日誌

カテゴリ:学校の様子

12月21日(火)14:00修学旅行フェニックス自然動物園

1221日(火) 1400 修学旅行 フェニックス動物園

 

午後からは、宮崎市フェニックス自然動物園に行きました。

 

フェニックス自然動物園には、世界各国の動物が飼育されており、とても珍しい動物たちがいます。

 

レッサーパンダなどの珍しい動物に、近づけるぎりぎりの範囲まで近づき、目に焼き付けている様子が印象的です。
 


そして、フェニックス自然動物園には、乗り物や動物園ならではのお土産があり、いつも以上に笑顔であふれています。

12月21日(火)10:30修学旅行ゆず祭り

1221日(火) 1030 修学旅行 日之影町ゆず祭り

 

2年生は無事、宮崎市に到着しました。


【県庁前で記念写真】


県庁前楠並木通りで、日之影町の特産品の販売体験を行いました。


またその後県庁で、宮崎県の観光について、お話をしていただきました。


今回のゆず祭りでの経験が、来年度の総合の学習に生かされることと思います。

12月21日(火)8:30修学旅行出発

1221日(火) 8:30 修学旅行出発

 

本日から、2年生が修学旅行に出発しました。

これまで2回延期してきましたが、ついに修学旅行に行けるということで、子どもたちは、わくわくが止まらない様子でした。


出発式で、修学旅行の最終確認を行いました。


これからの修学旅行が楽しみな様子が伝わります。


1年生、3年生から見送られて出発しました。


随時、修学旅行の様子をホームページにてお知らせします。

12月18日(土)野球部 大会結果

1218日(土)大会結果(野球部)

 

11月末に行われた西臼杵地区新人戦に優勝し、

18日(土)に行われた宮崎県プロ野球OB杯に

地区代表として出場してきました。

 

1回戦 高原中 3 ― 4 日之影・上野

 

2回戦 三股中 8 ― 0 日之影・上野

 

ひなた野球場という最高の環境でプレーさせていただきました。

現在、野球部は、保護者の皆様、OB保護者様、地域の指導者の方、

上野中学校の関係者様など多くの方の協力を得ながら、

9人で頑張ることができています。

本大会のこの1勝で「おかげさま。」ということを再確認。

本当は先輩方と叶えたかった「 県中体連での1勝 」。

これからもこの目標を叶えるために頑張りますとのこと。

泥んこユニホームにスポーツの素晴らしさを感じた、冬の野球場でした。

部顧問

12月17(金) 地産地消給食

1217日(金)

地産地消給食の日

 

 今日は地産地消給食の日でした。

 メニューは、「麦ごはん」「高千穂牛と大根のにもの」「のり酢あえ」でした。

 大きいおかずの「高千穂牛と大根のにもの」に高千穂牛と、日之影町産の大根としいたけが使用されていました。

 お肉は柔らかく、大根としいたけ、お肉にも味がしっかり染み込んでいて、とても美味しかったです。


生徒たちは今日の地産地消給食も残さず美味しく食べていました。

12月15日(水)1年 英語 観光案内

1215日(水)

1年生 英語 観光案内

 

 今日は、1年生が英語の授業に地元で紹介したい場所の発表をしてくれました。

 それぞれペア同士で紹介したいところを決め、その場所はどのような良さがあるのか、どのようなことが出来るのかを発表していきました。

 網の瀬川や癒しの森総合運動公園、トトロのコケアート、戸川など、様々な場所を採り上げて紹介してくれました。

 



 1学期に比べると格段に英語のレベルが上がっており、英語が苦手な生徒も必ず一文は言おうと、皆これまで勉強してきたことを活かし、素晴らしい英語の発表をしてくれました。

 数週間前に行われたキャリアアップ講演会でパックンマックンが言っていた「失敗を恐れない。完璧じゃなくていい。」をモットーに、全員が堂々とした姿で発表していました。

 この調子で、英語や他の教科も頑張ってくれることと思います。

12月16日(木)サンタクロース出現

1216日(木) サンタクロース出現

 

本日は、いつもがんばっている日之影中学生のもとに、少し早めのサンタクロースがやってきました。



放送もいつもと違って、クリスマスソングが流れ、教室の中は、どこかわくわくした雰囲気が漂いました。

そして各教室にだれかにそっくりなサンタクロースが現れました。



今年のプレゼントは、ホワイトボードとマーカーペンです。

普段の授業や、オンライン授業などで活躍すること間違いなしです。

12月13日(月) お弁当の日

1213日(月)

お弁当の日

 

今日は、お弁当の日でした。

 食生活や健康についての関心を高め、自らの体の為に食事を管理する能力を身につけること、そして、計画・料理を通して家族と触れ合う機会を増やし、食に携わる人や家族、食べ物に対して感謝の心を育てることをねらいに日之影中学校では『お弁当の日』を実施しています。

 生徒たちが一生懸命考えた「お弁当の日計画表」をもとに、お弁当を作ってきてもらいました。

 

みんな、すごく美味しそうなお弁当を作ってきていました。

 




 生徒たちの感想では「自分で料理をすることの楽しさや苦労も感じました。」「盛り付けが一番難しかったです。」「毎日、早起きしてお弁当を作っている母はすごいなと思いました。きちんと感謝しようと思いました。」「また自分で作ってみたいです。」「料理を手伝ってみようと思いました。」など様々な感想を述べてくれました。

 お弁当の日を通して、食に携わる方たちへの感謝がより深まったことと思います。