画面をドラッグすると360度見ることができます
北高日誌
R7_部活動大会報告(2月)
【陸上部】県高校新人大会駅伝競走の部(小林) |
【書道部】 2.県教育書道展 |
【陸上部】 U20女子60m 3-4木原万里花 |
R7_部活動大会報告(1月)
【女子バレーボール部】県新人大会 バレーボール |
【男子バレーボール部】県新人大会 バレーボール |
【サッカー部】男子サッカー新人大会結果
2回戦 宮崎北 0(0-2,0-1)3 宮﨑第一 (敗退) |
【ラグビー部】 県新人大会<15人制の部> |
【女子バスケットボール】全九州高等学校バスケットボール春季選手権宮崎県予選会 |
【男子バスケットボール】全九州高等学校バスケットボール春季選手権宮崎県予選会 一回戦 宮崎北 55-53 宮崎商業 (勝利) 二回戦 宮崎北 58-70 日章学園 (敗退) |
自転車ヘルメット着用推進CMの出演について
県庁生活・協働・男女参画課から自転車ヘルメットの着用を推進するCMへの出演依頼がありました。本校の
|
R6_2年生修学旅行4日目
修学旅行4日目(最終日)です。
東京→新幹線→京都→USJ→神戸宮崎間フェリー、
夕方神戸を出発し、翌朝宮崎に到着しました。
無事全員が宮崎に帰着しました。
保護者の皆様、生徒の皆さんは、この旅を通して成長したと思います。
ご協力ありがとうございました。
R6_部活動大会報告(12月)
【弓道部】第43回全国高等学校弓道選抜大会:三重県 女子個人 2-5 川野友里愛 出場 |
【男子ハンドボール部】12/21-23 県新人大会 |
【女子ハンドボール部】12/21-23 県新人大会 |
【書道部】全九州高校総合文化祭福岡大会 |
【放送部】全九州高校総合文化祭福岡大会 |
【男子バレーボール】1年生大会結果 12/7~9
[予選] 宮崎北 2-0 都城泉ヶ丘(25-14、26-24)<予選通過> |
【サッカー部】一年生大会 |
R6_2年生修学旅行3日目
修学旅行3日目です。
京都の1日自主研修では、全員が決められた時間内に戻って来てくれました!
夕食の時間に、この修学旅行期間中に誕生日を迎えた3名の生徒の誕生祝いをしました。
R6_2年生修学旅行2日目
修学旅行2日目です。
浅草です。
みんな元気に過ごしています。
京都にも生徒たちの理解と協力のおかげで、無事到着することが出来ました。
明日は京都の自主研修となります。
R6_2年生修学旅行1日目
修学旅行の1日目が無事に終了しました。
ほとんどの生徒が元気に過ごせています。
上野公園では、思い思いの時間を楽しく過ごせていたようです。
明日はスカイツリー、浅草観光と、京都への新幹線移動となります。
第3回家庭教育講座が開催されました。
講座名:「コミュニケーションスキルアップ」
日時:令和6年11月16日(土)10時~11時30分
場所:宮崎県立北高等学校 1階階段講義室
参加数:47名
講師:マジシャンWind 中平 風氏
講座内容
1 コミュニケーションスキルアップ講座
2 マジック披露
3 マジック講座
4 質疑応答
◎ マジシャン目線でのコミュニケーション
→同じマジックでも、その中に体験とストーリーを交えることで違ってくるため、お客様との信頼関係や場所の空気感、距離感を意識し、大切にしている。
◎ 短期的信頼関係を築くために
→TPOを考え、衣装を変えることで信頼度や好感度を上げる。また、意外性のあるパフォーマンスを行ことで期待値を上げる。
◎ 長期的信頼関係について
→お客様(相手)との会話のキャッチボールをすることや有言実行することを大切にしている。また、相手の反応を観察しながら進め、一方的なコミュニケーションにならないように距離感を大切にしている。
◎ 非言語コミュニケーションについて
→声のトーンやジェスチャー、ミスをカバーする(ごめんなさいが言える)力など言葉以外のスキルも大切にしている。
☆参加者からの感想(一部抜粋)
○コミュニケーションスキルアップのために楽しいマジックを間近で観させていただきながらとても大切なことを教えていただきました。年頃の子どもとのコミュニケーションもなかなか難しいときもありますが、帰ったら早速マジックの話などしてみたいです。あっという間の楽しい時間をありがとうございました。
○とても楽しい講座であっという間でした。自分の得意なことを伸ばす、相手を観察しながらその時々にあったコミュニケーションの取り方などとても為になりました。子どもにも聞いてもらいたかったです!
