ブログ

今日の給食

3月25日(月)の献立

白ごはん 酢豚風 肉団子スープ

 

今日は今年度最後の給食です。給食には、いろんな食材が使われています。食べ物ひとつひとつには、それぞれ違う栄養素が含まれています。給食は皆さんの体の成長や元気に過ごせる丈夫な体作りに役立っています。苦手な食べ物も自分の成長の為に、少しずつでも食べれるように心がけましょう。

3月22日(金)の献立

白ごはん チキンライスの具 野菜スープ

 

給食を通し、栄養バランスをはじめ、地域の食文化、人を思いやる気持ちなど、様々なことを感じ、学んでくれていたらうれしいです。私たちの体は食べたもので出来ています。これからも毎日の食事を大切にして、丈夫な体を作ってください。

3月21日(木)の献立

ミルクパン クリームシチュー 野菜のマリネ

 

小学生から中学生にかけての成長期に不足しがちな栄養素の一つがカルシウムです。成長期は丈夫な骨を作る大切な時期でもあります。カルシウムを多く含む食品は、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、豆類、小魚、小松菜など緑色の濃い野菜などです。いろんな食品をバランス良く食べ、良く運動し、よく寝ることが健康な体作りの基本です。

3月19日(火)の献立

バーガーパン 照焼ハンバーグ 添え野菜 ミネストローネ

 

私たちの体は、毎日食べているものから作られています。髪の毛や爪は、毎日伸びるし、血も骨も筋肉も皮膚も作っては壊され、作っては壊されて生まれ変わっています。元気な体を作るには、いつ何を食べるかがとても大切です。出来るだけ決まった時間に、バランスの良い食事を取りたいですね。

3月18日(月)の献立

白ごはん 親子丼 春雨の酢の物

 

今日は○×クイズです。手洗い・うがいをきちんとして、肉をたくさん食べているから風邪はひかない。○か×か

・・・答えは×です。気温や湿度が低い冬は、風邪やインフルエンザが流行します。風邪を防ぐためには、手洗い・うがいをきちんとします。また、栄養バランスのよい食事も大切で、主食のごはんなどに、肉や魚などのたんぱく質の多いおかずやビタミンの多い野菜のおかずをしっかりとります。また休みや適度な運動も大切です。

3月15日(金)の献立

白ごはん 豚肉の生姜焼き 玉ねぎのみそ汁

 

日本の代表的な調味料といえば、「味噌・しょうゆ」です。味噌には、「ごはん」では不足している栄養素が含まれているので、ごはんとみその組み合わせは栄養面でもとても優れています。味噌は、大豆から作る発酵食品の一つで、原料の違いから米味噌、麦味噌、豆味噌に分けられます。さらに地域によって色、甘み、辛みの違いがあり「信州みそ」「江戸甘味噌」など産地の名前がついた物が多くあります。

3月14日(木)の献立

黒糖パン 春巻き 添え野菜 中華スープ お祝いケーキ

 

3月は、学年のまとめの月です。食事のマナーについても、振り返ってみましょう。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつはもちろんのこと、はしの使い方、食べる姿勢などはきちんとできていますか?ごはんやパンは左、おかずは右にきちんと配膳できていますか?マナーを守ること、きちんと準備や片付けをすることは、みんなが気持ちよく食事をするために必要なことです。これからも心がけていきましょう。

 

3月13日(水)の献立

白ごはん キムチーズ肉じゃが 海藻サラダ

 

今日は、中学校3年生のリクエスト給食で、キムチーズ肉じゃがです。キムチは、韓国の伝統的な漬け物です。今日は、チーズと一緒に肉じゃがに加えて「キムチーズ肉じゃが」を作りました。チーズもキムチも発酵食品の一つで相性がよく、お腹の調子を良くする効果があります。また、チーズを加えることでキムチの体が和らぎ、食べやすくなります。

3月12日(火)の献立

食パン ポトフ フルーツクリーム

 

今日は、フルーツサンドです。食パンにフルーツクリームをはさんで食べてください。果物には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。そのほかにも、ポリフェノールや食物繊維などの成分が多く、体の調子を整えてくれています。これらの成分は食事ではとりにくい物も多いので、果物を普段から積極的にとるようにしましょう。

3月8日(金)の献立

白ごはん 鶏肉の唐揚げ 添え野菜 大根のみそ汁

 

今日はリクエスト給食です。今日のリクエスト給食は、唐揚げです。アンケートでは、皆さんの様々な要望や給食で好きなメニューがたくさん書いてありました。皆さんが書いてくれた給食メニューをすべて出すことは難しいですが、毎日学校に来るのが楽しくなるようなおいしい料理と献立作りを目指して頑張るので、皆さんも日々の勉強を頑張ってくださいね。

