日誌

2018年9月の記事一覧

2B 長期乗船実習(9月28日)


進洋丸船長より、長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

9月27日
ピーク時の風速17m/s、風向が変わり幾分ローリングが収まってきましたが
160W付近に向け適水(漁場移動)しています。
実習生は揺れる船内での船内美化作業を終了し、ゆっくりしています。

9月28日

ハワイローカルの鮪漁船が多い水域に到着し、10回目の縄を入れました。

荒天が続く気の抜けない毎日です。

実習生も2サイクル目の操業実習配置にもなれ、一生懸命取り組んでいます。


揚げ始めからシーラが釣れました。

夜の揚げ縄作業前に班員と写真撮影!

枝縄(ブラン)巻きもきれい巻けるようになりました。

船内美化作業(ポールド磨き)磨いた場所に顔が映るぐらい磨きます。

2B 長期乗船実習(9月26日)


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

9月22日
昨日は風速こそ10m/s前後に収まったものの、波高5mのうねりが
船体を大きくローリングさせる中での揚縄作業となりました。
往路最後まで船酔いに苦しんでいた女子実習生もすっかり揺れに適応し
操業実習を終日頑張っています。

9月23日
北東風と北寄りウネリが強い海況が続きます。
コンパクト航海計画で運航している実習船は、既に寄港を視野
に入れて大きく東向きに適水を開始する一方、これから漁場到着
する組もあります。
今期一番乗りの本船は今日で操業一週間となりました。まだまだ
長丁場が続きますので、総員頑張っています。

9月24日
操業回数が進むと鮪を見慣れて、揚げ縄班からの歓声がなくなりますが
昨夕は全長3mのクロカワがデッキに横たわったので、にわかに盛り
上がりました。実習生では持ち上げようにも上がらず、記念撮影をしてい
ますので教官から送信される写真をご覧下さい。

9月25日
昨夕、揚縄中に大きなイワシ鯨と接近遭遇したので、釣果を期待しま
したが、鮪と髭鯨の正の相関は証明できませんでした。
夜食のオムライスは実習生に好評でした。皆元気に食べ動いています。

9月26日

ほぼ本船に被さっていた低気圧が急発達しました。本日は縄を

入れずに東南東に全速で移動しています。海況を見てもう一日

走るかもしれません。

大揺れの船内ながら、実習生の船酔いは既に過去のものになり

久しぶりに骨休め中です。


冷凍作業終了!約1時間程度-60度の中で作業します。

マグロの体長測定も実習生の大切な仕事です。

赤マンボウ!初めて見る魚に興奮しております。

2m20cmのクロカワカジキと記念撮影をしました。

操業実習中もエンジン当直を頑張っています。



2B長期乗船実習(9月21日)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので紹介いたします。

9月20日
ヨシキリとアオザメが鮪類よりも多い状態です。サメは全てリリース
しているので、揚げ縄作業には余計な手間になります。
他県実習船でクロマグロ、本船では極小クロカワと珍しい釣果が
ありましたが、メバチの魚影はまだ薄く、今後に期待です。

9月21日

大きめのメバチが水中から舷門下に現れると、実習生から歓声が上がります。

数は少ないながら、生きた大きな魚を見るとテンションが高まる様です。

司厨長厳選、釣りたて生メバチの鉄火丼も好評完食でした。


9月の誕生会でケーキを食べみんなでお祝いをしました。

操業実習が始まりました。眠さと戦いながら早朝の投縄作業です。

海洋観測の様子です。水深1000mまで巻きおろし塩分濃度、
水温等を調査します。

宮崎から出港しこのあたりまできました。

9月21日の正午位置です。このポイントでマグロ操業実習中です。

海鳴祭体育の部 結団式

海鳴祭体育の部の結団式が行われました。
青団団長:内村君 赤団団長:馬渡君 白団団長:濱田さんが決意表明を行い、その後は団ごとに別れて団顧問・団長・副団長・リーダー紹介や、役員・選抜種目選手選出を行いました。
本番の10月20日(土)に向けてこれから一致団結して頑張って行きます!




