トップニュース

学校の様子

第79回入学式について

4月9日(水)本校学校運営協議会会長 甲斐久敏 様をはじめ、多数のご来賓と保護者の皆様のご臨席をいただき、延岡市立東海中学校、第79回入学式が開催されました。

106名の新入生が入学しました。

新任式・始業式・学年集会について

4月7日(月)新任式・始業式が行われました。

新任式では、赴任した9名の先生方からあいさつをいただきました。

始業式では3名の生徒代表の皆さんが、自分の学校生活を前向きに考え

て充実した1年間(1学期)にするために「抱負」を立派に発表してくれました。

その後の学年集会で、学級編制発表が行われました。

【新任式】

・生徒代表歓迎の言葉
生徒会代表 兒玉萌(こだまもえ)

【始業式】
・1学期の抱負
新2学年代表 旧1年4組 髙松七海(たかまつななみ)
新3学年代表 旧2年4組 山下蒼(やましたあおい)
生徒会代表  旧1年3組 赤木菜桜(あかぎなお)

職員研修【救急法(救命手当:心肺蘇生法)/学校におけるアレルギー疾患対応】について

4月4日(金)学校生活、特に保健体育科学習や体育的行事における事故を防止し、緊急時に備え救急法(救命手当:心肺蘇生法)の正しい知識と技術を身に付ける。また、食物アレルギーをはじめとするアレルギー疾患対応の基本的な考え方を学ぶことで、学校におけるアレルギー疾患への理解と対応の充実を図ることを目的に職員研修を実施しました。

指導者

延岡市消防署 警防課警防係 代表 河原 武博 様

学校薬剤師 菊池 博 様

離任式について

3月28日(金)離任式が開催されました。

14名の先生方が、東海中学校を離任されました。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

令和6年度修了式について

3月26日(水)令和6年度修了式が行われました。

3名の生徒が1年間の振り返りを立派に発表してくれました。

・1年間の反省
1学年代表1年4組松田凛太郎(まつだりんたろう)
2学年代表2年1組中川萌菜美(なかがわもなみ)
生徒会代表1年2組田口晴道(たぐちはるみち)
・修了証書授与
1年修了生131名代表1年1組玉木辰義(たまきたつよし)
2年修了生137名代表2年3組鳴海麻央(なるみまお)

集会指導について

3月19日(水)集会の移動から着席まで整然とした態度でのぞみ、安全で能率的な集団を目指すことを目的に集会指導を実施しました。

2年校外学習について

3月18日(火)2年生が、高千穂神社とのかかわりのある神社等の見学、自然散策を行いました。

※天岩戸神社・天安河原・高千穂神社の見学を行いました。

1年校外学習について

3月18日(火)1年生が、延岡の歴史文化施設の見学、散策を行いました。

※延岡城・内藤記念博物館・野口遵記念館の見学を行いました。

第78回卒業式について

3月16日(日)第78回卒業式が挙行され、133名に卒業証書が授与されました。

今年度から1年生も参加し、全校生徒全員でお祝いしました。

卒業式の歌では、卒業生が「3月9日」を、全校生徒全員で「そのままの君で」を歌いました。2曲とも思いのこもった感動的な歌声でした。

 

性に関する教育について

3月13日(木)3年生に対して、性に関する教育を開催しました。

現代アーティスト アーナー 恵子様を講師に、「いのちと性(生)について~私として生きる~」というテーマで講話をしていただきました。

校外学習に向けての事前指導について

3月11日(火)2年生が1週間後の18日(火)に実施する校外学習(高千穂神話にかかわりのある神社等の見学・自然散策)に向けて、ひむか神話研究会(元延岡市副市長)の杉本隆晴様を講師に、事前指導として「高千穂神話と延岡市のかかわり」について講話をしていただきました。

「ひなた場」について

3月4日(火)2年生に対して、「ひなた場」を実施しました。

「ひなた場」とは、中学生と先輩(保護者や先生以外の大人:今回は25名の講師)がお互いの人生を語り合う「対話」を通して、人と人をつなぐプログラムで、次のことを目的にしています。