3月7日(木)の献立

コッペパン 五目うどん ツナサラダ

 

良い姿勢で食事ができていますか。食事をするときによい姿勢で食べていると、食べ物を口に運んで飲み込みやすく、見た目が美しく、印象も良くなります。食事中に机にひじをついたり、茶碗などを持たないで食べたりすると、姿勢が悪くなります。いすに座る時は、深く腰をかけて、背筋を伸ばします。机との間にこぶし一つ分あけて、足の裏全体を床につけ、良い姿勢で食事をするようにしましょう。

3月6日(水)の献立

白ごはん カレーライス はりはり和え

 

今日はリクエスト給食です。恒富小学校6年生と中学校3年生にリクエスト給食のアンケートを取りました。今学期最後の給食に盛り込みました。今日のリクエスト給食はカレーライスです。学校給食のカレーは、家庭で使用しているカレールゥを使用していません。鶏ガラからだしを取り、小麦粉、カレー粉を使い、一から給食室でカレーを作っています。手の込んだ給食のカレーをぜひ味わって食べてください。

3月5日(火)の献立

コッペパン スパゲティミートソース コールスローサラダ

 

キャベツを収穫せずに畑でそのままにしておくと、菜の花が咲きます。菜の花が咲くのは、アブラナ科アブラナ属の野菜です。キャベツは一年中たべられますが、冬に多く出回るのは葉が厚めでしっかりと巻かれた物で、春に出回るのは葉が柔らかくて巻きが緩めなのが特徴です。

3月4日(月)の献立

白ごはん ちらし寿司 若竹汁 ひな祭りゼリー

 

3月3日は、ひな祭りです。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、「桃の節句」や「上巳の節句」ともいいます。ひな祭りの料理には、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、ひしもちなどがあります。今日は、ちらし寿司を献立に入れました。ちらし寿司には、たくさんの具を混ぜ込んで「食べ物に困らないように」との願いが込められています。

3月1日(金)の献立

白ごはん  たこ焼き風揚げ 春雨スープ

 

今日は、たことキャベツと小麦粉などをまとめて油で揚げ、かつお節、あおのり粉が入ったたこ焼き風のソースでからめた、たこ焼き風揚げです。「たこ」と「いか」は栄養成分がよく似ていて、脂質が少なく低エネルギーでヘルシーな食材です。豊富に含まれているタウリンという栄養成分は、血圧やコレステロール値を下げる効果があります。肉質に弾力性があるのが特徴なので、かみごたえのある食感を楽しんでくださいね。

2月29日(木)の献立

コッペパン ツナときのこのスパゲティ サツマイモサラダ

 

学校給食では、準備から片付けまでを含めた食事に関する活動を通して、さまざまな事を学ぶ時間です。みんなで協力して準備をし、食べる時間をしっかり確保できるようにしましょう。また、食べる時には口を閉じ、良く噛んで食べること、良い姿勢で食べること、時間内に食べ終わるようにすることなど、一人ひとりがマナーを守ることも大切です。

2月28日(水)の献立

白ごはん 牛肉のプルコギ トックスープ

 

今日は、韓国料理のプルコギとキムチと韓国の餅を使ったスープにしました。プルコギとは韓国語で「火であぶって食べる肉」という意味です。現在プルコギは、牛肉を使って作る料理です。「トックッ」とは、韓国語で「トッ」は韓国もち、「クッ」はスープ料理を指します。韓国では、お正月に食べる習慣があり、韓国版お雑煮といえますね。

2月27日(火)の献立

コッペパン ポークビーンズ マカロニサラダ

 

口から入った食べ物が胃や腸を通って消化吸収される「食べ物の道」入り口から出口まではどのくらいかかると思いますか?

①約5時間 ②約10時間 ③一日以上

・・・答えは③一日以上です。食べ物は、口から食道を通って胃に入り、どろどろの状態に消化されて十二指腸を通り、さらに分解されて小腸に運ばれます。ここで栄養が吸収されて、体全体に運ばれます。残りは水分が抜かれて大腸に運ばれ、出口に向かいます。食べ物によっても違いますが、入り口から出口まで、約1日から2日かかります。

2月26日(月)の献立

白ごはん ちゃんちゃん焼き つみれ汁

 

今日のちゃんちゃん焼きは、石狩地方の漁師町は発祥と言われています。「焼くときに鉄板とへらがチャンチャンという音を立てるから」など様々な由来が伝えられています。石狩市では、船上で漁師が釣ったサケをドラム缶から作った鉄板で焼いて食べたのが発祥として伝わっています。本来ならサケを使うのですが、給食では豚肉で代用しています。