日誌

麓っこの様子

明日はもちつき大会

先日脱穀したもち米で、明日はもちつき大会です。米作りの学習を中心となって取り組んでいる3・4年生が、準備をしました。麓ボランティア会の方々と一緒に、もち米研ぎを行いました。一升、二升と多いので、バケツでお米を研いで、水に浸します。大切なお米ですので、一粒もこぼさないよう、慎重に作業していました。明日は、みんなでもちつきです。楽しい時間になりそうです。

全校音楽

麓小学校は全校児童が少ないことをいかして、全校音楽や全校体育の時間があります。1~6年生で力を合わせて競技をしたり、合奏をしたりします。今日の全校おんがくでは、新しい合奏曲の練習でした。鍵盤ハーモニカで主なメロディー部分の練習です。1年生や2年生には、6年生がマンツーマンで教えてくれました。6年生が弾いて見せてくれている写真もあります。兄弟のように仲良しなのが伝わってきます。合奏曲の仕上がりが楽しみです。

6年生 算数 復習もばっちり

6年生の算数授業の様子です。

授業の初めには、PCのドリル学習で復習問題を次々に解いています。困った時には、先生がアドバイスを。今年の麓小は、算数の最初にこのように復習問題を解く時間を設けて、さらに分かった・自信がついた!となることを目指しています。どの学年もこのように頑張っています。

また、6年生はPCに表した、「表から分かること」を説明しました。スムーズで分かりやすい説明で、最上級生の頼もしい姿を見せてくれました。

5年生算数 白熱した話合い

5年生算数は、問題を解く際に、PCに個人でどのように解いたかを表して発表し、4人でよりよい解決の話合いを行っています。普段は、PC画面を共有し合いながら、席について話し合いをしているのですが、昨日は、「こっちがいいんじゃないか。」「○○さんの考えのこの部分が分かりやすい」等、話し合いが盛り上がり、「先生、黒板も使っていいですか?」や4人が自然とテレビ画面に集まり、ああでもない、こうでもないと白熱していました。学びに集中して向かっている5年生です。

11月読み聞かせ

今月もボランティアの方々による読み聞かせが行われました。昔話、絵本、文学的なお話などなど様々なジャンルの本を読み聞かせしてくださいました。子どもたちに少しでもひろく本に触れてほしいというボランティアの方々の思いにとても感謝です。ありがとうございました。