学校の様子

2023年2月の記事一覧

Don’t think ! Feel.

Don’t think ! Feel.


日之影町教育委員会様の企画で、外国人留学生との交流会を開いていただきました。
この日之影の地で、世界を感じることができる最高の機会をご準備いただきました。
本当に「おかげさま」です。ありがとうございます。

交流会は大村くんの素晴らしい挨拶で開幕。
日之影町の魅力を詰め込んだ、全て自分で作った大村君オリジナルの文章で。


日之影町のことも存分に感じていただけたと思います。例えば、蔵人くんの神楽。

その後は体育館にてレクリエーションや森林セラピーを歩きました。
生徒達みんなが楽しめるようにと考えられた活動でありがたかったです。
楽しみながら、自然と学んでいるという最高の環境が出来上がっていました。
“楽習”とはまさにこのこと。さすが笑顔で学べる日之影中学生です。

最後は黒田くんが即興で別れの言葉を。
その場で想いを伝えることができるなんて・・・圧巻の一言。
彼は将来の活躍の場を“世界”に設定している。
だから、彼にとって“英語”や“外国”は特別ではない。日常、そして必然。

参加したみんな。

30人の生徒達が自分から参加を申し出てきた。
英語担当として、本当に本当に嬉しかった。
みんなにとって、この1日はとってもとっても大きな1日になる。
「 非日常は、人生を豊かにしてくれる。 」

自分の英語、伝わるかな?英語は苦手なんだよな。
外国の人と話すの緊張するな。不安だな。

映画「燃えよドラゴン」よりブルース・リーの言葉。
“Don’t think ! Feel.”
(考えなくていい!感じよう。)
相手はそんなこと全く気にしていないのです。
大丈夫。その場で感じ、楽しんだもの勝ち!!
みんな、お疲れ様でした!!
Love and Enjoy English!!

待ちに待った大繩大会!

待ちに待った大繩大会!


 
 

保体の時間を使い、全校で大繩大会を行いました。
まずはジンギスカン大会です。

日之影中学校の体育では、体を温めるための準備運動として、ジンギスカンの音楽に合わせて縄跳びをします。
これがなかなか難しく、リズムに合わせて速度を変えたり、技を変えたりしていきます。
後ろ跳び、前振り跳び、クロスサイクル跳び、最後は二重飛びを5回連続で行います。

 

縄に引っかかった時点でその場に座り、最後まで残った人数を学年で競います。

   

続々と座っていく生徒たち、残っている生徒を応援します!
学年対抗勝ち残り戦の結果は1年生2人、2年生6人、3年生2人で2年生が優勝です。


続いて、短縄リレーです。
人数が足りないところはカバーし合います。今何組目かもわからなくなるほど何回も走る生徒も。転んでもしっかりとリレーをつなげる。そしてどの生徒も、学年対抗ですが遅れを取っている生徒に学年問わず応援する姿は見ていて温かい気持ちになります。

 

 

そして短縄リレーも2年生が優勝!
長縄大会は途中で雨が降ってきて写真が撮れませんでしたがこちらも2年生の優勝!


ジンギスカン大会、短縄リレー、長縄大会、今年はすべて2年生が優勝を持っていきました。
おそるべし2年生!次は3月の送別行事で球技大会がありますので、1年生、3年生はそこでぜひリベンジですね。
そして学年末テストがありますので、体をしっかり動かした分、脳もしっかりと動かし、テスト勉強に励みましょう!

大繩大会の練習・・・?

 近々、保体の時間を使い、全校大繩大会が行われます。
 

 学年対抗で勝敗を争うので今日まで昼休みの時間を使いそれぞれの学年で練習してきました。
ギリギリまで練習しようと今日の昼休みも大繩の練習をする1年生男子生徒たち。
 

 

 ものすごい高速スピードで引っかかることなく順調に跳んでいきます!!
と思ったら、、、ん?!
 実は縄を持ってくるのを忘れて、エアー大繩をしていました。
 そりゃ引っかからないわけだ!

