ブログ

今日の給食

3月25日(月)の献立

白ごはん 酢豚風 肉団子スープ

 

今日は今年度最後の給食です。給食には、いろんな食材が使われています。食べ物ひとつひとつには、それぞれ違う栄養素が含まれています。給食は皆さんの体の成長や元気に過ごせる丈夫な体作りに役立っています。苦手な食べ物も自分の成長の為に、少しずつでも食べれるように心がけましょう。

3月22日(金)の献立

白ごはん チキンライスの具 野菜スープ

 

給食を通し、栄養バランスをはじめ、地域の食文化、人を思いやる気持ちなど、様々なことを感じ、学んでくれていたらうれしいです。私たちの体は食べたもので出来ています。これからも毎日の食事を大切にして、丈夫な体を作ってください。

3月21日(木)の献立

ミルクパン クリームシチュー 野菜のマリネ

 

小学生から中学生にかけての成長期に不足しがちな栄養素の一つがカルシウムです。成長期は丈夫な骨を作る大切な時期でもあります。カルシウムを多く含む食品は、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、豆類、小魚、小松菜など緑色の濃い野菜などです。いろんな食品をバランス良く食べ、良く運動し、よく寝ることが健康な体作りの基本です。

3月19日(火)の献立

バーガーパン 照焼ハンバーグ 添え野菜 ミネストローネ

 

私たちの体は、毎日食べているものから作られています。髪の毛や爪は、毎日伸びるし、血も骨も筋肉も皮膚も作っては壊され、作っては壊されて生まれ変わっています。元気な体を作るには、いつ何を食べるかがとても大切です。出来るだけ決まった時間に、バランスの良い食事を取りたいですね。

3月18日(月)の献立

白ごはん 親子丼 春雨の酢の物

 

今日は○×クイズです。手洗い・うがいをきちんとして、肉をたくさん食べているから風邪はひかない。○か×か

・・・答えは×です。気温や湿度が低い冬は、風邪やインフルエンザが流行します。風邪を防ぐためには、手洗い・うがいをきちんとします。また、栄養バランスのよい食事も大切で、主食のごはんなどに、肉や魚などのたんぱく質の多いおかずやビタミンの多い野菜のおかずをしっかりとります。また休みや適度な運動も大切です。

3月15日(金)の献立

白ごはん 豚肉の生姜焼き 玉ねぎのみそ汁

 

日本の代表的な調味料といえば、「味噌・しょうゆ」です。味噌には、「ごはん」では不足している栄養素が含まれているので、ごはんとみその組み合わせは栄養面でもとても優れています。味噌は、大豆から作る発酵食品の一つで、原料の違いから米味噌、麦味噌、豆味噌に分けられます。さらに地域によって色、甘み、辛みの違いがあり「信州みそ」「江戸甘味噌」など産地の名前がついた物が多くあります。

3月14日(木)の献立

黒糖パン 春巻き 添え野菜 中華スープ お祝いケーキ

 

3月は、学年のまとめの月です。食事のマナーについても、振り返ってみましょう。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつはもちろんのこと、はしの使い方、食べる姿勢などはきちんとできていますか?ごはんやパンは左、おかずは右にきちんと配膳できていますか?マナーを守ること、きちんと準備や片付けをすることは、みんなが気持ちよく食事をするために必要なことです。これからも心がけていきましょう。

 

3月13日(水)の献立

白ごはん キムチーズ肉じゃが 海藻サラダ

 

今日は、中学校3年生のリクエスト給食で、キムチーズ肉じゃがです。キムチは、韓国の伝統的な漬け物です。今日は、チーズと一緒に肉じゃがに加えて「キムチーズ肉じゃが」を作りました。チーズもキムチも発酵食品の一つで相性がよく、お腹の調子を良くする効果があります。また、チーズを加えることでキムチの体が和らぎ、食べやすくなります。

3月12日(火)の献立

食パン ポトフ フルーツクリーム

 

今日は、フルーツサンドです。食パンにフルーツクリームをはさんで食べてください。果物には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。そのほかにも、ポリフェノールや食物繊維などの成分が多く、体の調子を整えてくれています。これらの成分は食事ではとりにくい物も多いので、果物を普段から積極的にとるようにしましょう。

