ブログ

学校からのお知らせ

キラキラ 学校評議員会

 31日(水)に第1回学校評議員会が行われました。
 本校の学校評議委員は、土々呂中校区青少年育成連絡協議会会長、伊形地区民児協会長、土々呂地区民児協会長、PTA会長の4名です。
 学校評価委員会を兼ねるもので、委嘱状交付、学校経営計画の説明、学校評価についての説明、情報交換などが行われました。

理科・実験 研究授業(2年理科)

 細元教諭が2年生で理科の研究授業を行いました。
 単元名は「さまざまな化学変化」で、鉄と硫黄の混合物を加熱したときにどのような変化が起こるのかを実験を通して調べました。

 バーナーで加熱をしていく実験なので、実験の手順や安全上の注意を細かく指示します。実験をするときの役割分担についても確認をし、全員が実験に関わります。


 実験開始。
 説明をしっかりと聞いていましたので、テンポ良く実験が進んでいきます。
 実験の時は全員が立ちます。椅子は中に入れて安全を確保します。












キラキラ 薬物乱用防止教室

 5月26日(金)6校時、薬物乱用防止教室が行われました。
 北小路調剤薬局から長谷川智久さんを講師に招き、たばこがもたらす害について話をしていただきました。


 宮崎県内の違法な薬物使用の状況、たばこの健康被害、危険ドラッグ使用による交通事故の事例等、社会で起きている様々な問題について具体的なお話がありました。
 薬物の危険性について考える貴重な機会となりました。


 心も体も大きく成長する中学生の今の時期に、たばこや危険な薬物と関わることなく、健康に過ごしてほしいと思います。

音楽 研究授業(3年音楽)

 宮田教諭(本校3年目)が、3年生で音楽の研究授業を行いました。
 めあては、「歌劇(オペラ)の特徴を探しながら鑑賞しよう」で、歌劇「アイーダ」の鑑賞を通して学習しました。

 テレビなどで良く耳にする曲を聴かせ、クイズ形式で3曲の共通点について考えました。


 「アイーダ」のあらすじを説明します。挿絵を使って分かりやすく情景を説明します。挿絵があたたかいですね。


 歌劇「アイーダ」の鑑賞です。生徒は食い入るように見入っています。




 「アイーダ」の特徴について・・・自分の考えと友達の考えを比較しています。


 特徴を発表してもらいながらまとめます。
 音楽、舞踊、演劇、美術の4つの分野の芸術が合わさって歌劇ができあがっていることを確認します。


曇り 全校集会

 25日(木)の全校集会で各種大会、校内コンクールの表彰を行いました。

<県北大会関係団体>
・卓球男子Aチーム優勝、Bチーム準優勝
・卓球女子Aチーム優勝、Bチーム準優勝、Cチーム3位
・ソフトテニス男子優勝
・ソフトテニス女子3位
・バスケットボール男子準優勝
・バレーボール女子3位
・柔道男子団体準優勝
・柔道女子団体3彼
・陸上男子総合準優勝、陸上男女総合3位








 <県北大会関係個人>
・柔道男子 第3位 重黒木祐大
・陸上個人優勝
 1年男子 200M 內越智己
 3年男子 100M(大会新) 稲岡廉
 共通女子 走り幅跳 松田留菜
 3年男子 200M 稲岡廉
 共通男子 4×100Mリレー 戸田大貴 佐藤隼 稲岡廉 辻村稜人
・陸上個人第2位
 3年男子 100M 200M 佐藤隼
 共通男子 400M 800M 波越ゆうき
 共通女子 100MH 海野あや 
・陸上個人第3位
 共通男子 800M 原つばさ
 共通女子 砲丸投げ 上西まな
 


 20日(土)に行われた学力クラスマッチの表彰も行われました。
 学力クラスマッチとは、学力向上を目的に全学年同じ問題で各教科のテストを行います。クラスマッチ形式にすることで、取組に対しての気運を高めていきます。
 今回は社会のテストが行われました。高学年が高得点をとると思われがちですが、学級の取組によって成績は大きく変動します。
 全校第1位 3年4組
   第2位 1年4組
   第3位 3年1組
 1年4組が2位に入る頑張りを見せてくれました。他の学級にも大いに刺激になったことだろうと思います。 

学校納入金の集金日

 今年度2回目の学校納入金集金日でした。校納金徴収係の保護者の皆様、ありがとうございました。
 今年から集金システムが変更になりましたが、2回とも大きな問題も無くスムーズに進められました。


キラキラ 生徒総会

年間目標
 Shining Future
~ 時を守り 場を清め 礼を正す ~

生徒会より
 現在の土々呂中学校は、昨年度実施されたTCプロジェクトや毎日の登下校の様子などから、少しずつ地域からの信頼が得られるようになってきました。また、あいさつ運動のあいさつや返事の声も以前と比べると大きくなってきています。そのため、活発で活気のある学校の雰囲気がつくられてきています。
 しかし、明るさや元気のよさが落ち着きのなさにつながっている部分もあるようです。明るいことや元気がよいことは本当に良いことなので、メリハリをつけることによって、さらに学力向上や落ち着いた学校生活、地域の方からの信頼を高めることにつながり、より良い「輝き」をはなつことができるはずです。
 一人一人が土々呂中学校生としての自覚をもち、光り輝く土々呂中学校をつくっていきたいと思い、この目標を設定しました。
 時と場を意識し、自主的に行動できるようにしていきましょう。  





出張・旅行 総合的な学習の時間(第2学年)

 2年生では、6月の修学旅行に向けて、テーマ別研修講座を開設しました。


①東証アローズ&レクチャー
②日本銀行本店&貨幣博物館
③読売新聞東京本社
④明治大学キャンパスツアー
⑤防衛省 市ヶ谷地区

 5講座それぞれに別れて、事前学習を行い、見学地での質問事項を考えました。

晴れ 7組作業学習(園芸)

 土々呂中前の歩道橋下に花壇があるのをご存知ですか?
 7組では、花壇前を通られる方々が気持ちよく過ごせるように、今年もマリーゴールドの苗を植えます。先日の小中合同研究会の授業参観で植えた苗を花壇に植えますので、大きくなっていくのを見守って下さい‼


キラキラ 第2学年道徳『はきものをそろえる』

 今日は、道徳の授業で『はきものをそろえる』という題材で授業を行いました。現在、身近なことからトイレのスリッパが並ばないという課題がでてきました。『はきものをそろえる』という詩を読みながら、自分達の生活で何をそろえて生活できるのかという目標まで立てたようです。




 明日から子どもたちの何がそろっていくのか?楽しみなところです。

会議・研修 土々呂中ブロック学力向上プロジェクト第1回小中合同研究会

 土々呂中校区内の小中学校5校が一堂に会し、研修会が行われました。

 4校の小学校から60名以上の先生方が来校し、参観授業が行われました。1年生の教室がある南校舎は、つい最近まで小学生だったこともあり、多くの先生方が参観されていました。








 参観授業の後は、体育館で全体会を行いました。
 土々呂中ブロック学力向上に関する説明では、昨年度と本年度の取組について説明がありました。


 北部教育事務所の下野先生にお越しいただき、「個々の教師の授業に対するチェックポイント」について講話をしていただきました。




 会場校校長あいさつでは、土々呂中学校の福島民雄校長先生がまとめと謝辞を述べられました。

出張・旅行 修学旅行に向けて

 2年生は、楽しみにしている修学旅行が近づいてきました。
 6月21日(水)~23日(金)の2泊3日の日程で東京に行ってきます。あと1ヶ月余りとなり、準備も忙しい毎日です。

 16日(火)の学級活動の時間に、テーマ別研修の班メンバー発表と班長決めをしました。テーマ別研修では、東証アローズ、日本銀行&貨幣博物館、読売新聞東京本社、防衛省、明治大学についてグループごとに研修を行います。





 テーマ別研修についての確認終了後、集団訓練を行いました。いろいろな並び方について確認をしました。


晴れ 7組 春のじゃがいも祭り

 日差しが強くなり、汗ばむ陽気が続いています。
 7組では、昨年度3月にじゃがいもの種芋を植え、今か今かと見守ってきました。いや…生徒よりも先生たちの方が気にしていたような…。




 日に日に大きくなるじゃがいもの葉、ちゃんと身がついているのか心配しましたが、見事なじゃがいもができており、子どもたちも大喜びでした。早速、コロッケを作り、おいしくいただきました!!まさに地産地消です!!

