日誌

Bステージの様子

SDGsを学習しています2(6年生)

9月27日(火)に、新富町役場都市建設課より講師の先生に来校いただき、

SDGsに関する新富町役場の取組を説明していただきました。

自分たちが住む新富町でもSDGsに取り組んでいることを話していただき、

とても興味をもつことができました。

都市建設課の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

ミシンボランティアの皆様ありがとうございます。

今日は6年生の家庭科の授業に、新富町地域婦人連絡協議会より

講師をお招きし、ミシンの実習補助を「ボランティア」の形で実施していただきました。

担任だけではとても時間のかかる実習ですが、要領良くコツを教えてくださり、自分たちでぐんぐん進めることができました。

完成も間近です。

講師の皆様方、まことにありがとうございました。

今年度は4回ほど計画しています。

 

 

 

 

 

0

SDGsを学習しています。(6年生)

9月6日(火)6年生はSDGsについて学習しました。

これは、総合的な学習の時間の一環として行ったもので、新富町「こゆ財団」から講師をお呼びし、持続可能な社会について学習したものです。

社会の循環についての学習に、児童も興味深く聞いたり、ゲームを通して循環を体験したりすることができました。

これから、更に学びを深めるために体験的な学習にも取り組んでいきます。

0

着衣泳を学びました(6年生)

今年は水泳の学習を行うことができました。

水泳の最後の時間には、服を着たまま水に落ちたとき

どう浮くのかを体験する、着衣泳を行いました。

今回はペットボトルを使っての体験です。

身近なものを使って浮く体験をすることで、

命を守ることにつなぐねらいがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな上手に浮くことができ満足!

今年の夏休みも、安全でありますように。

0

小学部集会を行いました。

今日は、朝から講堂で、小学部集会を行いました。

高学年児童がリードして、みんなとゲームを楽しみました。

リーダーの養成や仲間作りにも一躍かっているこの活動は

新田学年小学部の伝統です。

 

0

「田こかし」を行いました

「田こかし」はネットを探しても出てこない稲作農法の作業です。昭和42年くらいまで行われていた、「草取り」と「土の攪乱」を目的にした作業のことだそうです。

学校に寄贈していただいた田こかし機を使って人力で行いました。

本校5年生の体験的学習です。まず集合し説明を聞きます。

次に田んぼで実地指導を受けます。

 

 

 

 

 

最後にはこの通り。

0

交通教室で自転車の乗り方確認

明日、小学部では「交通教室・自転車の安全な乗り方」が行われます。

中学部では、4月中旬に自転車の乗り方を確認する授業を

開催しました。

高鍋警察署から職員の方と、

交通安全協会から指導員の皆様にお越しいただき

交通教室を行いました。

慣れた自転車でも、確認は大切です。

みんなで、もう一度安全を確認する時間となりました。

 

0

中学部1年生「新聞の記事を使って」

5月6日(金)

中学部に入学した1年生も、1ヶ月が経ちました。

学生服もなじんできましたし、何より学びが深くなりました。

今日紹介する記事は、「新聞の記事を使って」という学びです。

新聞記事を要約し、趣旨をみんなに発表するという内容でした。

各自新聞記事を探し、読み、要旨をつかみます。

いよいよ発表。自分が選んだ記事は、横のディスプレイに表示されます。

みんなにしっかり伝わるように、熱心に取り組んでいました。

0

歓迎集会に向けて

5月6日(金)には小学部1年生の歓迎集会が予定されています。

これにむけて、高学年の代表たちが猛練習。先生方のご指導にも

熱が入ります。6日が楽しみです。

0

「田植え」を行いました。

4月15日(金)に5年生が田植えを行いました。

お手伝いいただいたのは、ふれあい農園協力隊の皆様でした。

はじめは、ふらふらとした足どりでしたが、

しばらくすると、とても上手に植えることができるようになりました。

校長先生も一緒に田植えです。   

最後には苗がいっぱいに!