3月8日(金)の献立

白ごはん 鶏肉の唐揚げ 添え野菜 大根のみそ汁

 

今日はリクエスト給食です。今日のリクエスト給食は、唐揚げです。アンケートでは、皆さんの様々な要望や給食で好きなメニューがたくさん書いてありました。皆さんが書いてくれた給食メニューをすべて出すことは難しいですが、毎日学校に来るのが楽しくなるようなおいしい料理と献立作りを目指して頑張るので、皆さんも日々の勉強を頑張ってくださいね。

3月7日(木)の献立

コッペパン 五目うどん ツナサラダ

 

良い姿勢で食事ができていますか。食事をするときによい姿勢で食べていると、食べ物を口に運んで飲み込みやすく、見た目が美しく、印象も良くなります。食事中に机にひじをついたり、茶碗などを持たないで食べたりすると、姿勢が悪くなります。いすに座る時は、深く腰をかけて、背筋を伸ばします。机との間にこぶし一つ分あけて、足の裏全体を床につけ、良い姿勢で食事をするようにしましょう。

3月6日(水)の献立

白ごはん カレーライス はりはり和え

 

今日はリクエスト給食です。恒富小学校6年生と中学校3年生にリクエスト給食のアンケートを取りました。今学期最後の給食に盛り込みました。今日のリクエスト給食はカレーライスです。学校給食のカレーは、家庭で使用しているカレールゥを使用していません。鶏ガラからだしを取り、小麦粉、カレー粉を使い、一から給食室でカレーを作っています。手の込んだ給食のカレーをぜひ味わって食べてください。

3月5日(火)の献立

コッペパン スパゲティミートソース コールスローサラダ

 

キャベツを収穫せずに畑でそのままにしておくと、菜の花が咲きます。菜の花が咲くのは、アブラナ科アブラナ属の野菜です。キャベツは一年中たべられますが、冬に多く出回るのは葉が厚めでしっかりと巻かれた物で、春に出回るのは葉が柔らかくて巻きが緩めなのが特徴です。

3月4日(月)の献立

白ごはん ちらし寿司 若竹汁 ひな祭りゼリー

 

3月3日は、ひな祭りです。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、「桃の節句」や「上巳の節句」ともいいます。ひな祭りの料理には、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、ひしもちなどがあります。今日は、ちらし寿司を献立に入れました。ちらし寿司には、たくさんの具を混ぜ込んで「食べ物に困らないように」との願いが込められています。

3月1日(金)の献立

白ごはん  たこ焼き風揚げ 春雨スープ

 

今日は、たことキャベツと小麦粉などをまとめて油で揚げ、かつお節、あおのり粉が入ったたこ焼き風のソースでからめた、たこ焼き風揚げです。「たこ」と「いか」は栄養成分がよく似ていて、脂質が少なく低エネルギーでヘルシーな食材です。豊富に含まれているタウリンという栄養成分は、血圧やコレステロール値を下げる効果があります。肉質に弾力性があるのが特徴なので、かみごたえのある食感を楽しんでくださいね。

2月29日(木)の献立

コッペパン ツナときのこのスパゲティ サツマイモサラダ

 

学校給食では、準備から片付けまでを含めた食事に関する活動を通して、さまざまな事を学ぶ時間です。みんなで協力して準備をし、食べる時間をしっかり確保できるようにしましょう。また、食べる時には口を閉じ、良く噛んで食べること、良い姿勢で食べること、時間内に食べ終わるようにすることなど、一人ひとりがマナーを守ることも大切です。

2月28日(水)の献立

白ごはん 牛肉のプルコギ トックスープ

 

今日は、韓国料理のプルコギとキムチと韓国の餅を使ったスープにしました。プルコギとは韓国語で「火であぶって食べる肉」という意味です。現在プルコギは、牛肉を使って作る料理です。「トックッ」とは、韓国語で「トッ」は韓国もち、「クッ」はスープ料理を指します。韓国では、お正月に食べる習慣があり、韓国版お雑煮といえますね。

2月27日(火)の献立

コッペパン ポークビーンズ マカロニサラダ

 

口から入った食べ物が胃や腸を通って消化吸収される「食べ物の道」入り口から出口まではどのくらいかかると思いますか?

