ブログ

今日の給食

3月25日(月)の献立

白ごはん 酢豚風 肉団子スープ

 

今日は今年度最後の給食です。給食には、いろんな食材が使われています。食べ物ひとつひとつには、それぞれ違う栄養素が含まれています。給食は皆さんの体の成長や元気に過ごせる丈夫な体作りに役立っています。苦手な食べ物も自分の成長の為に、少しずつでも食べれるように心がけましょう。

3月22日(金)の献立

白ごはん チキンライスの具 野菜スープ

 

給食を通し、栄養バランスをはじめ、地域の食文化、人を思いやる気持ちなど、様々なことを感じ、学んでくれていたらうれしいです。私たちの体は食べたもので出来ています。これからも毎日の食事を大切にして、丈夫な体を作ってください。

3月21日(木)の献立

ミルクパン クリームシチュー 野菜のマリネ

 

小学生から中学生にかけての成長期に不足しがちな栄養素の一つがカルシウムです。成長期は丈夫な骨を作る大切な時期でもあります。カルシウムを多く含む食品は、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、豆類、小魚、小松菜など緑色の濃い野菜などです。いろんな食品をバランス良く食べ、良く運動し、よく寝ることが健康な体作りの基本です。

3月19日(火)の献立

バーガーパン 照焼ハンバーグ 添え野菜 ミネストローネ

 

私たちの体は、毎日食べているものから作られています。髪の毛や爪は、毎日伸びるし、血も骨も筋肉も皮膚も作っては壊され、作っては壊されて生まれ変わっています。元気な体を作るには、いつ何を食べるかがとても大切です。出来るだけ決まった時間に、バランスの良い食事を取りたいですね。

3月18日(月)の献立

白ごはん 親子丼 春雨の酢の物

 

今日は○×クイズです。手洗い・うがいをきちんとして、肉をたくさん食べているから風邪はひかない。○か×か

・・・答えは×です。気温や湿度が低い冬は、風邪やインフルエンザが流行します。風邪を防ぐためには、手洗い・うがいをきちんとします。また、栄養バランスのよい食事も大切で、主食のごはんなどに、肉や魚などのたんぱく質の多いおかずやビタミンの多い野菜のおかずをしっかりとります。また休みや適度な運動も大切です。

3月15日(金)の献立

白ごはん 豚肉の生姜焼き 玉ねぎのみそ汁

 

日本の代表的な調味料といえば、「味噌・しょうゆ」です。味噌には、「ごはん」では不足している栄養素が含まれているので、ごはんとみその組み合わせは栄養面でもとても優れています。味噌は、大豆から作る発酵食品の一つで、原料の違いから米味噌、麦味噌、豆味噌に分けられます。さらに地域によって色、甘み、辛みの違いがあり「信州みそ」「江戸甘味噌」など産地の名前がついた物が多くあります。

3月14日(木)の献立

黒糖パン 春巻き 添え野菜 中華スープ お祝いケーキ

 

3月は、学年のまとめの月です。食事のマナーについても、振り返ってみましょう。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつはもちろんのこと、はしの使い方、食べる姿勢などはきちんとできていますか?ごはんやパンは左、おかずは右にきちんと配膳できていますか?マナーを守ること、きちんと準備や片付けをすることは、みんなが気持ちよく食事をするために必要なことです。これからも心がけていきましょう。

 

3月13日(水)の献立

白ごはん キムチーズ肉じゃが 海藻サラダ

 

今日は、中学校3年生のリクエスト給食で、キムチーズ肉じゃがです。キムチは、韓国の伝統的な漬け物です。今日は、チーズと一緒に肉じゃがに加えて「キムチーズ肉じゃが」を作りました。チーズもキムチも発酵食品の一つで相性がよく、お腹の調子を良くする効果があります。また、チーズを加えることでキムチの体が和らぎ、食べやすくなります。

3月12日(火)の献立

食パン ポトフ フルーツクリーム

 

今日は、フルーツサンドです。食パンにフルーツクリームをはさんで食べてください。果物には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。そのほかにも、ポリフェノールや食物繊維などの成分が多く、体の調子を整えてくれています。これらの成分は食事ではとりにくい物も多いので、果物を普段から積極的にとるようにしましょう。

3月8日(金)の献立

白ごはん 鶏肉の唐揚げ 添え野菜 大根のみそ汁

 

今日はリクエスト給食です。今日のリクエスト給食は、唐揚げです。アンケートでは、皆さんの様々な要望や給食で好きなメニューがたくさん書いてありました。皆さんが書いてくれた給食メニューをすべて出すことは難しいですが、毎日学校に来るのが楽しくなるようなおいしい料理と献立作りを目指して頑張るので、皆さんも日々の勉強を頑張ってくださいね。

3月7日(木)の献立

コッペパン 五目うどん ツナサラダ

 

良い姿勢で食事ができていますか。食事をするときによい姿勢で食べていると、食べ物を口に運んで飲み込みやすく、見た目が美しく、印象も良くなります。食事中に机にひじをついたり、茶碗などを持たないで食べたりすると、姿勢が悪くなります。いすに座る時は、深く腰をかけて、背筋を伸ばします。机との間にこぶし一つ分あけて、足の裏全体を床につけ、良い姿勢で食事をするようにしましょう。

3月6日(水)の献立

白ごはん カレーライス はりはり和え

 

今日はリクエスト給食です。恒富小学校6年生と中学校3年生にリクエスト給食のアンケートを取りました。今学期最後の給食に盛り込みました。今日のリクエスト給食はカレーライスです。学校給食のカレーは、家庭で使用しているカレールゥを使用していません。鶏ガラからだしを取り、小麦粉、カレー粉を使い、一から給食室でカレーを作っています。手の込んだ給食のカレーをぜひ味わって食べてください。

3月5日(火)の献立

コッペパン スパゲティミートソース コールスローサラダ

 

