日誌

2024年6月の記事一覧

修学旅行2日目 無事終了

修学旅行2日目は班別自主研修でしたが、全員が元気に計画通り終えることができました。

集合場所には疲れた表情で帰ってきました。

(朝)                       (夕方)

今日の給食献立

今日の給食献立は、「麦ごはん」「かに豆腐」「ハムサラダ」です。

具がたくさん入ったかに豆腐はボリュームがあり、ハムサラダはさっぱりとしていて、とてもおいしかったです。

修学旅行2日目

修学旅行2日目です。今日は、1日「京都市内班別自主研修」です。

みんな元気に班別研修に出発しました。

修学旅行 初日

修学旅行の初日が終わりました。

今日は、伊丹空港到着後、「人と防災未来センター」「奈良公園:東大寺大仏殿」で学習を行いました。

全員が元気で、計画通りに全行程を終えることができました。

 

 

修学旅行 出発

今日から2年生が3泊4日の修学旅行に出発しました。

楽しい4日間になることを期待しています。

(出発式の様子)

(熊本空港へ向けて出発)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車椅子 ありがとうございました

 先日、日之影町社会福祉協議会から車椅子1台を寄贈していただきました。その車椅子が本日、届きました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「千切りダイコンの炒め煮」「ごろごろ野菜の豚汁」「ご飯」「牛乳」です。

修学旅行の最終準備です

 いよいよ明日から3泊4日の修学旅行です。2年生は、最後の準備に取りかかっているようです。特に、2日目の京都自主研修のコースなど、入念に確認しているようです。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「彩りチャーハン」「「肉団子スープ」「「鶏ささみサラダ」「牛乳」です。

漢字検定が近づいています

 第1回漢字検定が近づいています。宅習で漢字検定のテキストに取り組んでいる生徒を見かけます。希望者受検ですが、在学中に資格取得ができるとよいですね。

高校説明会を実施しました。

 2・3年生とその保護者を対象とした高校説明会を本日、実施しました。

 本日、来校いただいた学校は、高千穂高校・延岡星雲高校・日向高校・延岡高校・ 延岡学園高校・延岡商業高校・聖心ウルスラ高校・延岡工業高校です。学科の学習内容を先生が説明したり卒業生が説明したりするなど、生徒や保護者にとっても興味深い内容ばかりでした。

 ありがとうございました。

初めての定期テスト答案返却

 1年生にとって、初めての定期テストが先週、実施されました。そのテスト答案返却に遭遇しました。先生がテスト問題について解説しても、自分の解答用紙が気になり上の空です。生徒の皆さんは、「一刻も早く返却して欲しい。」そんな眼をしています。その後、その答案が返却されると、様々な表情が見られました。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「ミートサンド」「ふわふわ卵のオニオンスープ」「牛乳」です。

車椅子をいただきました

 日之影町社会福祉協議会から、車椅子1台を寄贈していただきました。この車椅子は、宮水小学校、高巣野小学校、日之影小学校にも1台ずつ、寄贈されました。

 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

町教育講演会がありました

 令和6年度町教育講演会が行われました。

 演題 「夢を夢で終わらせない競泳人生」

 講師 久世 由美子氏(元オリンピック日本代表コーチ)

 久世氏は、松田丈志選手を4歳から28年間指導し、4個のメダル獲得に導かれました。その松田選手を育てるに当たり大切にされたこととして、「挨拶」「返事」「礼儀」「感謝の気持ち」を徹底して指導されたとのことでした。

 講演の中では、

 「諦めることなく、挑戦し続けること」

 「あこがれをもつだけでは、何にもなれない。自分の夢を夢で終わらせないこと」

 「少しずつ、階段をのぼるために努力し続けること」

 「恵まれない環境の中でも、しっかり努力すること」

   など、数多くのご示唆をいただきました。

また、質問コーナーでは

 Q 自己ベストを出すためには?

 A これをやったら、と言うものない。しかし、速い人がどんな練習をしているのか見学することも大切。また、毎日、記録をとること。1本1本の練習を大切にすること。

 Q 根性を育てるには?

 A ここまでで満足せず、もう一踏ん張りし、自分を震い立たせることが大切。

 Q 練習が、土日にしかできないが、平日にできることは?

 A ストレッチ、心肺機能を向上させための運動をすることが大切。

 質問した3名の生徒はとても緊張した様子でしたが、久世氏からアドバイスをもらうと、「勇気」をもらったかのような表情でした。

 最後には、「心のトレーニングをすることが大切。根性は必要で、自分自身が頑張ったなー。と思えるような人になって欲しい。挑戦し続けて欲しい。」と締めくくられました。

 会場の皆さんは、久世氏から、「勇気」「元気」をいただき、「言葉の大切さ」を改めて学ぶ機会となりました。

 講演いただきました、久世 由美子氏に厚くお礼申し上げます。また、企画・運営をいただきました日之影町青少年健全育成町民会議、日之影町PTA連絡協議会の皆さまにも厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

今日は参観日

 今日は、第2回参観日です。1時間目から4時間目まで、子どもの学びの様子や先生方の指導の様子を参観していただき、学校教育の更なる充実をねらいとしております。

(2年生英語授業の様子)

(1年生英語授業の様子)

(1年生数学授業の様子)

(1年生授作業学習の様子)

(2年生理科授業の様子)