①約5時間 ②約10時間 ③一日以上

・・・答えは③一日以上です。食べ物は、口から食道を通って胃に入り、どろどろの状態に消化されて十二指腸を通り、さらに分解されて小腸に運ばれます。ここで栄養が吸収されて、体全体に運ばれます。残りは水分が抜かれて大腸に運ばれ、出口に向かいます。食べ物によっても違いますが、入り口から出口まで、約1日から2日かかります。

2月26日(月)の献立

白ごはん ちゃんちゃん焼き つみれ汁

 

今日のちゃんちゃん焼きは、石狩地方の漁師町は発祥と言われています。「焼くときに鉄板とへらがチャンチャンという音を立てるから」など様々な由来が伝えられています。石狩市では、船上で漁師が釣ったサケをドラム缶から作った鉄板で焼いて食べたのが発祥として伝わっています。本来ならサケを使うのですが、給食では豚肉で代用しています。

2月22日(木)の献立

バーガーパン 白身魚フライ 添え野菜・マヨネーズ コーンポタージュ

 

みなさんは毎日朝ごはんを食べて登校していますか?朝ごはんは、眠っていた脳や体を目覚めさせるスイッチを入れる役割があります。朝ごはんを食べると、体中に栄養が行きわたって、眠っていた間に下がっていた体温が上がり、一日を元気に活動するための準備が出来ます。朝ごはんを食べるために、前日は夕食を食べた後、おやつなどは控えて、早く寝る工夫も大切ですね。

2月21日(水)の献立

白ごはん おでん 千切り大根の酢の物

 

大根100gを日光に当てて、切り干し大根にしてみたら何gになるでしょう。

①10g以下 ②40g ③70g

・・・答えは①10g以下です。100gの大根を日光に当てて干したところ、7gになりました。100gあたりの大根の水分は95gです。品種や収穫時期などにより水分量に違いがありますが、干すとおおよそ10g以下になります。干すことで栄養成分やうま味が増すので今日の酢の物を味わって食べてみてください。

2月20日(火)の献立

コッペパン ペンネのミートソース ゴボウサラダ

 

パスタには、スパゲティやマカロニ等がありますが、ペンネもその一つです。ペンネは太いマカロニで、先を斜めにカットした形をしています。イタリア語で羽やペンを表す言葉で、形がペン先に似ていることからそう呼ばれています。今日は、豚ひき肉や玉ねぎなどを炒めたトマトピューレや調味料で味付けをしたミートソースをからめました。

2月19日(月)の献立

白ごはん 五目豆、団子汁

 

畑の肉と言われている豆は何でしょうか?

①小豆 ②エンドウ豆 ③大豆

・・・答えは③大豆です。大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、私たちの生活に欠かせない食材です。また、節分のいり豆など行事でも重要な豆です。

2月16日(金)の献立

麦ごはん マーボー大根 日向夏ドレッシングサラダ

 

今日は大根についてです。大根は、アブラナ科アブラナ属の野菜です。大昔から栽培されていて、重さ10㎏以上になる桜島大根や、長さ1m以上になる守口だいこん、赤や紫色のもの、辛みが強い物など、各地でさまざまな大根が育てられています。葉にはカロテンやカルシウムが豊富なので、一緒に食べましょう。葉はみそ汁に入れるとおいしいですよ。

2月15日(木)の献立

コッペパン マカロニのクリーム煮 野菜のマリネ

 

今日は、「野菜のマリネ」についてです。「マリネ」の由来は、フランス語で「海の」を意味する「マリン」が語源であり、海水に食材をつける保存方法が原点となったと言われています。食材を、酢やレモン汁などで漬け込み柔らかくしたり、保存したりする調理方法や料理を「マリネ」というふうに言います。

2月14日(水)の献立

白ごはん 筑前煮 おかか和え

 

