画面をドラッグすると360度見ることができます
カテゴリ:FW(Field Work)
10月17日のサイエンス科ACTの時間では“宮崎県の地質・植生ポスターセッション!”が行われました。
サイエンス科がこれまでに活動した行縢山・県北フィールドワーク、博物館実習、青島実習の内容を発表しました。
ポスターセッションの作法についての説明を受けた後、それぞれの班ごとに練習して発表に臨みました。
原稿を一生懸命見ていました。
10分間の説明ののち質疑10分の流れでした。発表のみならず質問する力も試されます。
翌週には2泊3日の屋久島研修がありました。
屋久島の地質、植生はどのような違いがあるのかを比べる貴重な機会になったのではないでしょうか。
サイエンス科1年 フィールドワーク「ポスターセッション」を行いました!
10月17日のサイエンス科ACT-SI(サイエンスイノベーション)の時間を使って、“宮崎県の地質・植生ポスターセッション!”が行われました。
サイエンス科がこれまでに活動した行縢山・県北フィールドワーク、博物館実習、青島実習の内容をポスターセッションで発表しました。
ポスターセッションの作法についての説明を受けた後、それぞれの班ごとに練習して発表に臨みました。
原稿を一生懸命見ていました。
10分間の説明ののち質疑10分の流れでした。発表のみならず質問する力も試されます。
来週には2泊3日の屋久島研修があります。
屋久島の地質、植生はどのように違いがあるのかをぜひ比べてみてください。
宮崎県総合博物館での授業
1年サイエンス科が宮崎県総合博物館での授業に臨みました。
サイエンス科が学ぶ「フィールドワーク」の授業では
地質・植生の自然を学び、宮崎と屋久島の違いを見つけていきます。
今回は、宮崎県総合博物館ご協力のもと、豊富な資料で地質・植生について学びます!
すでに、むかばき合宿で宮崎県の自然の片鱗に触れた生徒達。
今回は屋久島との共通点も視野に、学びます。
樹皮の模様が特徴的なカゴノキ(鹿子の木)。
博物館には、当然ながらすでに行縢山で目撃した植物もあります!
垂直分布を意識しながら、展示を見学していきます。
さらに、地質についてもバッチリ学びます!
宮崎県の地質の歴史を、数万年というスケールで振り返ります。
貴重なサンプルが多く展示されている宮崎県総合博物館!
博物館の先生方にも大変お世話になりました!!
サイエンス科の海洋研究について
8月末日。
サイエンス科1年生の生徒達が「海洋環境に関する論文」を提出しました。
探究活動のノウハウを学ぶための「プレ探究活動」として実施した研究です。
論文は大体こんな感じです(ある生徒の例。一部加工しています)。
1人1作品を提出します。
さて、生徒たちは如何にして論文を書いたのでしょうか…。
それは、7月にさかのぼります。
7月24日にサイエンス科1年生は「海洋実習」を行いました!
宮崎海洋高校の進洋丸にて沖合20km地点の大陸棚付近まで行き、海洋調査を行います。
水質やプランクトン、マイクロプラスチック調査に加え、気象海象調査などあらゆる調査を行います!
生徒達は、事前学習でそれぞれ論文に書くテーマを決めており
そのデータを自らの手で取得しにいくのです。
宮崎港を出発!
「帽振れ!」の合図で見送りの皆さんに帽子を振ります。
船内設備の説明を受けました。特に燃料やエンジン、船の性能について詳しく質疑応答ができました。
水質調査中の一幕。深層の海水をプランクトンネットで濃縮して、サンプルを採取しています。
こちらは、深層ではなく海洋表層のサンプル取得。
さらに、巨大なニューストンネットを曳航して、海面表層に浮くマイクロプラスチックを集めます。
実際は、マイプラの多くは黒潮に乗って太平洋に流れているらしく、宮崎沖ではあまり見つかりませんでした。
休憩中の一幕。タイ〇ニック?
今年も充実した海洋実習でした!
翌日、回収したサンプルは水質調査などの分析を行い、
データサイエンスで習った知識も使いながら詳細にデータをまとめました。
という訳で、自ら取得したデータを用いて、夏季休業中に頑張って初めての論文執筆を行いました。
まだまだ粗削りですが、このような経験が次年度の科学探究に繋がっていきます。
むかばき宿泊研修2日目(サイエンス科1年生)
2日目の様子です。
本日は行縢山フィールドワーク(登山)、振り返り講座です。
無事全員で下山しました!
昨日はこんな写真も撮れたようです。
むかばき宿泊研修1日目(サイエンス科1年生)
1日目の様子です。
探究活動講座、野外炊飯、天体観測がありました。
全員元気に頑張っています!
