令和4年度 2A長期乗船実習

2022年10月の記事一覧

2A 長期乗船実習⑲

進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。

10月27日

1400関門T.R.in予定。周防灘を順調に西進中です。周囲に航行船舶・変針目標多数。
ETAや主機回転調整等々の引継ぎ事項がてんこ盛りとなり、実習生は頭の整理に追わ
れています。
しかしながら、9月の宮崎出港直後に同じ水域で実習していた頃と比べて状況把握能
力は格段に向上しています。緊張の沿岸航海が今日も続きます。

10月28日

0900前畑造船所に着桟しました。斜路上、未塗装の6代目進洋丸の大きな船体が間近です。
現船から新船に移設する大量の漁具類移設をドックがご厚意で段取りしてくれました。
実習生は乗組員と一緒にその作業を行い、昼は新船の見学です。夕方を前に同じ佐世
保港内の新みなと岸壁にシフト予定です。暖かく穏やかな1日になりそうです。

10月29日

日和良く、新みなと岸壁前はローカルな物産展で賑わっています。
港内付近水域では見慣れない艤装の大型米海軍艦や海自護衛艦が多数活動中です。
実習生は午後から行動制限とセットの上陸許可となり、お土産を買いに上陸しています。
佐世保港は同じ九州でも宮崎港とはまた違った景色と空気感があります。

 

 

 1~3. 早朝に明石海峡大橋通過!

 

 

 

4~6. 日中は瀬戸内海での航路見学。瀬戸内海は船の往来が多く、複雑な航法があります。 

 

 7. 船橋でも厳重な見張りを行います。船乗りを目指す生徒にとって、とても良い教材です。

8. 夜航海も頑張っています。

 

9~11. ボースンストアの移設備品等を整理しました。掘り出し物がたくさん!最後の航海ならではの作業です。

 

                       12. 実習も大詰め。宮崎までに残った課題を終わらせねば・・・!

 

13、10月誕生の生徒の誕生会を行いました!みんなサプライズが大好きですね。

0

2A長期乗船実習 ⑰

進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。

10月20日

他県実習船の水揚げ入港が続いています。本船は魚揚げ台前からシフトし終え本日は
停泊です。舷門当直の実習生に聞くと、昨日の水揚げ作業中に仲買人から聞いた話として他県よ
り本船が魚を沢山持っていたらしく、彼らも嬉しかったそうです。生産の喜びを感じたのでしょう。

10月21日

午前中に えひめ丸が出港した後、薩摩青雲丸が入港水揚げしました。
本船は1300三崎出港予定です。 浦賀水道航路と中ノ瀬航路の学習は本日から明
朝に変更し相模湾にて魚艙洗い作業の予定です。 昨日から移動性高気圧にすっぽりと包まれて
穏やかな快晴です。

10月22日

ディズニーシーの真ん前(東京湾最奥部)に投錨しました。夜は夜景と花火が見られ
るでしょう。実習生は午前中、浦賀水道航路~中ノ瀬航路を学習しました。午後は非常操舵訓練を
実施します。昨日の三崎出港では、薩摩青雲丸実習生と乗組員から盛大な見送りがあり、登舷礼を
する実習生は感動の面持ちでした。

10月23日

0900晴海埠頭着桟しました。東京西航路からレインボーブリッジを始めて通り抜け高
層建築群と複雑な港湾施設に囲まれる京浜港の風景を間近に見る航路は実習生にとって大きな
刺激となったでしょう。 昨夜のプロジェクト学習発表会では8班全て発表の手際が良く、とても
聞き取り易く工夫がされていました。作業、当直、学習と忙しい中で実習生は良く取り組んだ結果
です。

 

1~4. 神奈川県の三崎入港。

 

 

 

5~7. 水揚げの様子を見学。自分たちで獲ったマグロが吊られているのを見て、実習生は歓声を上げています。

8. 校長先生も来てくださいました。

 

9. 上陸して朝日に照らされてラジオ体操。散策では、久し振りのコンビニに喜んでいました。

10. 三崎出港。他県の水産高校実習生に見送りしていただきました。

 

11. マグロを冷凍保管していた魚艙を洗いました。18年間お疲れ様でした。

 

 

0

2A長期乗船実習⑯

進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。

10月17日

 昨日午後は鳥島近辺での実習を準備していましたが、諸般の事情で(英文ログブック
テスト)ストーン磨り続行となりました。その分、木甲板は上から下まで新船の様になってい
ます。八丈島を北に越えて、気候帯が変わった様です。次第に日本の冬空となってきました。