みなさんは良い姿勢で食事ができていますか?食事中に机にひじをついたり、茶碗などを持たないで食べたりすると、姿勢が悪くなります。イスに座るときは深く腰掛けて、背筋を伸ばします。テーブルとの間をこぶし一つ分あけて、足の裏の全体を床につけ、良い姿勢で食事をしましょう。

2月13日(火)の献立

ミルクパン 鶏肉のバーベキューソース和え ポトフ

 

「ポトフ」とは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。フランスで古くからある家庭料理ですが、鍋といっても日本のように、みんなで囲んで食べる習慣はありません。食べる時は、具とスープを別に取り分けて、スープはそのまま飲んだり、パンに浸して食べるそうです。日本では、具とスープを一緒に盛り付けて食べるポトフが一般的です。肉や野菜からだしが出て、体を温める料理です。

2月9日(金)の献立

白ごはん とんこつ煮 梅雨和え

 

給食では、栄養バランスのことだけではなく、県外の代表的な食や食文化についても学んで欲しいと考えています。今日は、鹿児島県のとんこつ煮を紹介します。とんこつ煮は、薩摩藩の武士が好んで作ったと言われ、豚のあばら骨つき肉を油で炒め、焼酎を加えてじっくり煮込んだ豪快な伝統料理です。300年の歴史があるといわれています。給食では骨付き肉ではなく、豚肉の肩の部分を使って大根、ごぼう、こんにゃくと一緒に煮ました。

2月8日(木)の献立

コッペパン 揚げ魚のピリ辛揚げ ワンタンスープ

 

 

みなさんに魚料理を食べてもらいたいという思いから、給食では週に1回は魚料理を出すようにしています。魚には私たちの体を作るもとになるたんぱく質や血液の流れを良くする働きがある脂質が多く含まれています。肉も魚もたんぱく質を多く含んだ食品ですが、肉ばかり、魚ばかりとならないようにいろいろな食べ物を食べるようにしましょう。

2月7日(水)の献立

白ごはん 親子丼 春雨の酢の物

 

今日の給食にも入っているかまぼこについてのお話です。かまぼこはもともと、魚のすり身を竹などの串に塗って焼いたといわれ、そのちくわのような形が、植物のガマ(蒲)の穂に似ていたことから、「蒲鉾」という名前がつきました。室町時代の本には、かまぼこの原材料として川魚のナマズを使ったと記されています。現在は、スケトウダラ、ホッケなど海の魚が主に使われています。

2月6日(火)の献立

チーズパン トマト鍋 ポテトサラダ

 

トマトはもともと食べるものではなく、見て楽しむものだったそうです。日本ではトマトケチャップが広がりだしてからよく食べられるようになりました。外国では「トマトは赤くなると医者が青くなる」ということわざがあり、トマトは私たちの健康を保つのに役立つ栄養がたっぷり含まれています。

2月5日(月)の献立

麦ごはん レンコンのきんぴら 里芋のみそ汁

 

今日は、れんこんについてです。れんこんは、はすの地下茎が大きくなった物です。れんこんは、葉の中心から空気を取り入れて、穴は通気口の様な役割をしています。れんこんは穴が開いているので、先が見通せるなどの縁起ものとして、お節料理などにも用いられます。炭水化物やビタミンCが多く含まれています。

2月2日(金)の献立

白ごはん いわし甘露煮 添え野菜 豚汁 節分豆

 

2月3日は「節分」です。節分とは各季節の始まりの日の前日のことですが、現在は特に2月の立春の前日のことを言います。昔、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための行事が行われてきました。ひいらぎの枝にいわしの頭をさした物を玄関に飾り、豆まきをしたり、「恵方巻き」というのり巻きやいわしを食べたりして、一年間健康で過ごせるように願っています。今日のおかずは、いわしの甘露煮にしました。

2月1日(木)の献立

コッペパン カレーうどん ツナサラダ

 

食事の前は丁寧に手を洗っていますか?いろいろな物を触る手には、細菌やウイルスがつきやすいため、こまめな手洗いは食中毒や感染症予防の基本になります。石けんを使って丁寧に洗い、清潔なハンカチやタオルで水分を拭きましょう。指先、指のつけ根、親指、手首は洗い残しが多くなりがちです。特に意識して洗いましょう。

