都農東小ブログ

学校日記(令和6年度~ )

第1回学校運営協議会

学校運営協議会委員さんや町長、教育長、そして中部教育事務所の方々にもご参加いただき、第1回の協議会が開催されました。都農東小学校 内野々分校の教育のあり方についてたくさんの貴重なご意見をいただきました。心より感謝申し上げます。学校としては、今回のご意見をどのような形で実現するのかを検討していきたいと思います。子どもたちの笑顔のために頑張ります。

第2回命の教室(3年生)

「動物への関わり方を学び、共生について考えよう。」というめあてのもと、獣医師さんもきていただき学習をしました。

〇ペット→命がなくなる最後までかわいがる。お世話をする。

〇家畜→感謝して食べる。好き嫌いをせずに残さず食べる。いただきます。ごちそうさまを言う。

〇野生動物→そっと見守る。ごみの後始末をする。等の意見が出ました。

最後に、「自分にもやさしく、友達にもやさしく、大切にしましょう。」というお話があり、まさに、本校の目標である「尊重(自分も友達も大切にする)」と共通しています。とても学びのある充実した時間となりました。

 

 

よむよむの会

コロナ禍で中断されていた読み聞かせの会が「よむよむの会」としてスタートしました。

発達段階に合わせた本を選択していただき、子どもたちも真剣な眼差しで、時には笑いありのあっという間の時間となりました。本は心の栄養ですね。本当に素敵な時間となりました。

お忙しい中、子どもたちのために来ていただいた読み聞かせの方々、本当にありがとうございました。

 

 

 

通学路の探検に行ってきます!(1年生)

通学路で見かける交通安全に関する標識等を探しに行ってきます。

一旦停止やカーブミラーなど、たくさんの交通安全に関わる標識を見つけて、交通安全の大切さや自分たちの命を守ってくれている標識とのかかわりなど身の回りの生活について考えてくれることと思います。

 

ハンドアップで安全登校!

登校時の様子です。手を挙げて、右を見て、左を見て、右を見て安全を確認してから渡ります。右手をしっかりと挙げて、車を運転している方にお知らせをしています。大切な命を自分たちでしっかりと守ります。

 

読書は楽しいよ(2年生)

休み時間に、図書司書の先生に本を返して、新しい本を選びました。新しい本との出会いは素敵です!!視野も広がり、心が成長します。

いのちの教育(3年生)

みやざき動物愛護センターの方に御指導をいただき、命の大切さについて学びました。

パソコンやパネルを使って分かりやすく説明をしていただきながら、動物愛護センターにいる動物や自分の命について考えることができました。

人間も動物であり、心臓が動くことによって生きていることから、実際に聴診器で自分の心臓の音も聞きました。子どもたちは真剣な眼差しで自分の心臓の音を聞いていました。自分を大切にし、友達も同様に大切にしましょうとお話をされました。

ハンドアップマイスター任命式(6年生)

本校6年生が、ハンドアップマイスターに任命されました。

運転されている方に、横断歩道を歩いていることをお知らせする意味でもしっかりと手を挙げるモデルとして頑張ります。

都農町長、高鍋警察署長から認定書をいただき、激励の言葉ももらいました。低学年の手本となるように、がんばります。都農町教育委員会教育長やたくさんの警察の方々、みやけいちゃん(宮崎県警察署のマスコットキャラクター)にも見守っていただきました。

鉄棒に挑戦!!(1・2年生)

体育の学習で鉄棒を使ったいろいろな動きに挑戦しています。

鉄棒にぶら下がってジャンケンをしたり、一つ飛ばしでうんていをしたりチャレンジしました。