学校の様子

学校のようす

第42回県PTA新聞コンクール入賞について

 今年度の、第42回宮崎県小・中学校PTA新聞コンクールにおきまして、本校のPTA新聞「希望の坂道」が、努力賞に選ばれました。コロナ禍の中、学校行事の変更や、取材の機会減少等いろいろな制約が多い中、広報部長の飯沼香保子様を中心に広報部員一丸となって、努力をされ、素晴らしいPTA新聞が出来上がりました。その努力を評価していただいたことで、保護者や生徒、職員も大変励みになりました。編集作業では、広報委員の方でいろいろなアイデアを出し合い、一生懸命工夫しながら協力できたことで、この快挙につながったと思います。生徒をはじめたくさんの方が待っていた、明るいニュースとなりました。

表紙です。他校に見られない斬新さが評価されたようです。


職員や、生徒、行事等をわかりやすく、ユーモアを交えて紹介しています。

いただいた表彰状です。

楯も贈呈されました。両方とも学校玄関に飾っています。

校長と、PTA広報部長の飯沼香保子様です。本当にお疲れ様でした。

令和3年度 第3学期 始業式

 3学期が始まりました。生徒の皆さんも元気に登校してきました。始業式の様子をお届けします。始業式では、今回も各学年の代表と生徒会の代表の計4名が3学期の抱負を発表しました。1年生代表の中嶋さんは、2学期に家庭学習等継続して努力していくことが難しかったので、3学期は「目的意識をしっかりもってがんばりたい」という内容でした。また、学年全体として「凡事徹底」をし、あいさつを始め、当たり前のことを当たり前にできるようになりたいと抱負を述べました。2年生の戸高さんの目標は「初志貫徹」。学習、生活面全てにおいて中途半端にならないようにしたいとの内容でした。もうすぐ3年生となり受験も控えているので、あせらずがんばりたいと抱負を述べました。3年生の甲斐さんは、前向きに挑戦し、進学に向けて努力したいと力強く誓っていました。また、仲間と過ごす最後の時間を大切にし、学習面、生活面に真剣に取り組みメリハリのある生活をして「受験は団体戦」という言葉通りみんなで乗り越えたいと抱負を述べました。最後に、生徒会代表の伊東さんは、年末に行われた浦添市の中学生との平和交流会の報告をし、戦争の悲惨さ、平和の大切さを学んだことを話しました。また、今後生徒会として、①全校で3学期に取り組めること②3年生を感謝の気持ちで送り出すこと③委員会活動等で受け継いだことをどうつなげていくかという抱負を発表しました。





 校長先生からは、プレゼンテーションを使って2学期の振り返りと、3学期の抱負を話されました。校長先生の今年の目標は漢字一文字で「明」だそうです。これは、①コロナ禍が明ける、②課題を明らかにする、③明るい学校になる。という願いからだそうです。2学期の終業式で、「新年を迎え、一区切りという気持ち(決意)を文字にしてみることの大切さ」を話されていましたが、自らの思いを全校生徒のみなさんに伝えていました。最後に、「ゴールは夢の実現」。そのためにスモールステップを大事にして努力して欲しいこと、また、コロナの感染状況を考え、自覚ある行動と規則正しい生活を心掛けて欲しいこと、そして、「命と心を大切に」して欲しいというお話で締めくくられました。

沖縄県浦添市中学生とのへ平和交流

 12月27日(月)に行われた「沖縄県浦添市中学生との平和交流」の様子をお届けします。

 日向市と、沖縄県浦添市は、戦時中に浦添市の学童、引率教師ら約130名が、戦禍を逃れるため、日向市に疎開をしていたということで、両市が中学生を派遣し平和交流を続けています。

 この日は、浦添市の中学生10名が引率の方と本校を訪れ、太平洋戦争について学び、平和についての意見交換等をして交流を深めました。

 意見交換会を始める前に、浦添市の中学生から「沖縄戦の説明」、「疎開の実態」が発表されました。


 その後、日向市在住で、当時疎開生と暮らした経験のある甲斐誠二さんの貴重なお話がありました。甲斐さんからは、当時の大変つらかった生活やお気持ちを話され、「二度と戦争はしてはならない」と強く訴えお話しをされました。両市の生徒たちは、貴重な体験談に真剣なまなざしで耳を傾けていました。

 そして、意見交換会に移り、「これからの平和な世の中の実現のために、私たちができること」をテーマに、日向中生徒による「平和学習」の発表とワークショップが行われました。




 両市の生徒ともすぐに打ち解け合い、お互いの考えている平和についての意見やアイデアを話し合い、今後は「戦争体験者の話を語り継ぐ」等の意見が出され日本の未来を託す生徒たちがとても頼もしく感じました。