キラキラ 生徒集会

 生徒集会がありました。
 昨日の昼休みにリハーサルをして、準備万端で臨んだ生徒会。学校の活性化のために、生徒会役員がリーダーとなって取り組んでもらいたいですね。


 生徒会長の話 


 各専門部からの報告

晴れ あいさつ強化週間

 今週はあいさつ強化週間です。
 GW明けで長く感じる1週間でしたが、朝から元気よくあいさつ運動に取り組んでいます。おかげで気持ちよいスタートを切ることができています。



キラキラ 県北大会、卓球競技

卓球部写真

 4月29日に県北大会、卓球競技が行われました。
 結果は、男子団体Aチーム優勝、Bチーム準優勝、女子団体Aチーム優勝、Bチーム準優勝、Cチーム3位を獲得することができました。生徒は先輩達から引き継いだ優勝旗を守るために緊張しながらも声を出し一生懸命プレーしていました。表彰式のステージに上がった男子3人、女子7人の3年生全部員がとても嬉しそうでした。

キラキラ 学年集会(第2学年)

 遅ればせながら…先週の木曜日に学年集会がありました!
内容は、学年プログラム委員会の自己紹介・挨拶と学年目標の発表でした。



学年目標は、STEP UP~一人一人が進化成長できる学年~』に決定しました。
 この学年目標を達成させるために3ヶ条をがんばります。
①大きな挨拶
②けじめのある行動
③意思表示
 いろいろな困難も乗り越えて、2学年全員で達成していきます!!

晴れ 県北PR大作戦

 29日(土)2年生13名で、「県北PR大作戦」頑張りました。
 場所は道の駅「北川はゆま」です。


 校長先生から激励のことば。いよいよ始まります。


 「県北PR大作戦」スタート。
 ・・・でも、なかなかイメージ通りにできません。自分から声をかけられない、絵はがきをもらってもらえないなど、練習では想定できなかった反応があり戸惑っています。
 すぐに作戦会議。笑顔であいさつ、自己紹介、絵はがきもらわれましたか?の声かけなどを確認して実践の場へ。
















先生ものぼりをもって活動の様子を見守っています。








 作戦会議後は少しずつ要領が分かり、自分たちから声をかけられるようになりました。笑顔でのあいさつや、大きな声ではきはきと伝えることが、いかに大切かということが分かってきたようです。

 「県北PR大作戦」の貴重な体験を通して、県北地域の発展に貢献する態度を養うことはもちろんですが、表現することについても学んだ生徒たちでした。

音楽 自衛隊第8音楽隊講習

 本日吹奏楽部は、北熊本陸上自衛隊駐屯地へ。
 第8音楽隊の講習を受けに行ってきました。
 午前中はパートに分かれての講習。展示とはいえ戦闘機の横で楽器を吹くと、気が引き締まります。


 自衛隊の食堂で昼食をいただいた後は、第8音楽隊の皆さんと一緒に、隊長の合奏講習。
同じ楽器とは信じられないほどのサウンドと、隊長の丁寧なご指導に刺激を受け、いつもの3倍は素晴らしいサウンドで演奏していた部員たち。


 この体験を糧に、7月のコンクールに向け、頑張っていきます。
第8音楽隊のみなさま、本当にありがとうございました。

学校 第一回学級討議

 5月20日(土)の生徒総会に向け、本日から学級討議が始まりました。
 1年生にとっては初めての生徒総会、学級討議です。始めは慣れない様子でしたが、討議が進むにつれ、積極的に意見交換をする様子が見られました。


生徒総会では、
・第1号議案「生徒会の年間目標」
・第2号議案「各専門委員会の年間目標」
・第3号議案「昨年度の決算報告と今年度予算」
・全体討論会「輝く学校にするにはどうすればよいか」
について話し合います。


 年間目標と全体討論のテーマについては、昨年度全校生徒に向けてとったアンケートの結果をもとに、生徒会執行部が中心となり案を作成しました。


 活気のある生徒総会にするために、そして、より良い土々呂中学校をつくっていくために、充実した学級討議を期待しています。

キラキラ 県北PR大作戦に向けて(2年生)

 29日(土)の県北PR大作戦に向けて事前の確認をしました。集合時間、集合場所、駐車場などについて確認しました。

 県北PR大作戦は、自分たちで制作した絵はがきを使って地域のPR活動を行い、県北地域の発展に貢献するという目的で実施します。県内外から来られた観光客の皆様に、どのようにPRをしていくのかについて練習しました。





キラキラ 学年集会(3年生)

 27日(木)に学年集会を行い、学級委員長、副委員長の紹介がありました。年度当初は集会や移動教室が多い中、委員長、副委員長が声をかけ、学級をまとめようとしている姿が見られました。学級のリーダーとして、これから1年間しっかりと学級をひっぱっていって欲しいと思います。


 また、学年委員長、学年副委員長の発表もありました。学年委員長になった藤田一希くんは、進路実現へ向けみんなで頑張っていきましょうと話しました。


 学年目標の発表です。学年目標は「夢に向かって全力疾走」です。3月には、3年生全員が笑って卒業出来るよう、お互い高め合い、声をかけ合って頑張りましょう。


 早速、GW明けには実力テストが行われます。計画的な学習を心がけましょう。

会議・研修 はげまし隊対面式

 27日(木)にはげまし隊対面式がありました。
 土々呂中学校にはげまし隊が発足して5年目になります。今年は1年生の数学の授業で教室に入っていただき、サポートをしていただきます。
 はげまし隊のおかげで数学の授業が楽しくなった、分かるようになったという声も聞かれます。1年生の皆さん、頑張りましょう。





 対面式が終わった後に、数学の担当教諭とはげまし隊メンバーの方との打ち合わせをしました。今年は、毎日のドリルや週末課題の点検などもしていただけるそうです。ありがとうございます。

雨 学校納入金の集金日

 本年度から学校納入金の集金方法の見直しをして、保護者が直接集める方法に変更しました。今日は第1回目で、担当の方が朝の会の前に集金をしました。

 1年4組では、学級担任の「ちゃんとあいさつをするんですよ。出席番号順に並びなさい。」の合図でスタートしました。みんな元気よくあいさつができていました。


病院 交通安全教室

 19日(水)5時間目に、全校生徒を対象に交通安全教室が行われました。


 講師として延岡警察署交通課の森山様においでいただき、自転車の乗り方や自転車を取り巻く事故など、DVDや講話を通して教えていただきました。

 自転車通学にも慣れ、自分は大丈夫、関係ないと思っていた生徒も、身近に起きた自転車事故等を知り、加害者になる可能性もあると再確認したようです。


 これからも交通ルールを守って登校をしていきたいと、多くの生徒が思えた交通安全教室でした。

曇り 全校集会

 全校集会で、今年から替わったスクールカウンセラーの先生の紹介がありました。

 スクールカウンセラーの井上有紀先生です。自己紹介がありました。


 今年のスローガン、連休中の過ごし方について生徒指導主事より話がありました。

キラキラ 第2学年より(お知らせ)