 10月18日

八丈島から伊豆七島沿いを北上し、相模湾に到達しました。 未明に伊豆大島で寒冷
前線を潜り抜けた後、冬空となり気温が一気に下がりました。
明朝は三崎入港水揚げとなるため、ホーサー類S/B、ホイストとアンテナワイヤー降
ろし準備を済ませました。実習生はプロジェクト学習の取りまとめにも取り組んでいます。

10月19日

0900三崎に入港しました。午前中に水揚げと給水を終え、昼から岸壁シフトとなりま
す。宮崎から校長先生はじめ多くの方々のお出迎えとお言葉をいただき、実習生も嬉しい
だけではなく晴海~佐世保~宮崎の帰路航海に向けて気を引き締めています。沿岸航海もご支援を
宜しくお願いします。

 

 1~3. ストーン摺りも大詰めに入っています。

 

4. ストーン摺りっぽいですが、これは二等航海士に全員腕立て伏せの指南を受けているところ。 

5. ISPS操練。近くにミサイルが着弾したことを想定した訓練です

 

6,7. 伊豆諸島の孀婦岩近くで鹿児島県の「薩摩青雲丸」、鳥島沖で宮城県の「みやぎ丸」と遭遇。

   他県の実習船と実習生同士で通信も行いました。

  

8. 冷凍室の板出しの様子              9. 2Aの仲良しガールズ

 

0

2A 長期乗船実習⑮

進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。

10月15日

0900通船が舷門横付。実習生始め40名弱が二見港に上陸開始しました。
待望の上陸に満面の笑顔でした。父島錨泊を上陸で締めくくることができ、良き思い
出になるでしょう。
隣に仮泊中だった「えひめ丸」が先に抜錨し本船直近まで寄せてくれましたので両船
総出で手を振り汽笛吹鳴し帰路航海の安全を祈念しました。
1730抜錨しソウフ岩経由で三崎向け北上します。 熱低2つは奇跡的に小笠原南方で
東西に別れました。

10月16日

昨夜1730、父島を後にしました。ソウフ岩を経由し北上中です。
偶然が重なり本船含め4隻の実習船が集合しました。一隻は函館寄港予定がミサイル
警戒態勢となり断念せざるを得ず、南下航海に変更との事。全船内航であっても国際情勢の影響
を受けています。
父島に続いてソウフ岩でも他県と一緒になり、実習生の学習意欲を刺激してくれました。
専攻科女子実習生から本船女子に無線連絡があり交流を深めました。写真をご覧下さい。

 

1~7. ストーン摺りは続きます。大変な作業ですが、船が綺麗になっていくのを実感する毎日です。

 

 

 

 

8. 愛媛県立宇和島水産高校の「えひめ丸」に遭遇。本船のすぐ近くで錨泊していました。

 

9~11. 遂に小笠原上陸日!実習生は通船での移動中も、笑顔がこぼれています。

 

12,13. 待ちに待った小笠原の地!土を踏むのは40日ぶり!

 

14~16. 小笠原で各々の時間を楽しむ実習生達。陸の有り難みを痛感すると共に、良いリフレッシュになりました。

 

17. そして抜錨して小笠原を発ちました。進路を三崎に向けます。

0

2A長期乗船実習 ⑭

進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。

10月13日

 走錨を警戒しながら避泊継続中。陸に手が届きそうなところまで寄せていますが13
m/sまで吹き上がりました。発達中の熱低がそのまま西に抜けてくれるのを祈っています。
昨夕食ステーキ会は盛会でした。MC髙岡きんに君が音頭を取り、閉会は円陣の大合唱
にて実習生の青春の1ページを飾ることができました。思わずウルッとしている女子二名
の姿が脳裏に焼き付いています。
本日は感動もつかの間、教官の熱い指導の下、ストーン磨り作業に汗を流しています。

10月14日

日の出から雲が飛ばなくなりました。隣に避泊中のガット船は早速揚錨し内地向け北
上しています。
早朝に えひめ丸 薩摩青雲丸 をAISで補足しました。適地は限られますが、不規
則な突風も止み実習船3隻が視野内に錨泊となるかもしれません。各船実習生に良い刺激になるで
しょう。本船でも他県に負けないよう朝のラジオ体操から元気に取り組んでいます。

 

1. 船体整備実習①:錆打ち             2. 船体整備実習②:塗装 

 

 3~10. 船体整備実習③:ストーン摺り。石で古い木甲板を削ります。休憩中はぐったりするほどの大変な作業です。

 

 

 

 

 

 

 

 11. 遂に小笠原に到着!久し振りの陸を見て感動する実習生たち。

12. 上陸は数日後。小笠原沖に仮泊します。

 

 13~20. 海技免状取得に必要な救命講習。救命艇の操船や、船からの安全な飛び込みを学びます。

 