キャベツを収穫せずに畑でそのままにしておくと、菜の花が咲きます。菜の花が咲くのは、アブラナ科アブラナ属の野菜です。キャベツは一年中たべられますが、冬に多く出回るのは葉が厚めでしっかりと巻かれた物で、春に出回るのは葉が柔らかくて巻きが緩めなのが特徴です。

3月4日(月)の献立

白ごはん ちらし寿司 若竹汁 ひな祭りゼリー

 

3月3日は、ひな祭りです。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、「桃の節句」や「上巳の節句」ともいいます。ひな祭りの料理には、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、ひしもちなどがあります。今日は、ちらし寿司を献立に入れました。ちらし寿司には、たくさんの具を混ぜ込んで「食べ物に困らないように」との願いが込められています。

3月1日(金)の献立

白ごはん  たこ焼き風揚げ 春雨スープ

 

今日は、たことキャベツと小麦粉などをまとめて油で揚げ、かつお節、あおのり粉が入ったたこ焼き風のソースでからめた、たこ焼き風揚げです。「たこ」と「いか」は栄養成分がよく似ていて、脂質が少なく低エネルギーでヘルシーな食材です。豊富に含まれているタウリンという栄養成分は、血圧やコレステロール値を下げる効果があります。肉質に弾力性があるのが特徴なので、かみごたえのある食感を楽しんでくださいね。

2月29日(木)の献立

コッペパン ツナときのこのスパゲティ サツマイモサラダ

 

学校給食では、準備から片付けまでを含めた食事に関する活動を通して、さまざまな事を学ぶ時間です。みんなで協力して準備をし、食べる時間をしっかり確保できるようにしましょう。また、食べる時には口を閉じ、良く噛んで食べること、良い姿勢で食べること、時間内に食べ終わるようにすることなど、一人ひとりがマナーを守ることも大切です。

2月28日(水)の献立

白ごはん 牛肉のプルコギ トックスープ

 

今日は、韓国料理のプルコギとキムチと韓国の餅を使ったスープにしました。プルコギとは韓国語で「火であぶって食べる肉」という意味です。現在プルコギは、牛肉を使って作る料理です。「トックッ」とは、韓国語で「トッ」は韓国もち、「クッ」はスープ料理を指します。韓国では、お正月に食べる習慣があり、韓国版お雑煮といえますね。

2月27日(火)の献立

コッペパン ポークビーンズ マカロニサラダ

 

口から入った食べ物が胃や腸を通って消化吸収される「食べ物の道」入り口から出口まではどのくらいかかると思いますか?

①約5時間 ②約10時間 ③一日以上

・・・答えは③一日以上です。食べ物は、口から食道を通って胃に入り、どろどろの状態に消化されて十二指腸を通り、さらに分解されて小腸に運ばれます。ここで栄養が吸収されて、体全体に運ばれます。残りは水分が抜かれて大腸に運ばれ、出口に向かいます。食べ物によっても違いますが、入り口から出口まで、約1日から2日かかります。

2月26日(月)の献立

白ごはん ちゃんちゃん焼き つみれ汁

 

今日のちゃんちゃん焼きは、石狩地方の漁師町は発祥と言われています。「焼くときに鉄板とへらがチャンチャンという音を立てるから」など様々な由来が伝えられています。石狩市では、船上で漁師が釣ったサケをドラム缶から作った鉄板で焼いて食べたのが発祥として伝わっています。本来ならサケを使うのですが、給食では豚肉で代用しています。

2月22日(木)の献立

バーガーパン 白身魚フライ 添え野菜・マヨネーズ コーンポタージュ

 

みなさんは毎日朝ごはんを食べて登校していますか?朝ごはんは、眠っていた脳や体を目覚めさせるスイッチを入れる役割があります。朝ごはんを食べると、体中に栄養が行きわたって、眠っていた間に下がっていた体温が上がり、一日を元気に活動するための準備が出来ます。朝ごはんを食べるために、前日は夕食を食べた後、おやつなどは控えて、早く寝る工夫も大切ですね。

2月21日(水)の献立

白ごはん おでん 千切り大根の酢の物

 

大根100gを日光に当てて、切り干し大根にしてみたら何gになるでしょう。

①10g以下 ②40g ③70g

・・・答えは①10g以下です。100gの大根を日光に当てて干したところ、7gになりました。100gあたりの大根の水分は95gです。品種や収穫時期などにより水分量に違いがありますが、干すとおおよそ10g以下になります。干すことで栄養成分やうま味が増すので今日の酢の物を味わって食べてみてください。

2月20日(火)の献立

コッペパン ペンネのミートソース ゴボウサラダ

 

パスタには、スパゲティやマカロニ等がありますが、ペンネもその一つです。ペンネは太いマカロニで、先を斜めにカットした形をしています。イタリア語で羽やペンを表す言葉で、形がペン先に似ていることからそう呼ばれています。今日は、豚ひき肉や玉ねぎなどを炒めたトマトピューレや調味料で味付けをしたミートソースをからめました。

2月19日(月)の献立

白ごはん 五目豆、団子汁

 

畑の肉と言われている豆は何でしょうか?

①小豆 ②エンドウ豆 ③大豆

・・・答えは③大豆です。大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、私たちの生活に欠かせない食材です。また、節分のいり豆など行事でも重要な豆です。

2月16日(金)の献立

麦ごはん マーボー大根 日向夏ドレッシングサラダ

 

今日は大根についてです。大根は、アブラナ科アブラナ属の野菜です。大昔から栽培されていて、重さ10㎏以上になる桜島大根や、長さ1m以上になる守口だいこん、赤や紫色のもの、辛みが強い物など、各地でさまざまな大根が育てられています。葉にはカロテンやカルシウムが豊富なので、一緒に食べましょう。葉はみそ汁に入れるとおいしいですよ。

2月15日(木)の献立

コッペパン マカロニのクリーム煮 野菜のマリネ

 

今日は、「野菜のマリネ」についてです。「マリネ」の由来は、フランス語で「海の」を意味する「マリン」が語源であり、海水に食材をつける保存方法が原点となったと言われています。食材を、酢やレモン汁などで漬け込み柔らかくしたり、保存したりする調理方法や料理を「マリネ」というふうに言います。