「県北PR大作戦」
 2年生では、制作した「県北再発見」の絵はがきを使って、地域のPR活動を行い、県北地域の発展に貢献する態度を養うとともに、ふるさと延岡への想いを高めるという目的で「県北PR大作戦」を計画しました。

1 期  日
  平成29年 4月29日(土)10時〜11時
2 場  所
  道の駅 北川はゆま
  (延岡市北川町長井5751—1、0982-24-6006)

ケーブルTV放映
 18日(火)に行われた「絵はがき贈呈式」の様子がケーブルTVで放映されます。4月21日(金)18:30~19:00の予定です。ぜひご覧ください。

キラキラ 絵はがき贈呈式(2年生)

 18日(火)5校時、2年生は「絵はがき贈呈式」が行われました。

 2年生は、1年生時の総合的な学習の時間に、地域を知るというテーマで調べた内容を絵はがきにまとめました。今回その絵はがきを、県北地域の発展に貢献していくという目的で、(株)のべおか道の駅に贈呈する機会をいただきました。


 総合的な学習の時間に、班ごとにテーマを決め、延岡について調べました。それが絵はがきという形になり、この度道の駅に置いてもらえることになりました。
 (株)のべおか道の駅代表取締役社長、高木亨輔様に絵はがき実行委員の生徒が贈呈しました。


 絵はがきは、延岡市内3道の駅(北川はゆま、北浦、北方よっち みろ屋)で配布されるそうです。

ノート・レポート 進路説明会

 16日(日)は参観日、PTA総会でした。
 3年生は1時間目に体育館で進路説明会を行いました。


 宮崎県高等学校入学者選抜に関する昨年度の日程や各学校の募集人員、及び検査内容、入試に対する心構え等について、一つ一つ説明がありました。生徒の隣に保護者の方も座っていただき、親子で話を聞いていただきました。


 さっそく5月に実力テストが実施されます。3年生全員がしっかりと進路先を決め、笑顔で卒業できるよう、力を合わせて頑張っていきましょう。

キラキラ 生徒会歓迎行事

 生徒会歓迎行事がありました。
 生徒会活動や部活動の紹介を通して、在校生の2,3年生が歓迎の意を1年生に示しました。
 部活動紹介は、部活動が16あるので、各部2分30秒という限られた中での紹介となりました。
 生徒会も各部活動も、それぞれ工夫を凝らして発表していました。

<生徒会発表> 


<生徒会役員整列>


<美術部>


<剣道部>


<男子バレーボール部>


<サッカー部>


<男子卓球部>


<女子卓球部>


<柔道部>


<男子バスケットボール部>


<陸上部>


<野球部>


<男子ソフトテニス部>


<女子ソフトテニス部>


<女子バレーボール部>


<女子バスケットボール部>


<合唱部>


<吹奏楽部>

朝 避難訓練(地震・津波)6校時

 6校時は、全校生徒を対象に地震の避難訓練を実施しました。
 緊急地震速報で各自身の安全を確保し、地震の揺れが収まった合図で体育館に避難しました。

 体育館に集合後、教科担任が人数点呼をします。教科担任が一人一人氏名を読み上げて確認をしていきます。それを学年主任がとりまとめて管理職に報告をします。

 




朝 避難訓練(地震・津波)5校時

 13日(木)の5,6校時を利用して避難訓練を実施しました。5校時は津波に対する避難訓練で、1年生を対象に吉田病院裏の山に避難しました。1年生にとっては避難経路の確認は重要で、真剣に参加していました。

 太平洋側を震源地とする地震で津波発生。急いで避難場所へ。


 歩道橋はマナーを守って安全第一。無言で急ぎながら周りへの気配りも忘れずに。


 途中、踏切があります。電車が来ないかどうか安全確認をしっかりと。


 吉田病院前の道は車の量も多いです。安全に避難することが必要です。


 安全教育担当の待鳥先生の話。自分でしっかりと判断して行動することが大切です。

キラキラ 年度初めの指導

 新年度が始まり、昨日の入学式で458名の生徒がようやく揃いました。

 12日(水)は、学校生活のルールについて、それぞれの担当から話がありました。礼法指導、学習の仕方、生徒指導関係、保健室利用の仕方などについて確認しました。
 また、清掃についても、場所や掃除の仕方について確認しました。写真は、清掃時の服装について確認をしている場面です。

第71回入学式

 第71回入学式が行われました。
 在校生の拍手に包まれ、新入生が入場し、氏名点呼がありました。


 学校長式辞、福島民雄(ふくしまたみお)校長先生です。
 「命を大切にすること」「大きな声であいさつと返事をすること」「感謝の心を忘れないこと」「将来の夢をしっかりともつこと」について話がありました。


 教育委員会告示、延岡市教育委員会、伊藤忠俊(いとう ただとし)樣です。自ら進路を選択すべき時に向け、仲間と共にしっかりと学び、豊かな経験を積んでほしいと話されました。


 来賓祝辞、PTA会長、原聡一郎(はら そういちろう)樣です。
 人生で一度しかない中学校生活、失敗をおそれずチャレンジし、充実したものにしてほしいと話されました。


 新入生誓いのことば、本多彩乃(ほんだ あやの)さんです。
 学校生活を送ることができることに感謝の気持ちをもち、土々呂中学校生としての自覚をもち生活したいと抱負を述べました。
 在校生歓迎のことば、和田樹香(わだ このか)さんでした。
 少し大きめの制服に身を包んだ新入生かまぶしい、これから一緒に頑張っていきましょうと中学生の先輩としての話でした。

 136名の新入生を迎え、学校がいっそう活気付くことと思います。新入生のみなさん、一緒に素晴らしい土々呂中学校をつくっていきましょう。

キラキラ 新任式 始業式

 いよいよ平成29年度の土々呂中学校がスタートしました。
 先日10名の先生方との別れで寂しい思いをしていたのですが、今年は9名の先生方をお迎えすることができました。新生土々呂中学校、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 福島民雄(ふくしまたみお)校長先生です。延岡市立北浦中学校からの転入です。 
 

 
 蛯原浩(えびはらひろし)教諭です。日向市立富島中学校からの転入です。

 
 楠本佳照(くすもとよしてる)教諭です。延岡市立延岡中学校からの転入です。

 
 飯干留美(いいほしるみ)教諭です。延岡市立旭中学校からの転入です。


 
 早田智美(わさだともみ)教諭です。育児休業からの復帰となります。

 
 伊藤修人(いとうしゅうと)教諭です。本年度、新規採用です。

 
 細元有貴(ほそもとゆうき)教諭です。本年度、新規採用です。


 
 野間美貴(のまみき)講師です。昨年度まで、日向市立東郷学園に勤務されていました。


 小野由香里(おのゆかり)主事です。 延岡市立南方中学校からの転入です。


 生徒を代表しまして、歓迎のことばを3年生の橋口幸使くんが述べてくれました。


 平成29年度1学期始業式です。
 各学年代表生徒の発表では、五味万由子さん(2年生代表)、岡田瑞稀さん(3年生代表)、和田真育くん(生徒会代表)が発表しました。




 福島校長先生の話です。
 校長先生からは4つのお願いがありました。
 「命を大切にすること」「大きな声であいさつと返事をすること」「「感謝の心を忘れないこと」「将来の夢をしっかりもつこと」です。
 諸先輩方が築かれてきた、歴史と伝統ある土々呂中学校をさらに素晴らしい学校にしていくために、良い点はしっかり引継ぎ、改善すべきところは確実に改善していきましょう。