 

0

租税教室(小学部6年生)

 小学部6年生対象の租税教室がありました。町税務課の方に来校いただき、話を聞いたり、DVDを視聴したりしながら、税金の仕組みなどについて学びました。税金のことなどについてたくさんのことを学んだ子ども達でした。
 

 
0

音を合わせて演奏しよう(小学部5年生)

 小学部5年生の音楽の時間に、「ルパン三世のテーマ」の合奏の学習が行われています。自分たちの演奏を録音して、演奏のよいところ、改善した方がよいところなどについて話し合いながら練習を繰り返し、次第にまとまった演奏になっていました。
 
 
0

地層の見学(小学部6年生)

 理科「大地のつくりと変化」の学習で、ひむか合材センターの敷地にある地層を見学に行きました。実際に地層を見ながら担当の方が説明したり、地層の表面を触ってメモなどしたりしました。また合材センターの方に、工場で扱っている石等について説明もしてもらいました。子ども達にとって貴重な体験になりました。
 
 
0

学年レクレーション(小学部5年生)

 小学部5年生の学年レクレーションがありました。子ども達と保護者の方々が一緒になり、5年生が田植えや稲刈りをした餅米を使った料理作りをしました。おはぎやねりくり、あんこの入った餅などを作り、試食しました。とてもおいしそうに食べていました。
 
 
 
0

理科「ふりこのきまり」

 5年生の理科では、「ふりこのきまり」の学習をしています。振り子の振れ幅やおもりの重さなどを変えたときに、1往復する時間がどう変わるかという実験をしています。ふれはばやおもりの重さを変えて、ストップウォッチで10往復の時間を計りながら学習を進めていました。
 
0

お弁当の日に調理実習(小学部5年生)

 本日小学部は、秋の遠足だったのですが、11月始めに宿泊学習に行った5年生は、学校に留守番でした。弁当の日だったのでおかずのみ持ってきて、ご飯とお味噌汁を調理しました。どのグループも協力して調理し、おいしいご飯とお味噌汁ができ、おいしそうに食べていました。
 
 
 
0

認知症サポーター養成講座(小学部5年生)

 2校時に、町地域包括支援センターの方に来てもらい、認知症サポーター養成講座がありました。お年寄りに対してどのように接していくか、センターの方から教えてもらったり、自分たちで考えたりしながら、学習を進めました。
 
 
 
0

小学部集会

 5日(火)に小学部集会があり、6年生が合唱と合奏を発表しました。7日(木)にあった町小中音楽大会で発表する内容でしたが、しっかりと発表できていました。
 
 
0

宿泊学習(小学部5年)

 10月31日(木)、11月1日(金)の2日間、小学部5年生は、宿泊学習がありました。青島青少年自然の家で、追跡ハイキングやキャンプファイヤー、日の出見学、フィールドアスレチックなどの活動を行いました。2日間、決まりよく活動でき、目的を達成することができました。
 
 
 
0

味覚の授業(小学部6年生)

 6年生の家庭科で、味覚について学ぶ学習がありました。川南の「赤坂」の料亭の方が来られ、いろいろな味について説明されたり、子ども達が実際にいろいろな味覚を試食したりしました。食についての深い学びになりました。
 
 
0

新富町で働く方々の話(中学部1年生)

 先日、中学部1年生が電話でお願いした新富町のいろいろな職業の方々が来校され、それぞれの職業についての話をされています。今日までに、5つほどの職業の方々から話を聞きました。明日もたくさんの方々が来校される予定です。
 
 
0

Bステージ集会

 小学部5年生から中学部1年生のBステージでも、朝の時間にBステージ集会がありました。中1の子ども達からダンスを教わって全員で踊ったり、ゲームをしたりして、盛り上がっていました。
 
 
0

出前授業(小学部6年生)

 小学部6年生の社会科の学習で、埋蔵文化センターの方に来ていただきました。町内の遺跡や出土品等を見せていただきながら、歴史に関する説明を聞きました。子ども達が興味深く説明や出土品等に見入っていました。
 
0

読書感想画

 5校時の図工の時間に、小学部5年生は、読書感想画の下絵に着色をしました。細かいところまで丁寧に着色しながら、少しずつ作品の制作を続けています。
 
 
0

水溶液の実験(小学部6年生)

 小学部6年生の理科の時間に、水溶液の性質の学習を行っています。今日の理科の時間には、前の時間にうすい塩酸に金属を溶かしたものを熱し、蒸発皿に残ったものを観察する実験を行っていました。
 
 
0

バケツ稲の収穫

 小学部5年生が学校で育てていたバケツ稲の餅米の収穫をしました。残念ながらあまりうまく実っていなかったのですが、お米をとって熱心に観察していました。これから新聞等にまとめる活動に入ります。
 
 
0

5・6年生合同の体育の授業

 体育大会に向けて、5・6年生は合同で体育の授業を行っています。今日は、小学部講堂で体育大会で踊るダンスの練習を行いました。子ども達が張り切って体を動かしていました。
 
 
0

着衣泳(小学部5年生)