1月31日(水)の献立

白ごはん 豚肉とひじきの炒め煮 さつま汁

 

給食にはいろいろな食品が使われています。献立を考える時には、栄養バランスがよくなるようにいろいろな食品を使うようにしています。それは、その食べ物一つひとつにそれぞれ違う栄養素が入っているからです。給食は皆さんの体の成長や風邪をひかずに元気に過ごせるような丈夫で元気な体つくりに役立っています。苦手な食べ物も少しずつ食べられるように心がけましょう。

1月30日(火)の献立

コッペパン 白身魚フライ 添え野菜・マヨネーズ ミネストローネ

 

今日は、食に関することわざです。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」これはどいういう意味でしょうか?

①よく実った稲に感謝すること ②立派な人ほど謙虚なこと

・・・答え②立派な人ほど謙虚なことです。実った稲穂が、その重みで垂れ下がっているように、人間も学問や徳を積むほど謙虚になるものだということ。どんなに偉くなっても謙虚であれという教えです。これとは逆に「菩薩実が入れば俯く 人間実が入れば仰向く」は(稲は実るほど穂が垂れ下がるが人間は地位が上がるほど尊大になる)という、ことわざもあります。どちらの人間になるかは自分次第です。

1月29日(月)の献立

白ごはん ハヤシライス 千切り大根のごまマヨネーズ和え

 

給食では、ほとんど毎回ん豚肉を使っています。豚肉にはビタミンB1は、ごはんやパンに含まれる糖質をエネルギーに変える大切な働きをします。不足すると勉強に集中できなくなったり、疲れがたまりやすくなったりします。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

 

1月26日(金)の献立

白ごはん さば味噌煮 添え野菜 団子汁

 

皆さん給食で苦手な食べ物が出たらどうしていますか?全く手をつけずに残している人もいるかもしれませんが、一口でいいので食べてみてください。始めは苦手でも、食べ慣れることでだんだんとおいしく感じるようになっていきます。また、味覚は成長と共に変わっていくので、苦手だと思っていた物でも、食べてみたらおいしかったということもあります。苦手な食べ物が少しずつ食べられるようになるといいですね。

1月25日(木)の献立

コッペパン 鶏肉とマカロニのトマト煮 さつまいもサラダ

 

今日は○×クイズです。手洗い・うがいをきちんとして、肉をたくさん食べているから風邪はひかない。○か×か

・・・答えは×です。気温や湿度が低い冬は、風邪やインフルエンザが流行します。風邪を防ぐためには、手洗い・うがいをきちんとします。また、栄養バランスのよい食事も大切で、主食のごはんなどに、肉や魚などのたんぱく質の多いおかずやビタミンの多い野菜のおかずをしっかりとります。また休みや適度な運動も大切です。

1月24日(水)の献立

白ごはん 豚肉の生姜焼き じゃがいものみそ汁

 

しいたけ、しめじ、えのきなどの「きのこ」は、野菜売り場に並んでいますが、野菜ではありません。実は、パンなどを作るときに使う「酵母」やみそ・しょうゆなどを作る時に使う「こうじ菌」などと同じ「菌類」です。そのため、種ではなく小さな胞子が発芽します。やがて、菌糸となり、他の菌糸と結合して成長すると、小さなきのことなります。きのこはビタミンB群やD、食物繊維などが豊富で、うま味や香り成分も多く含んでいます。

1月23日(火)の献立

揚げパン ラビオリスープ フルーツ和え

 

毎年1月24日~30日は全国学校給食週間になっています。学校給食は、多くの人たちが関わることによってできています。お米や野菜、肉、魚など食べ物を育ててくださる方、それを運んでくださる方、給食を作る調理員さん、給食費を払ってくれるお家の人、他にもいろいろな方が関わっています。学校給食だけでなく、家や外での食事もそうです。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつは、食べ物やいろんな人に感謝の気持ちを込めて言いましょう。

1月22日(月)の献立

白ごはん 高野豆腐の卵とじ 甘酢和え

 

高野豆腐は、スポンジを硬くしたみたいに乾燥させた豆腐のことです。まわりのおいしいうまみを吸い込んで閉じ込めてくれます。また、栄養も豊富で、保存がきくのでいろいろな料理に使われています。今日は、だしで煮た高野豆腐を卵でとじました。よく味がしみて食べやすくなっていると思います。

1月19日(金)の献立

白ごはん 豚肉と厚揚げの煮物 はりはり和え

 

今日は、れんこんについてのクイズです。日本で一番多くれんこんを作っているのはどこでしょう?

