ICTに関するお知らせ

★☆赤江まつばらICT☆★

ICT教育に関するページの開設!!

 赤江まつばら支援学校のICT教育に関するページを開設いたしました情報処理・パソコン

今後、こちらのページに本校のICT教育についての取り組みを御紹介いたします会議・研修

 

 ひらめき豆知識ひらめき

ところで最近、ニュースや新聞等で「ICT」という言葉をよく耳にするのではないかと思います。

御存じの方も多いとは思いますが、言葉の意味についてあたらめて記載しておきたいと思います。

 

鉛筆【そもそも「ICT」とは?】

 「ICT」は「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で、通信技術を活用したコミュニケーションを指します。情報処理だけではなく、インターネットのような通信技術を利用した産業やサービスなどの総称です。 

 

鉛筆【「ICT教育」とは?】

 デジタル機器やITテクノロジーを教育の現場に導入して、従来のアナログ教育以上の効果を引き出す教育方法です。

 …簡単に言うと、今まで使用していたノートや筆記用具、ホワイトボードなどに加えて、パソコンやプロジェクタ、電子黒板などのICT機器を使用したり、デジタル教科書や学習用ソフトウェアを活用した教育的な取り組みのことです。

 

 鉛筆【「IT」との違いは?】

 「IT」という言葉もよく使われますが、「IT」は情報技術そのものを指します。パソコンのハードウェアやアプリケーション、OA機器、インターネットなどのインフラといった、さまざまなものを含みます。

 一方、「ICT」は真ん中に「Communication(通信、伝達)」という言葉が入っており、「IT」よりもコミュニケーションの重要性が強調されています。

 

 ICT教育の取り組みにつきましては、学校とご家庭が協力連携することで効果を発揮する場面が多くありますグループ

ICT教育に関して御協力いただくことがあると思いますが、今後ともどうぞよろしくお願い致しますキラキラ