 5年生は、1学期最後の水泳の学習で、着衣泳を行いました。服を着た状態で入水し、水着の時との違いや勝手の悪さなどを体験しました。6月から7月までの水泳の学習、一生懸命に取り組んできた子ども達でした。
 
 
0

修学旅行の帰校式(小学部6年生)

 2日間の修学旅行が無事に終わり、学校に帰ってきました。終わりの式では、バスの運転手さんやガイドさんにお礼を言い、迎えに来て下さったお家の方々に「ただいま!」と挨拶しました。たくさんの思い出ができた2日間の修学旅行、3連休ゆっくり過ごし、疲れをとって下さいね。
 
 
0

田んぼの観察(小学部5年生)

 4月に植えた田んぼの稲の育ち具合の観察をするために、ふれあい農園に出かけました。少しずつ草丈も伸びてきています。後1ヶ月半ほどで稲刈りの予定です。これからの生長も楽しみです。
 
 
0

参観日の授業(小学部5年生)

 参観日の理科の授業で、小学部5年生は、プレパラートを作って顕微鏡で標本の観察をしました。ご飯や野菜等のプレパラートを作って観察したり、微生物や植物等の標本を観察したりしました。グループで協力してプレパラートを作り、保護者の皆さんにも見てもらっていました。
 
 
0

戦争体験講話(小学部6年生)

 小学部6年生は、6月下旬に修学旅行に出かけ、知覧平和特攻会館等を見学し、平和についての学習を行います。そのため学校に外部講師を招聘し、戦争体験に関わる話を聞きました。戦争の当時の様子や悲惨さなど、子ども達は真剣に話に聞き入っていました。
 
 
0

プール開き(小5・6年生)

 6月に入り、水泳の季節がやってきました。小学部5・6年生合同で、プール開きが行われ、プールの中から子ども達の歓声が聞かれました。それぞれの学年で、7月まで水泳の学習が続きます。
 
 
0

歯磨き指導

 6月4日からの歯と口の衛生週間に合わせて、小学部5年生が全国小学生歯磨き大会に参加しています。DVDを視聴しながら、磨き残しの多いところをチェックしたり、歯磨きの練習をしたりしました。
 
 
0

卵を使った調理実習(小学部6年生)

 小学部6年生は、家庭科の学習で卵料理を作りました。食パンにケチャップをつけ、その上に作ったスクランブルエッグをのせて、試食しました。どのグループも準備、料理、試食、片付けと、手際よく調理をしていました。
 
 
0

Bステージ集会

 朝の時間に中学部講堂では、Bステージ集会がありました。小学部5年生~中学部1年生の子ども達が集まり、準備運動で歌に合わせて体を動かしたり、じゃんけんゲームをしたりして交流を深めました。
 
 
0

田こかし(小5)

 小学部5年生が、4月に植えた田んぼの草抜きの作業(田こかし)を行いました。1ちょうこかし、2ちょうこかしという道具を使って、苗と苗の間を進みながら草抜きを行いました。今回もふれあい農園の皆さんにご協力いただき活動を楽しく終えることができました。
 
 
0

小6理科「ものが燃えるとき」

 小学部6年生理科で、ものが燃えるために必要な空気のことについて学習しています。実際に木やろうそくに火を付けたり、二酸化炭素や酸素、窒素などを閉じ込めた容器に火を近づけてみたりしながら、ものが燃えるためには酸素が必要であることを学んでいました。
 
0

調理実習(小5)

 小学部5年生の家庭科で調理実習を行いました.今回は、ゆでる料理ということで、ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。5年生初めての調理ということで、グループで協力して活動していました。
 
 
0

5年生図工「心のもよう」

 小学部5年生の図画工作「心のもよう」では、自分の気持ちを形や色で表す学習をしました。画用紙に自分なりの気持ちを絵で表し、グループごとにどんな気持ちか当てる活動を意欲的に行っていました。
 
 
0

学級討議

 5月下旬に開かれる児童生徒総会で話し合われる「あいさつ」と「ネットルール」について、各学級(小5~中3)で話し合いがもたれました。これまで出されている各学級の意見について、まとめたり質問したりするなど、意欲的に話し合いをしていました。
 
 
0

小学部5年生の春の遠足・校外学習

 小学部(6年生以外)は春の遠足に出かけました。5年生は、久保田オートパーツ、県文化公園、県立博物館に出かけました。オートパーツで自動車のリサイクルの様子を見学したり、博物館でいろいろな展示物を見たりして、たくさんのことを学んだ子ども達でした。
 