○とても楽しい時間を過ごすことができました。マジックはとても奥が深いものなのですね。初対面の人とのコミュニケーションの方法が自然にできると、得だなと思いました。新しい環境で頑張る人にもいいですね。日々のコミュニケーションを新しい視点で考える事ができました。教えていただいたマジックも、家族で楽しみました!ありがとうございました。
その他、多数のご感想をいただきました。
参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
表彰伝達式が行われました。
本日で4日間の期末考査が終了しました。
テスト終了後の4限目の時間に表彰伝達式が行われ、多くの生徒が表彰されました。
交通安全教室が開催されました
R6_部活動大会報告(11月)
【科学部】11/16・17 兵庫県赤穂市: |
【演劇同好会】11/16・17 高校演劇県大会 |
【陸上部】第29回エブリバディデカスロン大会(愛知県11/9・10) |
【科学部】令和6年度宮崎県サイエンスコンクール 審査員特別賞 2年サイエンス科 穴井丹麗、伊藤優 (キノコ班) また、 九州生徒理科研究発表大会出場(12/21福岡工業大) 2年サイエンス科 キノコ班(穴井、伊藤)、コケ班(平野、陶山、木下) 1年サイエンス科 リーゼガング班(平井、溝口、竹内) |
【男子ハンドボール】南九州大会予選 |
【女子ハンドボール】南九州大会予選 |
【弓道部】県高等学校弓道選手権 |
【CMコンテスト】7月実施「まつりえれこっちゃみやざき2024第1回ビジネスプランコンテスト」 |
【放送部】県高等学校新人放送コンテスト 同時開催:県高校総合文化祭番組部門審査において |
【陸上部】エコパトラックゲームズ(11/2(土)静岡県袋井市:標準記録突破者出場) |
【陸上部】県高校総体 駅伝競走の部(西都駅伝コース) |
【体操部】新人大会結果報告 |
芸術鑑賞教育が行われました。
令和6年度は「古典芸能」を鑑賞する年で、宮崎市の「村上三絃道」さんに三味線の演奏をしていただきました。
第2回家庭教育講座が開催されました
講座名:「健康で充実した高校生活を過ごすための食事生活アドバイス2024」
日 時:令和6年10月5日(土)13時~14時30分
場 所:宮崎県立宮崎北高等学校 視聴覚教室
参加数:67名
講 師:鍼灸おすず治療院院長 河野哲史氏
講座内容
1 「食べる力」を身につける
2 食はすべての土台
3 食アススタイル ごはんと具だくさん味噌汁
4 お米の力が「食べる力」を育てる
◎便は体からの便りである
◎精神の「精」には「米」という字が入っている。日本人の主食はやっぱりお米
◎脳腸相関…腸内環境を整えることが大事 糖質制限よりも脂質制限
◎PFCバランス…炭水化物60% 脂質25% たんぱく質15%
参加者からの感想(一部抜粋)
○ 食べた物でしか身体は作られない。当たり前のことですが忘れがちなことで、自分も含めて食事を見直す良い機会になりました。
○ 糖質ダイエットや、炭水化物抜きダイエットより脂質ダイエットの方がよかったり、お米でたんぱく質をとるという、今まで自分が知っていたこととは、違うことばかりで、すごく勉強に なりました! 野菜は味噌汁にたくさん入れてとる!お味噌汁を毎日作りたいと思いました。
○ 改めて食の大切さを知ったとともに、色々な情報に惑わされていたなぁーと実感しました。 やはり日本人は白米あってこそですね。 我が家は皆白米好きなので、今回聞いた通り、白米+具沢山味噌汁+少しのおかずでやってみます。
