日誌

2016年9月の記事一覧

2B 長期乗船実習(9月12日)


進洋丸船長より、乗船実習の様子や指導教官より実習中の写真が送られてきましたので紹介します。

9月10日
穏やかな海況です。 操業準備を整え、実習生は保護具(ヘルメット・ライフジャケット・手袋等)の支給や具体的な安全上の注意指導を受けています。 夕食は恒例の船上焼肉会をおこない、長丁場の操業を前に鋭気を養います。 みんな元気一杯です。

9月11日
昨晩、日付変更線を通過し操業予定水域に余裕を持って到達しました。 
北側を大きな低気圧が通過中ですが、今のところ海況よろしく、このまま凪(良い海況)で
初縄を迎えられることを祈っています。総員元気です。

9月12日
船内時、朝5時00分より安全操業を祈願した後 初縄(操業1回目の縄)を入れました。
本日から34日間の操業実習に臨みます。 当縄班の実習生は日の出前から
時間通り集合し、緊張の面持ちで投縄実習を頑張っていました。


操業準備の様子です。(左舷通路にあるコンベアーの点検です)


操業準備の様子です。(操業時にしか見れない後ろのデッキのコンベアーの点検です)


操業準備です。(浮子玉の取り付け作業です)


操業準備です。ランプブイ(夜間用・目印ブイのロープ取り付け作業です)


乗組員さんによる投縄作業の事前説明の様子です。


操業実習前に再度おこなわれる避難訓練(防火・防水)および退船訓練の様子です。


操業前におこなわれる栄養会です。(焼き肉会)


同じく栄養会の様子です。


9月12日の正午位置です。
本日、この海域より操業実習開始しました。

2B 長期乗船実習 (9月9日)


進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきましたので紹介します。

9月8日
想定外の南風が強まり、ローリング(横揺れ)が始まりました。 一部実習生は船酔いを
ぶり返しながら、ブラン繰り(枝縄巻き)練習を頑張っています。

9月9日
海況は一進一退。揺れが収まれば船酔いから解放されます。
操業準備が予定通り進み、実習生は胴の間に降り、ブランリール(枝縄を巻く機械)を使ったブラン繰りと魚の体調測定方法の指導を受けています。



体調測定の練習です(実際はマグロ・カジキ類を測定します)


6時間おきにおこなわれる水深1000mまでの連続海洋観測の様子です。


9月9日の正午位置です

2B 長期乗船実習 (9月7日)


進洋丸船長より、乗船実習の様子や指導教官より実習中の写真が送られてきましたので紹介します。

9月6日
例年より早めに東風が吹いて来ました。北太平洋海流の反流なのか逆潮が続き
船足(船のスピード)が伸びない一方、海況(海の状況)も崩れず、実習生は船酔いを一応
克服した模様です。 今後、荒天となっても頑張ってもらいたいところです。

9月7日
向かい風の中、漁場を目指しています。 実習生は常時動揺(揺れている船)している生活環境にやっと慣れたようです。 今日も計画に沿って作業と当直に取り組んでいます。


釣り付けの(マグロ操業時の釣り針)様子。乗組員指導のもと漁具を組み立てます.


釣り付けの様子。ブラン巻き(マグロはえ縄で使用する枝縄)の練習も兼用しています。


エンジンルームでの燃料清浄機分解整備実習中です。


食事当番の様子です。


9月7日の正午位置です。

2B 長期乗船実習 (9月5日)


 進洋丸船長より、乗船実習の様子や指導教官より実習中の写真が送られてきたので紹介します。

9月3日
深夜に八丈島を通過し日本近海を離れました。本船には台風12号の影響はありません。
東からの風波強まり、実習生の船酔いが始まっていますが、作業当直と頑張っています。

9月4日
天候・海況(海の状況)ともに安定。 数名になりましたが、船酔い中の実習生には相変わらず試練が続きます。
予定通りの作業と当直実習を実施しながら漁場(操業海域)に向かっています。

9月5日
べた凪(ほとんどうねりがないこと)(曇天)です。ほとんどの実習生は船酔いから解放され、21時00分の学習終了後にはお腹が空くようで、ご飯・ラーメンなどの夜食を食べている生徒も多く見られるようになりました。
一方、操業予定海域にはハリケーンが発生しているようです。今後のハリケーンの進路状況を的確に判断し、安全航行に努め、海況の良いあいだに操業準備作業を進めます。


アップが遅くなりましたが、宮崎港出港の様子です。

油津港入港中での避難訓練の様子です。

油津港入港中における燃料積み込み作業の燃料タンク内の燃料油量計測実習です。

教室にて食事の様子です。(みんな元気そうです)

9月5日の正午位置です。

 2B 長期乗船実習航海(9月2日)


 進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

 9月2日
  昨夕、(16時00分)おおくの方々から見送られ、凪の油津を出港しました。
お見送り・ご支援ありがとうございました。
実習生は油津港での補油実習(燃料積み込み)に真剣に取り組んでいました。
油津出港後は、実習生諸君の船酔いも軽く食欲旺盛、出港のお祝いステーキをいっぱい平らげました。 
本日は発達接近中の台風12号から逃れるべく、増速して東向きに沖だし中です。 
天候海況ともに快適、総員元気です。


この日程で実習をおこなっていきます。


9月2日の本船の正午位置です。(赤マーク2個目です)

インターハイ報告(ヨット競技)

報告が遅くなりましたが、8月10日~16日に、和歌山県和歌山市 和歌山セーリングセンターで行われた「全国高等学校体育大会ヨット競技大会」の結果をお知らせいたします。
男子FJ級
      宮崎海洋高校A(坂本、石川)   16位

男子420級
   宮崎海洋高校B(山下、松野)   11位

 女子FJ級
    宮崎海洋高校A(井戸、長尾)    6位入賞

    

目標であった、女子FJ級での入賞をはじめ、全種目で過去最高の成績を残すことができました。全国大会の入賞は初めてのことで、持ち帰った賞状は学校の方に飾らせていただきました。来年以降も、賞状が飾ることができるように頑張ります。今大会の出場に際して、ご協力いただいた関係の方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。また、今メンバーのほとんどが、10月に岩手県で行われる国民体育大会に出場します。そこでも上位入賞を目指していきますので、引き続き応援をよろしくお願いします。