、全校生徒の意見を聞きながらまとめることができました。この心得を大切にして、日々の授業を充実したものにしていけるようにという思いが込められています。

皆さんも、しっかり覚えて毎時間の授業の質を上げて、学力の向上を図っていきましょう。

定期テスト

6月27日・28日は定期テストでした。

今回は、2日間で5教科のテストがありました。1年生にとっては中学校で初めての定期テストでした。しっかり勉強して望めたでしょうか。テストの目的の一つに、自分は何が身についていないのか確認することがあります。確実に見直して、苦手な内容を克服しましょう。

鑑賞教室

6月25日(火)、都城総合文化ホールで鑑賞教室を行いました。

これは、都城市文化振興財団の「小中学校アウトリーチ事業」で、生徒の費用負担はありません。今回は『温故知新』による津軽三味線とドラム&パーカッションのコラボ演奏で、4曲の演奏と体験でとても楽しい時間を過ごしました。

 

温故知新のお二人の演奏

照明などの効果を本格的にされていて素晴らしかったです。

 

児童生徒も一緒に演奏しました。客席も手拍子で参加し、大変盛り上がりました。

 

 

 

中郷ブロック小中一貫教育第1回合同研修会

 6月19日(水)、中郷中学校と安久小学校、梅北小学校の先生方が本校に集まって研修を行いました。本年度は『小中一貫学力向上指定研究事業 指定研究学校』にもなっており、特に授業改善研究を基盤とした学力向上研究を重点的に小中一貫教育を推進していきます。

 この日は、はじめに新たに編成した4分科会に分かれ、昨年度までの 取組を確認し、本年度の共通実践事項について話し合いました。

 

「地域とともに育む心豊かな学び」「健やかな身体と心を育む食育と運        部会               動」部会

 

 

「効果的な学習習慣と読書の力で 「ICTと主体的学びの融合で育む

育む生涯学習の姿勢」部会     未来の学力」部会

 

  続いて、教科部会を行い、小学校卒業までに身につけさせたい学習内容・方法について確認・検討を行い、授業改善に向けての情報交換を行いました。

「音楽、美術、図工、技術、家庭、 「外国語・英語」部会

 保健、体育」部会

 

「理科」部会           「算数・数学」部会

 

 

「社会」部会          「国語」部会

 

 

「養護」部会

 

意見を言い合える雰囲気にふれ、研究の進展が期待できました。

地域の方によるボランティア活動1

6月12日(水)

学校運営協議会の後久様がおいでになり、校庭の木の剪定作業を行ってくださいました。今回の剪定対象は玄関横のタイザンボクです。

これまでも剪定をしてくださっていたそうですが、ここ数年コロナウイルス感染症のため、学校での作業を控えられたそうです。入学式の時に剪定の申し出があり、花が終わるこの時期の作業となりました。

おかげさまでとても明るくなりました。ありがとうございました。

体育大会

5月16日(木) 晴天の下、第78回体育大会を行いました。気温も高くなく、熱中症の心配はなかったものの、朝から風が強く、テントが吹き飛ばされないかと不安になりました。結局、つむじ風ができはじめた11時には生徒テントをたたみました。

そのような中でも、生徒は大きなけがもなく元気いっぱい最後まで競技することができました。参観いただきましたご来賓の皆様、役員を中心としてご協力いただきました保護者の皆様方にお礼申し上げます。

まる 開会式

生徒会長あいさつ

「一人一人の中郷魂(スピリッツ)を爆発させていきましょう」

競技上の注意

選手宣誓

「最高の体育大会を作り上げることを誓います」

準備運動

まるエール交換

「中郷中学校のますますの発展を祈って」

まる各競技

1年学級対抗リレー 

 赤団のワンツーフィニッシュ

2年団技「MAWARECORN2024」

青団の逆転優勝

3年団技「タイヤ取物語」

接戦を制したのは赤団

全学年団技「綱引き」

1対1になったため、3年生による3回戦を行いました。これを制したのも赤団でした。

団対抗リレー

最後の競技を制したのも赤団でした。

部活動紹介

競技の合間に行われました。砂埃の舞う中、元気よく行進しました。吹奏楽部も頑張りました。

まる閉会式

成績発表

表彰

競技の部優勝「赤団」

応援の部優勝「青団」

実行委員長あいさつ

「今日は最高の体育大会をありがとうございました」

校歌斉唱

みんなよい思い出となったことと思います。

結団式

4月25日(木)は結団式がありました。

 5月16日(木)の本校体育大会まであと3週間となりました。結団式を終えて、生徒は本格的に体育大会の準備や練習を始めます。

 結団式では、実行委員長の話の後、スローガンの発表がありました。今年のスローガンは「気炎万丈~闘志を燃やせ!!中郷 魂(スピリッツ)~」です。

 