キラキラ 離任式

 先日新聞などで発表もありましたが、定期異動に伴い、10名の先生方を見送ることになりました。今日は離任式があり、生徒や同僚職員との別れを惜しみました。 

神崎勝久校長先生 本校2年
 土々呂中学校の顔として内外に広く知られていました。土々呂中学校での改革は数知れず、おかげで多方面からよい評価をたくさんいただきました。
 延岡市立延岡中学校へのご栄転です。


舟津賢一先生 本校5年
 研究主任として本校の学力向上に尽力されました。また、土曜授業の活性化にも取り組んでいただきました。
 延岡市立延岡中学校へのご栄転です。


ロマス敬子先生 本校4年
 授業力、生徒指導力が高く、英語科の学力向上に尽力されました。合唱部、吹奏楽部の副顧問としても面倒をみていただきました。
 プノンペン日本人学校へのご栄転です。


下川淳子先生 本校5年
 英語の指導だけではなく、卓球部顧問としても尽力されました。また、放送担当として、各種行事において助けていただきました。
 延岡市立恒富中学校へのご栄転です。


日髙竜太先生 本校4年
 3年学級担任として無事卒業生を送り出しました。また、進学主任としてきめ細かな対応をしていただきました。
 日之影町立日之影中学校へのご栄転です。


城田陽子先生 本校4年
 数学科の先生として学力向上に尽力され、3年生の昼休み学習会など、きめ細かな対応をしていただきました。
 門川町立門川中学校へ赴任されます。


山木美佳先生 本校3年
 学級担任、柔道部副顧問、専門外の家庭科など、どれも精力的に取り組んでいただきました。持ち前の明るさで、皆さんや学校に元気を与えてくれました。
 延岡市立東海中学校へ赴任されます。


泉恵利奈先生 本校1年
 専門教科外ではあったのですが、数学科の学力向上に尽力されました。また、女子バレーボール部副顧問、清掃担当と幅広く貢献していただきました。
 宮崎市立久峰中学校へ新規採用となります。

吉玉裕子先生 本校4年
 国語の学力向上はもちろんですが、給食指導において、細かなところまで指導をしていただきました。おかげで、生徒だけでもしっかりと活動ができました。今年度でご退職となります。


甲斐志麻先生 本校2年
 事務室の先生として、給食費や副教材などの校納金の管理をしていただきました。今年度でご退職となります。
















選手推戴式

 男女卓球部と男子ソフトテニス部の推戴式が行われました。

 男女卓球部は、第18回全国中学選抜卓球大会が、3月26日(日)~27日(月)に山形県総合運動公園総合体育館で行われます。

 男子ソフトテニス部は、全国ミズノジュニア選抜ソフトテニス大会が、3月29日(水)~31日(金)に三重県四日市で行われます。

 頑張れ土々呂中、健闘を祈ります!

【キャプテンの抱負】


【生徒会激励のことば】

学校 修了式

 平成28年度土々呂中学校修了式が行われました。
 厳粛な雰囲気の中この1年間を振り、新しい学年に進級する心構えと新たな決意をつくる場となりました。


 年間反省発表では、1年生代表で中須陽斗くん、2年生代表で宇都宮綾花さん、生徒会代表で和田樹香さんが発表しました。3人とも、1年間を振り返って素晴らしい発表でした。

 
 修了証授与では、1年生代表で甲斐慶大くん、2年生代表で尾﨑歩くんが校長先生から修了証を受け取りました。


 1年間を締めくくる校長先生の話です。聞く態度も立派でした。先日の卒業式から、1,2年生の態度に変化が見られています。自覚がでてきたということでしょうか。校長先生からも褒めていただきました。

学年集会(一年生)

 今日の学年集会では、各クラスの後期プログラム委員長から、後期を振り返っての作文発表がありました。
 どのクラスの代表も、うまくいかない中で多くの学びがあり、それを2年生になってからの生活に活かしたいと、前向きな気持ちを伝えてくれました。





学力クラスマッチのパーフェクト賞をとった5名の表彰も行われました。


 

キラキラ 第70回卒業式

 土々呂中学校第70回卒業式が盛大に行われました。
 延岡市教育委員会、関係各位の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 ~答辞~
 春の日差しが降り注ぎ、土々呂中の桜のつぼみが今か今かと花を咲かそうとする今日、私たち、3年生160人は土々呂中学校を卒業します。
 3年前、春風がそよぐ中、一回りも大きな制服に身を包み、先輩方が見守る中、この体育館で入学式を迎えました。あのときと同じ場所、同じ風景にいながらも、3年という月日が、ブカブカの制服を袖も丈も短くし、たくさんの経験が私たちを大きくたくましくそして何より成長させてくれました。

 その中でも部活動は、全く何もできない0からのスタートで始めたにもかかわらず、日を重ねていく中で、0が0でなくなり、1年後には後輩に教える立場になり、人に教えることの難しさを学びました。そうなるまでに、やはり先輩という存在はとても大きく、先輩方が全力で部活動に取り組む姿勢や、自分の練習の時間を割いて教えていただいたことで、プレーする楽しさやうまくならない悔しさ、同じ悩みを分かち合える同級生の存在の大きさを部活動を通して経験できたことは、これから何か新しいことへチャレンジするときの支えになると思います。

 そして、心待ちにしていた修学旅行。雨の朝、先生方、保護者の皆さんの見送りを背に出発しました。初めての地を訪れるにあたり、皆で下調べや準備をしていく段階から修学旅行は始まり、まだ知らぬ土地への思いでワクワクしました。そして、実際に各地を訪れることで感じることがたくさんありました。長崎で目にする戦争の爪痕は、戦争を知らない私たちにとってあまりにも衝撃的で言葉になりませんでした。そして神戸では、阪神淡路大震災から20年、自然の恐ろしさを知ることで、今、日向灘の近くに住む私たちにとって決して他人事ではないと感じました。そして何より楽しみにしていたUSJでは、私たちの想像をはるかに超えるアトラクションの数々に、時がたつのを忘れるほど楽しみました。この3泊4日の中で、時間を守ることの大切さと人と合わせることの難しさを学ぶことができたと思います。

 そして私にとって一番印象に残るのは、今年度の体育大会です。入学して初めて、クラス全員が同じハチマキをすることができました。男子が体と体をぶつけ合い戦う姿はたくましく、女子が大きなタイヤを奪い合う力は想像以上で、リレーでは皆がクラスのバトンをつなぐために全力で走り抜きました。この体育大会の成功の陰には、各団の団長をはじめとする多くの役員の努力がありました。今、目を閉じれば、あのときの皆の真剣な顔、大きな声が聞こえてきそうです。

 このように振り返ってみると、私たちは何気ない日常の中に、たくさんの学びと思いがぎっしりと詰まった特別な時間を刻んできました。その時々にいつも側にいたのは仲間でした。その存在に幾度となく励まされ、ときには自分が励ます立場になり、お互いが切磋琢磨することで成長できたのだと思います。そんなかけがえのない仲間と過ごした一瞬一瞬は、私たちにとって決して忘れることのできない時間となりました。

 先生方には、どんなときも私たちを諦めず、毎日のように指導していただきました。思春期真っ只中の私たちは、時に自分の感情のままを態度や言葉に出し、注意されても素直に聞くことができない時もありました。それでも私たちに本気で向き合ってくださいました。本当にありがとうございました。