・日常生活を立ち止まり、自分自身と向き合い、これからどうなりたいかを考える。

・生徒が憧れのロールモデル(理想にしたい大人の姿)を見つける。

・気軽に相談できる地域の先輩との関係をつくる。

PTA奉仕活動について

3月2日(日)200名を越える方の参加により、PTA奉仕活動が行われました。

作業内容として、窓ふき・ライン引き・溝掃除・床掃除・体育館のワックスがけ等行い、とてもきれいになりました。

感謝の気持ちを忘れず、今後とも東海中生全員で大切に使わせていただきます。

家庭科見守り隊について

 2月28日(金)家庭科の授業の調理実習において、のべおかはげまし隊の方々に授業支援をしていただきました。おいしい生姜焼きが出来上がりました。学校支援ボランティアとして、いつも大変お世話になっています。ありがとうございます。

AED設置場所の変更

2月20日(木)施設利用者にも使えるように、AEDの設置場所を屋外に変更しました。場所は、体育館入口です。

立志式

2月14日(金)立志式が開催されました。

今日の立志式が2年生一人一人にとって、これまでの自分の成長を実感する大事な行事となり、新しい自分の誕生の日となりました。

第3回学校運営協議会

2月14日(金)第3回学校運営協議会が行われました。

令和6年度学校評価集計資料を基に、次年度に向けての熟議を行いました。

その後、学校運営協議会の委員の皆様は、立志式に来賓として参加いただきました。

 

第4回定期テスト

2月12日(水)・13日(木)第4回定期テストが行われます。

※写真は、1日目の2月12日(水)2時間目のテスト中の様子です。

県立高校推薦入試

2月5日(水)県立高校推薦入試が行われました。

本校からは、県立高校12校の推薦入試に臨みました。

2月13日(木)に県立高校推薦合格内定通知が行われます。

 

県立高校推薦入試事前指導

1月31日(金)県立高校推薦入試の事前指導を行いました。

2月5日(水)に各県立高等学校を会場に実施されます。

本校は、県内の12校の推薦入試に臨みます。

第19回東海再発見ウォーク

1月26日(日)第19回東海再発見ウォーク『ふるさと さんぽ 東海小(桜ヶ丘地区)編』が開催され、古くから「蛇谷の龍伝説」が伝わる蛇谷川流域の見学をしました。

本校生徒会が運営等を行ってくれました。

私立入試事前指導

1月24日(金)私立入試事前指導を行いました。

延岡市内の私立高校は、28日(火)聖心ウルスラ学園・29日(水)延岡学園です。

 

初期研修 研究授業

1月20日(月)黒木教諭が、初期研修 研究授業(総合的な学習の時間)を行いました。

本時は、2月14日(金)に行われる「立志式」へ向けての時間になります。(2/10時間目)

学習課題

「自分の夢を相手に分かりやすく表現するには?」

第2回よのなか教室

1月17日(金)第2回よのなか教室が開催されました。

【生徒たちが授業や学校行事、さまざまな大人との関わりを通して、「何のために学ぶのか」「何のために働くのか」など『何のために◯◯するのか』という問について考え、自分の将来の生き方や進路について主体的に考えるようになる。また、「意欲がわかない。意思表示ができない」生徒たちが、一人でも多く、『心(意欲、やる気)のスイッチ』を入れることができるようになる。】ことを目標に以下の4名の講師が講話を行ってくださいました。

講師

米田 透 様(県立農業大学校農業総合研修センター みやざき農業実践塾)

林田 玲奈 様(旭有機材公認ランナー 元ユニクロ陸上部選手)

田口 正幸 様(株式会社 田口ファミリーファーム 代表取締役)

松田 陽子 様(城山ふとん店 店舗責任者)

 

面接練習

1月10日(金)管理職による面接練習を行いました。

受験生は、緊張しながらも堂々と自分の思いを答えていました。

 

