トップニュース

学校の様子

弁当の日

12月13日(月)は給食ではなく、弁当の日でした。
献立作成や調理、片付け、家族とのふれあい、食生活と健康等いろいろなことを学んだのではないでしょうか。
中学校を卒業すると、いつかは自分でお弁当をつくって通学したり、職場に行ったりすることになります。
家にある食材を生かしながら、これからも料理に挑戦してみてはどうですか?

月曜日は弁当の日です

来週12月13日(月)は弁当の日です。
弁当の日をきっかけに弁当の調理や片付け等を通して、これからますます家族とふれあう機会を増やし、将来健康的な食生活が実践できるようになるといいですね。
3つのコースを設定しています。
無理をせず、頑張りましょう!

弁当の日・保護者文書.pdf

参観日

12月10日(金)は参観日でした。
1年生は総合的な学習の時間の発表、2・3年生は教科の参観でした。
また、1年生の懇談会は次年度の修学旅行の説明会でした。
もうすぐ冬休みが始まりますが、お子様について相談等ありましたら学級担任等にご相談ください。

2年生 読み聞かせ

12月9日(木)の朝自習の時間に、2年生は読み聞かせ会を開催しました。
7月に1年生を対象に開催してから2回目の開催でした。
朝は冷え込みが厳しいのですが、どのクラスも熱心に読み聞かせを聞いていました。
以前にもお話ししましたが、
読み聞かせは、子どもの興味、情緒的発達、想像力、言語能力を刺激するとしていて、人間の声,、特に保護者の方の声は子どもの精神状態を落ち着かせるための最も強力な道具であると言われています。
次回は3年生で開催します。
楽しみに待っていてくださいね。

薬物乱用防止教室

12月8日(水)5校時に、全校生徒を対象にした薬物乱用防止教室を開催しました。
延岡警察署 生活安全課 少年係 少年補導職員の方が講師で来校してくださいました。
本日は、ZOOMを使って、生徒の皆さんは教室にいながらの開催でした。
今後さらに自分の安全や危険防止のため、正確な意志決定や行動選択ができるようになるといいですね。
なお、保護者の方に延岡警察署からのお知らせの文書を配付していますので、ご家庭でご覧ください。

朝のあいさつ運動&歳末助け合い運動

現在、生徒会を中心に朝のあいさつ運動と歳末助け合い活動を行っています。
本日12月8日(水)は、1年4組のみなさんと生徒会役員で行いました。
朝は寒いですが、みんなの挨拶が学校中に広がり、気持ちのよい朝を迎えられています。
ありがとうございます。

2年生 みやざき小中学校学習状況調査

12月6、7日に2年生は、みやざき小中学校学習状況調査が行われました。
宮崎県内の2年生全員が受けるテストです。
国語、数学、社会、理科、英語の5教科でした。
みんなで一緒に勉強をしている様子もみられました。
結果が楽しみですね。

県教育委員会からのお知らせ

宮崎県教育委員会では、令和4年度宮崎県立高等学校入学試験から新たに設けた自己推薦方式の概要説明動画を作成しました。
教育ネットひむかチャンネルに掲載しています。
3年生だけではなく、1・2年生のみなさんも参考にしてみてください。
チラシ.pdf

修学旅行 無事 帰校

2泊3日の修学旅行も無事終わりました。
最後は、あいにくの雨でしたが、多くの保護者の皆様が迎えに来ていただきました。
久しぶりに家の方の顔を見て、ホッとしたのではないでしょうか?
さて、2泊3日の修学旅行はどうでしたか?
初めての土地・初めての体験で感じたことや、友達との楽しかったこと等を、家の
方々にもたくさん話してくださいね。

修学旅行三日目②

2泊3日の修学旅行の行程も終盤です。
九十九島パールシーリゾートから太宰府天満宮に移動し、昼食、見学です。
ずっと天候に恵まれていましたが、太宰府天満宮では雨が降ってきたようです。
見学を終えたら、バスに乗り、学校への帰路になります。
延岡へのバスの中でも、楽しい時間を過ごせるとよいですね。
             太宰府天満宮で昼食・見学