 在校生の皆さん、土々呂中学校の伝統を繋ぐバトンを今託します。どうかしっかり受け取り、土々呂中学校で多くの事を学び、後輩の皆さんにバトンを繋いでください。

 家族の皆さん、今まで部活動の送迎、応援、受験の時のサポートなど、いつも一番近くで寄り添い、支えてくださりありがとうございました。おかげで私たちは今日9年間の義務教育を終えることができます。そして明日からは、自分で選んだ道を歩むことになります。初めて、自分で進路を決めることに不安と期待とそして何よりも責任を感じています。そんな私たちですが、どうか今まで同様、時に厳しく、時に暖かく見守っていてください。

 いよいよ別れの時が近づいてきました。今、私がこの瞬間に思うことは、できることならこの制服を着て、明日も明後日もその次の日も、土々呂中学校へ登校したい。いつものように「おはよう」と言い、席に着きたいという思いです。それほどに私は土々呂中学校が大好きです。
 その大好きな土々呂中学校で学んだ3年間をしっかりと胸に刻み、明日から私たちが踏み出す第一歩への糧として 飛び立とう 未来信じて

平成29年3月16日
第70回 卒業生代表 堀越 妃那








皆勤賞表彰式

 皆勤賞の表彰がありました。
 本校の皆勤賞は、3年間無欠席・無遅刻・無早退が対象になります。3年生160名の中で15名の生徒が表彰を受けました。

 泉洸太朗くん 佐藤颯太郎くん 持原歩武くん 栁田圭介くん 
 内倉海駆斗くん 山口晃汰くん 小田光莉さん 濱浪由起美さん
 森永芽唯さん 山内優さん 安藤瑠衣さん 川野真奈さん
 須田美優さん 橋倉鈴さん 太田菜々美さん
 
 3年間無欠席・無遅刻・無早退というのは、なかなかできることではありません。絶対に休まないという強い気持ちも必要ですし、日頃から健康管理(栄養のバランスのとれた食事や予防など)もしっかりやっていたということでしょう。そして何より、家族の支援あってのこそと思います。この皆勤賞表彰は、支えてくれた家族への表彰でもあります。改めまして、おめでとうございます。




キラキラ 卒業式予行

 16日(木)は平成28年度延岡市立土々呂中学校第70回卒業式です。
 今日は卒業式予行がありました。厳粛な雰囲気の中、明日の卒業式に向けて一つ一つ確認しました。
 卒業式の歌は、最初元気がなく心配しましたが、徐々に声も出るようになってきました。校歌斉唱はすごいの一言。体育館中に響き渡る校歌に驚きました。きっと明日の卒業式も、保護者や来賓の方に感謝の気持ちを込めて、歌ってくれることでしょう。








キラキラ 奉仕作業(3年生)

 3年生は入試が終わりましたので特別時間割になっています。

 昨日と今日は3時間かけて奉仕作業をしました。生徒自らの計画で、「日頃できないところをきれいにしよう」を合い言葉に、1,2年生の授業の邪魔にならないように頑張りました。











 おかげできれいになりました。3年生の皆さん、ありがとうございました。

キラキラ あいにくの雨となりました(3年生)

 今日の3年生は遠足の予定でしたが、あいにくの雨となり、クラスマッチ(ドッジボール)を開催しました。結果は男女とも1組が優勝しました。





キラキラ 卒業式に向けて

 入試が終わり、卒業式に向けての準備が進んでいます。
 式場を彩るパンジーも大輪の花を咲かせて、卒業式の機運が高まってきています。


グループ 卒業式に向けての練習が始まりました


 いよいよ来週16日に卒業式を迎えます。
 3年生は卒業式に向けて練習を始めました。卒業式の歌の練習の様子です。

 卒業証書授与での証書受け取りの練習です。



 感動あふれるの卒業式にしましょうね。

ハート 性教育(3年生)

 3年生は「性」の学習をしました。
 「か母ちゃっ子くらぶ」の保健師さんに講師をお願いし、「すてきな自分をかんがえるとき」というテーマで講義をしていただきました。
 性の学習とは言いながらも、情報教育(ケータイ・スマホの使い方など)とも関連が深く、少年少女を取り巻く社会の問題についても教えていただきました。
 中学校を卒業する今、自分を大切にして自分を守ることは、最も学んでもらいたいことの一つです。しっかりと考えてもらいですね。



携帯端末 ケータイ・スマートフォン安全教室

 6校時にケータイ・スマートフォン安全教室を実施しました。
 携帯電話、スマートフォンの普及により、中学校でもトラブルが多くなってきています。特にメールやSNSでのトラブルが多く、間違った使用により相手に誤解を与えたり、誹謗中傷につながっているケースが多いようです。
 今回は延岡警察署の協力を得て安全教室を実施しました。具体的な事例を説明していただいた後にDVDを視聴して、トラブルの現状や危険性、防止策について学びました。

中体連等成績表示看板2

 3月9日(木)に、本年度2枚目の中体連等成績表示看板が取り付けられました。男女卓球部の全国中学選抜卓球大会出場、男子ソフトテニス部の全国ミズノカップ出場について紹介してあります。3月末には嬉しいニュースが届くことでしょう。過去の看板も含めて、正門に向かって左側に取り付けてありますので、ぜひご覧ください。




キラキラ 「車いす」「演台」を購入しました

 PTAの教育振興費で、体育館で使用する「演台」と「車いす」を購入しました。「演台」は、式典や講演などで活用します。「車いす」は、緊急時の対応において松葉杖しかなかったので購入しました。
 大切に使用させていただきます。保護者の皆様、ありがとうございました。





キラキラ 生徒集会

 3年生は昨日入試が終わり、これからは1日1日が「最後の…」となります。

 今日は本年度最後の生徒集会がありました。生徒会長の話の後、各専門部からの報告がありました。


 今日の3年生は、肩の荷が下りたんでしょうか、笑顔で登校してくる生徒が多かったです。でも、生徒集会には緊張感をもって臨んでいました。
 

 多読賞の表彰がありました。
 黒木大地君(103冊)、黒木太陽君(99冊)、斎藤千尋さん(84冊)の3名が表彰を受けました。おめでとうございます。


 最後に、生徒会の提案で卒業式に向けて校歌の練習をしました。長時間座っていて寒かったこともありちょっと声が小さかったですが、卒業式当日は体育館に響き渡る校歌が聴けると思います。

ノート・レポート 進路に関する講話

 今日で県立一般入試が終わります。
 3年生の皆さん、お疲れ様でした。

 ちょうど各学校の面接が終わるころに、1,2年生を対象に進路に関する講演会を実施しました。講師は、(株)昴の教務担当部長である松葉口先生で、演題は「自分の将来に向けた勉強を始めよう」でした。
 社会がこれからどう変わっていくのか、それに対してどのような学びをしていけばいいのかについて、分かりやすく話をしていただきました。
 1,2年生は、自分の生き方や将来の進路について考えるよいきっかけになったと思います。1年後、2年後の受験に向けて頑張りましょう。





鉛筆 いよいよ明日、明後日です

 県立高校一般入試が、いよいよ明日と明後日に迫ってきました。
 緊張した面持ちの3年生。
 準備は万全です。頑張れ。健闘を祈ります。





晴れ 入試に向けて

 7日(火)、8日(水)の県立高校一般入試がいよいよ近づいてきました。3年生は、学級担任と副担任でがっちりとスクラムを組んで、万全の体制で準備をしているところです。
 今日の6校時は、県立高校一般入試を受検する生徒を体育館に集めて、心構えや受験場での過ごし方など細かな部分の確認をしました。もちろん受検生は真剣に聴いており、緊張感が伝わってきました。頑張れ土々呂中受検生。 

