都農東小ブログ

学校日記(令和6年度~ )

今年度最初の参観

4月25日(木)

 今年度最初の参観日を行いました。

 たくさんの保護者の皆様が来校してくださり、授業参観、学級懇談、PTA総会に参加していただきました。子ども達の成長・笑顔のために、学校と家庭が一体となった取組の第一歩を踏み出すことができました。

 PTA総会では、三人の役員さんの再任、二人の役員さんの新任が承認されました。また、お二人の役員さんが退任されました。これまでご尽力いただいたお二人に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

     

 

 

 

       【1年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       【2年生の様子】

  

 

        【3年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       【4年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       【5年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       【6年生の様子】

 

      【たんぽぽ学級の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     【ひまわり学級の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      【PTA総会の様子】

内野々分校が宮崎日日新聞で紹介!!

 内野々分校の児童が、入学式後の4月12日付「宮崎日日新聞」と、4月27日付「宮日こども新聞」の表紙で紹介されました。

素敵な服を着て、緊張や嬉しい気持ちが表情ににじみ出ています。

上級生も後ろから温かく見守っている姿が見られ、本当に微笑ましいです。

 

7人の新入生は入学式後約2週間、元気に学校生活を過ごしており、よく頑張っています。

雨、雨…。交通教室は延期

 今は4月下旬。雨が降り続くには、ちょっと早いような気がします。

 今日は、警察署の方をお招きして交通教室を実施する予定でした。残念ながら、雨のため今週の金曜日(26日)に延期しました。

 雨の中でもトトロは、いつもの場所に平然として居ます。

自ら考えて行動する!!

掃除の時間に、2年生が図工の絵を置く道具の下を拭いていました。

そこを動かして掃除するという考えが全くなかったのですが、おかげで隅々までピッカピカになりました。

自分たちで考えて学校をきれいにするという率先した態度、素晴らしいですね!!

上級生が手本となって・・・

掃除の時間に、上級生が廊下の拭き方を1年生に教えていました。

雑巾の使い方を優しく丁寧に教え、一緒に廊下を拭いていました。

おかげで、1年生の廊下はピッカピカです。

 

廊下に上のライトが反射しているのがわかりますか?それだけきれいだということです。

優しい上級生

朝、1年生の教室をのぞいてみると…

上級生が優しくお世話をする姿がありました!

かわいい新入生!11名!

4月11日(木)

 昨日は、4・5・6年生の子ども達と先生方で一生懸命準備をしました。

 そして、迎えた今日、都農東小の体育館には、初々しい新入生の姿がありました。

 

 【式場に入場する新入生】

 

  校長先生は、トトロと一緒に、優しく子ども達に語りかけられました。

【校長先生の話にはトトロも登場】

 

【児童代表の言葉】

 いよいよ全校児童77名が勢揃いです。

 子ども達が笑顔で学校生活を送ることができるよう、私たち教職員、そして、保護者・地域の皆様、みんなで力を合わせていきたいと思います。

子ども達が登校しての令和6年度がスタート!

4月8日(月)

 子ども達が登校しての令和6年度がスタート!

 待ちに待ったこの日が来ました。

 今日は、本校・分校合同で、新任式・始業式を行いました。

 新任式では、新しく11名の先生方をお迎えし、児童を代表して分校の4年生が歓迎の言葉を伝えてくれました。

 

 【歓迎の言葉を伝える児童】

 始業式では、校長先生が次のような話をされました。

 「笑顔あふれる都農東小学校・内野々分校」にしましょう。

 そのために、

 「自律…自分で考えて行動する」

 「尊重…自分も友達も大切にする」

 「挑戦…チャレンジする」

 この3つを頑張りましょう。

 

 そして、児童を代表して本校の4年生が作文を発表しました。

 

 【今年度の抱負を発表する児童】

 

 笑顔あふれる学校づくりを目指して、本校(児童77名、職員18名)、分校(児童11名、職員3名)、みんなで力を合わせて頑張ります。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になりました。

3月29日(金)

今日は令和5年度の最終日。

本校・分校の両方で離任式を行いました。

今回、11名の職員が異動(転出・退職)いたします。

皆様には大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

4月1日には新しい職員を迎え、新年度がスタートします。

令和6年度も都農東小学校・内野々分校をどうぞよろしくお願いいたします。

【本校の離任式】

 

【分校の離任式】 

次は私たちの番です!!

3月25日(月)

卒業式が終わり、6年生は教室で最後の学級活動をしていました。

【6年生の教室~最後の学級活動~】

その頃、体育館では片付けが始まっていました。

 

花の入ったプランターは重いのですが、友達と協力して一生懸命運び出している4・5年生の姿はもうすでに立派なリーダーです。

そして、あっという間に体育館は片付けられていました。

【明日はここで在校生が修了式を行います】

6年生から渡されたバトンは、4・5年生に手にしっかりと握られています。

新しい風が吹き始めているのを感じました。

いよいよ旅立ちの時~第78回卒業証書授与式~

3月25日(月)

今日は、第78回卒業証書授与式でした。

【開会前の体育館】

体育館の中は卒業式用に装飾がされており、たくさんの春の花が飾られていました。

壁面にも卒業を祝う掲示物や在校生のメッセージや、お世話になった先生方からの祝詞等が掲示されていました。

6年生が入場し、卒業式が始まりました。

「別れの言葉」では、6年生は一人一人在校生からのメッセージを受け取り、6年間の思い出や感謝の言葉を述べていました。

【別れの言葉は卒業生と在校生が向かい合って行います】

【1年生の視線の先には、感謝の気持ちを伝えたい6年生の姿があります】

【名前を呼ばれた6年生はその場に立ち、在校生の気持ちを受け取ります】

【6年生へ思いを込めて「大切なもの」を歌った在校生】

【在校生の歌を聴いている6年生】

【6年生退場~いよいよ旅立ちます~】

【6年生は在校生が用意したアーチをくぐって退場します】

 

