学校の様子

2012年12月の記事一覧

にっこり 3年学習会

 3年生は,本日と明日の2日間,学習会を行います。本日は,国語,理科,英語の3教科を勉強しました。一コマ60分づつ,各教科担任の先生が指導してくださいました。
理科の勉強をしている様子
先生の説明を聞いています。
それぞれ真剣な表情で取り組んでいます。がんばれ受験生!

ほくそ笑む・ニヤリ 勉強会

 午前中に、勉強会を行いました。冬休みの課題を中心に、真剣に取り組みました。
勉強会の様子です
 冬休みの課題も計画通りに終え、清々しい気持ちで3学期を迎えてほしいと思います。
勉強会の様子です

にっこり 終業の日

意見発表をしています。意見を発表しています。
意見を述べています。
 終業の日でした。終業式では各学年ごとに代表者による今学期の反省の意見発表が行われました。それぞれの学年で今学期がんばったことや3学期も努力したいことなどが述べられました。
 
長先生が,今学期の出来事を振り返って,それぞれの学年や個人が頑張ったことについてお話してくださいました。
3学期もさらに個人個人が輝いていけるようにと述べられました
さらに,今日はうれしいニュースがあります。
宮崎県漁協女性部連絡協議会主催の「子どもをみつめる日」作文コンクールにおいて,県の特選に入賞した生徒に表彰状が手渡されました。
題名は「浦城中水族館」という作品です。
浦城中は,玄関の大きな水槽の中で海の魚が泳いでいます。作文には校長先生とこの水槽を準備した時のことや魚を観察して感じたことなどがつづられています。書いた生徒の純粋さがよく伝わってくる作品です。
お近くに来られた際は,ぜひ「浦城中水族館」を見にお立ち寄りください。
先生が授業の内容について説明しています。
3時間目は全校一斉に「人権に関する学習」を行いました。「ほしいもの」と「必要なもの」についてみんなで考えました。
ほしいものについて意見を出し合っています。
いろいろな意見が出されています。
たくさんある「ほしいもの」の中からみんなで5つにしぼりました。
ほしい物が5個にしぼられました。
先生方も参加しています。
先生方も一緒に考えました。
「お金」「時間」「記憶力」などが「ほしいもの」として挙げられました。
「ほしいもの」についていろいろな意見が出された後,担当の先生が「世界人権宣言」の要約文を見せてくださいました。
「人権」とは何でしょう。本当に「必要なもの」とは何でしょう。
人間にとって必要なものについて意見を述べています。
「本当に要るもの」。それは自分だけではなく,すべての人にとって必要なものである。「人権」はその中でもとても大切で,必要不可欠なものである。人間にとって本当に必要なものは何なのかを考える時間になりました。

にっこり 家庭科の授業

女子の生徒がアイロンをかけています。
男子の生徒がアイロンをかけています。青いハンカチにアイロンをかけています。
家庭科の時間に1,2年生はアイロンかけをしました。
生活の中では使用することの多い家電の使い方や繊維の特徴などを学習しました。
着物の着付けをしています。
3年生は洋服と着物の機能の違いを勉強しました。
実際に生徒同士で着物を着せあって確かめました。
学習発表会の時に浴衣を着たので,今日は手際よく着せることができました。

生徒同士で着物を着つけています。
着物の前を整えています。
帯を結んでいます。
羽織を着ています。
さすがですね。

笑う 版画カレンダー

版画カレンダーの表紙を刷っています。
自分の作品の説明をしています。
浦城中学校の自慢は四十年近くの伝統のある版画カレンダーです。
今年も版画アドバイザーの八木千穂子先生にご指導をいただいて,制作を進めてきました。
今,「刷り」の段階を迎えて大忙しです。版画は総合的な学習の時間を使って製作が進められています。
今年も宮崎県内の名所や旧跡を題材にそれぞれが一生懸命取り組んでいます。
版画の出来栄えを確認しています。

版画カレンダーが届くのを毎年,楽しみにしてくださる方もたくさんいらっしゃるので,みんなで力を合わせて完成させたいと思います。
今年の作品も島原市のセミナリヨ版画展に出品する予定です。心をこめて作ります。

会議・研修 英語科研究授業

小テストを受けています
英語科の研究授業が3時間目におこなわれました。
3年生のクラスです。この時間の目標は,目的格を表す関係代名詞whichの用法を理解し,活用できること,whichを用いた文を聞いたり読んだりして,その内容を理解できること,whichを用いて身近なものや事柄について詳しく説明できることでした。

 写真を見て答えています

筆入れのことを説明しています。ストーブについて説明しています。この場所について説明しています赤いペンについて説明しています。
どの生徒も熱心に授業に取り組んでいました。
今学期の授業も残りわずかです。皆さん張り切っていきましょう!
パンジーの鉢植え

にっこり 赤い羽根共同募金

社会福祉協議会の方とお話しています
 11月から各家庭や職員室に設置した赤い羽根共同募金の募金箱を社会福祉協議会の方が受け取りに来てくださいました。
募金をお渡ししています。
  金額は決して大きくはありませんが,みんなの温かい気持ちがいっぱい詰まった募金箱を受け取っていただきました。社会福祉協議会の皆さん,本日は来ていただいてありがとうございました!

会議・研修 ALT訪問

英語の授業風景
今年最後のALT訪問でした。
 
2年生の授業風景です。英語で答えた内容に当てはまる人がジェンガに挑戦します。
ALTの先生が「impossible」の意味を聞いています。
どうやら,答えを間違ってしまったみたいです。先生の質問に答えています。ジェンガをしています。
 生徒たちは授業をとても楽しそうに受けていました。
 
 
 
 
 
 

にっこり 漢字検定

校長先生から認定証をいただいています。 
 浦城中学校の今年の生徒会スローガンのひとつに「挑戦する姿勢!」という言葉があります。
 その言葉通り,みんな4月からいろいろなことに挑戦してきました。
 検定試験に挑戦!もそのひとつです。今年漢字検定に挑戦した生徒は全員合格し認定証をいただきました。 3年生の女子は全員,3級以上をもっています。
 浦城中生は,これからもいろいろなことに挑戦していきます!