学校の様子

日誌

本日31日(金)の給食を紹介します。

 今日の献立は【中華丼・大学イモ】でした。中華丼はガラスープやオイスターソース等で味付けがとても良く、ご飯がもりもり進みました。大学イモも、水あめを使った甘辛いタレが絡んで、とても美味しかったです。それでは今日の綾町食材生産者の方々を紹介します。有機米が揚町地区のJA綾町さん、にんじんが久木野地区の郡さん、白菜が南麓地区の西郷さん、サツマイモが麓地区の関さんでした。今日も美味しい食材・美味しい調理ありがとうございました。

        

        

2年生・6年生【体育・国語の学習】

 今日2年生は体育、6年生は国語の学習がありました。2年生は運動場で元気に長縄に取り組んでいました。八の字の連続跳びに挑戦する2年生でした。寒い中でも元気いっぱいでした。6年生は国語の学習で、日本の文字文化について学んでいました。漢字と仮名の違いについて確認し、漢字から万葉仮名ができた歴史など社会の学習も振り振り返る6年生でした。

        

        

        

        

読み聞かせがありました。【1年生・2年生】

 今日は、週に一度の「読み聞かせ」の日でした。1・2年生の【あやっ子】が、とても楽しみに待っている時間です。「雪」がでてくる絵本の「読み聞かせ」では、普段「雪」を見ることがない【あやっ子】に、「雪」について問いかけながら読み聞かせを進めてくださいました。あやっ子は、対話も楽しみながら今日も覗き込むように絵本を見ていました。読み聞かせボランティア「まんまるの会」の皆様、いつも貴重な時間をありがとうございます。これからも【あやっ子】をどうぞよろしくお願いいたします。

        

        

本日30日(木)の給食を紹介します。

 今日の献立は【麦ご飯・すき焼き煮・ほうれん草の胡麻和え】でした。今日も綾町食材たっぷりで味付けも良く、とても美味しかったです。それでは、本日の綾町食材の生産者の方々を紹介します。有機米が揚町地区のJA綾町さん、にんじんが久木野地区の郡さん、白菜が南麓地区の西郷さん、長ネギが尾立地区のオーガニックファーム綾さん、ほうれん草が割付地区の福重さん、きゅうりが立町地区の森久保さん、えのきたけが古屋地区の宮崎産業さんでした。今日も美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。

        

        

2年生・4年生・5年生【国語・道徳・外国語の学習】

 今日2年生は国語、4年生は道徳、5年生は外国語の学習がありました。2年生は自分たちが作った詩を、タブレットのカメラ機能を使って撮影し、提出する方法を学んでいました。4年生は道徳の学習で「正直」に生きることの良さについて学んでいました。自分で考えたことをもとにグループで交流する4年生でした。5年生は、外国語の学習で自分の行きたい国とその理由についてプレゼン資料を作ることに取り組んでいました。どの学年も学習に集中して取り組む【あやっ子】でした。

        

        

        

        

        

        

 

放課後学習支援に感謝・感謝です!!

 昨日29日(水)、毎週水曜日に行われる【放課後学習支援】がありました。【放課後学習支援】では、地域の方々が【あやっ子】の学習を見守ってくださってます。1・2学期は2年生3年生を対象に、3学期は1年生を対象とした学習支援をして頂いています。今回も、放課後学習に集中して意欲的に取り組む1年生の姿がありました。学習支援をしてくださる地域の方々に感謝・感謝です。本当にありがとうございます。これからもどうぞ【あやっ子】をよろしくお願いいたします。

        

        

本日29日(水)の給食を紹介します。

 今日の献立は【麦ご飯・豚汁・煮魚こんにゃく】でした。豚汁と煮魚こんにゃくの味の組み合わせがとても良く、ご飯がとても進みました。今日も美味しい給食ありがとうございます。本日の綾町食材の生産者の方々は、有機米が揚町地区のJA綾町さん、じゃがいもは揚町地区の西郷さん、にんじんは久木野地区の郡さん、大根は宮原地区の入船さん、白菜は南麓の西郷さん、長ネギは尾立地区のオーガニックファーム綾さん、生姜は古屋地区の園田さんでした。今日も美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。

        

        

 

3年生【外国語活動】

 今日3年生は外国語活動の学習で、英語クイズ大会に取り組んでいました。分割された画像から全体の画像を想像するクイズや3ヒントクイズなど、ALTの先生が話す英語のヒントを聞いて楽しそう答えを出す3年生でした。

        

        

        

 

4年生【国語の学習】

 今日4年生は国語の学習がありました。「風船でうちゅうへ」という文章を読んで、実験の様子をワークシートにまとめていました。1回2回3回…と行った実験を、①特徴 ②結果 ③筆者が考えたこと の順にまとめる4年生でした。

        

        