部活動生集会

1月7日(火)帰りの会修了後、部活動生集会が行われました。

各部の現状報告後、キャプテン会より全部活動生に重点実践事項として

「帰りの会終了後の集合時間を早くする。」という提案がありました。

校内での部活動は、帰りの会終了後15分以内での部活開始を目指します。

避難訓練

1月7日(火)始業式に引き続き、避難訓練を実施しました。

講師

延岡市消防本部

永田 直範 様(予防課 予防係)

髙木 優成 様(消防第1課 救助第1係)

 

3学期始業式

1月7日(火)3学期始業式が行われました。

4名の生徒代表の皆さんが、3学期の抱負を立派に発表してくれました。

1年4組 戸高 佑都さん(とだか ゆうと)
2年4組 川見 虹花さん(かわみ にこ)
3年4組 雨﨑 瑠亜さん(あめさき るあ)
生  徒  会 平岡 晃太朗さん(ひらおかこうたろう)

12月27日の部活動

12月27日(金)午前中 男子バスケットボール部と陸上部が体育館、運動場、部室などの掃除をしました。他の部も昨日までに部室や活動場所などの大清掃をしました。綺麗になって、気持ちよく新年を迎えられそうです。剣道部は、28日まで頑張ります。

生徒会サミット&のべおか未来ワークショップ

12月26日(木)延岡市役所2階「講堂」で、各学校の生徒会役員による『生徒会サミット&のべおか未来ワークショップ』が行われました。

本校からは、以下の3名が参加しました。

平岡 晃太朗さん(生徒会長)  

谷 聡二郎さん(生徒会副会長)  

兒玉 萌さん(生徒会副会長)

冬休み初日の体育館

12月25日(水)冬休み初日(午前中)の体育館の部活動(男女バスケットボール部)が行われました。

寒い中、大きな声を出しながら頑張っています。

職員作業

12月25日(水)8時から美術室・トイレの清掃及び賞状の整理を行いました。

吹奏楽部と剣道部が手伝ってくれました。(感謝!)

2学期終業式

12月24日(火)2学期終業式が行われました。

会次第

①2学期反省

 1年3組 桝田 琥生さん(ますだ こう)
 2年3組 鳴海 麻央さん(なるみ まお)
 3年3組 野田 優陽さん(のだ ゆうひ)
 生  徒  会 谷 総二郎さん(たに そうじろう)

②校長先生の話

生徒総会

12月20日(金)生徒総会が行われました。

会次第

①開会宣言 ②学校長あいさつ ③生徒会長あいさつ ④諸注意

⑤議長選出 ⑥議事(第1~3号議案) ⑦議長降壇 ⑧閉会宣言

新入生・保護者説明会

12月16日(月)授業参観及び校内見学後に、新入生・保護者説明会が行われました。

会次第

①校長あいさつ ②生徒会による学校紹介 ③中学校での学習

④中学校での生活 ⑤保健面について ⑥その他(入学式準備等)

夢の教室

12月9日(月)・10日(火)2年生に対して夢の教室が開催されました。

《前半35分》

夢先生の紹介後、夢先生と生徒達が、体育館でさまざまなゲームなどをして一緒に体を動かすことで、緊張をほぐしたりお互いのことを知る時間。

《後半55分》

夢先生が、教室で自身の経験をもとに、「夢を持つことの素晴らしさ」や「夢に向かって努力することの大切さ」などを生徒達に伝えていく時間。

夢先生

12月 9日(月)・・・松本 弥生(まつもと やよい)様 競泳

12月10日(火)・・・田中 英雄(たなか ひでお)様 サッカー

アシスタント 梅田 翼 様(JFAスタッフ)

ディレクター 上田 麻紀 様(JFAスタッフ)