キラキラ 全校集会

 全校集会がありました。
 表彰では、男子ソフトテニス部(興梠杯ソフトテニス大会第3位)、女子ソフトテニス部(興梠杯ソフトテニス大会第2位)、男子バスケットボール部(延岡市会長杯準優勝)、女子卓球部(県総合団体卓球選手権大会第3位)、男子卓球部(県総合団体卓球選手権大会第3位)、陸上部女子(天下一のべおか中学駅伝競走大会躍進賞)、延岡市善行児童表彰(土々呂中生徒会)、宮日ジュニア展(入選4名、優良賞3名)、宮崎県こども造形作品展(入選3名)、延岡市学童美術展(入選26名)が表彰されました。部活動や文化面においての頑張りが評価されています。嬉しいですね。








会議・研修 研究授業(1年生英語)

 尾﨑教諭による1年生英語の研究授業がありました。
 単元名は「Mikes Visit to Washington,D.C.」でした。
 最初の導入では既習事項の復習をペアで学習しました。生徒同士で教え合うなどして、全員が声に出して発音できるようにしました。







キラキラ 延岡市バスケットボール協会会長杯大会(2日目)

 延岡市バスケットボール協会会長杯中学校バスケットボール大会の2日目は、延岡市民体育館でありました。
 男子は、準決勝で東海中学校に勝利して決勝に駒を進めたものの、南中学校に1ゴール差で惜敗して準優勝でした。
 女子は、5位~8位決定戦でしたが、残念ながら五十市中学校と東海中学校に負けてしまいました。
 負けはしたものの収穫も多く、男子も女子も課題が明確になった試合でした。応援ありがとうございました。

延岡市バスケットボール協会会長杯中学校バスケットボール大会

 25日(土)に延岡市バスケットボール協会会長杯中学校バスケットボール大会が延岡市民体育館で行われました。
 男子は延岡中学校と戸次中学校(大分)に勝利し、明日の準決勝に駒を進めました。
 女子は延岡中学校に勝利したものの、大接戦の末、臼杵西中学校に惜敗して5~8位決定戦に臨むことになりました。



会議・研修 高校説明会(1年生)

  本日、2年生の高校説明会と同時に、1年生向けの高校説明会も行なわれました。
  延岡工業高校、延岡商業高校、延岡高校、門川高校の4校の先生方から、高校についての簡単な概要や、中学生のうちに身に付けて欲しいことについて話して頂きました。今後の進路を考えるうえで、参考にしていきたいですね。

研究授業(3年生保健体育)

 重黒木教諭による3年生保健体育の研究授業がありました。単元名は「性感染症とその予防/エイズ」で、女子生徒を対象に行われました。

 楽しい雰囲気の中で授業が始まり、生徒も元気よく発表していました。


 先日購入していただいた大型モニターを活用し、視覚的効果も大きかったです。板書の文字も大きくて分かりやすく、後ろからもよく見える板書でした。


 グループ別の話し合いでは、「検査でHIVに感染していることが分かっても、治せないから病院に行かなくてもいいのでは」という考えに対して議論しました。どのグループも活発に意見を交換していました。



 
 まとめは、性感染症やエイズがどんな病気であるか、予防法はどのような方法があるかをおさえ、正しい知識をもつことが大切であることを確認しました。

給食感謝週間

 今週は給食感謝週間です。今日は、毎日の給食を作ってくださっている土々呂小学校の調理師さんと栄養教諭の関口先生に感謝の気持ちを伝えに行きました。
 また、土々呂中生の給食に対する質問をインタビューしてきました。明日の放送でお伝えします。

キラキラ 美化委員会

 美化委員長と副委員長が、全校専門委員会の取組として、清掃用具の片付け方についての発表の準備をしていました。片付けの見本を示して全校生徒に確認をするそうです。自分たちで学校を創っていく気運を高めていってほしいですね。

ノート・レポート 昼休み学習会(3年生)

 昨日、平成29年度宮崎県立高等学校一般入学者選抜志願状況が出されました。これを受けまして、いよいよ生徒も緊張感が高まってきているようです。
 3年生は、3学期に入ってから昼休みに学習会を行っています。今日も被服室で20名近くの生徒が勉強を頑張っていました。被服室に来なかった生徒も、それぞれの学級で頑張っていました。3年生、頑張ってください。



弁当づくりに向けた調理実習

 3月15日(水)に「第2回弁当の日」を計画しています。
 「弁当の日」は、食に対する実践力を培うことはもちろんですが、実際に弁当を作ることで食に対する関心を高め、家族や生産者等への感謝の心を育むことをねらいとしています。
 1年生は、延岡市食生活改善推進員の方にお手伝いをお願いして、「地産地消」を目的とした弁当づくりの調理実習を行いました。3月15日が楽しみです。





理科・実験 研究授業(3年理科)

 前田教諭による3年生理科「運動とエネルギー」の研究授業が行われました。
 運動エネルギーが様々な種類のエネルギーに変わることを、実験を通して確認しました。




 
 「回路がつながるとハンドルが重くなるのはどうしてでしょうか?」
 「各班で話し合ったことを黒板に貼ってください」

会議・研修 研究授業(1年生社会)

 長友教諭による1年生社会の研究授業がありました。「日本と世界の時差をとらえよう」という単元で、標準的な時差の計算について学びました。
 地球儀とバスケットボールを地球と太陽に見立て、具体的に地球と太陽の動きを確認した後に、時差が発生する理由や時差の仕組みについて勉強しました。
 時差の学習は計算が入るので、苦手としている生徒もいたと思いますが、「社会」は楽しい、面白いと感じるような授業でした。



「日本とイギリスとの時差は?」


「日本が2月4日午前4時のとき、アメリカのニューヨーク(西経75度)は何月何日の何時になるでしょうか?」

ノート・レポート 中学生最後の読み聞かせです

 読み聞かせも残すところあと3回となりました。今日は3年生が中学生最後の読み聞かせでした。6名の方に来ていただき、それぞれの学級で読み聞かせをしていただきました。中学校3年生でも熱心に目と耳を傾けていました。





鉛筆 学年末テスト

 1,2年生は今日までの3日間、3年生は昨日までの2日間、学年末テストがありました。
 1月~3月は日が早く過ぎることを、「1月は行く月、2月は逃げる月、3月は去る月」と表現することがありますが、学年末テストの時期になると、いよいよ今年度も終わりかなという気持ちになります。3月16日の卒業式まであと1ヶ月です。最後の1ヶ月間を、卒業、進級に向けて頑張ります。

音楽 陸上自衛隊第8音楽隊コンサートに向けて

 17日(金)に野口記念館で陸上自衛隊第8音楽隊のコンサートが開かれます。毎年立ち見が出るほどの人気のあるコンサートだそうです。そのようなポピュラーなコンサートに、今年は土々呂中学校合唱部がゲストとして出演することになりました。

 貴重な経験をさせていただけることに感謝するとともに、今、猛練習中です。外部コーチの西垣先生の指導の下、披露する歌を頑張って練習しています。




 これは何をしているのかって・・・別に遊んでいる訳ではありませんよ。このダンスもどこかで披露しますのでお楽しみに。


キラキラ モニター活用研修会

 PTAバザーの益金で購入したモニターの使用法についての研修を行いました。武田教諭に講師をお願いし、タブレットやスマートフォン、パソコンと接続して、動画やDVDを活用する方法について研修しました。

 
 大型モニターの裏には接続方法が貼り付けてあって、だれでも使用できるようになっています。


 スマートフォンで動画を流し、授業で活用します。活用法について、熱心なトークが繰り広げられています。

 
 パソコンでDVDの映像を流します。DVDだけでならプレーヤーの方が簡単なようです。ただ、プレゼンをしたり画像を見せたりするのであれば、幅広く活用できるパソコンやタブレットが便利なようです。