○ 子どもの食べる力を育て、身体もメンタルも強くなる様にサポートしたいと思いました。 「腸が元気だと脳も元気」を心に刻み、私も食べる力をつけたいと思います。
河野先生考案の「カーフリセット」です。今年はクイズに正解した方にプレゼント♪そして、質問者には、治療院の体験チケットを頂きました♪これで、日頃の疲れをいやしてくださいね
R6_部活動大会報告(10月)
【書道部】 神武大祭:高千穂通り宮日会館近く 書道パフォーマンス大会出場 |
|
【陸上部】 男子やり投 井原虎太郎 23位 54m44 |
【陸上部】 少年女子A 100m 木原万里花
|
|
【図書部】宮崎県高等学校ビブリオバトル大会 |
【陸上部】全九州高校新人陸上競技大分大会『3種目で入賞』 |
|
【サッカー】選手権大会宮崎県予選 |
表彰式ならびに令和6年度県高校総合文化祭壮行式が行われました。
9月19日(木)の7限目に行われた表彰式では令和6年度全国高等学校総合体育大会男子八種競技で7位に入賞した陸上部の井原虎太郎くん、
第79回九州陸上競技選手権大会で2位に入賞した女子100mの木原万里花さん、
第71回NHK杯全国高校放送コンテストテレビドキュメント部門で優良賞を獲得した放送部を代表して青野充くんが表彰されました。
続いて、県高校総合文化祭の壮行式が行われ、参加する文化部の皆さんが激励を受けました。
R6_部活動大会報告(9月)
【演劇同好会】県高総文祭 |
【水泳部】九州新人大会(鹿児島県) |
【放送部】県高校総合文化祭 |
【体操部】一年生大会 |
【野球部】九州大会宮崎県予選 1回戦 宮崎北 7-1 本庄 2回戦 宮崎北 5-4 都城泉ヶ丘 3回戦 宮崎北 7-9 都城農業 |
【音楽部】県高総文祭 日本音楽部門 最優秀賞(R7全国高総文祭香川大会出場) |
【書道部】県高校総合文化祭 ○ 九州大会福岡大会選抜 2-1齋藤幸奈 ○ 優秀賞 2-4 藤田さくら、1-2田村妃菜、1-5矢野緋菜 ○ 奨励賞 1-4佐藤あや |
【吹奏楽部】県高校総合文化祭 |
【将棋部】県高校総合文化祭 個人戦 1-8 瀬川陽生 ベスト8 |
【写真部】県高校総合文化祭 1-4 古場美彩菜 9位入賞(300人中) 九州大会出場 |
【陸上部】9/13〜15県高校新人大会 ◎男子400m 8位 河野莉人 ◎男子総合 6位 ◎男子トラック 6位 ◎男子混成 3位 ※ 3種目優勝含む、3位入賞(男子2名・女子14名)が |
【弓道部】県新人大会 |
タイとの国際交流を行いました
タイはバンコクにあるカセサート大学附属高等学校と国際交流を行いました。
今回は、宮崎北高校から2年生7名が派遣されました。
期間は8月16日~25日の10日間です。
カセサート大学附属高等学校は、小学校も併設する中等教育学校です。
宮崎北高校とは姉妹校提携を結んでいます。
歓迎会では、美しいタイダンスでの歓迎を受けました。
まずはタイの文化を学ぶ体験授業を紹介します。
こちらは白猿ハヌマーンのイラストを描く美術の授業。
ハヌマーンはタイでは非常に人気のある神様です。
タイの民族衣装を身にまとい、タイダンスの授業も受けました。
宝石やアクセサリーを沢山身に着けています。
ズボンは…実はこれ、1枚の布を特殊な巻きつけ方をして履いています。
タイの伝統的な打楽器ラナートを弾きました。タイの木琴ですね。
タイ料理。辛いです!でもおいしい!クセになる!