6年生の皆さん、ご卒業本当におめでとうございます。

人生は「トライ&エラー」の繰り返しです。

成功することも大事ですが、失敗からはもっとたくさんのことを学ぶことができます。どうか、失敗を恐れることなく、前進していってください。私たちは、いつまでも皆さんを見守っています。

中学生になっても体に気を付けて頑張ってください。

卒業式の準備~6年生のために~

3月22日(金)

いよいよ来週の月曜日が卒業式となりました。

今日は午後から3年生以上の子どもたちは、体育館の設営、体育館周辺の掃除、卒業生の教室(6年生教室・たんぽぽ教室・ひまわり教室)の飾りつけに分かれて準備作業をしました。

【4・5年生合同で作業の説明を聞きます】

【男子は体育館のフロアにシートを敷きます】

 

3年生は手分けして体育館周辺の清掃や玄関ホールの清掃を担当しました。

 

4・5年生の女子は、花のアーチや教室の飾りつけを担当しました。

【6年生のろう下に掲示されていた下級生のメッセージは体育館へ】

【ろう下の窓ガラスが汚れているので、拭き上げてくれました】

 

しばらくして再び体育館に行くと、あっという間にここまで会場ができていました。

 

子どもたちが帰った後も先生方が最終確認をされていました。

 

3年生以上の子どもたちと先生方が心を込めて卒業式会場を作り上げてくれ、あとは、本番を残すのみとなりました。

 

念願のケアホーム訪問~4年生 総合的な学習の時間~

3月21日(木)

4年生は総合的な学習の時間に、グループに分かれて、都農町を元気で魅力ある町にするための活動に取り組んでいます。

3月12日にはサッカートーナメント戦が無事終了したことをお知らせしましたが、同時進行で学校近くにあるケアホーム(介護保険施設)への訪問についても準備が進められていました。

※ サッカートーナメントに関する過去記事は↓をクリックしてください。

4年生杯 サッカートーナメント戦無事終了!!

 

3月6日には、ケアホーム訪問を計画しているグループの子どもたちがやってきて、電話を掛けたいのだが、どうすればよいか…という相談にやってきました。

タブレットには電話でのやり取りを想定した文章が書かれてありました。

授業の一環として校外の施設に電話をかける経験などほとんどない子どもたちにとって、電話でアポイントメントを取るのは決して簡単な事ではありません。いろんなやりとりをしながら、伝えたいことを相手方に漏れなく確実に伝えられるよう、ポイントを絞って話をしました。

その後、3月8日には担任の先生とともにケアホームへ電話をする姿がありました。

ケアホームの方からご承諾をいただき、訪問日が無事に決まりました。

子どもたちがケアホームを訪問して行いたかったのはリンディックの演奏を聴いてもらうことと、クイズなどを通しての交流のようでした。

リンディックの演奏を聴いてもらうためには、リンディックをケアホームへ運ばなければなりません。再び子どもたちは「どうしたらいいですか」と質問に来ました。そこで、逆に「どうしたらいいと思いますか」と聞くと「誰かに手伝ってもらう」と答え、誰にお願いすればよいかを考えました。これまで、リンディックの学習を支えてくださった方の存在を思い出し、3月13日には、楽器運搬について直接依頼をしていました。

子どもたちは引き受けてもらえるか心配していましたが、「みんなのためだから運んであげるよ」と二つ返事で快く引き受けていただきました。

そして、ようやく訪問当日を迎えました。

あいさつをした後、歌とリンディックによる演奏を聴いていただきました。曲はもちろん「上を向いて歩こう」です。

この後、子どもたちの考えた都農町クイズとジェスチャークイズやしりとりゲームをしました。

子どもたちの発表が終わると、ケアホームの皆さんからお土産をいただきました。

その際、利用者の皆さんとお話をしてほしいとのお願いがあり、子どもたちは笑顔で皆さんと話をしていました。

最後にごあいさつをして、今回の訪問は無事終了しました。

帰校後、子どもたちに話を聞くと、ケアホームに訪問できてうれしかった、訪問してよかったという答えが返ってきました。

学校の中では経験できないことがたくさんあります。

今後も地域の中の学校として、関係機関と連携し、笑顔あふれる学校づくりを進めていきたいと思います。

ごちそうさまでした~5年生 家庭科 調理実習~

3月21日(木)

校内を回っていると、家庭科室から楽しそうな声が聞こえてきたので、中を覗いてみると、5年生が調理実習をしているところでした。

今日はフルーツ白玉を作って、お茶会をするとのことでした。

様子を見ている私に「準備ができたら呼びに行きます」と声をかけてくれた5年生の皆さん。

しばらくしてご招待の声がかかりましたので、再度家庭科室へ。

このフルーツ白玉はソースの代わりにサイダーを使ったとのことで、さっぱりとしたサイダーと甘いフルーツともちもちとした白玉がバランスよくとてもおいしかったです。

子どもたちはおしゃべりをしながら、楽しいお茶会のひと時を過ごしていました。

8名の5年生は本当に仲が良く、言葉遣いがとてもやわらかく優しいのが印象的でした。

どうしてそんなにみんな仲が良いのか尋ねてみると、5年間生活を共にしているからこそわかりあえるのだというようなことを話してくれました。

子どもたちの中には目には見えないけれど、しっかりとした絆があることを感じました。おかげでフルーツ白玉はより一層おいしくなりました。

5年生の皆さん、お茶会へお招きいただきありがとうございました。そして、ごちそうさまでした。

 

安全な自転車通学のために~サイクリングイベント~

3月20日(水)

都農中学校への入学を間近に控えた6年生を対象に、都農町教育委員会の主催で、サイクリングイベントが行われました。

今日は春分の日で祝日のため、6年生全員の参加とはなりませんでしたが、交通安全教室を行った後、都農中学校まで実際に通学路となりうる国道10号線沿いを自転車で走ってみました。