本日28日(火)の給食を紹介します。

 今日の献立は【ココア揚げパン・カレーポトフ・ツナサラダ】でした。今回は、給食時間に放送された原稿を紹介します。『今日は大人気のリクエストに多く出てくる、「揚げパン」です。しかも、きな粉ではなくココア揚げパンです。1年生の皆さんは初めてですね。揚げパンはパン屋さんから届いた「コッペパン」を一度、給食室で揚げてから粉をつけます。今日は特にパンが甘いのでスープはカレー味で、ピリッとさせ、さっぱりサラダにしています。しっかり食べてほしいです。』美味しい給食いつもありがとうございます。それでは、綾町食材の生産者の方々を紹介します。じゃがいもとキャベツは揚町地区の西郷さん、大根は宮原地区の入船さん、にんじんは久木野地区の郡さん、きゅうりは立町地区の森久保さんでした。今日も美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。

        

        

新着
 今日の献立は【中華丼・大学イモ】でした。中華丼はガラスープやオイスターソース等で味付けがとても良く、ご飯がもりもり進みました。大学イモも、水あめを使った甘辛いタレが絡んで、とても美味しかったです。それでは今日の綾町食材生産者の方々を紹介します。有機米が揚町地区のJA綾町さん、にんじんが久木野地区の郡さん、白菜が南麓地区の西郷さん、サツマイモが麓地区の関さんでした。今日も美味しい食材・美味しい調理ありがとうございました。                  
 今日2年生は体育、6年生は国語の学習がありました。2年生は運動場で元気に長縄に取り組んでいました。八の字の連続跳びに挑戦する2年生でした。寒い中でも元気いっぱいでした。6年生は国語の学習で、日本の文字文化について学んでいました。漢字と仮名の違いについて確認し、漢字から万葉仮名ができた歴史など社会の学習も振り振り返る6年生でした。                                    
 今日は、週に一度の「読み聞かせ」の日でした。1・2年生の【あやっ子】が、とても楽しみに待っている時間です。「雪」がでてくる絵本の「読み聞かせ」では、普段「雪」を見ることがない【あやっ子】に、「雪」について問いかけながら読み聞かせを進めてくださいました。あやっ子は、対話も楽しみながら今日も覗き込むように絵本を見ていました。読み聞かせボランティア「まんまるの会」の皆様、いつも貴重な時間をありがとうございます。これからも【あやっ子】をどうぞよろしくお願いいたします。                  
1年生は生活科で地域の人と昔の遊びをしました。お手玉が楽しかったと言っていました。 遊びをおぼえるのがむずかしかったと言っていました。 2年生は音楽で「チャチャマンボ」という曲を、いろんな楽器を使って、演奏しています。 木きんで演奏するのがむずかしいと言っていました。 3年生は理科で、じしゃくの力をつかって、色々な物がくっつくかをためしました。 じしゃくには鉄しかくっつかないことを初めて知って、びっくりしました。 4年生は算数で、割りきれない小数の筆算をし、答えをがい数にもどす、勉強をしました。 5年生は体育で、大縄をしています。連続で入れるようにがんばったけど、失敗することが多かったので、 たくさん練習して賞をめざしたいと言っていました。 6年生は国語で、パンフレットを作りました。綾町の観光スポットなど紹介しました。 文章づくりがむずかしかったけど、上手にできて、うれしかったと言っていました。  
1年生は、生活科でたこあげのたこを作りました。金曜日にたこあげをしたそうです。 2年生は、体育で3分間走をしました。きつかったけど頑張って走りきったので、うれしかったそうです。 3年生は、国語で「詩を読んで楽しもう」をしています。自分たちで詩の工夫を見つけて、それをもとに詩を作ったそうです。 4年生は、社会で神話のふるさと高千穂町の夜神楽の学習をしています。タブレットで調べたそうです。室町時代から存在していて、「夜神楽は歴史が長いんだな」と思ったそうです。 5年生は、理科でものの溶け方をしています。ものが水に溶ける量などを実験などで調べています。実験はむずかしかったけど、上手く結果を出せたそうです。 6年生は、算数でプログラミングをしました。自動販売機などに使われていることが分かりました。実際にやってみると難しくてびっくりしました。
 今日の献立は【麦ご飯・すき焼き煮・ほうれん草の胡麻和え】でした。今日も綾町食材たっぷりで味付けも良く、とても美味しかったです。それでは、本日の綾町食材の生産者の方々を紹介します。有機米が揚町地区のJA綾町さん、にんじんが久木野地区の郡さん、白菜が南麓地区の西郷さん、長ネギが尾立地区のオーガニックファーム綾さん、ほうれん草が割付地区の福重さん、きゅうりが立町地区の森久保さん、えのきたけが古屋地区の宮崎産業さんでした。今日も美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。                  
 今日2年生は国語、4年生は道徳、5年生は外国語の学習がありました。2年生は自分たちが作った詩を、タブレットのカメラ機能を使って撮影し、提出する方法を学んでいました。4年生は道徳の学習で「正直」に生きることの良さについて学んでいました。自分で考えたことをもとにグループで交流する4年生でした。5年生は、外国語の学習で自分の行きたい国とその理由についてプレゼン資料を作ることに取り組んでいました。どの学年も学習に集中して取り組む【あやっ子】でした。                                                        