2月14日(水)の献立

白ごはん 筑前煮 おかか和え

 

みなさんは良い姿勢で食事ができていますか?食事中に机にひじをついたり、茶碗などを持たないで食べたりすると、姿勢が悪くなります。イスに座るときは深く腰掛けて、背筋を伸ばします。テーブルとの間をこぶし一つ分あけて、足の裏の全体を床につけ、良い姿勢で食事をしましょう。

2月13日(火)の献立

ミルクパン 鶏肉のバーベキューソース和え ポトフ

 

「ポトフ」とは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。フランスで古くからある家庭料理ですが、鍋といっても日本のように、みんなで囲んで食べる習慣はありません。食べる時は、具とスープを別に取り分けて、スープはそのまま飲んだり、パンに浸して食べるそうです。日本では、具とスープを一緒に盛り付けて食べるポトフが一般的です。肉や野菜からだしが出て、体を温める料理です。

2月9日(金)の献立

白ごはん とんこつ煮 梅雨和え

 

給食では、栄養バランスのことだけではなく、県外の代表的な食や食文化についても学んで欲しいと考えています。今日は、鹿児島県のとんこつ煮を紹介します。とんこつ煮は、薩摩藩の武士が好んで作ったと言われ、豚のあばら骨つき肉を油で炒め、焼酎を加えてじっくり煮込んだ豪快な伝統料理です。300年の歴史があるといわれています。給食では骨付き肉ではなく、豚肉の肩の部分を使って大根、ごぼう、こんにゃくと一緒に煮ました。

2月8日(木)の献立

コッペパン 揚げ魚のピリ辛揚げ ワンタンスープ

 

 

みなさんに魚料理を食べてもらいたいという思いから、給食では週に1回は魚料理を出すようにしています。魚には私たちの体を作るもとになるたんぱく質や血液の流れを良くする働きがある脂質が多く含まれています。肉も魚もたんぱく質を多く含んだ食品ですが、肉ばかり、魚ばかりとならないようにいろいろな食べ物を食べるようにしましょう。

2月7日(水)の献立

白ごはん 親子丼 春雨の酢の物

 

今日の給食にも入っているかまぼこについてのお話です。かまぼこはもともと、魚のすり身を竹などの串に塗って焼いたといわれ、そのちくわのような形が、植物のガマ(蒲)の穂に似ていたことから、「蒲鉾」という名前がつきました。室町時代の本には、かまぼこの原材料として川魚のナマズを使ったと記されています。現在は、スケトウダラ、ホッケなど海の魚が主に使われています。

2月6日(火)の献立

チーズパン トマト鍋 ポテトサラダ

 

トマトはもともと食べるものではなく、見て楽しむものだったそうです。日本ではトマトケチャップが広がりだしてからよく食べられるようになりました。外国では「トマトは赤くなると医者が青くなる」ということわざがあり、トマトは私たちの健康を保つのに役立つ栄養がたっぷり含まれています。

2月5日(月)の献立

麦ごはん レンコンのきんぴら 里芋のみそ汁

 

今日は、れんこんについてです。れんこんは、はすの地下茎が大きくなった物です。れんこんは、葉の中心から空気を取り入れて、穴は通気口の様な役割をしています。れんこんは穴が開いているので、先が見通せるなどの縁起ものとして、お節料理などにも用いられます。炭水化物やビタミンCが多く含まれています。

2月2日(金)の献立

白ごはん いわし甘露煮 添え野菜 豚汁 節分豆

 

2月3日は「節分」です。節分とは各季節の始まりの日の前日のことですが、現在は特に2月の立春の前日のことを言います。昔、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための行事が行われてきました。ひいらぎの枝にいわしの頭をさした物を玄関に飾り、豆まきをしたり、「恵方巻き」というのり巻きやいわしを食べたりして、一年間健康で過ごせるように願っています。今日のおかずは、いわしの甘露煮にしました。

2月1日(木)の献立

コッペパン カレーうどん ツナサラダ

 

食事の前は丁寧に手を洗っていますか?いろいろな物を触る手には、細菌やウイルスがつきやすいため、こまめな手洗いは食中毒や感染症予防の基本になります。石けんを使って丁寧に洗い、清潔なハンカチやタオルで水分を拭きましょう。指先、指のつけ根、親指、手首は洗い残しが多くなりがちです。特に意識して洗いましょう。

1月31日(水)の献立

白ごはん 豚肉とひじきの炒め煮 さつま汁

 

給食にはいろいろな食品が使われています。献立を考える時には、栄養バランスがよくなるようにいろいろな食品を使うようにしています。それは、その食べ物一つひとつにそれぞれ違う栄養素が入っているからです。給食は皆さんの体の成長や風邪をひかずに元気に過ごせるような丈夫で元気な体つくりに役立っています。苦手な食べ物も少しずつ食べられるように心がけましょう。

1月30日(火)の献立

コッペパン 白身魚フライ 添え野菜・マヨネーズ ミネストローネ

 

今日は、食に関することわざです。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」これはどいういう意味でしょうか?

①よく実った稲に感謝すること ②立派な人ほど謙虚なこと

・・・答え②立派な人ほど謙虚なことです。実った稲穂が、その重みで垂れ下がっているように、人間も学問や徳を積むほど謙虚になるものだということ。どんなに偉くなっても謙虚であれという教えです。これとは逆に「菩薩実が入れば俯く 人間実が入れば仰向く」は(稲は実るほど穂が垂れ下がるが人間は地位が上がるほど尊大になる)という、ことわざもあります。どちらの人間になるかは自分次第です。

1月29日(月)の献立

白ごはん ハヤシライス 千切り大根のごまマヨネーズ和え

 

給食では、ほとんど毎回ん豚肉を使っています。豚肉にはビタミンB1は、ごはんやパンに含まれる糖質をエネルギーに変える大切な働きをします。不足すると勉強に集中できなくなったり、疲れがたまりやすくなったりします。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

 

1月26日(金)の献立

白ごはん さば味噌煮 添え野菜 団子汁

 