 

 そして果たしてそれは練習になっているのかな?(笑)
 とも思いますが、仲良く本人たちが楽しそうにしているからいいかな!
 この斬新な練習の成果が本番で出るように、1年生の幸運を祈りたいと思います。

 

2A国語授業風景

2A国語授業風景

今、2年生の国語の授業では「走れメロス」を学習しています。
「走れメロス」の内容を学習したうえで、「自分の意見を主張しよう」ということでディベートを行いました。
ディベートとは、、、
①あるテーマに沿って、それぞれが賛成・反対の立場を取り、話し合う。
②賛成派、反対派ともに決められた時間で自分の意見を述べる。
③主張したことに対して根拠や理由を述べる。(感情で話したり、人格否定をしたりしない)
④勝敗は、聴衆の投票により決める。
司会役の進行に沿って賛成派・反対派は「立論」「尋問」「作戦タイム」などを取りながらディベートしていきます。

 
今日は第2回目で、討議内容は「人を疑うことは悪徳か?」です。

聴衆を納得、理解させるために根拠立てて物事を説明する力、そのための言葉選びや、相手の主張を分析する力、相手の立論に対し反論をする際は、状況に応じた判断力などが必要です。
「走れメロス」の内容からとりあげたテーマについてディベートすることで、さらに授業内容をしっかりと読み込み、理解を深めることにもつながります。

ディベートのおもしろいところは、たとえ自分個人は反対派の意見を持っていたとしても「賛成派」となるとその立場として主張をしなければならないところです。
そこが難しいところでもあるのですが、賛成派が反対派になることで、これまでの自分とは違った新たな視点に立つこともできますね。

 


 
 
なるほどなあと納得させられる主張が出ていました。
賛成派・反対派それぞれの主張の最終弁論を聴いたのち、聴衆役の生徒は、タブレットを使って投票を行います。
 

結果はどうなったでしょうか?
 

賛成派、反対派、見事に半々の結果となりました。
「人を疑うことは悪徳か」に賛成(悪徳である)の主張では、「王様は人を疑ったことで民衆や自分の家族までをも殺してしまった。人を疑うことはやはり悪徳だと思う。」
などの意見で序盤は押していましたが、最終弁論での反対派(悪徳ではない)の「人を疑うことは自然なことで悪徳ではない」の主張でここまで巻き返したようです。

ディスカッションではなくディベートというところの難しさ。
聞いている人をどうすれば納得させられるか?
相手の意見を受けても主張を変えずさらに自分の意見を押し通すことの難しさ。
苦戦しつつも、しっかりとやりとげている2年生でした!

1A調理実習

1A調理実習
 

 

今日はどきどきワクワク待ちに待った1A調理実習の日です。
1Aの皆さんにとっては中学校に入って、初めての調理実習になりますね。
メニューは、「キャベツの千切り」「豚の生姜焼き」「みそ汁」です。
先生のご指導のもと3、4時間目の家庭科の授業で調理をしていきます。
手洗いをしっかり行ったうえで、手順をよく確認しながら、ショウガをすりおろして、

 

その間にみそ汁のだしを取ったり、お肉に下味をつけたり、役割分担しながら調理します。

 
お味噌汁の具材を切ったり、こちらの食いしん坊はお肉を眺めたり、、、

 
キャベツの千切りも班によって様々!だんだんと料理が出来上がりに近づいていきます。

 

メインの生姜焼きを焼いていきますよ~!火加減もしっかりチェック!

 

照りも上手に出て、とってもおいしそうに焼けていますね!

 

さいごの仕上げ、盛り付けもきれいにおこなって、ついに完成~!
 

そのまま調理実習室で給食の準備をし、自分たちの調理した料理を味わいました。
 

 

満足そうなこの笑顔を見れば、歯ごたえ抜群のキャベツの千切りも、しっかり出汁から取って作ったおみそ汁も、がつんとショウガのきいたご飯の進む生姜焼きも大成功だったのではないでしょうか!

料理をキレイに食べあげ、調理道具を丁寧に洗い、もとの場所に戻し、シンクも水を丁寧に拭きあげました。後片付けまできちんとやり終えてようやく調理実習の終わりです。
今日の調理の経験をぜひおうちでも生かして、お手伝いをするのもいいでしょう、
いつもは作らないけど、今日の調理実習で自信をつけて、「今日は晩御飯私が作るよ」なんて言ってくれる人もでてくるかな?