日誌

2018年9月の記事一覧

宮崎大学出前講座

本日の5限目に、1年生を対象に宮崎大学出前講座の1回目が行われました。




宮崎大学出前講座は、水産基礎の授業の一環で年に2回行われ、本日はその1回目でした。今日は、宮崎大学農学部海洋生物環境学科の田中竜介教授にお越し頂き、「水産物のおいしさの秘密ー新しい水産食品の紹介」の講座をして頂きました。水産物のおいしさや新しい水産食品、海洋・水産を学ぶ意義について、わかりやすく専門的な視点からお話頂きました。生徒たちも真剣に先生の講話に耳を傾け有意義な学びの時間となりました。田中教授ありがとうございました!

新人戦 陸上競技部

9月14日~16日にかけて、延岡市西階陸上競技場において、新人陸上競技大会が行われました。
今大会は上位大会につながる成績を残すことはできませんでしたが、試合出場することで見つけたそれぞれの課題を冬季トレーニングによって解決し、次のシーズンへの飛躍につなげたいと思います。

2B 長期乗船実習(9月14日)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子や指導教官より写真送られてきたので
報告します。

9月13日
早朝、寒冷前線が通過し白波に囲まれる荒れ模様となりました。
大半の実習生は既に船酔いを克服しています。午後は船速を落として
ブランリールを使ったブラン繰り練習をします。

9月14日
連続海洋観測を予定通り完了。北方の低気圧は衰退し波高数mの
ウネリだけが残る快適な航海が戻りました。昨晩の大盛りチキン南蛮で
栄養をつけた実習生は操業に向け朝からブラン繰り練習に励んでいます。

釣り付けの様子。マグロ延縄の枝縄を組み立てています。

機関当直で海水のストレーナー(こし器)を分解洗浄しているところです。

チキン南蛮に冷やし中華など船内の食事は豪華・食欲旺盛!!
食事当番も頑張っています。

2B 長期乗船実習(9月12)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介します。

9月11日
高気圧の傘に入り、うねり小さく船酔いもいなくなりました。
一同元気に過ごしています。
東側に大きな低気圧が構えていますので今後天候が下り坂になります。
実習生の船酔いが再発することでしょう。

9月12日
警戒している大型の低気圧から大きなウネリが届いています。
波の高さは4m程度。船酔いをぶり返しながら、実習生は今日も操業準備と
訓練記録簿に沿った機関部当直に取り組んでいます。食当3名体勢も
教官他の支援あって時間通り回しています。


漁具作成の様子。この釣り針でマグロをゲットします。

同じく漁具作成の様子。船酔いに負けず作業をします。

操業実習前に漁労機器の点検整備をしていきます。

9月12日の正午位置です。宮崎出港からこのあたりを航行中です。
(赤のシール)がこれまでの正午位置のポイントです。

2B 長期乗船実習(9月10日)


進洋丸船長より、長期乗船実習の様子、指導教官より写真が送られてきましたので
紹介します。


9月7日

5日宮崎出港に際して盛大なお見送りをありがとうございました。

昨日は燃油補給後に大雨となりましたが、出港時にはすっきりした

空となり、高等水産研修所の練習船みやざき丸と16時00分油津港を後にしました。

寒冷前線が近く、右舷後方から波風強い中、実習生は作業・当直を

開始しています。船酔いに負けじと頑張っています。

9月8日
 昨日、八丈島を西に抜け日本近海を離れています。

東寄りに進むにつれて風や波も落ち着き、実習生の船酔いは確実に減っています。

南方に発生した台風22号も上手く回避できる見込みです。


9月9日

黒潮を掴んで船速が伸びています。船齢14年にして15ノットは本船最速記録です。

本日から連続海洋観測開始。海況よく、実習生は元気に当直・作業をしています。

9月10日

天候は安定。高気圧吹き出しの向かい風が続きますが、順調に潮に乗っています。

実習生は機関当直のみでは物足りないのか、夜な夜な星空観察に
船橋(ブリッチ)上がってきます
。なかなか勉強熱心?です。

本日は昨年の北朝鮮ミサイル発射を教訓に船内緊急退避操練を実施しました。



油津港にて、機関長より燃料積込の説明を受けています。

乗組員さんが燃料計測をしているのを見学しています。

油津港に担任の工藤先生が来てくださいました。73日間しばしのお別れになります。