皆さん給食で苦手な食べ物が出たらどうしていますか?全く手をつけずに残している人もいるかもしれませんが、一口でいいので食べてみてください。始めは苦手でも、食べ慣れることでだんだんとおいしく感じるようになっていきます。また、味覚は成長と共に変わっていくので、苦手だと思っていた物でも、食べてみたらおいしかったということもあります。苦手な食べ物が少しずつ食べられるようになるといいですね。

1月25日(木)の献立

コッペパン 鶏肉とマカロニのトマト煮 さつまいもサラダ

 

今日は○×クイズです。手洗い・うがいをきちんとして、肉をたくさん食べているから風邪はひかない。○か×か

・・・答えは×です。気温や湿度が低い冬は、風邪やインフルエンザが流行します。風邪を防ぐためには、手洗い・うがいをきちんとします。また、栄養バランスのよい食事も大切で、主食のごはんなどに、肉や魚などのたんぱく質の多いおかずやビタミンの多い野菜のおかずをしっかりとります。また休みや適度な運動も大切です。

1月24日(水)の献立

白ごはん 豚肉の生姜焼き じゃがいものみそ汁

 

しいたけ、しめじ、えのきなどの「きのこ」は、野菜売り場に並んでいますが、野菜ではありません。実は、パンなどを作るときに使う「酵母」やみそ・しょうゆなどを作る時に使う「こうじ菌」などと同じ「菌類」です。そのため、種ではなく小さな胞子が発芽します。やがて、菌糸となり、他の菌糸と結合して成長すると、小さなきのことなります。きのこはビタミンB群やD、食物繊維などが豊富で、うま味や香り成分も多く含んでいます。

1月23日(火)の献立

揚げパン ラビオリスープ フルーツ和え

 

毎年1月24日~30日は全国学校給食週間になっています。学校給食は、多くの人たちが関わることによってできています。お米や野菜、肉、魚など食べ物を育ててくださる方、それを運んでくださる方、給食を作る調理員さん、給食費を払ってくれるお家の人、他にもいろいろな方が関わっています。学校給食だけでなく、家や外での食事もそうです。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつは、食べ物やいろんな人に感謝の気持ちを込めて言いましょう。

1月22日(月)の献立

白ごはん 高野豆腐の卵とじ 甘酢和え

 

高野豆腐は、スポンジを硬くしたみたいに乾燥させた豆腐のことです。まわりのおいしいうまみを吸い込んで閉じ込めてくれます。また、栄養も豊富で、保存がきくのでいろいろな料理に使われています。今日は、だしで煮た高野豆腐を卵でとじました。よく味がしみて食べやすくなっていると思います。

1月19日(金)の献立

白ごはん 豚肉と厚揚げの煮物 はりはり和え

 

今日は、れんこんについてのクイズです。日本で一番多くれんこんを作っているのはどこでしょう?

①秋田県 ②茨城県 ③山口県

・・・答え②茨城県です。茨城県は関東地方にあり、都道府県庁所在地は水戸市です。令和2年の茨城県のれんこんの収穫量は日本一で、28600トンです。れんこんには、炭水化物やビタミンCが多く含まれています。茨城県以外では、佐賀や徳島などでも収穫されています。

1月18日(木)の献立

コッペパン 鶏肉のエスニカン 野菜のマリネ

 

 

ごはん、パン、めんなどの主食を抜く食事でダイエットをする方法があります。皆さんのような成長期はエネルギー量の必要量が増えます。その時期に無理なダイエットをすると将来の健康に悪影響をもたらす可能性があります。健康に過ごすためにも、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。毎日必ず主食を取るようにしましょう。

1月17日(水)の献立

白ごはん ホイコーロー 中華スープ

 

皆さんは姿勢良く食事ができていますか?机にひじをついたり、背中が丸まっていたりすると見た目が悪いだけではなく、胃が押されて、食べ物の消化もよくありません。食事をする時は、背筋を伸ばしてお茶碗を持って食べるようにしましょう。また食器に食べ物が残らないようにきれいに食べることも大切です。ごはん粒もお箸上手に使ってきれいに食べましょう。

1月16日(火)の献立

コッペパン ひむかナポリタン コールスローサラダ

 

毎月16日は、「ひむか地産地消の日」になっています。この日に合わせて給食では、郷土料理や地場産物を積極的に取り入れるようにしています。今日は、宮崎県産の豚肉、千切り大根、ピーマンなどを使ってひむかナポリタンを作りました。宮崎県産のおいしい食材を味わって食べてください。

1月15日(月)の献立

白ごはん 肉じゃが 大根サラダ

 

私たちが料理を「おいしい」と感じるのは、味を感じる「味覚」、臭いを感じる「臭覚」、目で見て感じる「視覚」など私たちのいろんな感覚から脳が情報を得ているためです。見た目でおいしさを感じる為には、料理に使う食材の切り方や彩り、そして盛り付けなどがポイントになります。給食の配膳も食べる人がおいしそうだと感じるように、給食当番の人はていねいに盛り付けるといいですね。

1月12日(金)の献立

白ごはん カレーライス 海藻サラダ

 

じゃがいもはカレーやコロッケ、ポテトサラダなど、さまざまな料理で親しまれています。じゃがいもの代表的な種類に、ホクホクとした食感の「男爵」と、煮崩れしにくい「メークイン」がありますが、ほかにも「キタアカリ」や「インカのめざめ」など、味わいの異なる多くの種類があります。

1月11日(木)の献立

ミルクパン いわしトマト煮 添え野菜 ポトフ

 

皆さん給食で苦手な食べ物が出たらどうしていますか?全く手をつけずに残している人もいるかもしれませんが、一口でいいので食べてみてください。始めは苦手でも、食べ慣れることでだんだんとおいしく感じるようになっていきます。また、味覚は成長と共に変わっていくので、苦手だと思っていた物でも、食べてみたらおいしかったということもあります。苦手な食べ物が少しずつ食べられるようになるといいですね。