【交通安全教室の様子】

【宮崎大学の先生のお話もありました】

【出発!!】

【目的地の都農中学校到着】

自転車で走りながら、道幅が狭かったり、自転車で走行するすぐ横を大型トラック等が走ると風にあおられたりして、危険を感じる場所がいくつかありました。

都農中学校から本校へ戻る際に、瀧神社と牧神社を訪れ、同行してくださった宮崎大学の学生さんから説明を聴く機会もいただきました。

【瀧神社に向かう前の休憩】

【いざ瀧神社へ…】

【宮崎大学の学生さんが瀧神社の説明をしてくださいました】

【瀧神社祭りが行われており、神楽を見ることができました】

【牧神社で再び大学生のお話を聞きました】

【小高い丘の上に本殿があります】

【本殿まであがっていくと、こんな景色が見られます】

子どもたちにとっては瀧神社や牧神社のある場所は校区外ということもあり、初めて訪れたという子どもがほとんどでした。

帰校後は、感想を書いたり発表したりして、サイクリングイベントは終了しました。

 

風は若干強めでしたが、お天気に恵まれ、自転車で走っていると気持ちよさも感じました。中学校入学前に子どもたちの通学路上に危険を感じる場所があったり、地域の名所について学んだりすることができ、充実した時間を過ごすことができました。

【自転車を提供いただき、ありがとうございました。】

 

子どもたちの安全を確保し、見守り、自転車の提供をいただくなど、都農町教育委員会をはじめ、今回の学習に多大なご協力をいただいた皆様へ深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

美しい学校は…

学校が季節の花々で美しく飾られたり、強風であちこちから飛んできた落ち葉が片付けられたりするのは、その仕事を担ってくださる方がいるからです。

【強風で飛んできた落ち葉をきれいに片付けてくださいます】

【黄色のサイネリアは珍しいです】

【種から丹精込めて育てていただき、美しい花が咲きました】

 

今、学校にはいろんな春の花が咲き、見る者の心を癒してくれます。

美しい学校は、美しい心の持ち主を育てる場所になります。

いつもありがとうございます。

コサージュをいただきました!!

3月18日(月)

今日のお昼休みに、都農町更生保護女性会の皆様が来校され、卒業生に手作りのコサージュをプレゼントしてくださいました。

皆様が一つずつ心込めて作ってくださったコサージュは、見ているだけでとても温かな気持ちになります。

本校の6年生の分と担任等の分をいただきました。

6年生は、3月25日、いただいたコサージュを胸に本校を巣立ちます。

更生保護女性会の皆様、本当にありがとうございました。

卒業式の予行練習

3月14日(木)

今日の2~3時間目に卒業式の予行練習を行いました。

【入場する6年生を拍手で迎えます】

本校は小規模校であることから、全校児童が式に参加しています。(当日は分校児童も参加します。)

【下級生に見つめられながら入場する6年生】

【6年生の入場完了】

【卒業証書授与の様子】

【体育館後方から見るとこのような感じです】

予行練習では、式の中での行動様式(起立・礼・着席等)の確認や、卒業生へのお別れの言葉などを中心に練習しました。特にお別れの言葉は、声の大きさ、台詞を言う速さ、学年と学年のつなぎめ(タイミング)を確認します。全員揃っての練習はなかなかできませんし、体育館と教室では出す声の大きさも違うので、予行練習はとても大事な練習なのです。

【全校児童によるお別れの言葉の練習】

【退場するときは花のアーチをくぐります】

 

2時間目は式次第に沿って練習し、3時間目はポイントを絞った練習をしました。

本校だからこそできる卒業式にしたいと思い、予行練習の中で変更を提案しました。

できるかな?と不安に思いましたが、変更部分を数回練習するとできるようになり、ほっとしました。これで、もっと、きっと、よい卒業式になると実感しました。

1年生にとっては、長時間の儀式への参加はなかなか難しいところですが、上級生とともに静かに参加できました。お世話になった6年生のために、頑張っている下級生の姿は素晴らしかったです。

予行練習が終了すると、6年生が手際よく後片付けを始めました。

率先して行動できる立派な6年生に育ってくれたことが嬉しくて、頼もしくて…

どの子もみんな自慢の子どもたちです。

この姿も間もなく見られなくなるのか…と思うと、やはりさみしさを感じます。

卒業式は3月25日です。 

美化委員会からのメダル

3月12日(火)

昼休みのことでした。

玄関ホールには集まる子どもたちの姿がありました。

集まっていたのは年間を通して掃除を頑張ったグループの子どもたちでした。

お別れ集会の終わりに、グループの発表は行われていたのですが、今日はメダルの贈呈が行われました。

美化委員会の子どもたちが作ったメダルを各グループに授与していました。

メダルをかける側もかけられる側も、互いに照れくさそうにしていました。

中にはジャンプして喜んでいる子どももいました。

本校では、1~6年生までが1つのグループになる縦割り班で、15分間清掃を行います。上級生が下級生に手本を見せたり、掃除の仕方を教えたりしています。これも、本校の伝統です。

1年間の終わりが近付くと、子どもたちと先生方が一緒に取り組んだことの成果を感じる場面も増えます。美化委員会の皆さん、1年間ありがとうございました。

4年生杯 サッカートーナメント戦無事終了!!

