日誌

化学部の出張授業第2弾

令和6年1月26日(金)の放課後、化学部の先輩方に実験を教えていただきました。今回は準備からサイエンス部員が活躍できる場を用意してくれていたので、みんな熱心に実験に取り組むことができました。テルミット反応という酸化還元反応の実験でした。燃焼する際の様子が面白いから、附属中生が興味をもってくれるのではないかと考えてくれていたようです。その意気込みを聞けただけでも、附属中生は感動していました。酸化鉄5gとアルミニウム2gを部長の附属中出身である大山先輩の手助けを借りながら、田中さんが丁寧に測りました。次に、重留さんが乳鉢で丁寧に混合し、長倉さんが、附属中出身の永野先輩と一緒にマグネシウムリボンを切りました。1回目の実験は思ったほど火の手があがらず、「なぜ?」かを検証したところ、濾紙を濡らしていないことが判明。すぐに、再挑戦。失敗を次の成功へと導くために考えるところが附属中生のいいところです。次は3000度の高温になり、酸化鉄を取り出すことがでるはずでしたが、取り出した小さな塊をハンマーでたたくと、粉々になってしまいました。残念ながら酸化鉄は取り出せませんでしたが、様々な反応が見られ、とても面白かったです。・・・結果、バケツに穴が開くということも驚きでした。実験後は、恒松さんが、「マグネシウムリボンを使った理由」を質問したり、とても有意義な時間となりました。ご協力いただいた、化学部のみなさん鳥取先生、ありがとうございました。