1月10日(水)の献立

白ごはん 鶏の照焼 紅白なます お雑煮

 

あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。明日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月の間に年神様の依り代として飾っておいた鏡餅を下げていただく儀式のことです。年神様の宿る鏡に見立てた餅を開くことで年神様をお見送りし、さらにお餅を食べることで年神様の恩恵を体内に取り込み、無病息災を願います。今年一年みんなが病気やけがなく元気に学校へこれるように願いをこめて今日の給食のお雑煮にはお餅が入っています。

12月20日(水)の献立

白ごはん カレーライス 海藻サラダ クリスマスケーキ

 

皆さん 牛飲馬食という言葉を知っていますか?牛や馬のように大量に飲食物をすごい勢いで食べることのたとえです。もうすぐ冬休みです。クリスマスにお正月とおいしい料理をたくさん食べる機会が多いと思います。食べ過ぎには気をつけて規則正しい生活を心がけて楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

12月19日(火)の献立

ミルクパン 魚のチリソース和え 豆乳スープ

 

皆さん、今日の給食で使っている魚はシイラという白身魚です。冬から春にかけてシイラが一番おいしい時期になります。つまり、今が旬の魚です。脂肪分やうま味が増えて、おいしいシイラを今日はチリソースで和えました。旬の時期は、スーパーなどで目立つように売られているので他にどんな魚が旬になっているか確かめてみましょう。

12月18日(月)の献立

白ごはん ひむか丼の具 かき玉汁

 

私たちは、食事をすることにより食べ物から栄養を吸収し、健康な毎日を過ごすことが出来ています。そのため、野菜は嫌いだから、豆は苦手だからといって、好きな物ばかり食べていると栄養が偏り、元気に過ごすことが出来なくなってしまいます。家でも学校でも、好き嫌いせずに体の事も考えて食べましょう。

12月14日(木)の献立

コッペパン スパゲティミートソース コールスローサラダ

 

日本でも良くたべられているスパゲティは、イタリアの「パスタ」の一種です。パスタは、小麦粉に水を加えてこね、いろいろな形にととのえて作ります。パスタの種類は、長さや太さ、形によってさまざまに分かれています。ソースとの組み合わせによって、何百種類ものパスタ料理があります。

12月12日(火)の献立

コッペパン 黒豚メンチカツ 添え野菜 コーンポタージュ

 

 

食事の前は、丁寧に手を洗っていますか?いろいろな物を触る手には、細菌やウイルスがつきやすいため、こまめな手洗いは食中毒や病気予防の基本になります。石けんを使って丁寧に洗い、清潔なハンカチやタオルで水分をふきましょう。指先、指のつけ根、親指、手首は洗い残しが多くなりがちです。特に意識して洗いましょう。

12月11日(月)の献立

白ごはん 五目豆 豚汁

 

大豆は畑の肉と言われるほど体の筋肉や血を作る栄養の元であるたんぱく質を多く含んでいます。また、体を丈夫にしたり、お腹の働きをよくしたりする効果もあります。昔から「豆を食べると達者で長生きする」と言われています。栄養バランスもよく、保存もきくので世界中でいろんな料理に使われています。

12月8日(金)の献立

白ごはん メキシカンライスの具 野菜スープ

 

今日は、ほうれん草についてのクイズです。ほうれん草は、夏よりも冬に収穫した方がビタミンCが豊富です。冬の方が何倍ビタミンCが多いでしょうか?

①2倍 ②3倍 ③4倍

・・・答えは②3倍です。ほうれん草は、冬が旬の野菜です。ビタミンCの量だけは、夏より冬に収穫した方が3倍も増えます。冬においしく栄養価も高くなるほうれん草を食べましょう。

 

12月7日(木)の献立

揚げパン 肉団子のスープ フルーツポンチ

 

健康な体作りは、栄養、運動、休養の3つが欠かせません。栄養は、食べ物をバランス良く食べる事で、生きる力のもとになります。運動は体を動かすことで、病気に負けない丈夫な体を作ります。休養は、一日の疲れをとり、体を回復させてくれます。みなさんも、栄養、運動、休養を心がけて、元気な毎日を過ごしましょう。

12月6日(水)の献立

白ごはん 親子丼 おかか和え

 

今日は、親子丼です。親子丼に使われている卵のお話です。卵は、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどいろいろな栄養を含んでいます。また、いろいろな料理に使う事ができるので、給食でも良く活用しています。目玉焼きやスクランブルエッグは朝ごはんにも取り入れやすいですね。

12月5日(火)の献立

コッペパン 五目うどん ツナサラダ

 

今日は、冬野菜についてのクイズです。関西では、主に緑、関東では主に白を使うことが多い野菜は何でしょう?

①ネギ ②アスパラガス ③白菜

・・・答えは①ネギです。ネギには、白い部分が多い根深いネギや、緑の部分が多い葉ネギがあります。関東で多く食べられています。また、葉ネギは京都で古くから栽培されている九条ネギなど、関西で多く食べられています。

12月4日(月)の献立

白ごはん  みそおでん 小松菜の辛子和え

 

皆さんは、家族で食事をする時や学校で給食などを食べるときの食事のマナーはきちんとできていますか?普段の生活を振り返ると、私たちは人と一緒に食事をする機会がたくさんあることが分かります。食事のマナーをきちんと身につけることは、家族や友達と一緒においしく食事をするために大切なことです。一緒に食事をする相手に嫌な思いをさせないように食事のマナーを心がけましょう。

12月1日(金)の献立

白ごはん キムチーズ肉じゃが 青じそドレッシングサラダ

 

キムチは、白菜などの野菜を唐辛子やニンニクでつけた韓国の漬け物です。今日は、チーズと一緒に肉じゃがに加えて「キムチーズ肉じゃが」を作りました。チーズもキムチも発酵食品で相性が良く、お腹の調子を良くする効果があります。また、チーズを加えることでキムチの辛さが和らぎ、食べやすくなります。

11月30日(木)の献立

コッペパン 豚肉とマカロニのトマト煮 ポテトサラダ

 

今日は、ジャガイモについてのクイズをします。日本で一番多くジャガイモを作っているのはどこでしょうか?