 昨日29日(水)、毎週水曜日に行われる【放課後学習支援】がありました。【放課後学習支援】では、地域の方々が【あやっ子】の学習を見守ってくださってます。1・2学期は2年生3年生を対象に、3学期は1年生を対象とした学習支援をして頂いています。今回も、放課後学習に集中して意欲的に取り組む1年生の姿がありました。学習支援をしてくださる地域の方々に感謝・感謝です。本当にありがとうございます。これからもどうぞ【あやっ子】をよろしくお願いいたします。                  
ブログ
01/30
パブリック
音楽の授業の様子です。『ルパン三世のテーマ』をリコーダーで演奏していました。真剣にやる姿が見られ、きれいな音色が聞こえてきました。  
 今日の献立は【麦ご飯・豚汁・煮魚こんにゃく】でした。豚汁と煮魚こんにゃくの味の組み合わせがとても良く、ご飯がとても進みました。今日も美味しい給食ありがとうございます。本日の綾町食材の生産者の方々は、有機米が揚町地区のJA綾町さん、じゃがいもは揚町地区の西郷さん、にんじんは久木野地区の郡さん、大根は宮原地区の入船さん、白菜は南麓の西郷さん、長ネギは尾立地区のオーガニックファーム綾さん、生姜は古屋地区の園田さんでした。今日も美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。                    
ブログ
01/29
パブリック
 今日3年生は外国語活動の学習で、英語クイズ大会に取り組んでいました。分割された画像から全体の画像を想像するクイズや3ヒントクイズなど、ALTの先生が話す英語のヒントを聞いて楽しそう答えを出す3年生でした。                             
ブログ
01/28
パブリック
 今日4年生は国語の学習がありました。「風船でうちゅうへ」という文章を読んで、実験の様子をワークシートにまとめていました。1回2回3回…と行った実験を、①特徴 ②結果 ③筆者が考えたこと の順にまとめる4年生でした。                  
 今日の献立は【ココア揚げパン・カレーポトフ・ツナサラダ】でした。今回は、給食時間に放送された原稿を紹介します。『今日は大人気のリクエストに多く出てくる、「揚げパン」です。しかも、きな粉ではなくココア揚げパンです。1年生の皆さんは初めてですね。揚げパンはパン屋さんから届いた「コッペパン」を一度、給食室で揚げてから粉をつけます。今日は特にパンが甘いのでスープはカレー味で、ピリッとさせ、さっぱりサラダにしています。しっかり食べてほしいです。』美味しい給食いつもありがとうございます。それでは、綾町食材の生産者の方々を紹介します。じゃがいもとキャベツは揚町地区の西郷さん、大根は宮原地区の入船さん、にんじんは久木野地区の郡さん、きゅうりは立町地区の森久保さんでした。今日も美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。                  
 現在6年生は、総合的な学習の時間に【綾町プロジェクト】をテーマにして、①ひな山作り ②高齢者の方との交流 ③綾PR活動の三つのグループに分かれて活動をしています。昨日27日(月)は、①ひな山祭りグループは学校で「綾雛山祭り」の講話を聞き、②高齢者の方との交流グループは、綾健康センターで高齢者の方とニュースポーツ等で交流会を行い、③綾PR活動のグループはPR活動の準備を進めました。ふるさと綾を大切に思い行動する力【綾愛】を伸ばす6年生です。雛山綾雛山祭り実行委員会会長 小野様には、3年生に引き続き6年生にも講話をして頂きました。お忙しい中に時間を作ってくださり本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。小野様の【綾愛】を理想とし、これからも活動を続けていきます。                  
 今日の献立は【麦ご飯・煮しめ・千切り大根の酢の物】でした。煮しめは「綾」の郷土料理で、鶏肉・竹輪・厚揚げ・こんにゃく・大根・にんじん等の具材に出汁と醤油味が良くしみて、とても美味しかったです。今日の綾町食材の生産者の方々は有機米と千切り大根が揚町地区のJA綾町さん、こんにゃくは宮原地区の大山食品さん、にんじんは久木野地区の郡さん、大根は宮原地区の入船さん、きゅうりは立町地区の森久保さん、小松菜は割付地区の福重さんでした。今日も美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。                  
 今日1年生は図工、3年生は社会、5年生は国語(書写)の時間がありました。1年生は図工の学習で「するするビューンを作って遊ぼう」に取り組んでいました。ホワイトボードから紐を伸ばして、その紐に作品を吊り下げ滑らせていました。とても楽しそうに作品を作る1年生でした。3年生は社会の時間に、「綾」の様子と移り変わりを、タブレットや資料を使って、画用紙にまとめていました。様々な資料から、自分なりのまとめ方でレイアウトを考える3年生でした。5年生は国語の書写の時間に毛筆に取り組んでいました。デジタル教材を視聴しながら筆の運びを確認していました。一画一画集中して「希望」という文字を書く5年生でした。