調理実習では、パッタイを作りました。
パッタイの歴史は意外に浅く第二次大戦中に考案されたものです。
そう、調理法だけでなくパッタイの歴史も学んだのです。
次に、授業の様子も紹介します!
英語の授業です。
5時間参加しましたが、どの時間にもアクティブに活動する時間が設けられていました。
こちらの多くの高校生や先生達とは、基本的に英語でコミュニケーションが取れます。
こちらは、日本語を専攻している高校生のクラス。日本文化、タイ文化を紹介しあう授業です。
日本語クラスの生徒さんたちは、タイ語、英語、日本語の3か国語を操るのですね…。す…すごい!
化学の授業では、樟脳やメントールが配合された軟膏を作る授業を行いました!
理科の授業で、実際に肌に塗る薬を作る…日本ではあまり見ませんね。
カセサート大学には農学部もあり、附属高校でも農学の授業を重視しています。
水耕栽培の植え付けも体験しました。
さらに、交流期間中には高校で「サイエンスフェア」が開催されており、大きな会場に
プログラミング、AI、自然環境、宇宙、化学、生物学…etc
あらゆる学問の最先端研究を紹介するブースが設けられていました。
ブースを運営しているのは、この学校のPTAの皆さんだそう。
保護者には研究者や大学教授、理科の先生が多いそうです。
タイ地理情報・宇宙技術開発機関(GISTDA)の研究者の方もいらっしゃいました。
(これは宇宙好きの引率教諭が興奮していました。)
歴史や文化を学ぶため、バンコクの寺院もめぐりました!
エメラルド色が美しいワット・パクナムの仏舎利奉安塔(左)と、
ワット・ポーにある全長50mの巨大涅槃像(右)
他にも、1日をかけて多くの寺院を参拝しました。
スワンナプーム国際空港でのお別れ。ホストファミリーの方と最後の記念撮影でした。
さて、10日間の交流ではかなり英語漬けの日々を過ごしました。
また、ここでは紹介しきれないほど多くの授業や大学見学もあり、タイ王国の魅力に触れました。
次は、12月にタイの高校生が宮崎北高校に来校します!
日本を楽しんでほしいですね♪
R6_部活動大会報告(8月)
【水泳部】県新人水泳大会
釜坂吏輝 50m平泳ぎ2位、100m平泳ぎ2位 (九州新人出場) |
【陸上部】九州陸上競技選手権大会 大会結果詳細(入賞者のみ) |
【野球部】新人戦県央地区大会 <2回戦> 宮崎北 0-4 日向学院高校 <1回戦> 宮崎北 2-0 宮崎西 |
インターハイ(全国高等学校総合体育大会)・全国高校総合文化祭結果
【放送部】全国総文_放送部門 |
【弓道部】全国総体_弓道大会 |
【陸上部】全国総体_陸上競技大会(福岡県博多の森陸上競技場) 男子八種競技 3年 井原虎太郎 全国7位入賞 (自己新) (宮崎北6年ぶり入賞) |
【陸上部】全国総体_陸上競技大会 <大会結果詳細> 女子400m 予選3組 吉野綾香 3着 準決勝進出 (自己新) 男子400m 予選8組 三枝千洋 2着 準決勝進出 女子100m 予選1組 渡邉ひより 棄権 女子400mH 予選5組 吉野綾香 3着 準決勝進出 (自己新) 男子800m 予選7組 三枝千洋 7着 予選落 (自己新) 女子200m 予選1組 渡邉ひより 棄権 女子やり投 予選1組 川邊弥生 16位 予選落 女子4×100mR 予選8組 久枝・木原・橋本・渡邉 8着 予選落 女子4×400mR 予選1組 西村・吉野・久枝・木原 3着 準決勝進出 (チーム新) 男子4×400mR 予選2組 三枝・井原・松山・福満 9着 予選落 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒880-0124 宮崎県宮崎市大字新名爪4567番地
電話番号:0985-39-1288 FAX:0985-39-1328
本Webページの著作権は、宮崎北高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。