キラキラ 生徒集会

 3学期に入って初めての生徒集会がありました。インフルエンザの影響もあり、なかなか実施できていませんでした。 

 生徒集会の始まりは、三役と専門委員長が前にでてあいさつをします。立腰をして気持ちを落ち着け、その後に生活委員長の号令であいさつをします。


 各専門委員会からの報告です。
 2学期の反省とこれからの活動目標に対しての具体的な取組について発表がありました。

 
 生徒会長から生徒会サミットについての報告がありました。
 生徒会サミットは、延岡市内全17中学校の生徒会役員らが交流する場です。昨年12月25日に県むかばき青少年自然の家で実施されました。自宅学習コンクールや通学路のごみ拾いなど、独自の生徒会活動の発表がありました。

晴れ 民生委員・児童委員の会

 民生委員・児童委員の会がPTA会館でありました。約30名の民生委員・児童委員の方が集まり、情報交換をしました。学校からの情報提供以外にも、地域でのあいさつが気持ちがいいなどの、うれしい言葉もいただきました。

会議・研修 研究授業(2年生保健体育)

 星山教諭が2年生で保健の研究授業を行いました。
 自然災害に備えて、日頃から何を準備して、とっさのときにどう行動すればいいかについて考えました。先日避難訓練をしたばかりでしたので、振り返る機会にもなりました。




雪 研究授業(1年生保健体育)

 今村教諭の初任者研修最後の研究授業が行われました。1年生の保健体育で、今村教諭の専門であるバスケットボールの授業でした。
 本時は4時間目の授業で、今までに、レイアップシュートや1対1の練習をしてきました。今日はハーフコート3対2で、シュートを打つために、空いている空間へパスを出す練習でした。


 ウォーミングアップでは、各グループに分かれて、ドリブルリレーやレイアップシュートの練習をしました。ドリブルリレーでは、各チーム友達を応援して大いに盛り上がりました。


 3対2の作戦を立てています。シュートまでいくために、どんな動きをしてどんなパスをつないでいくか・・・知恵を絞っています。


 実践です。自分たちで立てた作戦はどうだったでしょうか。写真では声は届きませんが、大きな声が体育館に響いています。みんな楽しんで学んでいます。


 今日のまとめです。今村教諭が今日の練習やゲームを振り返りながら、ポイントを説明しています。


 PS・・・体育館も寒かったのですが、体育館なので風は防げました。外では男子が、雪が舞う中サッカーの授業でした。

第4回目参観授業

 本日、土々呂中学校では第4回目の参観授業がありました。たくさん保護者の方々に来ていただき、ありがとうございました。
 7組では、作業学習の中で調理実習を行いました。来ていただいた保護者に対して、日頃の感謝をクレープ作りであらわし、おもてなししました。
 
 今までにも、ドライカレー、豚汁、シチュー、おにぎらず、手巻き寿司など自分達で育てた野菜を使って、調理実習をしてきました。いろいろ身に付けた技能が生活にも生かされるといいですね。
 シェフハットをかぶり、パティシエになりきった子どもたち、とても素敵でした‼

キラキラ 全校集会

 全校集会がありました。インフルエンザや寒さの影響で中止になったこともあり、久しぶりの全校集会でした。
 
 学力クラスマッチ(英語)の表彰がありました。
 ・全校1位 3年4組
 ・全校2位 3年3組
 ・全校3位 3年1組
 さすが3年生。当たり前と言われそうですが、入試に向けて勉強を頑張りながらもしっかりと対策してくるところはさすがです。おめでとうございます。


 次に、学力クラスマッチパーフェクト賞の表彰がありました。
 学力クラスマッチは年間5回(5教科)あります。そのすべてにおいて100点をとった生徒を表彰します。1年生6人、2年生10人、3年生16人の生徒がパーフェクトを達成しました。素晴らしいですね。おめでとうございます。


 パーフェクト賞の該当者があまりにも多かったので、ステージに上がることができませんでした。全員に表彰してあげたかったのですが、各学年代表に上がってもらい表彰しました。

情報処理・パソコン 取材を受けました(卓球部)

男女卓球部が全国大会(山形県)へ出場します。
練習の様子をケーブルテレビワイワイが取材にきました。
いつもとは違う雰囲気での練習風景でした。
全国大会頑張るぞ☺

1ツ星 県立高校推薦入試事前指導

 いよいよ明日は県立高校推薦入試です。
 今日は4校時に事前指導がありました。校長先生の激励のことば、学年主任の話の後に、各学校に分かれて細かな注意がありました。頑張れ受験生。

2年生 立志式




2月4日に立志式が行われました。
2年生は自分の将来を見据え、決意の言葉を述べました。
立志式後はエアロビック元日本代表 大村詠一様に講演をしていただきました。
講演の内容に感動し励まされて涙を流す生徒もいました。
いただいた言葉を胸に、今後の学校生活をがんばります。

1ツ星 男女バスケットボール部

 1月28日(土)から全九州中学生バスケットボール春季選手権大会が始まりました。九州大会につながる大会で、県内中学校全チームが参加できる大会です。

 今年はインフルエンザの流行もあり、10チーム以上が辞退するという厳しい状況でした。土々呂中学校も学級閉鎖や部活動停止期間があり、十分な練習ができないまま大会に出場することとなりました。

 女子は、1回戦の南郷中に64-43で勝ちましたが、2回戦で宮崎中に53-78で敗退しました。男子は、1回戦で小林中に46-50で惜敗しました。課題も多くみつかりましたので、次の試合に生かせるように頑張ります。応援、ありがとうございました。

最近の寒さで・・・

 最近の寒さの影響でしょうか・・・パンジーも変色している葉が増えてきました。卒業式に向けて大きな花を咲かせるようにと育ててきましたが、少し心配しているところです。
 今日は、花と花の間に、少量の肥料をまきました。これで元気になってくれることを祈っています。


昼 1年生美術研究授業

 黒木教諭による1年生美術の研究授業がありました。
 課題は「雲の質感を表現するためのいろいろな彩色をしてみよう」で、「かすれ」と「にじみ」の表現方法について学びました。黒木教諭の作品やアニメの雲の様子から雲をイメージし、描き方について細かな技法を学びました。
 筆以外にもスポンジやティッシュを使って雲を描きました。子どもたちは、水の量を調節したり、筆やスポンジ、ティッシュの組み合わせでいろいろな雲を表現していました。













キラキラ 校納金納入

 校納金の納入について今まで地区親子会で集めていたのですが、昨今の社会の変化に伴い地区の親子会も衰退している現状があり、来年度からは学級ごとに集めることとなりました。
 今日はその施行日でした。いろいろと課題もみつかったようです。来年度に向けて、より能率的な方法を探っていく予定です。

キラキラ 私立高校入試に向けて

 明日と明後日は、宮崎県内の私立高校の入試です。
 今日は体育館で事前指導がありました。進学主任の話の後、各学校に分かれて受験当日の確認をしました。土々呂中3年生頑張れ。


 3年生に向けて、1,2年生が頑張れメッセージをつくってくれました。3年生の教室に上がる階段と3年下足棟に張り出してあります。


 1,2年生のプレゼントはメッセージだけではありません。千羽鶴もつくってくれました。後輩たちの思いをしっかり受け取って頑張ってきて下さい。

モニター購入

 12月3日に行われましたPTAバザーの益金でモニターを購入していただきました。授業はもちろんですが、それ以外の教育活動でも活用させていただきます。保護者の皆様、ありがとうございました。