 
0

今年度初めてのクラブ活動

 小学部4~6年生のクラブ活動が今年度も始まります。今日は、初めてのクラブ活動ということで、年間の活動計画等についての話合いをしたり、それぞれのクラブの活動を始めたりしました。子ども達は、1年間のクラブ活動を楽しみにしているようです。
 
 
0

バケツ田んぼ

 田植えの後に、少し残りの苗をもらいましたので、学校でもバケツに苗を植え育てることにしました。農園の稲、学校のバケツ田んぼの稲、ともに生長を見ていきたいと考えます。
 
 
0

田植え(小学部5年)

 総合的な学習の時間の活動で、田植えを行いました。地域の「ふれあい農園協力会」の方々にご協力いただき、苗の植え方を教えてもらいながら、田植えを行いました。初めて体験した子ども達がほとんどで、「大変だった。」「楽しかった。」「農家の方々の苦労がわかった。」などの感想を述べていました。
 
 
0

職業講話

 5・6校時に、小学6年生・中学1年生合同で、職業講話がありました。今回、こゆ財団で様々な仕事に携わっている方々に来ていただき、3グループに分かれて、仕事の内容や新富町で働いている理由等を話してもらいました。子ども達にとって、将来の生き方や就労について考えるきっかけになったのではないかと考えます。
 
 
0

Bステージの参観日

 Bステージでは、体育のいろいろな技の発表をしたり、保護者と家庭科で作ったチョコ菓子を味わいながらゲームやクイズを楽しんだりしていました。
 
 
0

6年生がチョコ菓子作り

 6年生の家庭科で、チョコレートを使ったお菓子作りをしました。板チョコを温め型に入れて、飾り付けをしました。おいしそうに試食していました。
 
 
0

Bステージ集会

 朝の時間に、小5~中1の3学年の子ども達が集まって、Bステージ集会がありました。今回は5年生が進行をしながら、長縄集会を行いました。どの学級も、みんなで協力して、長縄を何回跳べるかチャレンジしていました。
 
 
0

調理実習

 「身近な食品でおかずをつくろう」の学習で、6年生が調理実習を行いました。グループごとに作る献立を決めて、協力して調理づくりを行っていました。


0

てこのはたらき

 6年生は、理科で「てこのはたらき」の学習をしています。その中で、生活の中で使っているてこの原理を使った道具について、絵や図、文章にまとめたり、支点・作用点・力点がどこかを考えたりしました。意欲的に調べていました。
 
 
0

5・6年生の持久走大会

 3校時に5・6年生の持久走大会がありました。高学年ということで約1500mの距離を走りました。自分なりのめあてに向かって、しっかり走った子どもたちでした。応援、ありがとうございました。

0

6年生の遠足・校外学習

 6年生は、鶴松館・西都原考古博物館へ出かけました。鶴松館では館内を見学したり鎧を試着したりし、西都原考古博物館では勾玉作りにチャレンジしました。きれいな勾玉ができ、子ども達は大喜びでした。

0

5年生理科「ふりこ」の学習

 5年生は、「ふりこのきまり」という単元の学習に入っています。今日は、振れ幅が違う(ふりこの角度を15°と30°に変える)と、ふりこが1往復する時間はどうなるか調べました。それぞれのグループで協力して活動しています。

0

理科「大地のつくりと変化」

 6年生の理科の学習「「大地のつくりと変化」で、地層がどのようにできるのかを実験しました。透明の箱に土と水を流し入れたり、ペットボトルに土と水を入れてシェイクしたりしながら、小石や土などがどのように沈んでいくかを調べました。

0

家庭科でトートバック作り

 2・3校時に、6年生は家庭科の学習で、トートバック作りをしました。今日も、地域婦人会の方々が来校されて、しつけ縫いの仕方やミシンの使い方等について教えて下さいました。子ども達は、スムーズにトートバック作りを行っていました。

0

Bステージの子ども達の発表

 Bステージの文化祭の発表では、小学部5~6年生が合唱コンクールで、中学部1年生が合唱コンクールと新富町の特産物についての劇で活躍しました。これまで歌や調べ学習についての練習の成果をしっかりと発揮してくれました。


0

文化祭の準備

 文化祭を前に、小5~中3の児童生徒で文化祭の会場づくりなどの準備を行いました。小学生の子ども達も、中学生が仕事内容について説明した後に、掃除や会場づくり、楽器運びなどの自分の分担の仕事を、しっかり行っていました。

0