12月9日(月)4校時 2年1組の様子

2年1組の様子

12月9日(月)5校時 2年2組の様子

2年2組の様子

2年2組の様子

12月10日(火)3校時 2年3組の様子

2年3組の様子

2年3組の様子

12月10日(火)6校時 2年4組の様子

2年4組の様子

2年4組の様子

初期研修 研究授業

12月6日(金)渡会教諭が、初期研修 研究授業(総合的な学習の時間)を行いました。

本時は、12月13日(金)の参観授業で「ふるさとの魅力を調べて発表する」ためのリハーサルの時間でした。

学習課題

「延岡の魅力を分かりやすく伝えるために工夫できることは何だろう。」

修学旅行3日目①

3日目スタートです。本日は、美ら海水族館を見学後、那覇市内で昼食をとって、那覇空港へ向かいます。

 

 

修学旅行2日目③

2日目の午後は、沖縄ニライカナイで体験活動です。

サトウキビ刈りとキビジュースづくり班

 

 

修学旅行2日目①

2日目スタートです。本日は、アブチラガマ、ひめゆりの塔、平和の礎、沖縄ニライカナイを見学します。

修学旅行1日目①

 早朝からたくさんのお見送りありがとうございました。無事に出発しました。9時過ぎに宮崎空港から那覇空港に向けて出発しました。

 

性に関する教育

11月27日(水)性に関する教育【講話】が行われました。

講話:「多様な『性』と『生』」

講師:一般財団法人 ハウジング  原田 いくみ 様

 

職員研修にて

子どもたちに伝えたいこと

11月22日(金)ふるさと教育推進事業「子どもたちに伝えたいこと」が1年生に実施されました。

講師

延岡市役所 人権推進課  小浜 祐樹 様  中田 愛 様

国際交流員  セガット・ショエル 様

セレンディップ高等学院  新川 菜生 様

国際交流推進コーディネーター  ユング・なおみ 様

MUSICA PROJECT 発表会

 11月22日(金)企業体験を通して金融についての知識を深める目的で3年生が金融教育発表会を実施しました。

 生徒は「延岡にあったらいいな」と思う会社をグループで企画し、社長・会計・広報・制作代表・販売代表の役割を各自分担しています。

 本日「延岡商業高校の中村校長・木原教諭、県金融広報委員会事務局の濱山様、県教育委員会の島崎・大田川指導主事、延岡市教育委員会の石本指導主事、東海小学校山田主幹教諭、前田教諭」を審査員としてお迎えして、班ごとに発表を行いました。

 

ヤングケアラー講演会

11月20日(水)ヤングケアラー講演会を2年生に実施しました。

【認定特定非営利活動法人カタリバ 富永 みずき 様 五味 菜々緖 様】を講師に、寸劇を交えながらヤングケアラーについての説明をしていただきました。

第3回定期テスト

11月19日(火)・20日(水)に第3回定期テストが行われます。

写真は、1日目の2時間目の様子です。

3年3組

2年3組

東海地区青少年健全育成連絡協議会

11月17日(日)東海地区青少年健全育成連絡協議会 第42回研修大会が東海中学校体育館で開催されました。

会次第

1 開会式 2 講演 3 アトラクション 4 意見発表 5 閉会式

講師:久峩 正経 様【弘誓山慈眼禅寺(北方町)】

演題:「命輝くとき~勤皇の志士 胤康和尚の生涯~」

東海中吹奏楽部

 

はげまし隊

11月13日(水)のべおかはげまし隊 石川 喜美子 事務局長と竹林 二郎 社会教育指導員が1年4組の数学の授業を参観されました。

 

 