2B長期乗船実習 (9月19日)


進洋丸船長より、長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

9月15日
西経水域に入り15日を繰り返しました。高気圧から東の吹き出しが
強くなっています。本日は合羽準備他、それぞれ操業に備えています。
希望する実習生は作本理髪店にて断髪式が実施されました。総員元気です。

9月16日
日付変更線間近です。今日も海況に恵まれ漁撈設備の準備を予定通り終えました。
午後は防火退船操練(抜き打ち前提)を実施した後、甲板上で実習生・乗組員
親睦焼き肉食事会を行います。
校長先生からの初縄前激励文ありがとうございました。
お陰様で、必要以上に元気な実習生1名を含み総員元気です。

9月17日
予定通り漁場到着し、本日初縄を入れました。
うねり高く海況穏やかとはいえませんが、操業実習を安全に乗り切れるよう
一同気を引き締めています。総員元気です。

9月18日
初縄は最後まで釣果上げられずに終えました。
シャチ(オキゴンドウ)に餌を取られた痕跡あり。
今日は東に大きく移動しています。
同じ海区に 香川県・愛媛県・岩手県の実習船が集まり、賑やかになって来ました。
実習生はそれぞれの配置につき頑張っています。
              
9月19日
乾いた涼しい北東風。操業日和です。実習生は早朝の投縄班から深夜の揚縄班まで
教官が計画した配置表に沿って迷い無く行動できています。
今日の縄、北側近くに えひめ丸が投縄しました。
同船が宮崎寄港の折、本校生徒から防災缶詰の支援を受けた件、丁寧なお礼を伺って
います。実習航海を通じて信頼を築き、協力関係を維持しています。


操業実習に向け気合いを入れました。( 作本理髪店 )

実習生の歓迎会に向け、みんなでおにぎりを作っています。

自己紹介!操業に向けての抱負を語りました。

実習生歓迎会スタート!乗組員の皆さんと焼き肉です。

宮崎大学出前講座

本日の5限目に、1年生を対象に宮崎大学出前講座の1回目が行われました。




宮崎大学出前講座は、水産基礎の授業の一環で年に2回行われ、本日はその1回目でした。今日は、宮崎大学農学部海洋生物環境学科の田中竜介教授にお越し頂き、「水産物のおいしさの秘密ー新しい水産食品の紹介」の講座をして頂きました。水産物のおいしさや新しい水産食品、海洋・水産を学ぶ意義について、わかりやすく専門的な視点からお話頂きました。生徒たちも真剣に先生の講話に耳を傾け有意義な学びの時間となりました。田中教授ありがとうございました!

新人戦 陸上競技部

9月14日~16日にかけて、延岡市西階陸上競技場において、新人陸上競技大会が行われました。
今大会は上位大会につながる成績を残すことはできませんでしたが、試合出場することで見つけたそれぞれの課題を冬季トレーニングによって解決し、次のシーズンへの飛躍につなげたいと思います。

2B 長期乗船実習(9月14日)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子や指導教官より写真送られてきたので
報告します。

9月13日
早朝、寒冷前線が通過し白波に囲まれる荒れ模様となりました。
大半の実習生は既に船酔いを克服しています。午後は船速を落として
ブランリールを使ったブラン繰り練習をします。

9月14日
連続海洋観測を予定通り完了。北方の低気圧は衰退し波高数mの
ウネリだけが残る快適な航海が戻りました。昨晩の大盛りチキン南蛮で
栄養をつけた実習生は操業に向け朝からブラン繰り練習に励んでいます。

釣り付けの様子。マグロ延縄の枝縄を組み立てています。

機関当直で海水のストレーナー(こし器)を分解洗浄しているところです。

チキン南蛮に冷やし中華など船内の食事は豪華・食欲旺盛!!
食事当番も頑張っています。

2B 長期乗船実習(9月12)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介します。

9月11日
高気圧の傘に入り、うねり小さく船酔いもいなくなりました。
一同元気に過ごしています。
東側に大きな低気圧が構えていますので今後天候が下り坂になります。
実習生の船酔いが再発することでしょう。

9月12日
警戒している大型の低気圧から大きなウネリが届いています。
波の高さは4m程度。船酔いをぶり返しながら、実習生は今日も操業準備と
訓練記録簿に沿った機関部当直に取り組んでいます。食当3名体勢も
教官他の支援あって時間通り回しています。


漁具作成の様子。この釣り針でマグロをゲットします。

同じく漁具作成の様子。船酔いに負けず作業をします。

操業実習前に漁労機器の点検整備をしていきます。

9月12日の正午位置です。宮崎出港からこのあたりを航行中です。
(赤のシール)がこれまでの正午位置のポイントです。

2B 長期乗船実習(9月10日)


