学校の様子

2022年2月の記事一覧

2月25日(金)スクールバス感謝集会

2月25日(金) スクールバス感謝集会

本日は、放課後にスクールバス感謝集会を行いました。
バス通生は、毎日、家と学校まで安全に送ってくださるバスの運転手さんたちに、徒歩通生と自転車通生は、いつも交通安全指導をしてくださる甲田さんと山本さんに感謝のメッセージを贈りました。


こうして、生徒たちが毎日安全に登校できるのは、バスの運転手の方々、交通安全指導をしてくださる方々、そして地域の方々の見守りがあってこそです。
本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

2月24日(木)携帯・スマホ安全教室

2月24日(木) 携帯・スマホ安全教室

本日は、4時間目にオンラインで携帯・スマホ安全教室が行われました。
NTTドコモの西村さんに携帯・スマホに関するルールやトラブルの事例などを話していただきました。


携帯・スマホの依存症について、便利なものだからこそ、うまく活用することの大切さについて、自分の生活を振り返りながら考えました。


次に、友達とのトラブルについて、何気なく送った文章が相手にうまく伝わらなくてトラブルになった事例を見ていきました。
どうすれば、相手とうまくやりとりができたかについて考えていきました。


最後に、ルールについて確認しました。誰でも気軽に写真が撮れるようになりましたが、人に対しては肖像権が、物に対しては著作権があることを確認しました。


携帯やスマホに支配されるのではなく、自分でうまく活用できるようにしていきたいという感想や、スマホでのメッセージでのやりとりを気を付けて、相手の気持ちを考えるようにしたいという感想がありました。
携帯・スマホをうまく活用して、生活をより豊かにできるようになってほしいです。

西村さん、本日はお忙しい中、わかりやすく丁寧な講話をして下さり、ありがとうございました。


2月18日(金)1年生調理実習

2月18日(金) 1年生調理実習

本日は、5,6時間目の時間に、1年生の初の調理実習が行われました。
コロナ禍ということもあり、窓を全開、食べる際は向き合わない、黙食の徹底など、できる限りの配慮をした上で行いました。

小学生の時以来の調理実習に、エプロンや三角巾の付け方に戸惑いながらも、協力して準備を進めます。


服装の準備ができたら、手や食器を洗っていきます。


まずは、じゃがいもの皮をむきます。


「きれいにむけたよ」と見せてくれました。


そして、鮭の下味をつけて、ミニトマトを洗い、切ったじゃがいもを茹でていきます。


フライパンの準備が終わったら、鮭に小麦粉をまぶします。


油が温まったら焼き始めます。


茹でたじゃがいもを盛り付けていきます。


ひっくり返すときは、みんなで見守ります。


そうして無事に鮭のムニエルが完成しました。


しっかり味のついたムニエルでとてもおいしく、調理室の中は、子どもたちの笑顔であふれていました。

「僕、料理したことありません」と言っていた生徒たちも、おいしくつくれたことで、自信につながったようです。
この機会を生かして、おうちでもお手伝いを頑張っていってほしいです。



2月17日(木)高千穂高校オンライン交流

2月17日(木) 高千穂高校との英語オンライン交流

本日は、5校時目の時間に日之影中学校2年生と高千穂高校との英語のオンライン交流授業が行われました。
また、宮崎市から前田さん、バングラデシュからナボニーさんに、英語のアドバイスをいただきました。

高校生との英語での交流に緊張している様子でしたが、少しずつなじんでいるようでした。


Googleスライドを活用し、英語で質問をしたり、質問に答えたりしました。
英語が苦手な生徒も積極的に文章や単語で答えており、英語でのコミュニケーションを楽しみました。



また、最後に英語で、高千穂高校の紹介をしてもらいました。
もうすぐ進路選択の時期になる2年生。
今回の交流で、高校の様子が見え、さらに具体的に自分の高校生の姿を想像できたのではないかと思います。

高千穂高校の皆さん、前田さん、ナボニーさん、今回は貴重な機会をありがとうございました。

2月16日(水)地産地消給食

216日(水)地産地消給食の日

今日は地産地消給食の日でした。

今日のメニューは、「おいしさぎゅっと丼」「茎わかめのサラダ」「きんかん」でした。

おいしさぎゅっと丼に日之影町産のしいたけと高千穂牛、デザートに日之影町産のきんかんが使用されていました。

久々に高千穂牛を使った給食で生徒たちは嬉しそうでした。


おぼんに沢山のきんかんを載せた生徒や、口いっぱいに頬張っている生徒もいました。

学期末テストをやり切った後の給食はとても美味しかったことだと思います。






おいしい地産地消給食を食べ、エネルギーチャージをして授業や今日から再開する部活に一生懸命励んでいってほしいですね。

2月9日(水)キャリア教育アワード

2月9日(水) キャリア教育アワード

本日は、宮崎県教育委員会主催の「キャリア教育アワード」に日之影中学校を代表して2年生が参加し、発表を行いました。

田野中学校区、木城中学校区、日之影中学校区、五ケ瀬中学校区の4校が各学校の特色あるキャリア教育の取り組みについて発表しました。

生徒たちは、他の学校の取り組みから、参考になることがたくさんあり、まずは「ひのかげ近未来会議」に向けて今日の学びを生かしたいと話していました。


日之影中学校からは、2年生を代表して4人が発表をしました。
オンライン上で発表に加え、たくさんの大人や大学生も参加していたこともあり、緊張している様子でしたが、いざ発表が始まると堂々と発表することができました。
1年生の歴史探訪から3年生のひのかげ近未来会議までの活動について発表しました。


発表が終わった後は、4人とも緊張から解放されて「やりきった」と満足そうに笑顔を見せてくれました。


これから2年生は、来年度の「ひのかげ近未来会議」に向けて、ふるさと日之影のために何ができるのかを考えていくことになります。
日之影ならではの良さを残しつつ、日之影をさらに盛り上げるために、地域の方々のご協力をいただきながら、日之影中学生はがんばっていきます。
これからも応援をよろしくお願いします。




2月7日(月)青少年の意見発表

2月7日(月) 青少年の意見発表

2月7日に行われた、青少年の意見発表の収録で日之影中学校を代表して2年生1名が発表を行いました。
「大人小水力発電」について発表しました。

主体的に日之影町をめぐり探究を進める姿は、まるで一人の研究者のようです。

この発表は、後日、町のテレビで放映されます。

これからも積極的に探究を進め、将来へつなげていってほしいです。

2月4日(金)立志式

2月4日(金) 2年生 立志式

本日は参観日が行われ、2年生は立志式が行われました。
はじめに、職場学習での学びを動画にして発表を行いました。



各職場での貴重な学びを、まずは来年の「ひのかげ近未来会議」につなげ、そして将来の社会への関わり方に生かしてほしいです。

次に、立志の決意表明を全員で行いました。
それぞれ漢字1文字を決め、その漢字をテーマにこれからの成長を誓いました。



堂々とした発表に、「最高学年としてがんばるんだ」という強い意志を感じました。

そして、誓いの言葉斉唱を行いました。


立志式の最後には、観光協会の長澤美元さんに講話をしていただきました。
どんな考えのもと、今の職業についたのか、わかりやすく、丁寧にご自身の経験をもとに話してくださいました。



この講話を、自分の大人になった姿について考えるきっかけにしてほしいです。

今回の立志式は、日之影町長佐藤貢様をはじめ、ご来賓の方々、職場学習でお世話になった各事業所の方々のご協力と、保護者の皆様の支えがあって行うことができました。
本当にありがとうございました。