図書渉外厚生部からのお知らせ

図書渉外厚生部からのお知らせ

令和4年度 企業見学会 報告

11月8日(火)に企業見学会を実施しました。

午前は株式会社ソディックエフ・ティ(田野町)金型成形事業会社(3部門)の見学。

午後は宮崎県建設会館にて龍南建設株式会社 代表取締役 川浦 幸治 様 の講話と現場見学としてポレスター橘通りでマンション建設現場を見学させていただきました。

参加者は3年生と他学年の希望者合わせて23名と職員7名の30名でした。

工場内見学や会社説明、現場で働く方の話、建築中の現場見学など、参加者にとって社会への見聞を深めることができました。また、今後の学校生活や進路選択につながる大切な時間になりました。

ご協力頂いた企業の方々ありがとうございました。

令和4年度定時制体育祭について(ご案内)

保護者の皆様へ

 

令和4年度定時制体育祭について、案内文書を「生徒保護者向け文書等」のページからご覧いただけます。

トップページ右上の「ログイン」からログインしてご覧下さい。

パスワードが分からない場合は担任の先生へお問い合わせください。

宮崎市県立高等学校定時制通信制教育振興会総会について

2022年6月30日に宮崎市民文化ホールで「令和4年度 宮崎市県立高等学校定時制通信制教育振興会 総会」を行いました。

審議事項は全て可決され、報告事項も含めて滞りなく無事に終了しました。

質疑応答では、定時制通信制教育の普及と振興を支援いただくご意見や各学校の活動についての要望などいただきました。

       

求人の開始ですね

いつになっても曇り空。なかなか夏がやってこないですねぇ。

でも4年生・3修生には大事な夏。7月1日から高校生新卒求人の開始です。
専用教室Ⅰには今年度到着した就職求人票が並べられています。ぜひ担任の先生、学科の先生、そして保護者と相談して自分の意思でコロナ時代の就職試験、頑張ってくださいね。

そこで今日は仕事にまつわる2冊をご紹介。図書館入って入り口の左側にありますので、手に取ってみてください。

1 「働くってなにがいいんですか」 MYCOM編
 すでにアルバイト経験がある人は「自分の小遣いを稼ぐため」や「家計の足しにするため」など様々な目的を持って働いていることでしょう。しかし、アルバイトと就職の違いは、「なぜ働くのか」をしっかり考えその目的にそって企業そして社会に貢献することが求められると言うことではないでしょうか。
 この本では、様々な職種の人にインタビューし、先輩の「仕事について」の考え方を学ぶことができます。また、応募書類に志望動機を書くときの助けとなる、自分を分析するシートもあります。ぜひ応募書類を書く前に目を通しておくことをおすすめします。

2 「13歳の進路」 村上龍
 もうとっくに13歳は過ぎたよ、という声も聞こえてきそうですが、内容は本格的。高校に通う進路、専門学校に通う進路、専門技術学校へ進む進路、通信教育を受ける進路、自衛隊へ進む進路など自分が知らなかった進路も見えてきます。また、学費の面でどうしても進学をあきらめないといけない、という人にも、どうやったら進学や資格取得ができるのかといったアドバイスも書いてあります。
 高校生・大学生向けの記事も充実しており、あんなことしてみたいな、こんなことやってみたいな、というあなたたちの目を開かせてくれる一冊かもしれません。13歳むけだから、といやがらず一度手に取ってみるといいですね。

このほかにも進路に関する情報はインターネットだけでなく、本でもたくさん紹介されています。インターネットのよいところは、自分が興味のあることをすぐに調べることができる、ということです。しかし、本のよいところは、自分の知らなかった・興味のなかった分野もみることができ、実際こちらの職業や進路が向いているかもといった情報も掲載していることです。

何事も怖がらずにチャレンジ!そして夢実現!それが宮崎工業です。

宮工定時専用図書ってあるとよ。

5月のはじめ、読書をしてみませんか、と投げかけてみましたがどうだったでしょう?