3月12日(火)

1月12日からスタートした4年生主催のサッカートーナメントも先週決勝戦が行われました。しかし、PK戦になったようで、11日(月)までもつれ込んだようです。

昼休みのサッカートーナメントの様子を見に行くことはできなかったのですが、主催した4年生が優勝したチームと、優勝チームのメンバーに手作りのメダルを渡したことを報告に来てくれました。

【4年生主催のサッカートーナメント優勝チーム】

【優勝チームのメンバーがもらった手作りのメダル】

そこで、メダルを授与するところを再現してほしいとお願いし、その様子を写真に撮りました。

 

聞けば、メダルの折り紙は折り方を教えてもらったり、得意な友だちに頼んだりしたということでした。

自分たちの手で成し得たことへの達成感で、子どもたちの心は喜びでいっぱいになり、

「来年もサッカートーナメントをやります!!」

という言葉が聞かれました。

4年生の子どもたちが今回のような経験を通して高学年になることは、自分たちの力で学校をより素敵な場所にしていこうという視点や意欲につながっていく…そうなってほしい…そんなことを思いながら、メダルを渡す様子を見ていました。

サッカートーナメントの運営に携わった4年生の皆さん、ありがとうございました。

 

関連する過去の記事は↓をクリックしてお読みください。

4年生 総合的な学習の時間

4年生 総合的な学習の時間~サッカートーナメント開催~

4年生主催~サッカートーナメント②~ 

佐呂間小学校(北海道)とのオンライン交流会 3年生

3月12日(火) 

 今日の3~4時間目に、都農町と北海道の佐呂間町が姉妹都市であるご縁で、オンライン交流会を行いました。

 まず、佐呂間小(3年生)の子ども達が、グループに分かれて佐呂間町のことを紹介してくれました。佐呂間町は、ホタテや牛肉がおいしいそうですが、発表のメインはカボチャでした。中には、400㎏を超えるものもできるそうです。

 

  佐呂間小の発表の後、本校の子ども達(3年生)もグループごとに発表し、寺迫奴踊や都農ワイナリーの紹介などをしました。

 佐呂間小の子ども達は、写真を上手に使って発表しており、ふるさと佐呂間町を大切に思う気持ちも伝わってきました。本校の3年生も、都農町のことをよく調べ、一生懸命発表しており、ふるさと都農町に対する思いの深さが伝わってきました。

 

 直線距離でおよそ1700㎞も離れた所にいる同級生とリアルタイムで交流できることもすばらしいと感じた取組でした。佐呂間小のみなさん、ありがとうございました。

結果発表!!~こどもの本総選挙~

3月7日(木)

皆さんは、「小学生がえらぶ!こどもの本総選挙」をご存知ですか。

詳しくは↓をクリックしてください。

「小学生がえらぶ!こどもの本総選挙」

本校でも1学期、この取組に参加し、先日、学校に投票に参加したことへの感謝状と、今年のベスト10のポスターや新聞が届きました。

 

このことを図書委員会の子どもが2日に渡って紹介してくれました。

1日目は、ベスト10の10~6位を発表し、2日目は、ベスト5~1位を紹介してくれました。

 

また、言葉で紹介するだけではよくわからないだろうということで、玄関ホールに今年度のベスト10が掲載されたポスターを貼りだし、さらに、その10冊に対する本校の子どもたちの興味関心がわかるようにシールを貼る取組を用意してくれました。

お昼休みに係の先生がポスターを貼ると、子どもたちが寄ってきて、本の話で盛り上がっていました。

係の先生からシールの貼り方について説明を受けた子どもたちは、早速、自分の考えを表すためにシールを貼り始めました。

シールの貼り方には以下のようなルールがあります。

① 今年のベスト10の中で読んだことのある本には「青シール」

② 読んだことがないのでぜひ読んでみたい本には「赤シール」

子どもたちはシールを貼りながら、

「この本、うちにあるよ。」「私も読んだことある。」

とか、

「この本、図書室にあるよね?」

「本当?まだ読んでない。おもしろいと?」

「うん。おもしろいよ。あのね…。」

と楽しそうに話しながらシールを貼っていました。

ポスターをよく見ると…

金色のシールが貼ってあるのですが、わかりますか?

少しわかりやすくするために、赤い丸を付けてみました。

この金色のシールが貼られている本は、本校の学校図書館に所蔵されている本の印なのです。

ベスト10のうち6冊は所蔵されていることになります。

このポスターの横に、シールを貼るスペースがあるのです。

一目で子どもたちがどんな本を読んでいて、どんな本に興味があるのかがわかりますよね。

玄関ホールにはこのような感じで「小学生がえらぶ!こどもの本総選挙」のコーナーが用意されています。

そして、学校図書館には「小学生がえらぶ!こどもの本総選挙」事務局から届いた感謝状が掲示されています。

来年も全校児童でこの取組に参加したいと思います。

かんしゃの木~運営員会の取組~

3月7日(木)

給食の時間には、いろんなお知らせが行われます。

昨日は、運営委員会からのお知らせがありました。

お知らせの内容は、1年間を締めくくるこの時期に、身近な人に感謝の気持ちを届けるための取組として、玄関ホールの壁面に「かんしゃの木」を掲示し、そこにそれぞれの感謝の気持ちを書いて貼り付けるという取組についての紹介でした。

午前中には1枚しか貼られていなかった「かんしゃの木」ですが、4時間目には授業でこのことに取り組んだ6年生が感謝の言葉を書いた桜の花を持ってきて貼り付けていました。

4時間目が終わるころには少しメッセージカードが増えていました。

昼休み、ふとろう下に出ると…

貼り付けられたメッセージを一生懸命読んでいる子どもの姿がありました。

読みながら、どんなことを思ったのかなぁ…。

こんなふうに、いろんな人の思いに触れる活動っていいなぁ…そう思ったお昼休みでした。

お別れ遠足!!~お別れ集会編~

3月1日(金)

今日は、昨日とは一変してよいお天気でしたので、予定通りお別れ遠足を実施しました。

お別れ遠足の前に、体育館でお別れ集会を行いました。

お別れ集会の企画運営は、6年生を除いた4・5年生の運営委員会の子どもと5年生全員でした。

【お別れ集会のプログラム】

【しっぽ取りゲームの説明をする運営委員会の児童と5年生】

【しっぽ取りの準備をしている子どもたち】

【しっぽ取りの様子①】

【しっぽ取りの様子②】

しっぽを取るのは5・6年生で、しっぽを取られないように逃げるのは1~4年生となっていました。逃げる範囲が狭いのでしっぽを取られないようにするのは難しいようでした。

 

ゲームの後は、各学年からの6年生へ感謝の言葉とメッセージが贈られました。

【1年生から6年生へ】

【1年生からのメッセージ】

【2年生から6年生へ】

【2年生からのメッセージ】

【3年生から6年生へ】

【3年生からのメッセージ】

【4年生から6年生へ】

【4年生からのメッセージ】

【5年生から6年生へ】

【5年生からのメッセージ】

これを受け、6年生から1年生から順に全ての学年へメッセージが贈られました。

【お礼の言葉を伝えている6年生】

この後、運営を担当した5年生児童が終わりの言葉を言い、集会は大成功のうちに終了しました。

さぁ、いよいよ藤見公園に向けて出発します!!

