キャリア探究~1年生福祉教育体験活動③「聴覚障がい者のコミュニケーション」
9月27日(水)6・7時間目に行われた1年生の福祉の学習の3回目は、「聴覚障がい者のコミュニケーション」の授業でした。講師を務めてくださったのは、NPO法人手話ランゲージ所属の大橋正敏様と原田香津子様です。授業前に内田陽菜さんがお二人を教室まで案内しました。授業の最初に聴覚障がい者と意思疎通を図る方法を考えてみました。手話、口話、ジェスチャー、筆談、指文字などさまざまな意見が出ました。今回は、その中でも手話や口話、ジェスチャーを中心に学習していきました。手話での挨拶や名前、その他日常使う言葉の表し方。口話での列ごとの伝言ゲームは、どの列もきちんと伝えられず、口話の難しさを体感しました。ジェスチャーでの場面演技では、多くの生徒が挙手して希望しました。代表が前に出て原田様に実際にジェスチャーで伝えようと頑張りました。最近のニュースで流される記者会見などでは、必ず手話通訳の方の映像も映されるようになっています。社会に根付きつつあるさまざまなコミュニケーションについて、理解を深め使えるようになると、さらに自分自身の視野や世界を広めることに繫がります。今回の学習がその一つのきっかけになったのではないでしょうか。授業の終盤では幾つかの質疑応答の後、最後に生徒を代表して安藤結貴さんがお礼の言葉を手話を交えて述べました。お忙しい中、授業をしていただいた大橋様、原田様、ご協力いただいた都城市社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
【令和7年度行事計画】【校時程】
年間行事予定の詳細はコチラ
→R7年度年間行事【生徒】 (2).pdf
【令和7年度7月の主な行事予定】
1日(火)・・・職場体験(中2)
2日(水)・・・職場体験(中2)
3日(木)・・・SSH講演会
4日(金)・・・漢検
7日(月)・・・参観日・進路説明会
8日(火)・・・租税教室(中3)・平和学習
9日(水)・・・水泳(中1・2)~10日
11日(金)・・・職員会議
14日(月)~面談期間・午前中授業
19日(土)・・・中体連テニス~(20日・23日・24日)
24日(木)・・・サイエンス合宿(中2)~25日
28日(月)・・・1学期終業日
7月行事予定の詳細はコチラ
2026年度(令和8年度)の学校案内パンフレットができました。
学校広報ポスターを作りました。
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
本校の危機管理マニュアルです。
このマニュアルは、学校における危機管理への対応・手順を原則的に示しているので、危機が発生した場合の対応に当っては、その場に応じた適切な対応をしていかなければなりません。
新型コロナ感染症の5月8日以降の5類移行に伴う学校の対応変更について
【参考ページ】
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884