①長崎県 ②北海道 ③千葉県

・・・答えは②北海道です。令和2年の北海道ジャガイモの収穫量は日本一で、173万3千トン。約79%が北海道産です。ジャガイモは、炭水化物やビタミンCが豊富です。北海道以外では、鹿児島県や長崎県でも収穫されています。

11月29日(水)の献立

白ごはん 三色丼 肉団子スープ

 

ごはんを食べたらおかずを食べ、またごはんを食べたら今度は汁物を飲むというように、交互に食べる食べ方が、日本人の食べ方です。こうして食べると、口の中でいろいろな味が一緒になり、おいしく感じられます。そして、どのお皿も同じように食べ終わる事で、最後まで残さずきれいに食べる事が出来ます。給食や家での食事の食べ方に気をつけてみるといいですね。

11月28日(火)の献立

コッペパン チリコンカン コールスローサラダ

 

噛む力がつく食べ物は、食物繊維の多い野菜や海藻、きのこ、干した食べ物などがあります。これからの食べ物は単にかたいものではなく、口の中で小さくするために何回もかむ必要があるものです。かみごたえの大きい食べ物を食べて噛む力をつけましょう。

11月27日(月)の献立

白ごはん 豚肉の生姜焼き 里芋のみそ汁

 

 

里芋は、縄文時代からたべられているいもです。親芋の周りに子いもがたくさんできることから、子孫繁栄の縁起物として正月にも欠かせない食材です。また、里芋は、炭水化物やカリウム、食物繊維が豊富な野菜です。

11月24日(金)の献立

白ごはん おでん おかか和え

 

 

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された物は何でしょう?

①和服 ②和食 ③和室

・・・答えは②和食です。2013年12月4日に「和食:日本人の伝統的な食文化一正月を例として」はユネスコの無形文化遺産に登録されました。今日は和食の日です。だしをきかせた優しい味になるようにおでんを作ったので、日本特有のだしの味を感じてみてください。

 

11月22日(水)の献立

白ごはん いわし梅煮 添え野菜 けんちん汁

 

和食の配膳は、手前の左側にごはん、右側に汁物、奥におかずの皿を置きます。はしは、はし先を左に向けて一番手前に置きます。また、おかずに頭としっぽがついた焼き魚などがある場合は、頭が左、腹が下にくるように置きます。自分の給食が正しい和食の配膳位置になっているか確認しましょう。

11月21日(火)の献立

コッペパン ちゃんぽん フルーツ和え

 

今日の給食はちゃんぽんです。ちゃんぽんは、長崎県の郷土料理です。ちゃんぽんという名称は、中国語の簡単なご飯という意味の「喰飯(シャンポン)」と、ポルトガル語の混ぜる・混合するという意味の「ちゃんぽん」がなまったものと由来が様々あります。いろんな食材が一緒に食べられる料理なのでとても栄養満点です。残さずしっかり食べましょう。

11月20日(月)の献立

白ごはん すき焼き煮 白和え

 

今日は○×クイズです。野菜ジュースを飲めば野菜を食べなくてもいいか○か×か・・・答え×。市販の野菜ジュースからは野菜の栄養成分を手軽に取ることができますが、野菜と同じではありません。加工の際に栄養成分が減ったり、糖分が多くなったりしているものもあります。野菜はかみごたえがあるものや旬を味わえる物、色や形、栄養成分も様々なので、いろんな物を食べることが大切です。

11月17日(金)の献立

白ごはん 魚の竜田揚げ 添え野菜 つみれ汁

 

今日は、ブロッコリーについてのクイズです。ブロッコリーは主にどこを食べているでしょうか?

①実 ②つぼみ ③葉

・・・答えは②つぼみです。ブロッコリーを収穫しないで、畑にそのままにしておくと、黄色い小さな花が咲きます。茎も固い部分を取り除くと捨てずに食べられます。カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富な緑黄色野菜です。

11月16日(木)の献立

コッペパン ひむかナポリタン 日向夏ドレッシングサラダ

 

 

地産地消は、地域で生産された物をその地域で消費することをいいます。給食では、郷土料理や地場産物を積極的に取り入れるようにしています。今日は、宮崎県産の豚肉、千切り大根、ピーマンなどを使ってひむかナポリタンを作りました。宮崎県産のおいしい食材を味わって食べてくださいね。

11月15日(水)の献立

白ごはん キムタクごはんの具 じゃがいものみそ汁

 

皆さん食事の後片付けはできていますか?食器の中にごはん粒などの食べ物が残っていませんか?はしやスプーンは同じ方向でかごの中に入れていますか?食器をきれいに片付けることは、いつも片付けをしてくださる調理員さんや食べ物への感謝の心を伝えることにもつながります。「ごちそうさまでした」という感謝の気持ちを込めて、給食の後片付けをしましょう。

11月14日(火)の献立

コッペパン 豆乳クリーム煮 ウインナーのソテー ヨーグルト

 

 

みなさんは毎日朝ごはんを食べて登校していますか?朝ごはんは、眠っていた脳や体を目覚めさせるスイッチを入れる役割があります。朝ごはんを食べると、体中に栄養がいきわたって、眠っていた間に下がってしまっていた体温が上がり、一日を元気に活動するための準備ができます。朝ごはんをおいしく食べるためには、前日は夕食を食べた後、おやつなどは控えて、早く寝る工夫も大切ですね。

11月13日(月)の献立

白ごはん 豚肉のプルコギ トックスープ

 

今日は、韓国料理のプルコギとキムチと韓国の餅を使ったスープにしました。プルコギとは韓国で「火であぶって食べる肉」という意味です。現在プルコギは、牛肉を使って作る料理ですが、今回は豚肉を使ってみました。プルコギにもいろんな種類や食べ方があるので調べてみてはどうでしょうか?