ちなみに私のうちでは52ヘルツのクジラたちが大流行り。日常の幸せを家庭でかみしめています。

さて、専用Ⅰ教室に定時専用図書があるのを知っていますか?
教室に入って左右にある図書です。資格試験対策(たとえば第二種電気工事士)の本や電気・機械・建築の専門書まであるミニ図書館です。こちらもみてぜひ本に触れてください。

この中から二冊、ご紹介します。
①「漫画 君たちはどう生きるか」 吉野源三郎原作 羽賀翔一漫画
 吉野源三郎という児童文学者が書いた本。近年「君たちはどう生きるか」がベストセラーに。時代を超えて自分はどう生きるか考えさせられる一冊。これからなにをしようかな~なんて漠然と思っている人に贈る本。漫画なので読みやすいですよ。

②「けんちく世界をめぐる10の冒険」  伊藤豊雄建築塾編著
 写真集のようで手に取りやすい一冊。いろいろな形をまねして建築物を作ったり、空間を作るとこんなにも面白い、と訴えかけてくるよう。よく考えると空間をデザインするって無限の可能性があるものですよね。ぱらぱらとめくるだけでも、建築の可能性を感じる本です。建築科の皆さん、手にとってみませんか?

以上、図書館担当より紹介でした。

星 《重要》令和3年度PTA総会中止のお知らせ

保護者各位

 新緑の候 皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 平素より本校生徒の仕事面、生活面および学習面などで多大なご援助をいただき厚く御礼申し上げます。

 さて5月13日(木)にPTA総会を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、中止とすることになりました。誠に残念ではありますが、ご理解ご了承のほどよろしくお願いいたします。
 なお、PTA総会資料を、後日郵送いたしますので、ご一読いただきますようお願いいたします。そして、今回は書面にて議決をとりたいと思いますのでお子様を通じまして5月28日(金)までに担任にお返事をいただければと思います。

なにとぞご協力のほど、よろしくお願いいたします。

なお、同様の書面を生徒に本日配布しておりますのでご覧ください。

宮崎工業高等学校 定時制
PTA会長 國武 扶子
校長   長友 健祐

5月は読書推進月間!

GWのはじまり、雨が続きますね。

「晴耕雨読(セイコウウドク)」という言葉があるのを知っていますか。
文字の通り、晴れの日には畑を耕し、雨の日には読書をして過ごす、転じて悠々自適な生活を送る、という意味です。

これからの人生、いろいろな仕事や時間に追われることも多いと思います。代休も含めた7連休、ゆっくり腰を据えて本を読んでみませんか?
《気まぐれBOOK紹介》
①「52ヘルツのクジラたち」町田その子著
52ヘルツのクジラとは―他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。

自分の人生を家族に搾取されてきた女性と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会い、新たな魂の物語が生まれる。
(本屋大賞2020HPより)

②本日発表!手塚治虫文化賞 マンガ大賞
「ランド」山下和美作
江戸時代末期から大正時代ごろの日本を思わせる世界観。四方を山と巨大な4体の神々に囲まれた農村に暮らす少女・杏は、村の掟で禁忌とされる「山の向こう」に想いを馳せる少女だった。彼女はひょんなことから「山の向こう」に行ける人間がいることを知り、その人間を追うことで、村やこの世界に潜む秘密を垣間見てしまう。
(マンガペディアより)

いろいろな話題本がありますね!皆さんも話題本があったらぜひ担当まで情報をよせてください!

雨の日には・・・

先日の図書オリエンテーションでは、図書の借り方返し方についてお話ししました。

オリエンテーション終了後、早速図書を借りた生徒がいましたよ!

今日・明日と雨が続くようです。そんなときにはスマホもいいけど、ゲームもいいけど本も読んでみましょう!

また、図書館に入れてほしい新刊本もありましたら担当河野まで伝えてください。
近日中には、欲しい本の意見を簡単に寄せられる仕組みも作りたいと思います。

ぜひ図書館を活用してね!

明日は図書オリエンテーションです

一年生の皆さん、改めましてご入学おめでとうございます。

さて、明日は1限目図書オリエンテーションとなっています。
詳しいことはそこで説明があるかと思います。

なお、図書館が利用できるのは17:10~授業開始前となっています。
図書を借りたい生徒は2階職員室地歴科河野まで声をかけてください。

皆さんの利用、お待ちしています。

また、これから君たちの進路や資格、将来について役立つ本も紹介します。

どうぞよろしくお願いします。

文責 図書渉外厚生 河野