 最後に、お互いの地域の演舞や踊り~浦添市「エイサー」、日向市「ひょっとこ踊り」を披露し合い、親睦を深めていました。







 若い世代がこのような交流を深めることで、世界がもっと平和になることを、参加者全員が祈った1日でした。浦添市の皆さん、貴重な機会を設けていただきありがとうございました。

令和3年度 2学期終業式

 新年明けましておめでとうございます。2022年もスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
 さて、掲載が遅れましたが、12月24日(金)の2学期終業式の様子をお届けします。終業式では、各学年の代表と生徒会の代表の計4名が学期反省を発表しました。


1年生の代表の上野君は、「授業中の発表が少なかった」ことや、「家庭学習があまりできなかった」こと等をあげました。クラスの雰囲気は明るく、仲も良かったが3学期は私語等のけじめをつけて、一層努力したいという内容でした。2年生の安藤君は、行事の充実をあげ、合唱コンクールや体育大会の成功をあげていました。しかし、慣れによる集中力の欠如等改善点もあるので、時間を意識して努力したいという内容でした。3年生の奈須さんは、1年間を漢字一文字で表すと「躍」という飛躍できた年だったようです。いよいよ受験を控え、入試の意義を考えながら時間を有意義に使い、メリハリのある生活をしていき夢を実現させたいという意欲を感じました。生徒会代表の山﨑さんは、各専門委員会の取組を振り返り、今後、「貢献」の目標に向かって一人一人が支え合い、3学期をがんばりたいと強く述べました。




 最後に、校長先生より2学期を振り返り、みなさんの変わってきたところ~授業態度がどんどん良くなってきたことや、あいさつが委員会活動を中心に活発化し、部活動の活躍等「勢いのある日向中」を感じているというお話がありました。また、制服や校則の見直しについても生徒自身が考え、新たな歴史を創ることの重要性を話されました。

 そして、新年を迎え、決意を文字にすることの大切さも話されました。
 みなさんにとって、今年はどんな飛躍の年となるか楽しみですね。

福祉体験学習

 12月17日(金)の午後、本校の1年生を対象に、福祉体験学習が実施されました。この行事は、県の福祉保健部長寿介護課が中心となり、「地域の福祉系高校と中学校との交流学習にをとおして、中学生が介護に興味関心を持ち、福祉系の高校・就職先を将来の進路選択の一つとして考えてもらいたい」との願いのもと計画されました。当日は、県立門川高校福祉科の生徒さん14名と、県社会福祉協議会の方、特別養護老人ホームで実際に介護のお仕事をされている方が来校され、講話や、レクリエーション、高校生によるプレゼンテーション、介護体験学習等が行われました。

県立門川高校福祉科2年生のみなさんです。

まずは、福祉に関する内容の、高校生によるプレゼンテーションです。

画面に映し出されたスライドを見ながら聞きます。

そして、次は介護でのレクリエーションの体操だそうです。

生徒も一緒に楽しくワンツー!ワンツー!

社会福祉協議会の方の「福祉の仕事」についてのお話。

続いて、特別養護老人ホーム永寿園で働いている田村様のお話です。

いよいよ介護体験学習の始まりです。今回は、3つの体験を順番に体験しました。

最初は、介護ロボットと、福祉用具の体験です。

この動物のぬいぐるみは、実はロボットで、あやしたりすると、自分で気持ちよさそうな表情や、鳴き声を出したりします。さわった生徒はもちろん、見ている生徒「かわいい~」の声が聞こえてきます。そう、これは、寂しさを感じる高齢者の方を癒やす働きのあるロボットでした。欲しいな~と思い値段を聞くと・・・すごい値段でした。

この機械は、自力で車椅子に乗れない方を補助するものです。車椅子に楽に乗れそうです。

次に、足に装具を装着し、足の不自由な状態を体験します。

杖をついて歩きますが、普通に歩くことがとても難しいようです。

そして、車椅子体験。
自分で乗ってみると介護される方のお気持ちが理解できたかな。

先生も参加します。

当日はMRT宮崎放送等メディアの取材もありました。この模様は、インターネットでも配信されています。(MRT宮崎放送ニュース)


ケーブルメディアわいわいの取材もありました。12月22日(水)18:30~の放送で見られます。(再放送も随時あります)

中学生から、お礼のことばです。
 
 今回の体験は、中学生にとってとっても貴重な体験になりました。高齢化社会を迎え、これから福祉の関わりは大変大切なものとなります。思いやりや優しさ等、人間として本当に大切なことを本日の体験学習で学んだのではないでしょうか。