11月10日(金)の献立

白ごはん ポークカレー 海藻サラダ

 

料理をおいしそうに盛り付けていますか?料理のおいしさは、食べ物の味や香りだけで決まるわけではありません。盛り付け方や彩りの良さなども、おいしさに影響するといわれています。給食の配膳の時に盛り付けを工夫してみましょう。

11月9日(木)の献立

マヨネーズパン ポトフ 鶏肉のバーベキューソース和え

 

ピーマンという言葉は、フランス語のとうがらしが語源になっています。ピーマンはビタミンCが多く含まれていて、独特の苦みや香りがあります。これは、完熟する前に収穫している為で、苦手な場合は、赤や黄色の完熟した物を選びましょう。

11月8日(水)の献立

白ごはん 揚げ魚のピリ辛揚げ 玉ねぎのみそ汁

 

食事をする前のあいさつ「いただきます」は、食料となってくれた米や野菜、魚、肉などすべての命に感謝する言葉です。「ごちそうさま」は、米や野菜を育てた人、加工した人、運んだ人など、食事に関わるすべての人に感謝する言葉です。食事の際に感謝をこめてあいさつをしましょう。

11月7日(火)の献立

バーガーパン 照り焼きハンバーグ 添え野菜 コーンポタージュ

 

健康な体作りは、栄養、運動、休養の3つが欠かせません。栄養は、食べ物をバランスよく食べることで、生きる力の元になります。運動は、体を動かすことで病気に負けない丈夫な体を作ります。休養は、一日の疲れを取り、体の回復をさせてくれます。皆さんも、栄養、運動、休養を心がけて、元気な毎日を過ごしましょう。

11月6日(月)の献立

白ごはん マーボー大根 バンバンジー

 

今日は、もやしについてのクイズです。豆の状態ではほとんど含まないのに、もやしになると多くなる栄養は何でしょう?

①ビタミンA ②ビタミンC ③ビタミンE

・・・答えは②ビタミンCです。発芽してもやしになると、豆(種)の状態ではほとんど含まないビタミンCなどの栄養成分が合成されて多くなります。もやしは、和え物や炒め物・汁物などさまざまな料理に使われています。

11月2日(木)の献立

黒糖パン クリームシチュー ミモザサラダ

 

今日の給食は、ミモザサラダです。ミモザサラダとは、サラダに使われている卵がミモザの花のように見えることからそう名付けられたサラダです。料理名には、花の名前や使われている主な食材の名前、料理の切り方などで決められていることが多くあります。献立や料理名をみて不思議に思った物を調べてみてはどうでしょうか?

11月1日(水)の献立

白ごはん 春巻き ナムル 中華スープ

 

今日から11月です。だんだん寒くなってきましたね。水が冷たくて触りたくないと思う日が多くなって来たかと思います。ですが、手には、いろんな菌やウイルスがついています。手を洗わずに目や鼻、口を触ると、菌やウイルスが体内に入って感染症などを引き起こすこともあります。手洗いは石けんをよく泡立てて丁寧に洗いましょう。

10月31日(火)の献立

コッペパン カボチャのミートソース煮 フルーツ白玉

 

嫌いな食べ物の理由として、味が嫌い。においが嫌い。食感が嫌い。色が嫌い。いやな経験がある。などの理由があります。味や食感などが嫌いな場合は無理に食べなくても、経験をつんだり大人になると食べられるようになることもあります。また、調理の方法を変えるなどの対処法もあります。いやな体験があって、嫌いになった場合は、楽しい体験を通して好きな食べ物に変わる場合もあります。長い時間をかけて嫌いなものを少なくするように取り組んでみましょう。

10月30日(月)の献立

白ごはん ドライカレー ポトフ

 

食事の時のあいさつ「いただきます」や「ごちそうさまでした」とは、命である食べ物をいただくことや、収穫や調理をしてくれた人に感謝の気持ちを込めていう言葉です。人間は、自然界の動物や植物の命を食べることで生きています。また、私たちに食品が届くまでに多くの人たちが関わっています。学校や家庭で食事を作ってくれる人にも感謝の気持ちを忘れずに、食事のあいさつをきちんとしましょう。

10月27日(金)の献立

白ごはん じゃがいものそぼろ煮 青じそドレッシングサラダ

 

皆さん最近よくかんで食べていますか?普段あまり意識していないことかもしれませんが、噛むことは体にとって、とても大切な働きをしています。その1、脂肪予防になる。その2,消化、吸収が良くなる。その3,虫歯予防になる。その4,記憶力がアップする。といった効果がありますので、良く噛む習慣をつけましょう。

10月26日(木)の献立

コッペパン 揚げ魚のたこ焼きソースからめ もずくスープ

 

秋には、スポーツの秋、読書の秋と食欲の秋とたくさん呼び名があります。秋は、日が沈む時間が早くなり夜が長く感じることを「秋の夜長」といいます。この「秋の夜長」を使って本をたくさん読みましょう。ただし、夜が長いからといって夜更かしをせずに規則正しい生活を心がけましょう。

10月25日(水)の献立

白ごはん 高野豆腐の卵とじ 野菜とツナの酢の物

 

「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考える人はいませんか?美しいはし使いは料理が食べやすいだけではなく、他の人にも良い印象を与えます。逆に、はし使いが上手に出来ないと、食べ物をこぼしてしまったり、他の人に不快な印象を与えてしまいます。大人になった時に、恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはし使いを身につけましょう。

10月24日(火)の献立

黒糖パン マカロニのクリーム煮 フレンチサラダ

 

手洗いの時に、水だけで洗っている人はいませんか?石けんを使うと水だけに比べて汚れが落ちやすく、手に残った菌の数も減ってきます。なるべく石けんを使いましょう。また、石けんを使っているから大丈夫と洗い方がおろそかになってしまっては効果がありません。石けんをよく泡立てて、洗い残しがないよう、念入りにこすり洗いを心がけましょう。

10月23日(月)の献立

白ごはん ハヤシライス 青豆サラダ

 

