日誌

カテゴリ:学校の様子

06月16日㈬~6月18日㈮ 期末テスト


616日(水)~618日(金)  期末テスト

 

616日から18日にかけて、1学期期末テストが行われました。

特に1年生は、初めての定期テストで緊張している様子でした。

 

テスト前は、新しくできた図書館を利用して勉強している姿が見られました。

日之影中の多くの生徒が図書館を利用して勉強を進めているようです。

 



テストの返却も始まりました。やり直しをしっかり行い、苦手分野の克服、得意な分野を伸ばしていきましょう。

 

これからも本を借りるのはもちろん、勉強のためにも利用して、素晴らしい図書館を最大限活用していきましょう。


 

本日のかみかみデー


68日(火)

本日の「かみかみデー」


今日のかみかみメニューは「かみかみとりからネギソースあえ」です。




鶏肉、れんこん、ごぼうとネギをあえたメニューになっています。

ごぼうやれんこんのコリコリとした食感がとてもおいしいです。

 

生徒たちもおいしそうに給食を食べていました。




給食後の歯みがきもしっかり行います。




しっかり噛んで、しっかり磨いて、歯を大切にします。

明日もまだまだかみかみデーは続きます。明日もお楽しみに。

本日の「かみかみデー」


67日(月)

本日の「かみかみデー」

 

本日の給食も、かみかみデーです。




今日のかみかみメニューは、「かみかみたくあんあえ」です。

キャベツときゅうりの中に、たくあんが混ざっていて、たくあんの塩気とシャキシャキとした食感が楽しめます。

 

生徒たちに感想を聞いたところ、「シャキシャキとした食感があってとてもおいしかった」とのことでした。






もちろん、歯みがきも忘れません。



前のほうで、歯の模型を使って磨き方の確認をしながら歯みがきを行います。




よく噛んで、しっかり磨いて、歯の健康を保ちます。

 

明日もかみかみデーは続きます。明日のメニューもお楽しみに。


6月4日 視力回復について

64日(金)  
視力回復について

本日は、2年生の総合の時間に養護教諭の竹村先生による、視力回復について授業が行われました。

タブレットが導入されてから、学習がより豊かなものになっている反面、視力低下の心配もあります。

そこで、「目に優しい生活を心がけよう」をテーマに、視力回復について探究学習を行いました。

 

まずは、1年生のときの視力の結果と2年生の時の視力の結果を比べてみました。






比べてみると、視力が悪くなっている人がかなり多いことがわかりました。





次に、事前アンケートで目について質問した結果を共有しました。

 

視力が落ちている自覚がないようで、「目が見えにくいなぁ」、「疲れているなぁ」と感じている人は少ないようです。

しかし、目に優しい生活について考えたことがある人は半数くらいいたようです。
そして、目に優しい生活を送りたい人がほとんどのようです。





そこで、視力が低下した原因を考えます。

最初に個人で考えて、次にグループで話し合います。





みんなで原因を共有した後、どうしたら視力が回復するか班ごとに仮説を立てます。



そうして調べたことをもとに、仮説が正しいかどうか検証するために、1か月間、班ごとに行う取り組みを決めました。

1か月後の7月に視力検査を行い、視力が回復もしくは維持できているかどうか検証します。

生徒のみんなが考えた視力回復の取り組みは果たして効果があるのでしょうか!?

1か月後が楽しみですね


 

 


 

選手激励式

選手激励式 6月2日(木)

今日は、5日(土)から始まる西臼杵地区中学校総合体育大会に向けて選手激励式がありました。3年生にとって、最後の大会になってきます。中窪校長先生から、「練習の成果を試合で出すこと。そして、負けないという気持ちを持つこと。」と激励の言葉がありました。各部の主将が、大会に向けて抱負を語りました。

 

〈ソフトテニス部主将 本田 香澄さん〉

「コロナの影響がある中、練習を工夫して頑張ってきました。支えてくださった方々に感謝し、一生懸命頑張ります。」


〈野球部主将 梅田 龍斗さん〉

 「秋の大会で勝てなかった悔しさをばねに、支えてくださった方々に感謝し、大会で勝てるように頑張ります。」


〈陸上部主将 甲斐 千尋さん〉

「コロナの影響で様々な大会がなくなってしまった中、中体連が開催されることに感謝し、全員が県大会に進むことを目標に頑張ります。」



〈バスケ部主将 岩本 継夢さん〉

「秋の大会は人数が足りず出場できなかったため、仲間とともに大会に参加できることに感謝し、頑張ってきます。」



〈剣道部 佐藤 真優さん〉

「1人での活動なため、普段は高千穂の高校生と練習を頑張っています。本番では1つでも多く技を出せるように頑張ります。」




そして、生徒を代表して3年生の甲斐陽菜多さんが激励の言葉を述べてくれました。

「コロナ禍で、大会があるかどうか不安な日々が多かったと思います。そんな中、大会が開催されることを信じてやってきた練習の成果を、試合で出してきてください。」



生徒の皆さん、ベストを尽くして頑張ってきてくださいね!

市町村対抗駅伝の練習開始

市町村対抗駅伝の練習開始
11月5日(木曜日)市町村対抗駅伝の練習が始まりました。
毎週火曜、木曜、金曜の週3回18:00~20:00まで
日之影中学校グラウンドにて練習を行っていきます。

始め式の様子




コーチ陣の皆様です。お忙しい中ありがとうございます。
これから大会までの間ご指導の程よろしくお願いいたします!



ナイターの電気がついたグラウンドで練習をしている光景を見ると
「いよいよ今年も始まった~!」という感じがして、
見ているこちらもなんだかやる気が沸いてきますね。





1月には日之影町の名前を背負って走る選手たち。
これからどんどん気温も低くなり寒さの厳しい中での練習になると思いますが、皆で応援しています。頑張れ!