今日の給食
2021年12月の記事一覧
12月24日の給食
黒糖パン たこ焼き風
洋風かきたま誌 牛乳
12月23日の給食
チキンライス ポテトスープ
クリスマスサラダ クリスマスデザート 牛乳
クリスマスデザートは3種類。ブッシュドノエル、チョコレートケーキ、ストロベリーケーキから一つ。
下の画像はブッシュドノエルです。
クリスマスサラダのチーズや人参はスター(星形)でした。
12月22日の給食
今日は冬至です。
献立にかぼちゃのそぼろ煮があります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5627/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5630/medium)
麦ごはん かごちゃのそぼろ煮
三色あえ 牛乳
冬至とは、1年で昼の時間がいちばん短い日です。
本来夏に収穫されるかぼちゃですが、この時期まで長期保存でき、緑黄色野菜であるため栄養をたっぷりふくみ、風邪を予防する効果があると考えられています。
さらに、かぼちゃは南瓜(なんきん)ともいい、「ん」がつき運気が上がるとも考えられたそうで、こんにゃく、にんじんなども縁起物でであると同時に健康的にも理にかなっているようです。
明日からは、夏至にむけて昼の時間が日に日に長くなっていきます。太陽の高度も高くなっていきます。一陽来復で、まもなく新年を迎え春に向かいます。皆の幸運が開かれていきますように。
献立にかぼちゃのそぼろ煮があります。
麦ごはん かごちゃのそぼろ煮
三色あえ 牛乳
冬至とは、1年で昼の時間がいちばん短い日です。
本来夏に収穫されるかぼちゃですが、この時期まで長期保存でき、緑黄色野菜であるため栄養をたっぷりふくみ、風邪を予防する効果があると考えられています。
さらに、かぼちゃは南瓜(なんきん)ともいい、「ん」がつき運気が上がるとも考えられたそうで、こんにゃく、にんじんなども縁起物でであると同時に健康的にも理にかなっているようです。
明日からは、夏至にむけて昼の時間が日に日に長くなっていきます。太陽の高度も高くなっていきます。一陽来復で、まもなく新年を迎え春に向かいます。皆の幸運が開かれていきますように。
12月21日の給食
今日はぬくもりランチです。地域の食材として、神楽うどんに地鶏頭、椎茸、人参が、サラダには大根とキャベツが使われています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5623/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5626/medium)
麦ごはん 神楽うどん
大根とツナのサラダ 牛乳
麦ごはん 神楽うどん
大根とツナのサラダ 牛乳
12月20日の給食
麦ごはん とんこつ煮
まめまめサラダ 牛乳
12月17日の給食
他人丼 ごまあえ 牛乳
他人丼は、ご飯に具をのせていただきました。
12月16日の給食
きょうは「ぬくもりランチ」です。
地域のお米、椎茸、人参が食材として使われています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5444/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5447/medium)
麦ごはん 生椎茸とカシューナッツの揚げ物
かわめスープ 牛乳
地域のお米、椎茸、人参が食材として使われています。
麦ごはん 生椎茸とカシューナッツの揚げ物
かわめスープ 牛乳
12月15日の給食
麦ごはん マーボー豆腐
甘酢あえ 牛乳
12月14日の給食
きょうは「ぬくもりランチ」です。
ビビンバには高千穂牛、高千穂産米、ほうれん草、五目スープには白菜、にんじん、しいたけと、地元の食材が使われています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5377/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5378/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5380/medium)
高千穂牛ビビンバ
五目スープ 牛乳
ビビンバは具とご飯を混ぜていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5381/medium)
ビビンバには高千穂牛、高千穂産米、ほうれん草、五目スープには白菜、にんじん、しいたけと、地元の食材が使われています。
高千穂牛ビビンバ
五目スープ 牛乳
ビビンバは具とご飯を混ぜていただきました。
12月13日の給食
麦ごはん いわし甘露煮
ゆかりあえ 豚汁 牛乳
12月10日の給食
麦ごはん 魚のゆずみそかけ
おかかあえ 具材たっぷり汁 牛乳
12月9日の給食
コッペパン パンプキンシチュー
カリフラワーのサラダ 牛乳
12月8日の給食
麦ごはん かに豆腐
千切り大根の酢の物 牛乳
12月7日の給食
今日の給食は「姉妹都市ランチ」です。
岩戸伝説で天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が投げた岩戸の一枚が高千穂へ、もう一枚が信州の戸隠へ。その岩戸が山になり戸隠山と呼ばれるようになったという説があります。長野県戸隠村は現在長野市になっていますが、姉妹町村交流活動は現在も続けられています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5245/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5248/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/5249/medium)
キムタクごはん きのこのみそ汁
リンゴ 牛乳
長野県で有名な学校給食にキムタクご飯があります。
キムチとたくあんが絶妙にマッチしている学校給食です。全国放送のテレビ番組で紹介されて広く知られるようになりました。
ご飯に具を混ぜてキムタクご飯にしていただきました。
岩戸伝説で天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が投げた岩戸の一枚が高千穂へ、もう一枚が信州の戸隠へ。その岩戸が山になり戸隠山と呼ばれるようになったという説があります。長野県戸隠村は現在長野市になっていますが、姉妹町村交流活動は現在も続けられています。
キムタクごはん きのこのみそ汁
リンゴ 牛乳
長野県で有名な学校給食にキムタクご飯があります。
キムチとたくあんが絶妙にマッチしている学校給食です。全国放送のテレビ番組で紹介されて広く知られるようになりました。
ご飯に具を混ぜてキムタクご飯にしていただきました。
12月6日の給食
麦ごはん ベーコンとじゃがいもの煮物
和風サラダ 牛乳
12月3日の給食
麦ごはん さばのみそ煮 ブロッコリー
白菜と肉団子のスープ 牛乳
12月2日の給食
麦ごはん 厚揚げの磯煮
ほうれん草とツナのおひたし デザート 牛乳
12月1日の給食
麦ごはん ちゃんこなべ
酢味噌和え 牛乳
これまでの訪問者数(平成28年5月より)
1
6
7
3
3
0
9
今年度の訪問者数(令和6年度)
0
4
2
7
6
8
9
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
外国語教育 「CANーDO LIST」
お知らせ
上のQRコードを読み込むと、スマートフォンでも見ることができます。
高千穂町立上野小・中学校
宮崎県西臼杵郡高千穂町上野4956番地
電話番号
0982-77-1004
FAX
0982-77-1005
本Webページの著作権は、高千穂町立上野小・中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
リンクリスト