お別れ遠足!!~出発から藤見公園編~

3月1日(金)

【お別れ遠足!!~お別れ集会編~からの続き】

お別れ集会を終え、出発する前に全体で交通安全等について担当の先生の話を聞きました。

 

いよいよ出発です。

1年生と6年生がペアになりました。それ以外は学年ごとに出発していきました。

 

現地到着予定時刻に合わせて藤見公園に行ってみました。

ちょうど、子どもたちが楽しそうに歩きながら到着していました。

到着後は、全体説明の後、縦割り班でのゲーム(言葉探し)をしました。

【まず、担当の先生の説明を聞きます。】

【グループの色を決めるために担当の先生とジャンケンをします。】

【ゲームスタート】

【自分たちのグループの色のカードを探します。】

【カードはこのような感じで隠されていました。】

【カードを並べ替え、正解を考える子どもたち】

 

正解がわかったチームは元の場所に並びます。

指名されたチームから答えを発表します。

言葉探しゲームは全チーム正解でした!!

 

この後は、自由遊びの時間でした。

学年で遊ぶ子ども、他の学年と遊ぶ子ども…といろいろでしたが、どの子の顔も笑顔満開でした。肌寒い風もなんのその。さすがは元気な東っ子たちでした!!

自由遊びの様子です。

お別れ遠足!!~お弁当編~

3月1日(金)

【お別れ遠足!!~出発から藤見公園編~の続き】

午前中、思い切り遊んだ後は楽しみにしていたお弁当の時間です。

お昼の様子を紹介します。

 

どの子のお弁当も本当においしそうでした。

お弁当を食べている子どもたちの笑顔を、保護者の皆様にもお見せしたいなと思いました。

能登半島地震災害の募金活動のお礼・応援メッセージ作成

本校の運営委員会の子どもたちが、能登半島地震で被災した石川県の皆様を元気づける取組をしたいと考え、以下のメッセージ文と、児童一人一人が書いたメッセージカード2枚を石川県へ、集まった募金(合計16601円)を日本赤十字社の能登半島地震災害義援金へ送りました。

今日は子どもたちが石川県へ送付したメッセージ等をご紹介いたします。

 

運営委員会より(石川県へ送ったメッセージ文)

 私たちは、都農東小学校の運営委員会です。運営委員会では、能登半島地震で大変な思いをされている石川県のみなさんへ、自分たちにできることはないか話し合いました。そして、みなさんが1日も早くふつうのくらしにもどれるように、募金活動をしたり、応援メッセージを書いたりすることに取り組みました。全校児童が協力してくれました。少しでもみなさんの力になれればと思います。お体に気をつけてお過ごしください。

 宮崎県都農町立都農東小学校 運営委員会

メッセージ1

【児童一人一人が書いたメッセージカード①】

メッセージ2

【児童一人一人が書いたメッセージカード②】

 

最後に保護者の皆様に向けたメッセージを預かっていますので、ご紹介します。

お家の方のご協力ありがとうございました。

 

これまでの経験が、子どもたちの成長につながっていることを実感しています。

保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。

使ってます!!~大谷翔平選手のグローブ~

2月28日(水)

今朝、大谷翔平選手が新天地でのオープン戦デビューで初ホームランを打ったと嬉しいニュースが飛び込んできました。驚くやら、嬉しいやら、大谷翔平選手のすごさを実感しました。

そんな中、1時間目が体育の5・6年生が、大谷翔平選手のグローブの入ったケースを持って運動場に行く姿が見えました。もしかして…と思い、運動場へ行って見ると…。

「2(ツー)イニングゲーム」というベースボール型ゲームの授業をやっていました。

さて、大谷翔平選手のグローブは誰が使っているのかな?と思い、よく見ると…。

使っている子どもを発見!!

赤い丸が大谷翔平選手のグローブです。↓

 

小学校でしか使用できない大谷翔平選手のグローブ。だからでしょうか。卒業を間近に控えた6年生が優先的に使用しているようでした。

 

大谷翔平選手が移籍後のデビュー戦で初ホームランを打った日の朝、本校の子どもたちが大谷翔平選手のグローブを使って楽しそうに体育をする姿を見て、改めて大谷翔平選手は偉大な野球選手であることを実感しました。

授業後は、ケースに入れ元の位置に置かれていました。大切に使わせていただいています。

2(ツー)イニングゲーム

2月28日(水)

5・6年生がやっていた2(ツー)イニングゲームとは?

一見すると、ソフトボールをやっているようにも見えるのですが…。

打つ時に使う道具は下のようなものです。バッドもあればテニスラケットもあります。どうやらソフトボールとは違うようです。ゲームの名前が違うのですから、それは当たり前ですね。

 

ゲーム中、なかなか打てない打者が、バッドからテニスラケットに道具を変えました。

すると、ボールがテニスラケットに当たり、ヒットとなりました。

子どもたちは歓声を上げて、2(ツー)イニングゲームを楽しんでいました。

 

ここで「2(ツー)イニングゲーム」の基本ルールをご紹介します。

・1チーム5~6人、守備は5人。

・味方のピッチャーが下投げで投げる。

・攻撃側の全員が打ったら攻守交替。2イニング制で行う。

・打ったら用具はバットゾーンに入れる。

・アウトになったときまでに進んだ塁が得点になる。

※ 例 アウトになった時に2塁まで進めていたら2点

・アウトは、どこかのアウトサークルに送球し捕球したらアウトとする。

 

卒業式練習

2月27日(火)