授業研究

11月12日(火)東海中学校主題研究の研究授業(1人1授業)を、今回は大貫先生(数学)が2年3組で行いました。

令和6年度東海中学校主題研究

東海中生としての誇りをもち、自ら学び行動できる生徒の育成

~ICT機器の活用と知識構成型ジグソー法の実践を通して~

学校保健委員会

11月6日(水)薬物乱用防止教室を行いました。

「家庭・学校・地域でつくる健康な心とからだ」 

~「がん」や「薬物」を通して、死生について考え、自身の生き方を振り返ろう~ 

をテーマに、

宮崎県警察本部 生活安全少年課 延岡地区少年サポートセンター 少年補導員 湯田 直美 様

スクールサポーター 興梠 教三 様

に講話をしていただきました。

合唱コンクール

10月25日(金)合唱コンクールが開催されました。

今年度は、課題曲と自由曲の2曲の合唱でした。

課題曲

1年生・・・明日を信じて

2年生・・・翼をください

3年生・・・絆

合唱コンクールの活動を通してクラスが一体化することができました。

11月14日(木)に延岡市総合文化センターで行われる小中学校音楽祭には、3年4組が出場することが決定しました。

1年2組 課題曲

1年2組 自由曲:Believe

1年4組 課題曲

1年4組 自由曲:Let's Search For Tomorrow

1年3組 課題曲

1年3組 自由曲:マイ バラード

1年1組 課題曲

1年1組 自由曲:COSMOS

2年3組 課題曲

2年3組 自由曲:輝くために 2年1組 課題曲

2年1組 自由曲:My Own Road

2年4組 課題曲

2年4組 自由曲:HEIWAの鐘

2年2組 課題曲

2年2組 自由曲:遠い日の歌

3年2組 課題曲

3年2組 自由曲:友~旅立ちの時

3年4組 課題曲

3年4組 自由曲:旅立ちの時

3年3組 課題曲

3年3組 自由曲:あなたへ

3年1組 課題曲

3年1組 自由曲:あなたへ

生徒会退任式・任命式

10月22日(火)生徒会退任式・任命式が行われました。

退任式では、旧生徒会役員に感謝状が授与されました。その後、旧生徒会長の歌津匠音さんが任期を終えての感想を述べてくれました。

任命式では、新生徒会役員を代表して新生徒会長の平岡晃太朗さんに任命状が授与されました。その後、新生徒会役員全員が自己紹介と決意表明をい述べてくれました。

 

修学旅行説明会

10月18日(金)修学旅行説明会を行いました。

実行委員会が修学旅行の目的・心得について説明を行ってくれました。

修学旅行スローガン「美らstory  学びのtreasury 僕らのmemory」です。

生徒会役員立会演説会・選挙

9月19日(木)生徒会役員立会演説会・選挙を行いました。

「愛」みんなから愛される学校を目指して、28名が立候補してくれました。

すべての立候補者・応援者の生徒56名が立派な演説をしてくれました。

延岡地区中学校秋季体育大会推戴式

9月13日(金)延岡地区中学校秋季体育大会選手推戴式を行いました。

生徒会激励の言葉を生徒会役員である兒玉 萌さんが行いました。また、男子バドミントン 部主将である中武 涼太さんと陸上部主将である谷 聡二郎さんが、立派な選手宣誓を2人で行いました。

 

 

青少協あいさつ運動

9月4日(水)8時00分~8時30分に、東海地区青少年健全育成連絡協議会役員である甲斐会長と坂本環境部長があいさつ運動を実施してくださいました。

2学期始業式

9月2日(月)に、2学期の始業式が行われました。

式に先立ち、離任者・新任者あいさつ及び表彰が行われました。

始業式では、各学年・生徒会の代表4名が2学期の抱負を発表してくれました。

また、まだ暑さの残る中、PTA学年部の皆さんが校門であいさつ運動をしてくださいました。

PTA学年部あいさつ運動

離任者・新任者あいさつ

 

柔道部

柔道部

学習指導部

生徒指導部

1学期終業式

7月31日(水)に、1学期の終業式が行われました。

式に先立ち、県中体連の表彰及び九州・全国大会出場部、個人の紹介が行われました。終業式では、各学年・生徒会の代表4名が1学期の振り返りを発表してくれました。

薬物乱用防止に関する授業

7月24日(水)・25日(木)にスクールサポーター(元警察官)の興梠教三様が、「薬物乱用の危険性と悲劇について」をテーマに3年生に講話をしてくださいました。

第2学年職場体験学習

6月18日(火)~20日(木)3日間で、第2学年を対象とした「職場体験学習」を実施いたしました。

 生徒が具体的な職場環境や仕事を体験し、望ましい職業意識および勤労観の育成を図ることを目的としております。また、生徒のふるさとである延岡市で働き、貢献されておられる皆様との関わりを通して、ふるさとのよさを発見し、再確認することも目的の一つとしております。

