画面をドラッグすると360度見ることができます
サイエンス科の海洋研究について
8月末日。
サイエンス科1年生の生徒達が「海洋環境に関する論文」を提出しました。
探究活動のノウハウを学ぶための「プレ探究活動」として実施した研究です。
論文は大体こんな感じです(ある生徒の例。一部加工しています)。
1人1作品を提出します。
さて、生徒たちは如何にして論文を書いたのでしょうか…。
それは、7月にさかのぼります。
7月24日にサイエンス科1年生は「海洋実習」を行いました!
宮崎海洋高校の進洋丸にて沖合20km地点の大陸棚付近まで行き、海洋調査を行います。
水質やプランクトン、マイクロプラスチック調査に加え、気象海象調査などあらゆる調査を行います!
生徒達は、事前学習でそれぞれ論文に書くテーマを決めており
そのデータを自らの手で取得しにいくのです。
宮崎港を出発!
「帽振れ!」の合図で見送りの皆さんに帽子を振ります。
船内設備の説明を受けました。特に燃料やエンジン、船の性能について詳しく質疑応答ができました。
水質調査中の一幕。深層の海水をプランクトンネットで濃縮して、サンプルを採取しています。
こちらは、深層ではなく海洋表層のサンプル取得。
さらに、巨大なニューストンネットを曳航して、海面表層に浮くマイクロプラスチックを集めます。
実際は、マイプラの多くは黒潮に乗って太平洋に流れているらしく、宮崎沖ではあまり見つかりませんでした。
休憩中の一幕。タイ〇ニック?
今年も充実した海洋実習でした!
翌日、回収したサンプルは水質調査などの分析を行い、
データサイエンスで習った知識も使いながら詳細にデータをまとめました。
という訳で、自ら取得したデータを用いて、夏季休業中に頑張って初めての論文執筆を行いました。
まだまだ粗削りですが、このような経験が次年度の科学探究に繋がっていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒880-0124 宮崎県宮崎市大字新名爪4567番地
電話番号:0985-39-1288 FAX:0985-39-1328
本Webページの著作権は、宮崎北高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。