今日の2~3校時に、体育館で6年生が卒業式練習を行いました。

2校時は式における行動様式について、3校時は入退場や卒業証書授与の場面を中心に練習しました。

卒業証書授与の場面の写真は撮れませんでした。ご了承ください。

入退場の様子は、子どもたちが練習を振り返ることができるよう、動画で撮影しました。写真は動画の中から切り取る形で掲載していますので、いつものサイズより小さくなっています。この点もご了承ください。

 

小学校生活の総まとめとなる卒業式(正しくは「卒業証書授与式」)で子どもたちの成長を実感していただけることと思います。

6年生のために~5年生の出番です!!~

2月26日(月)

昼休みのことでした。

5年生女子が、相談があります…とやってきました。

話を聞いてみると、お別れ遠足の集会の際の校長先生のお話の依頼でした。

本校では、お別れ遠足の運営は主として次年度の最上級生である5年生が担当することになっています。恐らく、自分たちでいろいろ考え、校長室にやってきたのだと思います。一生懸命説明をする姿を見て、どのように説明すればよいかを考え、教室で練習してきたのだろうなと思いました。

相手を意識して、短時間でわかりやすく説明をするということは大人でも難しいことです。それでも、次年度の最上級生としての自覚が芽生え、その思いが子どもたちを動かしているのだろうと思いました。このような経験が子どもたちを大きく育てるし、その土台は日々の授業にあると思いました。下の記事を参照ください。この時の経験が生かされていると実感しました。

5年生 国語~よりよい学校生活のために③~

 

校長室のドアの向こうでは、担任の先生が2人を見守っていました。

5年生、よろしくお願いしますね。

今年最後の参観日

2月27日(火)

2月20日は、本年度最後の参観日でした。

1年生と2年生は、できるようになったことの発表をしました。

【1年生の発表の様子】

【2年生の発表の様子】

 

3年生は書写(毛筆)で「水玉」と言う字を書く様子をみていただきました。

 

4年生は総合的な学習の時間で取り組んできたことを発表しました。

 ※ 4年生については↓の記事も参照ください。クリックすると記事が読めます。

  「感謝の想いよ届け~リンディックの音色にのせて~」

 

5年生はこれまでの学習全般を振り返る学習発表会を見ていただきました。

 

6年生は将来の夢を語る様子を見ていただきました。

 

全ての学級で子どもたちの成長の様子を見ていただくことができたのではないでしょうか。高学年になると、タブレットを使ってプレゼンをしながら発表できるようになるのです。私たちが子どもの頃とは違う環境の中で、学んでいます。その姿を見ながら、学校は未来を生きる子どもたちを育てていること、また、それが学校の一番の使命であることを強く実感しました。

本年度も残すところあと1か月です。

参観日は終わりましたが、最後の仕上げに取り組み、次の学年につなげていきたいと思っております。

最後の参観日にお越しいただき、ありがとうございました。 

都農を味わう~給食で地産地消!!~

2月16日(金)

今日の給食は「地産地消献立の日」でした。

使用されている野菜やイチゴ、メインのハンバーグが都農産でした。

中でも、ハンバーグは「ワイン牛」100%で、こちらは都農町内にある「農家のお肉屋さん 丸福」様より無償提供いただいたものです。

欠席のある学級では、ハンバーグのおかわりもされていました。

【ハンバーグのおかわり希望者によるじゃんけん大会】

また、この日は、町の教育委員会よりお見えになられた3名の皆様が、5・6年生と一緒に給食を食べられました。

他の学級でも、みんなおいしそうにハンバーグを食べていました。

都農には美味しい野菜や肉、魚などの食材が豊富です。

好き嫌いなく食べて、元気な身体をつくりましょう。

記念植樹~桜の苗木をいただきました~

2月15日(木)

今日の午後、学校に一本の桜の苗木が届きました。

【植えた場所がこの写真でわかるとよいのですが…】

この苗木は、「東京矢研会」と「近畿都農会」という2つの町人会の皆様からいただいたもので、以下のような文書をいただきました。

この桜も大きく成長すると下の写真のようになるのだそうです。

こうなるまで、私たちの学校で大切に育てたいと思いました。

「東京矢研会」、「近畿都農会」の皆様方本当にありがとうございました。

トトロもひな祭り…

ある日のことでした。

うちのトトロを見ると、何やら手にしています。

バレンタインデー前でしたので、チョコレートかな?と思ったら、ひなまつりの飾り物でした。

うちのトトロは私たち大人や子どもたちに季節の移り変わりを教えてくれる素敵な存在なんですよ…

トトロ、いつもありがとう。

クラブ活動見学

2月6日(火)

今日のクラブ活動の時間には、来年からクラブ活動が始まる3年生と、4月から本校の5年生になる分校の4年生を対象としたクラブ活動見学が行われました。

2年生教室からにぎやかな声が聞こえてきたので覗いてみました。

ここで活動していたのはパソコン・カードゲームクラブです。

みんなで楽しそうにゲームを行っていました。

 

見学していた子どもたちは黄色い帽子を被っていました。

よく見ると、上級生に交じって何やら楽しそうに活動していました。

このクラブはパソコンやカードゲーム以外にもオセロゲームやジェンガにも取り組むということで、活動を体験させるとともにそのことを紹介していました。

見学後に入りたいクラブを決めるため、見学した際の感想をメモしている様子も見られました。

見学を終えると、お礼を言い、次のクラブを見学するために移動していきました。

見学した子どもたちは、どのクラブを選ぶのでしょうか。

保育園のお友だちとの交流

2月1日(木)

毎月1日には、石井記念尾鈴保育園のお友だちが、園だよりを届けてくれます。

今日は、園だよりを届けてもらった後に、1年生と交流の場を設けました。 

先日、都農町内の小学校の先生方や幼稚園や保育園の先生方が一堂に会し、都農町の幼保小(幼稚園・保育園(所)・小学校の略)の連携を図ろうという会議がありました。

本校と石井記念保育園では、「まずできることからやってみよう!!」ということで、園だよりを届けてくれた時に、「『プチ交流会』をやってみましょう」という話になり、今回実施してみました。