①秋田県 ②茨城県 ③山口県

・・・答え②茨城県です。茨城県は関東地方にあり、都道府県庁所在地は水戸市です。令和2年の茨城県のれんこんの収穫量は日本一で、28600トンです。れんこんには、炭水化物やビタミンCが多く含まれています。茨城県以外では、佐賀や徳島などでも収穫されています。

1月18日(木)の献立

コッペパン 鶏肉のエスニカン 野菜のマリネ

 

 

ごはん、パン、めんなどの主食を抜く食事でダイエットをする方法があります。皆さんのような成長期はエネルギー量の必要量が増えます。その時期に無理なダイエットをすると将来の健康に悪影響をもたらす可能性があります。健康に過ごすためにも、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。毎日必ず主食を取るようにしましょう。

1月17日(水)の献立

白ごはん ホイコーロー 中華スープ

 

皆さんは姿勢良く食事ができていますか?机にひじをついたり、背中が丸まっていたりすると見た目が悪いだけではなく、胃が押されて、食べ物の消化もよくありません。食事をする時は、背筋を伸ばしてお茶碗を持って食べるようにしましょう。また食器に食べ物が残らないようにきれいに食べることも大切です。ごはん粒もお箸上手に使ってきれいに食べましょう。

1月16日(火)の献立

コッペパン ひむかナポリタン コールスローサラダ

 

毎月16日は、「ひむか地産地消の日」になっています。この日に合わせて給食では、郷土料理や地場産物を積極的に取り入れるようにしています。今日は、宮崎県産の豚肉、千切り大根、ピーマンなどを使ってひむかナポリタンを作りました。宮崎県産のおいしい食材を味わって食べてください。

1月15日(月)の献立

白ごはん 肉じゃが 大根サラダ

 

私たちが料理を「おいしい」と感じるのは、味を感じる「味覚」、臭いを感じる「臭覚」、目で見て感じる「視覚」など私たちのいろんな感覚から脳が情報を得ているためです。見た目でおいしさを感じる為には、料理に使う食材の切り方や彩り、そして盛り付けなどがポイントになります。給食の配膳も食べる人がおいしそうだと感じるように、給食当番の人はていねいに盛り付けるといいですね。

1月12日(金)の献立

白ごはん カレーライス 海藻サラダ

 

じゃがいもはカレーやコロッケ、ポテトサラダなど、さまざまな料理で親しまれています。じゃがいもの代表的な種類に、ホクホクとした食感の「男爵」と、煮崩れしにくい「メークイン」がありますが、ほかにも「キタアカリ」や「インカのめざめ」など、味わいの異なる多くの種類があります。

1月11日(木)の献立

ミルクパン いわしトマト煮 添え野菜 ポトフ

 

皆さん給食で苦手な食べ物が出たらどうしていますか?全く手をつけずに残している人もいるかもしれませんが、一口でいいので食べてみてください。始めは苦手でも、食べ慣れることでだんだんとおいしく感じるようになっていきます。また、味覚は成長と共に変わっていくので、苦手だと思っていた物でも、食べてみたらおいしかったということもあります。苦手な食べ物が少しずつ食べられるようになるといいですね。

1月10日(水)の献立

白ごはん 鶏の照焼 紅白なます お雑煮

 

あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。明日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月の間に年神様の依り代として飾っておいた鏡餅を下げていただく儀式のことです。年神様の宿る鏡に見立てた餅を開くことで年神様をお見送りし、さらにお餅を食べることで年神様の恩恵を体内に取り込み、無病息災を願います。今年一年みんなが病気やけがなく元気に学校へこれるように願いをこめて今日の給食のお雑煮にはお餅が入っています。