1年サイエンス科「青島フィールドワーク」を行いました!
8月末から行っている1年サイエンス科の「宮崎・屋久島研修」、第2回目「青島フィールドワーク」を9月30日(土)に行いました。
※第1回目はこちら→第1回「博物館研修」
快晴の中、約2時間半かけて青島神社周辺を地質と植生に注目して観察しました。
今回も宮崎県総合博物館の岩切先生と福島先生に講師をしていただきました。
弥生橋手前の砂浜で、青島の地質や海岸性植物の概要などを説明していただきながら観察がスタートしました。
鬼の洗濯岩では地質に関する説明や観察を行いました。
砂岩・泥岩の違い、どうやってできたのか、コンクリーションとは、・・・
青島神社では2グループに分かれて、神社前の地質観察と、神社内の植物観察を行いました。
節理とは、クワズイモ、・・・
その後、神社を1周しながら地質と植生について観察を行いました。
初めてのフィールドワークでしたが、いろんなものに興味を持って観察することができました。
写真の撮り方やメモの取り方も実践しながらよい方法を模索中です。
次回は第3回「県北フィールドワーク」です。
フィールドワーク「博物館研修」を行いました!
1年サイエンス科はプレ探究活動としてフィールドワーク「宮崎・屋久島研修」を行います。
8月末から10月にかけて宮崎で地質と植生について学び、11月上旬に屋久島で地質と植生について学ぶという企画です。
全部で4回シリーズとなっており、今回は第1回目「博物館研修」を行いました。
8/26(土)午前中に博物館にて研修を行いました。
全体で挨拶を行った後、2グループに分かれて講座を受けました。
県総合博物館の岩切勝彦氏に植生の講座を行っていただきました。
県総合博物館の福島佑一氏に地質の講座を行っていただきました。
座学だけでなく、標本や展示物を見ながらの説明もあり、より深く理解できたようです。
また、フィールドワークの要である「見る」ということも意識できました。
次回は9/30(土)に青島にてフィールドワークを行います。
サイエンス科1年生が海洋実習を行いました!
7/19(水)にサイエンス科1年生が海洋実習に行きました。
宮崎海洋高校に協力していただき、実習船「進洋丸」で1日実習を行います。
海洋科学に関する知識の習得だけでなく、将来の科学技術人材として欠かせない本物の体験をすることが目的です。
①事前学習を4回にわたって行いました。
海洋研究やマイクロプラスチック、船上で使う道具などについて事前に学習しました。
今回は昨年度海洋実習を経験した2年生も講師を務めてくれました!
また、「なぜなぜ分析」を行い、実習後のレポート課題をそれぞれ考えました。
②当日は晴天の中、出港しました。
水を採集したり、機関室を見学したり、船員さんに質問したりしました。
③事後学習では採集した水を調査したり、見聞きしたことをまとめました。
科学技術人材になるために良い経験をしました。
今後の探究活動に大いに生かされることを期待しています!
宮崎海洋高校の船員の皆さんにも感謝いたします。
野島研修を行いました
サイエンス科1年生のフィールドワークを行いました。
宮崎県総合博物館との連携事業です。
野島神社です。
宮崎県の内海に位置し、浦島太郎が祀られている珍しい神社です。
国の天然記念物に指定されたアコウをはじめ、ここが北限の植物も多く自生し、南方系の植物を含め30種以上を見ることができます。
青島、屋久島と研修を重ねてきたサイエンス科。
最後の締めくくりは野島神社です。
自然豊かなこの神社で、課題となる34種類の植物を探します。
事前に植物の特徴を学んでいる生徒達。
葉身、葉柄の特徴をもとに同定していきます。
しかし、なかなかすべては見つかりません。
見つけた植物は写真に撮り、それを先生たちでチェックしていきます。
結局、「34種類すべてを見つけた班」はありませんでしたが
各班の結果を合わせると34種類が見つかりました。
「ああ、それか~!」という感想がちらほら。
こちらは野島神社から伸びるアコウの枝です。
特に、写真右の柱は「伸びてきた枝を支えるための柱」にも根が巻き付いてこのような形に。
今回で、今年の連携事業が最後となる博物館の先生方。
博物館における事前学習や、青島でのFW、屋久島でのFW、そして今回と本当にたくさんお世話になりました!!
最後の挨拶では、これまで学んだ地質・植生の知識を思い出し、また活かしてほしいと激励をいただきました。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒880-0124 宮崎県宮崎市大字新名爪4567番地
電話番号:0985-39-1288 FAX:0985-39-1328
本Webページの著作権は、宮崎北高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。