【保育園のお友だちの視線の先には…】

【鍵盤ハーモニカを演奏する1年生の姿がありました。】

【保育園のお友だちは、1年生のお手本を見ながら一生懸命覚えようとしています。】

【時間の経過に伴い、互いの距離感も縮まってきました。】

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

保育園のお友だちの方が人数が多いためか、1年生が少々圧倒されていたようにも感じましたが、最後はみんな笑顔で見送りました。

 

遠くからその様子を眺めていた2年生も、たまらず声をかけていました。

 

コロナも空けたので、このような楽しい取組も少しずつ挑戦していきたいです。

石井記念尾鈴保育園の皆さん、ありがとうございました。 

2年生 算数「100㎝をこえる長さ」

 2年生は算数で100㎝をこえる長さ(メートル)を学習しました。

   今日は「長さクイズを作ろう」とめあてを決め、1mをこえるいろいろなものの長さを測る活動をしました。
クイズを撮影する様子

 

 グループで測るもの(クイズ問題)を決めたら実際に長さを測り、タブレットで写真を2枚とります。写真の1枚目は問題、2枚目には実際の長さを書き込み、答えにしました

1mの幅を確認する子ども達

だいたいの長さを考える子ども達

 

 用意ができたらクイズ大会です。「長さはどれだけでしょう。」と問題の写真が表示されると、子ども達は「1mはこれぐらいだから」と1m定規に手を合わせて移動したり、「1㎝2㎝…」と指をあてながら数えたりして長さを一生懸命に考えていました。答えが表示されると当たった子ども(±10㎝はOK)は大喜び、はずれた子どももだいたいの長さは当たっていました。
 子どもたちは「ものさしがなくてもだいたいの長さは分かる」ことを実感できたようでした。 

2年生 合同学習を楽しみました。

 1月25日(木)は今年度最後の分校との合同学習がありました。

   2年生は国語の学習の中の「新しい遊びを紹介しよう」をしました。グループごとに新しい遊びを紹介し、みんなで実際に遊びました。説明書作りから進行、審判もすべて子ども達が行い、紹介された遊びを分校のみんなと一緒に楽しむことができました。

遊びを説明する2年生1

遊びを説明する2年生2

タブレットを使った家庭学習に挑戦!!

1月31日(水)

今日は、全校一斉にタブレットを持ち帰る日です。

【タブレットは専用のケースに入れて持ち帰ります。】

 

そこで、各学年の本日のタブレットによる家庭学習の内容を担任の先生方に聞いてきましたのでご紹介します。

1年生…国語と算数(スマイルドリルの漢字とひき算)

2年生…図工(カメラ機能を使い、家庭の中にある人の顔に見えるものの撮影)

3年生…国語(スマイルドリルの漢字)

4年生…算数(スマイルドリルの計算)

5年生…国語(本の紹介文の下書き)

6年生…国語(天声こども語の要約と自分の考えを書く)

支援学級…算数(分数の復習)、国語(漢字)、自分の宝物を撮影

 

「スマイルドリル」とは、タブレットの中に入っている学習アプリで、オフライン(インターネットにつながない使い方)で使えます。自分の書いた答えが正解かどうかがすぐにわかり、間違えた問題はやり直すことができます。全問正解すると次のステップへ進むことができます。

タブレットを使う際には、破損しないよう注意が必要です。

各学級で事前の指導は行っていますが、お子様のタブレット学習の意様子を見ていただき、必要に応じて声をかけていただけると幸いです。

なお、持ち帰ったタブレットは明日(2/1)学校に持参することになっています。

授業でも使いますので、自宅にタブレットを忘れないよう明日の朝のお子様への声掛けをお願いします。 

給食感謝週間

給食感謝週間では、お昼の放送で、給食委員会の児童が日替わりで栄養士の先生、調理員さん、牛乳屋さん、パン・ごはんの配送業者さん、給食配送の運転手さんの紹介をしました。

給食をおいしくいただくことができるのも、多くの方々が協力してくださっているおかげだということがわかりました。

 

【各学級で書いた感謝のお手紙】

子どもたちの書いた手紙には、

「これからも、好き嫌いしないで残さずに食べたい。」

「夜中からお仕事をして大変だと知りました。」

「おいしいパンなので残さずに食べています。」

「ひとつぶひとつぶ味わって食べたいです。」

ということが書かれていました。

毎日の『いただきます』に感謝の気持ちを込めて言えるといいですね。

新入学児童保護者説明会がありました。

1月30日(火)

今日の午後、来年度の新入学児童保護者説明会が行われました。

令和6年度の本校入学予定児童数は11名です。

今日は、子どもさんと親御さんが来校されました。

【受付の様子~お子さんの名前の漢字などを確認しました~】

【説明会の様子~お子さんは別の部屋で活動しました~】

【購入する教材の見本も展示しました。】

【説明会終了後、保護者の皆さんはお子さんのいる1年生教室へ】

【大谷翔平選手のグローブも見て帰られました。】

 

来年度の入学式は4月11日です。

こうして少しずつ、新年度に向けた準備が進んでいきます…。

なわとび練習が始まりました!!

1月30日(火)

今日からなわとび練習が始まりました。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

自分の挑戦したい技に黙々と取り組む子ども、長縄を楽しむ子ども、担任の先生と競争する子ども…いろんな姿が見られました。

持久走に続き、今度はなわとびで自分の目標に向かって頑張る子どもたちでした。

 

下のカードがなわとび練習で子どもたちが使用するチャレンジカードです。

お子さんがどんな目標をもっているか確かめる際にお使いください。

2年生の食育

1月29日(月)

今日の5時間目、2年生の教室では「食育」が行われていました。

この時間のめあては「なぜ、すききらいをしないで食べないといけないのだろう」でした。

授業のはじめには、電子黒板に映し出された紙芝居を見ました。

 

子どもたちは、紙芝居を見た後、給食に含まれる3つの栄養素について、給食センターの栄養士の先生のお話を聞きました。

 

誰にでも多少の好き嫌いはありますが、これから健康な体を作っていく子どもたちには、できれば好き嫌いなく食べてほしいなと思いました。

もうすぐ節分~トトロも節分?!~

1月29日(月)

今朝、いつものように校門に立とうと外に出て、何気なくトトロに目をやると、節分バージョンになっていることに気づきました。

どこが節分バージョンなのか、わかりますか?