 職場での実習を体験することで、働くことの意義について理解を深め、将来の進路選択の指針となることを願い実施いたしました。

GU

JAエネライフ鉄鋼団地給油所

JA延岡エネライフ東海給油所

JA延岡地域農業

TSUTAYA

エンクロス

エンシティホテル

ケーブルメディアワイワイ

ゲン丸館

こすもす保育園

こばと保育園

さくらんぼ保育園

サンフレッシュむしか

しまむら

すみれ保育園

ターザン

のぞみ園

ヘルストピア

マックスバリュ

もみじの里

モンブラン

やわらぎの里

ユニクロ

ワークス

旭児童館

延岡市役所

延岡動物病院

岡田花店

宮崎交通延岡営業所

 

虎彦

国土交通省 延岡河川事務所

自衛隊

石内医院

千徳酒造

川原農園

大﨑整形外科

中園工業

通信特機

認定こども園カナリア

美創館タグチ

平林食品

マナーアップ講座

6月13日(木)講話「働くことを考える」、講話・実技「マナーアップ講座」を実施しました。

第2学年が職場体験学習を前に、細川真由美様(サポートステーションサポートステーションコーディネーター、キャリアコンサルタント)に講話及び実技を行っていただきました。

 

第1回学校保健委員会

6月12日(水)第1回学校保健委員会を実施しました。

県立延岡病院がん看護専門看護師の吉田希美様に「いのちを想う~がん

という病気を知ろう~」というテーマで講話をしていただきました。

がんという病気を正しく理解し、自分と他者のいのちの大切さについて

考えることができました。

 

延岡地区中学校総合体育大会選手推戴式

5月31日(金)延岡地区中学校総合体育大会選手推戴式を行いました。

生徒会激励の言葉を生徒会役員である甲斐智人さんが行いました。また、野球部主将である甲斐雄大さんと男子ソフトテニス部主将である毛利涼介さんが、立派な選手宣誓を2人で行いました。

本日5月28日の登校について

本日5月28日は、通常登校とします。安全に気をつけて登校してください。登校時の安全に不安がある場合には、保護者の皆様の判断で、登校時間を遅らせる等の対応をしていただいて構いません。その際は、8:05までに東海中HPの欠席連絡へ一報入れていただきますようお願いいたします。

※安心メールの不具合でご迷惑をおかけしています。

教頭 河野

情報モラル教育

5月15日(水)情報モラル教育を実施しました。

 延岡警察署生活安全課少年係の谷内洸平様が、動画を交えながらインターネットやSNSの安全な使用方法や予測されるトラブルとその回避方法について詳しく説明してくださいました。

第78回体育大会

5月14日(火)第78回体育大会を開催しました。

素晴らしい青空のもとスタートした体育大会は、各競技無事に全てを終えることができました。予定されていた12日はあいにくの雨のため、14日に延期になりましたが、全ての競技(団技やリレー)で、全力プレーがみられ、来賓や保護者の応援にも熱が入りました。応援など一致団結して取り組む場面が多く、東海中生のまとまりの良さを感じました。最初の大きな行事を通して、さらに一回り成長した姿が見られるのでないでしょうか。

 

体育大会練習

5月12日(日)体育大会本番に向けて、実行委員長の山村翔さんの進行のもと、先週から全体練習がスタートしました。

3年生を中心に各団の取組は真剣で、友と共に最高の舞台にしようとする意気込みが伝わってきます。

大会スローガン「Best Friends ~親友となり競友となれ~ 」

 