 

 

 

 

 

 

21. 二等航海士と通信長と学科主任。同期の仲良し3人組。   22. 通信長による講義中。

 

23~27. 小笠原に無事到着したことを記念して、これまでの航海の慰労と今後の航海の安全祈願を兼ねた焼肉会を行いました!操業前に続き、2回目の食事会です。

 

 

 

                     28. カラオケ大会も多くの実習生が歌い、大盛り上がりでした。

 

29. 最後には進洋丸のテーマソング「栄光の架橋」を、全員で円陣を組みながら歌いました。歌詞が染みる・・・。

 

0

2A長期乗船実習 ⑬

進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。

10月11日

緯度が下るに従い、気候帯が変わりました。高温多湿のため甲板作業は皆汗だくです。
熱帯低気圧の動静を最大限警戒しつつ航海を進めます。南方の等圧線が次第に密に
なって来ました。
実習生は胴の間ストーン磨り中。かつて帆船日本丸で木甲板手入れを仕込まれた大﨑
教官が実地で指導中なので、全力で取り組んでいます。夜の講義時間(本日船長)には電池
切れ確実でしょう。

10月12日


熱低が発達したのか、本日は曇天。ウネリが上がる前に父島島影に逃げ込み投錨しました。
陸上地形の影響で風速2-9m/s、風向風速が全く定まりません。午前中は天候悪化
の前に救命講習を実施しました。
透明度高く熱帯魚の泳ぐ海での飛び込みやボート操縦訓練は中々贅沢な内容です。
夕方は事務部サプライズ企画、実習生の日々の頑張りをねぎらい甲板上でステーキ食
事会をします。

 

1~3. 日本に向けて復航を開始!操業で使った合羽や救命胴衣をきれいに洗浄します。

 

 

 

4,5. 使った枝縄や釣針も収納。

 

6~10. 復航作業は船体整備が主になります。今日は船体洗いをしました。

    実習生もずぶ濡れになりながら、進洋丸18年に感謝を込めて磨きます。

 

 

 

11~12. 神奈川県立海洋科学高等学校の『湘南丸』とすれ違い、実習生同士で手を振り合いました。

   同じく日本を遠く離れ、海に学ぶ同志と会えて、実習生はふんどしを締め直した気分でした。

 

13. 小笠原の上陸可否をかけた航海士からの課題テスト。結果やいかに・・・

14. 学校ではあまり話さなかったクラスメイトとも、多くの時間を共有し仲が深まっていきます。

 

15. 昼食がなんとハンバーガー!実習生も大喜び。

 

0

2A長期乗船実習 ⑫

進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。

10月7日

昨夜、無事に千秋楽の縄を揚げ終えました。胴の間にて記念撮影をしていますので、
教官から送付された画像をご覧下さい。皆一様に満たされた笑顔で写っています。 
本日は操業で汚れた合羽保護具を洗っています。追い風と連れ潮が帰路航海の船足を
伸ばしてくれています。

10月8日

南西方向に低気圧の初期状態と思われる等圧線の「折れ」が出来はじめ先行き不穏な
雲行きになりました。時間的余裕を入れて帰路に就いたので、往路の様な延着にはならない計
画です。今日から省エネ優先して減速して行きます。
08-12当直班は子午線正中時計算を完了できず全没。操業期間、当直と講義で指
導してきた三航士(先輩)の面目を見事に潰しています。4級海技士筆記免除の道は険しいです。

10月9日

昨日1500頃、偶然に偶然が重なり実習船湘南丸とピンポイントで近接遭遇しまし
た。湘南丸は三崎再出港し漁場向け東航、本船は父島向け西航。
ウネリに向かって大きくピッチングする湘南丸を間近に、全実習生が手を振り旗旒信
号とロングホーンで見送りました。台風11号と13号を連続で回避してきた今次航海は台風アタリ年の様相です。
危惧していた熱帯低気圧がフィリピン東方~小笠原諸島南方に発生(2個)しそうです。
本船進路方向に発達北上しないことを祈っています。

10月10日

東のウネリが次第に高まって来ました。小笠原南方の低気圧が熱低に発達している過程とみています。
本日甲板作業は錆打ち錆止めに始まり胴の間ストーン磨りです。実習生は甲板長からの熱の入った安全対策
と手順説明を一生懸命聞いていました。
昨日の英文ログブックテストは29名中4人合格!指導担当の三航士(先輩)がまた泣いています。

 

1. シネマ・イン・進洋丸!操業が休みの日に映画で涙を流しました。
2. 三等航海士の講義中。実習生がみんな彼を慕い、懐いているようです。

 

 3. お世話になった機関室の掃除。  4~7. いよいよ操業の最終日(千秋楽)!投縄作業中の実習生。

 

 

 

 8. プロジェクト学習で漁場選定を行っている班も、早朝から船長と縄入れの場所を最終調整します。

 

 9~13. 最後の揚縄。大きなマグロも揚がり、実習生も笑顔!