写真の赤丸の部分に注目。

この部分を拡大してみます。

向かって左側には赤鬼のお面が…

右側には青鬼のお面が…

こうやって、季節の行事や季節の移り変わりをそれとなく子どもたちに伝えてくださる方がいらっしゃる本校は、やっぱり素敵だなぁと思いました。

本年度最後の合同学習

1月25日(木)

今日は、本年度最後の合同学習でした。

4時間目の授業の様子を紹介します。

2年生は体育館で、分校の2年生が紹介してくれた遊びを全員でやりました。

なんと、4年生の楽器作りのお手伝いに来てくださっていた宮崎大学地域資源創成学部の学生さん3名と先生も急きょ参加してくださいました。

【大学生の皆さんと対面する2年生の子どもたち】

【遊びの説明を聞いています。】

 

しっぽ取りゲームのようですが、しっぽを取るだけでなく、しっぽを取られたら、相手に自分たちの宝物を書いた紙を渡すことになっています。

宝物が書かれた紙は、細かく分けられているので、たくさん集めないと宝物が何かはわかりません。

子どもたちは一生懸命しっぽを捕まえようとしていました。

大学生の皆さんも先生も、子どもたちと一緒にゲームを楽しんでくださいました。

 

ところで…それぞれのチームの宝物は何だったのでしょうか?

 

3年生は分校の先生と算数の授業をしていました。

 

4年生は、2~3時間目に実施した竹の楽器作りを分校の4年生にも参加してもらいました。4時間目は、3名の大学生の皆さんとの交流を楽しんでいました。

大学生が自分で作ったゲームを見せていただきました。

4年生が自分たちで作ったゆるきゃらの「東きょうりゅう」の画像も見ていただきました。

大学生の皆さんは、「4年生でこれが作れるのはすごい!!」と驚かれていました。

その後は、「フルーツバスケット」をして楽しんでいました。

 

本年度の合同学習はこれで終了となりますが、3学期が終わるまでに本校と分校をつないだオンライン学習にチャレンジする予定があります。

対面での交流は何より大事ですが、これからの時代にはオンラインによる交流もあってよいのではないかと考えています。

能登半島地震募金始まる!!

1月24日(水)

能登半島地震で被災した方々の力になりたいとの思いから、運営委員会の呼びかけで募金活動が始まりました。

【募金の協力を呼び掛ける子どもたち】

【先生方も協力してくださいます。】

【1年生の姿もありました。】

このような上級生の姿から、下級生が助け合いや支え合いを学んでくれたらいいなと思っています。
子どもたちの思いが被災地の皆様の力になりますように…

移動図書館

1月24日(水)

今日の昼休みは、町民図書館が来校する移動図書館の日でした。
今日は、上学年の日でした。


みんな楽しそうに本を選び、借りていました。


町民図書館の皆様、いつもありがとうございます。

大谷選手のグローブ~子どもたちへのお披露目~

1月23日(火)

昨日の午後、学校に届いた大谷選手のグローブを、今朝、臨時に開いた全校集会で子どもたちにお披露目しました。

教頭先生から、以下のようなお話がありました。

○ 本校に3つ届いた。(全国全ての小学校に約6万個寄贈。分校にも届いてます!!)

○ 大谷選手が全国の小学校にグローブを寄贈した理由を考えてみよう。

○ 集会終了後、6年生から順に各学級に回し、グローブをみたりはめたりできる。

  届いたばかりなのではめる前には手を洗い、感染症対策のため消毒をする。

  また、担任の先生から使い方について説明がある。

○ 全学級回ったら、1階ロビーに展示する。

○ 授業や昼休み等に使用する場合は大切に扱う。

○ 昼休みの使用については、学年ごとに使用できる曜日を割り振る。

 

集会終了後の6年生教室の様子です。

【まずは、大谷翔平選手がどんな選手だったかをみんなで確認】

【手洗い、消毒もしました。】

【初めて手にする大谷翔平選手からプレゼントされたグローブ】

【黒板の前で順番に記念写真を撮っていました。】

 

また、グローブの入っていた箱には、大谷選手からの手紙が同封されていました。

(原文ママ)

学校関係者各位

貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。

大谷翔平

 

大谷選手は本当に素晴らしい方だと思います。

大谷選手のその思いが子どもたちに届くよう、学校としても今後も指導したいと思います。

 

保護者や地域の皆様にお知らせです。

このグローブをご覧になりたい方は、来校いただければお見せすることができます。

ただし、授業中や昼休みは、子どもたちが使用していることがあります。

お勧めの時間帯は、放課後となる15時30分~16時30分です。

この時間であれば、子どもたちは下校しており、授業もありませんので、確実にご覧いただくことができます。来校の際の参考にしてください。

ついに届きました!!~大谷選手のグローブ~

1月22日(月)

今日の午後、学校に大谷選手からの寄贈のグローブが届きました。

箱を空けると、3つのグローブが入っていました。

まずは、皆様に幸せのお裾分けをしたくて、グローブを並べて写真を撮りました。

【両側が右利き用、中央が左利き用です。】

 

次に、大谷選手のコメントの入ったカードが見えるように1枚。

「野球しようぜ!」の文字が見えるでしょうか。

次は、このカードの表面を…1枚。

子どもたちには、明日1月23日(火)朝、臨時に開く集会でお披露目します。

この記事の掲載も23日の集会終了まで待つことにしました。

大谷選手の気持ちが子どもたちに届くことを願いながら…