進洋丸船長より、長期乗船実習の様子、指導教官より写真が送られてきましたので
紹介します。


9月7日

5日宮崎出港に際して盛大なお見送りをありがとうございました。

昨日は燃油補給後に大雨となりましたが、出港時にはすっきりした

空となり、高等水産研修所の練習船みやざき丸と16時00分油津港を後にしました。

寒冷前線が近く、右舷後方から波風強い中、実習生は作業・当直を

開始しています。船酔いに負けじと頑張っています。

9月8日
 昨日、八丈島を西に抜け日本近海を離れています。

東寄りに進むにつれて風や波も落ち着き、実習生の船酔いは確実に減っています。

南方に発生した台風22号も上手く回避できる見込みです。


9月9日

黒潮を掴んで船速が伸びています。船齢14年にして15ノットは本船最速記録です。

本日から連続海洋観測開始。海況よく、実習生は元気に当直・作業をしています。

9月10日

天候は安定。高気圧吹き出しの向かい風が続きますが、順調に潮に乗っています。

実習生は機関当直のみでは物足りないのか、夜な夜な星空観察に
船橋(ブリッチ)上がってきます
。なかなか勉強熱心?です。

本日は昨年の北朝鮮ミサイル発射を教訓に船内緊急退避操練を実施しました。



油津港にて、機関長より燃料積込の説明を受けています。

乗組員さんが燃料計測をしているのを見学しています。

油津港に担任の工藤先生が来てくださいました。73日間しばしのお別れになります。



 


2年B組長期乗船実習 出港式

 台風一過の青空ものと、2年B組24名(男子20名,女子4名)を見送る出港式が行われました。

実習生代表の長田君は、「73日間の洋上実習の様々な困難を、級友とともに乗り越え、大きく成長して帰ってきます」と挨拶をしました。

また、県立図書課より200冊の「やまびこ文庫」を貸与していただきました。

多くの保護者、関係者に見送られ、出港いたしました。お見送りありがとうございました。

投票開始!

 第7回ご当地!絶品!うまいもん甲子園の復活企画がスタートしました!
9月4日(火)12:00~9月10日(火)21:00の間で、LINEアカウント「【公式】うまいもん甲子園」にて応援票を1番多く獲得したチームが決勝大会へ進めます。
http://www.umaimonkoshien.com/

「宮崎海洋情熱の冷汁!」は、宮崎の郷土料理「冷や汁」を洋風にしたもので、トマトベースのスープに、近海カツオ一本釣 漁獲量全国1位を誇る 宮崎獲れカツオを使用したなまり節を使って料理しました。口に入れるとトマトとカツオのうま味が広がり、後からピリッとくるアクセントが特徴です。
 宮崎の”うまいもん”を全国にアピールできるように、みなさんのお力が必要です!!
ぜひ「宮崎海洋情熱の冷汁!」に1票をお願いします!!

台風21号接近に伴う対応について

台風21号接近中のため、明日9月4日火曜日は自宅待機とします。
登校が可能と判断した場合は、学級担任を通じて、学級連絡網で登校についての連絡をします。生徒は、登校の連絡が入った場合はすぐに登校できるよう準備して、自宅で待機してください。

二学期始業式

 長い夏休みが終わり、ようやく二学期のスタートです。始業式に先立ち、表彰式が行われました。
 
全国水産・海洋高等学校カッターレース大会第3位(カッター部)、九州地区高等学校水産・海洋系産業教育意見体験発表会奨励賞(佐藤君)の表彰がありました。
始業式では、校長先生より「3R(Reset,Renew,Restart)」の話があり、生徒会長の金丸君からは全校生徒に向けて「一人一人の行動に責任を持ち、海洋高校に在学していることに誇りを持てるようにしましょう」と語りかけ、生徒は真剣に聞いていました。

大逆転!応援投票復活企画!!

 いよいよ 第7回ご当地!絶品!うまいもん甲子園の復活企画がスタートします。
9月4日(火)12:00~9月10日(火)21:00の間で、LINEアカウント「【公式】うまいもん甲子園」にて応援票を1番多く獲得したチームが決勝大会へ進めます。
http://www.umaimonkoshien.com/

「宮崎海洋情熱の冷汁!」は、宮崎の郷土料理「冷や汁」を洋風にしたもので、トマトベースのスープに、近海カツオ一本釣 漁獲量全国1位を誇る 宮崎獲れカツオを使用したなまり節を使って料理しました。口に入れるとトマトとカツオのうま味が広がり、後からピリッとくるアクセントが特徴です。
 宮崎の”うまいもん”を全国にアピールできるように、みなさんのお力が必要です!!
ぜひ「宮崎海洋情熱の冷汁!」に1票をお願いします!!