第1回学校運営協議会

4月26日(金)甲斐久敏様を会長とする学校運営協議会の第1回を実施しました。

校内見学の後、給食試食、協議を行いました。

昨年からコミュニティースクールとして「地域とともにある学校づくり」をめざしています。

交通安全教室

4月24日(水)交通安全教室を実施しました。

まず、交通安全モデル校指定交付式があり、延岡警察署交通課より指定書を受け取りました。代表は、全校生活委員長の髙木翔馬さんです。

その後、浜崎満治様を講師に、「命の大切さを学ぶ教室」が行われました。

令和6年度PTA総会

 4月19日(金)PTA総会が行われました。令和5年度 石川PTA会長 から 令和6年度 甲斐PTA会長へバトンが引き継がれました。令和5年度PTA役員の皆様、1年間ありがとうございました。令和6年度PTA役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。 

避難訓練

 4月18日(木) 地震に対応する避難訓練を行いました。雨の影響で体育館での講話になりました。豊後水道を震源とする地震があった翌日でしたので、生徒たちも真剣に聞いていました。

 

 

 

令和6年度第78回入学式

4月11日(木)第78回入学式を挙行いたしました。

登校時はあいにくの天気でしたが、131名の新入生を迎えることができました。

新入生を迎え、総計401名が全員揃いました。

新入生のみなさん、先輩と一緒に力を合わせて、行事や勉強、部活動に取り組んでいきましょう!

令和6年度スタート

4月5日(金)に新年度が始まりました。

令和6年度、新しい学級、新しい先生方・・・。人には様々な出会いがあります。その出会いの中から、どれだけ多くのことを感じ、学べるかによって、その人の人生は決まっていくものなのかもしれません。『心』の出会いを大切にし、前向きに歩いていきましょう。新任式始業式学級発表

1年生「校外体験学習」

 3月19日(火)に、総合的な学習の時間のまとめとして、市内の内藤記念博物館と野口遵記念館を見学してきました。延岡の歴史や文化を知る大変良い機会になりました。魅力ある郷土延岡を大切に想う気持ちが高まりました。

第77回卒業式

 3月16日(土)に、第77回卒業式を行いました。161名出発のときです。PTA会長、学校運営協議会委員のご臨席をいただきました。

 前生徒会長の答辞やすばらしい合唱に、卒業生のいろんな想いが凝縮された感動的なしきでした。バトンを受け取った1,2年生の今後の活躍を期待しています。

3年生「ユネスコ エコパーク環境学習」

 3月8日(金)に、日之影町、高千穂町で校外体験学習を実施しました。

 午前中は、2つのグループに分かれての体験でした。1,2組は高千穂神社を中心に、高千穂峡などをガイドさんと一緒に回りました。3,4組は、日之影町の森林セラピーロード(TR鉄道跡地散策コース)を体験しました。午後は、合流して日本棚田百選にも選ばれている高千穂町の棚田体験キャンプでした。卒業を前に、学年で一致団結できる体験で、さらに一体感が生まれました。

2年「ひなた場」~対話でつながるナナメの関係から

3月5日(火)、28名の講師の方をお招きして、「ひなた場」を実施しました。「ひなた場」とは、生徒と先輩(保護者や先生以外の地域の大人の方々)がお互いの人生を語り合い、「対話」を通じて人と人をつなぐプログラムのことです。親近感のある地域の方との出会いで、自分を振り返り、これからどう生活するのかを考える素晴らしいきっかけになりました。

 

2年生立志の集い

 2月16日(金)に虎彦株式会社 上田耕市様に来ていただき、2年生を対象に講演をしていただきました。演題は「十の心を今、一つに」です。ご自身の経験を元に貴重な話をしていただきました。講演後は、各学級で「将来の夢」や「こんな大人になりたい」という想いを一人づつ発表しました。将来から逆算して今やるべきことは何か、1年後、5年後の自分がどうなっているのかなど”自分”を見つめるいい機会になりました。