 

 

 14. 逆光の指導教官

 

 15. 千秋楽は、枝縄の片付け(釣切り)も並行して行いました。
16~19. 船長の総評の後、全員で記念撮影。操業お疲れ様でした!

 

 

 

20. 二等航海士(髙岡きんに君)から実習生全員に、お菓子のサプライズをしていただきました!

 

0

2A長期乗船実習 ⑪

進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。

10月4日

操業期間残りわずか。餌も残りわずかとなりました。最後の2回を残して適水(泊)
し本日は冷凍作業やプロジェクト学習です。 実習生の行動が教官の評価に堪えれば(?)午
後にお楽しみ映画祭や魚釣りが許可される模様です。結果やいかに。

10月5日

この時期この海区らしい穏やかな東風が今日も続いています。これまでと違うのは某
国から発射されたミサイルがこの水域に着弾したらしい事です。本校だけでなく海上保安庁
からの直接連絡もありました。ISPS操練で備えては来ましたが、一層注意していきます。
実習生には昨日、教官からフリータイムが多く出た模様で、シイラ釣りや映画鑑賞で
リフレッシュしていました。 総員元気に操業再開しています。

10月6日

5代目進洋丸 実習航海18年の集大成として 千秋楽の操業位置決めは実習生が担
当しました。坂元、廣瀬、児玉、椎葉がプロジェクト学習『漁場形成』をテーマとして、14回ま
での釣果・潮流・プランクトン密度・水温変化等々を熟慮して決めました。 潮はシナリオ通りに流れ
ています。大きなメバチが沢山釣れる事を乗組員も期待しています。

 

 

 

1~7. 操業もいよいよ大詰め。総員笑顔で、でも真剣にマグロを揚げています。

8. 船長も揚縄に参戦します。

 

9,10. プロジェクト学習。今回は寄生虫調査班と国際信号旗班。

11. ゴミ観測中のヒトコマ。こんなに陸から離れた外洋でも漂流するゴミの量に驚きます。 

 

12,13. 機関当直。船員たるもの、エンジンのことも学ばなければ!

0

2A長期乗船実習 ⑩

進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。

10月1日

11回目操業はマグロ?らしからぬ小型のメバチが続けて揚がり、昨日揚げ縄は賑や
かでした。野帳班の実習生は記録をとりつつ、ブリッジへの報告もあるのでテンパりながら必死
に対応していました。教官も記載漏れが無いよう指導するのみならず、次々揚げられるミズウオの取り扱い
があり大変でした。

10月2日

凪が続き、良好な実習環境です。現在の水域は長物(カジキ類)、雑物が極端に少なく
延縄船には好適ですが、バイオ系の好奇心を満たすには物足りない生物相です。
そんな中、30kgもある大きなアカマンボウが揚がり、実習生は驚いていました。
ミズウオのサンプリングは順調に捗り? 胃袋から普通にプラスチックが出てきます。
スリッパが出て来たのには流石に私も驚きました。

10月3日

昨昼食は ピッツア&スパゲティミートソース とイタリア系でした。
食材価格が上がる一方ですが、事務部とコック長が絶妙の遣り繰りを工夫対応してく
れています。毎日3食を時間通りに美味しくいただけるのは幸せなことで、食事当番の動きもすっ
かり板についています。卒業後の進路としてカーフェリー事務部(司厨部)志望者が複数名いるようです。

 

1. 揚縄前に船首先端でラジオ体操  

  

   

2~5. 揚縄中の風景。メバチマグロをはじめ、キハダやビンナガも揚がっています。

 

  

 6,7. ミズウオの口からミズウオ!?(かわいい)

 

8~10. プロジェクト学習。自分たちで研究テーマを決め、まとめて発表します。

 

 

11. 機関当直では、発電機のストレーナーを掃除しました。

1 2. 漁場選定について船長からの講義中。操業最終日は、実習生が縄入れ場所を決めます。 

 

13~15. 操業が休みの日に、ヘルメットやカッパ、ブリッジ(操舵室)の窓をきれいにしました。                               後半の操業に備えます。

 

16,17. 空き時間に釣りをする実習生。ヒットはありませんでしたが、良いリフレッシュになりました!

18. 実は今の生活リズム、全員が顔を合わせて食べる食事は昼食だけなんです。

 

19. こちらは船からの朝焼け。希望に満ち溢れた光です。

 

0