今日の給食は「カレーライス」ではなく「ハヤシライス」です。たまに、「カレーライス」と「ハヤシライス」を間違えて覚えている人もいるのではないでしょうか?「カレーライス」はスパイスが、「ハヤシライス」はデミグラスソースが入っているという違いがあります。皆さんにおいしく食べてもらえるよう調理の皆さんと一生懸命作りました。給食のマナーを忘れずおいしく楽しい給食時間を過ごしてください。

10月20日(金)の献立

麦ごはん マーボー豆腐 春雨サラダ

 

今日は、「代替肉」についてのお話です。代替肉とは、動物の肉の代わりに大豆などの食物原料を使い、本来の肉の味わいに似せた食品のことです。お腹の調子を整える健康機能などから体に良いと考え、代替肉に関心を持つ人も増えています。学校給食では、主に大豆ミートをよく使っています。今日の給食マーボー豆腐にも使っているので、どれが大豆ミートか探してみてくださいね。

10月19日(木)の献立

コッペパン ツナときのこのスパゲティ さつまいもサラダ

今日は「キノコ」についてのクイズです。きのこは何の仲間でしょうか?

①野菜 ②樹木 ③菌

・・・答えは③菌です。キノコは、野菜売り場で売られていますが、菌の仲間です。売られているキノコは、菌を植え付けて作る人工栽培のものがほとんどですが、栽培が難しいものや、キノコ狩りなどでとれる天然のキノコもあります。キノコには食物繊維や紫外線に当てるとビタミンDになる成分を多く含んでいます。

10月18日(水)の献立

白ごはん めひかりのから揚げ 添え野菜 ご汁

 

皆さん、食器はきちんと持って食べていますか?茶碗と汁椀の正しい持ち方を確認してみましょう。親指を器のふちにかけ、ほかの指はそろえて器の下にあてます。食器をきちんと持って食べると食べこぼしを防いで食べやすくなり、見た目も美しく見えます。茶碗やはしをきちんと持って給食を食べましょう。

10月17日(火)の献立

食パン リンゴジャム ミネストローネ 千切り大根サラダ

 

豆は、日本人に不足しがちな4つの大きな栄養素を、効率よく補給します。その1炭水化物とタンパク質を供給し、脂質の取り過ぎを押さえます。その2ビタミンを豊富に含んでいます。その3カルシウム・鉄・ナトリウム・亜鉛といったミネラルをたくさん含んでいます。その4体のお掃除をしてくれる食物繊維が豊富に含んでいます。豆が苦手な人も多いと思いますが、豆のことを知って少しでも食べられるようにしましょう。

10月16日(月)の献立

白ごはん 五目きんぴら 団子汁

 

今日の給食は、食物繊維が豊富なゴボウやたけのこなどお腹の調子を整える食品をたくさん使っています。これから寒くなってきて体調を崩す人が多くなってくる季節に入ります。好き嫌いせずに規則正しい生活を心がけて元気な体を作りましょう。

10月13日(金)の献立

白ごはん 肉じゃが 梅とささみの酢の物

 

皆さんどんな物を飲めば水分補給になるか知っていますか?通常の水分補給は、水や麦茶・緑茶など、低エネルギーの物を選ぶようにしましょう。牛乳は不足しがちなカルシウムを摂取できる優れた飲み物ですが、飲み過ぎるとエネルギーの取り過ぎになってしまいます。またジュースや炭酸飲料などは糖分が多いので、飲む場合は少量にしましょう。

10月12日(木)の献立

コッペパン ペンネのミートソース コールスローサラダ

 

よい姿勢で食事ができていますか?食事をするときによい姿勢で食べていると、食べ物を口に運んで飲み込みやすく、見た目が美しく、印象がよくなります。食事中に机のひじをついたり、茶碗などを持たないで食べたりすると姿勢が悪くなります。よい姿勢で食事するように心がけましょう。

10月11日(水)の献立

白ごはん 鶏の唐揚げ 添え野菜 玉ねぎのみそ汁

 

皆さん食事のマナーをしっかり守っていますか?食事のマナーを身につける理由は、自分自身が食事をスムーズに進めるためと、他人に不愉快な思いをさせない為の両方があります。食事のマナーその1、姿勢を正そう。その2,食器をきちんと持とう。その3,他の人の迷惑にならないようにしよう。その4,感謝の気持ちを忘れないようにしよう。基本的なことを覚えて、これからの食生活で実践していきましょう。

10月10日(火)の献立

ミルクパン 炒めビーフン フルーツポンチ

 

今日はりんごについてのクイズです。りんごはある花の仲間です。それは、何でしょう?

①あさがお ②ゆり ③バラ

・・・答えは③のバラです。りんごはバラの仲間です。桃・杏・さくらんぼ・梨・イチゴ・梅・アーモンドなどもバラの仲間です。西洋では、「りんごが赤くなると、医者が青くなる」といわれています。りんごが健康にいいので、りんごを食べる人が多いと医者が困るという意味です。秋が旬のりんごを食べて医者にかからない体作りをしましょう。

10月6日(金)の献立

白ごはん ビビンバ丼の具 春雨スープ

 

韓国料理ビビンバの「ビビン」とはどういう意味か知っていますか?「ビビン」は混ぜる。「バ」はごはんという意味で、混ぜご飯を意味する料理です。最初から混ぜてあるのではなく、ご飯の上に、ほうれん草や豆もやし、にんじん、ゼンマイなどの野菜のナムル(和え物)や味付けして焼いた牛肉、生卵などが乗せてあり、スプーンでよく混ぜて食べます。今日の給食ビビンバ丼もご飯とよく混ぜて食べてください。

10月5日(木)の献立

黒糖パン 鶏肉のケチャップ煮 ツナサラダ

 

今日は熱中症予防についてのクイズです。熱中症予防のために、水分と一緒にとるとよいのは、何でしょう?

①塩 ②カルシウム ③油

・・・答えは①塩です。運動しているときや、真夏の校庭や体育館など、暑い場所にいて大量の汗をかいたときは、水分をとることが大切です。また、塩分も一緒にとることが必要です。なぜなら、体の中の塩分が汗とともに失われるからです。水分補給をしっかりして熱中症予防に努めましょう。