情報発信ブログ

普通科1年生 デザイン思考演習の様子をご紹介します!

6月19日(水)、普通科1年生のACT-LI1で1年1~4組がデザイン思考演習を行いました。

 

1学期のACT-LI1は「協創力」を身につけることを目的としています。

そのため、今回は多くのアイデアの中から多角的な視点に基づいた話し合いを通して、より良い結論を導くための手法を学ぶことを目的に本活動を行いました。

 

今回のテーマは「学校のとある空きスペースを有効活用できるプランを考えよう!」というものです。

では、実際の活動の様子をご紹介します!

今回の活動は4人グループで行います。

実は本校、1年4組と5組の間にほぼ使われていない空きスペースがあります。

そのスペースをどのように使えばいいか、まずはグループごとにとにかくたくさんのアイデアを出していきます。

机上で考えているだけでは物足りない・・・

ということで、実際に空きスペースを見に行きました!

どのグループも多様なアイデアを出しています!

 

続いて、自分たちの出したアイデアを整理・分類していきます。

別の色の付箋に分類したテーマを書いて、大きな紙に並べていきます。

 

次に、自分たちの出した多様なアイデアを踏まえて、より具体化するために文章にしていきます。

この時、自分たちなりの優先順位を書いてもらいました。

その後、「意思決定マトリクス」を用いて自分たちのプランを評価するべく数値化していきます。

この時「効果性」や「費用面での実現性」・「時間面での実現性」等の様々な観点を自分たちの物差しでウエイトを変えて数値化しました。

そのため、客観的な視点からプランを見直すことに繋がり、先ほど考えた自分たちなりの優先順位とは大きく異なる結果になったグループもありました。

最後は各クラスで自分たちの考えたプランを発表して今回の活動は終了となりましたが、どのグループも発想豊かで面白い、聞いていて驚くようなプランを考えることができました。

 

「話し合いを通してより良い結論を出す」という目的が十分達成された探究活動となりました!