 40型モニターを4台購入しました。美術室と各学年で活用する予定です。


 被服室には50型のモニターを設置しました。被服室は比較的広いので生徒もたくさん入ります。ちょっと大きめのモニターを常設にして活用したいと思います。

鉛筆 私立高校入試に向けて

 1月26日(木)、27日(金)に県内の私立高校入試が行われます。
 本日5校時の学級活動の時間に、私立高校入試に向けての確認をしました。それぞれの高校ごとに集まり、担当の先生から入試に向けての話がありました。インフルエンザも流行っていますので、予防をしっかりして、ベストなコンディションで入試に臨んでくださいね。



朝 ソテツの剪定

 今日の天気は晴れ予報だったのですが、途中、曇ったり雨も降ったり、おまけに風も強く寒い一日でした。そんな中、技術員の堀田先生がソテツの剪定をされました。かなり成長していたようで、剪定後には大量の枝葉が切り取られていました。



土々呂中ブロック小中合同研修会(一ヶ岡小)

 19日(木)は、土々呂小と一ヶ岡小の小中合同研修会が行われました。

 一ヶ岡小は、6年生の学級活動「中学生になる準備をしよう」の授業でした。中学生になるにあたって期待していることや不安なことについて話し合った後、矢野教諭と遠田教諭が具体的な中学校の様子について説明しました。その後の先輩からのアドバイスでは、生徒会長の佐藤星菜さんと図書委員長の青木日香里さんが生徒目線でのアドバイスを送りました。







学校 土々呂中ブロック小中合同研修会(名水小)

  18日(水)に、「土々呂中ブロック学力向上プロジェクト会議第4回小中合同研修会」が名水小学校と伊形小学校で行われました。
 小学校の学級活動の授業に、ゲストティーチャーとして中学校の教諭と生徒がゲストティーチャーとして参加し、生徒が「中学生になる心構え」についての作文を発表しました。写真は名水小学校の様子です。



困る インフルエンザに伴う学級閉鎖

 本日より3日間、1年生の1学級で、インフルエンザによる学級閉鎖の措置をとりました。先週末に急激に広がったようです。しっかり休養をとって、金曜日には元気に登校できるといいですね。

 インフルエンザによる出席停止期間は、学校保健安全法で、発症後5日を経過し解熱後2日経過していることとなっています。

汗・焦る 避難訓練(火災)

 17日(火)に火災による避難訓練を行いました。
 今回の避難訓練は時間帯と出火場所をマル秘で行い、状況を判断して避難するという訓練でした。先生方も避難誘導の放送を入れたり、実際に119番に通報する通報訓練をしたり、実際に消化器をもって初期消火の疑似体験を行ったりするなど、かなり実践的な訓練でした。
 生徒も、おさない、走らない、しゃべらない、もどらないの避難の注意を守り、真剣に参加していました。





花丸 緑化委員(花がら摘み)

 卒業式に向けていろいろな花を育てていますが、パンジーも花が咲きはじめました。ただし、このまま卒業式まで放っておくわけではなく、花がら摘みを行います。花がら摘みとは、花を咲かせたままにしておくと栄養がそこに集中してしまうので、大きく育てるために、花をつけている茎を根本からひねるように摘み取っていきます。


 昨日から緑化委員がパンジーの花がら摘みをしています。3年生はいよいよ入試が迫ってきました。卒業する日も刻々と迫っています。盛大な卒業式になるように立派な花で式場を飾ってあげたいですね。






グループ 面接指導(3年生)

 3年生は私立高校の入試に向けて面接練習をしています。学級で面接の受け方(礼法、挨拶、言葉遣いなど)を確認し、実際に本番の形式で練習をします。
 今日は、励まし隊の方の協力を得て、4つのグループで面接練習を行いました。
本番さながらですので、緊張のあまり自分の考えをしっかりと伝えられなかったり、ことばが出てこなかったりなどいろいろ課題が見つかったようです。入試本番までには、しっかりと準備ができるといいですね。頑張れ3年生!!



晴れ カーテン

 特別教室などのカーテンの老朽化(破れ、しみなど)に伴い、昨年末から新しいカーテンを取り付けました。カーテンだけでも教室の雰囲気がガラッと変わりますね。色も暖かい色で気持ちを和ませてくれます。
【会議室】

【カウンセリングルーム】

【被服室】

学校 学年集会(1年生)

 新学期が始まり、初めての学年集会が行われました。
 プログラム委員会から「目指せ!30日 遅刻0!」の取り組みについて説明がありました。遅刻0の日は計画表にシールを貼っていくことになります。達成できるように、全員で頑張っていきましょう!

 また、県英単語コンテスト、硬筆検定の表彰が行われました。毎日、コツコツ頑張った成果が現れると嬉しいですね。


キラキラ 校内実力テスト

 1月に入りまして3年生はいよいよ受験突入です。1月末には私立高校入試、2月初めには県立推薦入試が行われます。国立高専の入試もすぐにやってきます。これから合格発表まで気の抜けない日が続きそうです。

 最後の実力テストが本日より始まりました。明日まで行われます。入試に向けて弾みをつけるためにも“頑張れ3年生”

晴れ 3学期スタート

 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年も土々呂中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
 
 10日(火)、いよいよ3学期が始まりました。登校時の挨拶も元気よく、遅刻もいませんでした。
 3学期始業式では、3学期の抱負を3名の代表生徒が発表しました。昨年の反省を踏まえながら、しっかりと目標を設定していました。


 校長先生の話


 始業式終了後に表彰式がありました。
・宮崎県アンサンブルコンテスト 銀賞(管打七重奏)
・宮崎県アンサンブルコンテスト 銀賞(管打六重奏)
・杉崎杯ソフトテニス大会 女子第3位(甲斐、羽田組)
・九州ジュニアソフトテニス大会 男子第3位
・高鍋町新春卓球大会 男子優勝 女子優勝

キラキラ スリッパ置き場

 調理室は本校の北東に位置し、林に面しているため、非常に日当たりが悪い状況です。夏場は湿度が高いためカビも発生しやすく、衛生上よくないことが問題となっていました。今年の夏期休業中の職員作業でもスリッパのカビ取りをしました。

 さて、そのような状況の中、武田先生(技術科)の指導の下、3年生の甲斐君と藤島君がスリッパ入れを制作してくれました。調理室前の廊下に設置してあります。お寄りの際はぜひご覧ください。

雨 2学期終業式

 2学期終業式の前に表彰式がありました。
 文化関係の表彰では、「サイエンスコンクール入賞」「漢字検定」「硬筆検定初段合格」「BFC防火作品展」「歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール」「西日本読書感想画コンクール」「明るい選挙啓発ポスター」の表彰がありました。




 スポーツ関係の表彰では、「九州ジュニアインドアテニス県予選会男子団体準優勝」「日豊ウインターバレーボール大会男子Bパート優勝」「日豊ウインターバレーボール大会女子Cパート優勝」「延岡市サッカー選手権準優勝」「柔道延岡市文化祭大会第3位」の表彰がありました。
 委員会活動の部で、「学力クラスマッチ」「学級設営コンクール」の表彰がありました。


 終業式では、2学期を振り返って、1年生畑田夢来さん、2年生飯干祐弥くん、3年生岩切陽菜さん、生徒会代表日高大介くんが発表しました。


 校長先生からは、2学期の頑張りについてお褒めのことばをいただきました。


 校歌斉唱 指揮者/池田希さん 伴奏者/和田樹香さん

学校 新聞記事

 校長室前に新聞記事が掲示されています。
 延岡地区中体連、宮崎県中体連、その他協会主催大会、美術や学校行事など、子どもたちの頑張りを紹介していただきました。
 これからもこのコーナーが充実していくように頑張ります。