それぞれの団の色も決まりました。本校は赤団、青団です。両団長とも、W優勝を目標に掲げました。

 

 

 

 

 

全生徒力を合わせて、最高の思い出となる体育大会を作り上げてましょう!

入学式

4月9日(火)、第78回入学式が行われました。

今年度は、関係機関および地域の皆様、保護者、在校生等に見守られながら、73名の新入生をおむかえすることができました。

 

在校生歓迎のことばでは、中学校生活に不安があるだろうが、中郷中学校の先生や先輩、仲間が支え、味方になってくれると励ましました。

 

新入生代表誓いのことばでは、「何事もみんなで力を合わせて一生懸命に取り組んでいきたい」と述べてくれました。

 

何事にも全校生徒が力を合わせて、中郷中学校の大いなる歴史を更新してくれる予感のするよい入学式でした。

新任式・始業式

 4月8日(月)、令和6年度が始まりました。今年度は新たに7名の先生方をお迎えしました。新たな中郷中学校もどうぞよろしくお願いします。

 新任式

 始業式では、学年・生徒会代表の生徒3人がそれぞれ抱負を述べてくれました。

 2年生は、学習や部活動のことや、よい先輩になることが目標で、そのためには日頃の取り組みが大切であることを、3年生は、仲間と協力・団結することが大切であり、それは受検でも同じであること、そして、自分のさらなる成長を目指すことを述べました。また、生徒会としては、行事を成功させることや、新入生も同じチームの一員で、心遣いが必要なことなどを述べてくれました。

 このことを、代表者だけでなく、みんなが意識して過ごしてくれると、皆さんにとって中郷中学校はさらに素晴らしい学校になると思います。

 期待しています。

令和5年度離任式

3月28日(木)令和5年度 中郷中学校離任式が行われました。

 本年度は9名の先生方が、ご退職・離任されます。先生方から勉強ばかりではなく多くのことを学びました。本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。4月からの先生方のご活躍を祈っています。ありがとうございました。

       

令和5年度修了式

令和6年3月26日 令和5年度修了式が行われました。

はじめに、1,2年生と生徒会の代表生徒による発表がありました。

     

次に校長先生のお話です。

 

修了式終了後に、表彰が行われました。

  

第77回卒業式

3月16日(土) 穏やかな日差しに包まれながら、第77回卒業式が挙行されました。

厳粛な雰囲気の中、卒業証書授与が行われました。


在校生送辞では「これまで先輩方が築き上げてきた中郷の伝統を私たちがしっかり引き継ぎ、中郷中をさらに素晴らしい学び舎へと導いていきたいと思います。」「私たちは先輩方の後輩として中郷中で過ごした2年間を誇りに思います。先輩方にまた会えることを信じて新たな一歩を踏み出すことを心から応援しています。」


卒業生答辞では「コロナ禍で様々な制限を余儀なくされましたが、仲間と共に多くの学校行事を経験することができました。中郷中で過ごした日々は、たくさんの希望と喜びであふれていました。」「これから先、大きな壁にぶつかったとしても、この中郷中学校で学び、培ってきたことを糧に、私たちは何度でも前を向いて歩み続けていきます。今まで見守ってくださった先生方、保護者の皆様、そして共に過ごしてきた仲間に心から感謝して、答辞とさせていただきます。」と卒業生の思いを述べてもらいました。

卒業式の歌では、式場を囲むように全校合唱を行いました。非常に感動的なシーンとなりました。
卒業生の皆さんの人を大切に思うやさしさや誠実さが伝わるあたたかい卒業式でした。みなさんの幸せと益々のご活躍を心より願っています。