情報発信ブログ

普通科1年生がコンセンサスゲームを行いました!

 

6月5日(水)、普通科1年生の探究活動「ACT-LI1」にて、1年3・4組がコンセンサスゲームを行いました。

 

コンセンサスの意味は「合意形成」です。

この活動はブレーンストーミング・KJ法などのフレームワークを行い、ゲームを通して議論をする大切さを学ぶことを目的としています。

 

今回のゲームのテーマは「砂漠からの脱出!」

 

では、今回は1年3組がゲームに取り組む様子をご紹介します!

 

まずは、「砂漠で遭難した」という現状を把握するために、いつ・どのような環境にいるのか等の説明が書かれた文章を読みます。

なんと手元には12個のアイテムしか残されていない、、、という設定になっています。

今回のゲームは、この12個のアイテムに個人で優先順位をつけるところから始まります!

全員、とても真剣に考えています!

 

続いて、グループワークに入ります。

12個のアイテムの優先順位を決めるべく、付箋にたくさん意見を書いて紙に貼っていきます!

各グループ、非常に多くの意見が出ています!

この活動のポイントは、どのような意見でもオールOK!

自由に、誰の意見も批判することなく進めていくのがルールです。

 

最後に、先ほど個人で考えた12個のアイテムに対する優先順位を、今度はグループの意見としてまとめていきます!

どのグループもしっかり全員の意見を交換し、悩みながらもグループとしての答えを出していました!

 

では、いよいよ答え合わせです!

実はこのゲーム、専門家の模範解答があるんです。

個人で考えた順位と、グループで考えた順位。

どちらが正解に近かったか、全員一生懸命計算していました!

 

結果は・・・

半数近くの人がグループで考えた順位の方が模範解答に近くなりました!

 

実はこのゲーム、一人で考えるよりもグループで考えた方がより良い結果になるんだ!

と実感してもらいたいという意図があったんです。

 

どのグループも活発な議論が繰り広げられて、とても充実した活動になりました!!