SDGs発表会および講演会

 12月3日(金)5,6校時の総合的な学習の時間に、講師の方を迎えSDGsについての発表会と講演会を実施しました。SDGsとは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略で、「誰一人取り残さない持続可能な社会を目指す世界共通の目標」です。世界中にある、環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、2030年までに解決しようという計画です。そこで、本校でも、総合的な学習の時間に、このSDGsについての学習をし、理解を深めていこうと取り組んでいます。今回、3年生が取り組んだ学習のまとめを、代表生徒に発表してもらうことになりました。SDGsにお詳しいシンクオブアザーズ代表の難波裕扶子様をお迎えし、発表に対するアドバイス等もいただきました。



シンクオブアザーズ代表の難波様と、市役所総合政策課の松岡様が来校されました。

まずは、生徒たちの発表です。

ひとつひとつの発表に、ていねいなアドバイスや、講評をしてくださいました。
今回、発表した生徒は6名。パワーポイントを使い発表を行いました。それぞれのテーマは、「飢餓をゼロに」、「平和と公正をすべての人に」、「質の高い教育をみんなに」、「気候変動に具体的な対策を」、「安全な水とトイレを世界中に」、「ジェンダー平等を実現しよう」でした。




皆さん工夫したプレゼンを行い、見事にまとめてありました。

その後、難波様より、SDGsについての講演をしていただきました。とてもわかりやすいお話に、生徒たちもしっかり聞き入っていました。


これから、自分たちが取り組むべきことについて、ちょっとずつ考えまとめようとしているようです。

生徒代表のお礼のことばです。


当日は、ケーブルメディアWaiWaiの取材もありました。

 難波様から、「今回の発表はとてもすばらしかった」とお褒めの言葉をいただきました。今回の発表がゴールではなく、始まりと考え学習を深めたいですね。
これからも、学習を続けもっと深まりのある内容にしていきたいと思います。

NEXCO様による地域貢献作業

 12月9日(木)の午後、NEXCO西日本高速道路メンテナンス九州株式会社様のご厚意で、11名の方が来校され、学校の樹木の伐採作業をしていただきました。これは、企業による、地域貢献事業のひとつで、学校の職員ではできない作業を、約4時間を費やし高所作業車やパッカー車を使って手際よくきれいにしてもらいました。心より感謝申し上げます。



チェンソーで細かくし、パッカー車に入れます。


危険を伴う高所作業ですが、手慣れた作業で感心しました。

グランドの樹木も切っていただき、老朽化し危険だった枝も落としていただきました。


長い時間をかけて、きれいにしていただきました。本当にありがとうございました。

3日目~グリーンランド(熊本)

 いよいよ最終日。天気も最高です。みんな思いっきり楽しんでいるようです。ランド内の様子を以下報告いたします。


























以上、とても楽しそうなグリーンランドでの様子でした。さあ、あとはいよいよ日向までの帰路になります。名残惜しいでしょうが、おみやげと思い出をたくさん詰めて持って帰ってください。

2日目 夕食~部屋での様子

ホテルに無事到着し、楽しみの夕食の時間になりました。

みんな疲れも感じさせない表情ですね。後ろは大村湾の絶景です。

かしこまってます。緊張してるのかな。どなたかの結婚パーティーに参加してるようですね。

とっても豪華な雰囲気での食事になりそうです。

食事のあとは、サプライズです!!

先生方のアイデアで、子ども達が買い物できなかった場所のお土産を景品として準備し、大抽選会・クイズ大会が開かれました。まるで忘年会!?大変盛り上がりました。

くじをめくっています。当たってるかな?

当選!!

おめでとうございます

左手には先生方からのプレゼント。ゲットしました。

プレゼント贈呈が続きます。楽しい時間でした。

食事を終えて、部屋でくつろぎます。

LOVE&PEACE

 ホテルでは、一足早くクリスマスツリーが飾られているようです。普段の学校生活とちがい、様々な体験をみんなで共有し、とても思い出に残る旅行になったのではないでしょうか。コロナ禍の中、旅行の実施自体も危ぶまれましたが、なんとか予定通りでほっとしています。いよいよ8日(水)は最終日。天気も良さそうなので、熊本グリーンランドで思いっきり楽しんでくださいね。保護者の皆様も、しばらくお子様に会えず寂しい気持ちだったと思いますが、きっと、一段と成長して帰ってくると思います。もうしばらくお待ちください。

2日目~平和公園~昼食~グラバー園

 2日目の様子です。ホテル~平和公園~資料館見学~昼食~グラバー園、大浦天主堂等の見学となっています。



平和の願いを、2年生全員で折った折り鶴に託しお祈りしました。



資料館で、見学です。みなさん真剣に見学しています。


昼食になります。



大浦天主堂です。



グラバー園へ向かいます。




まだ、まだ、旅行は続きます。