日誌

2020年7月の記事一覧

全国及び県学力調査

 本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、全国または県として実施を見送ることになりました。しかし、調査問題については、各学校に配付されており、その活用については各自治体や学校判断となっていました。
 学校は全ての児童生徒の学力の向上と学びの保障に責任を負っており、特に、卒業年度の児童生徒の学習の状況をしっかり把握し、学力を身に付けさせる義務があることから、ご案内していましたように、日向市では両調査について実施しました。
 「全国学力・学習状況調査(6年)」及び「みやざき小中学校学習状況調査(4・5年)」の調査結果については、今後、夏季休業中に採点及び結果の分析を行い、今後の指導に役立ててまいります。

【学力調査の様子】

図書寄贈 贈呈式

  日向地区保護司会の皆様より、図書の寄贈をいただき、贈呈式を行いました。
 日向地区保護司会の皆様におかれましては、住みやすい地域や治安を守るために様々な活動に取り組んでおられます。
 大人になってごめんなさいと言えることは、なかなか難しいことですね。もし、あのときにごめんなさいが言えていたら、その後の関係がよくなっていたかもしれないということがよくあります。
 今回寄贈いただいた絵本「コウくんときいろいはね」には、そのようなごめんなさいの大切さがいっぱい詰まっています。
 図書の寄贈ありがとうございました。みなさん、ぜひ読んでみてください。

【「コウくんと きいろいはね」】

【贈呈式の様子】
 

エプロン給食週間

 今週で1学期が終わることを受けて、給食着を回収させていただきました。
 夏休み期間を利用して、学校の方で給食着の点検(糸のほつれ、ボタンはずれ、ゴムの緩みなど)を行います。
 今週、給食当番は、各自で家から持ってきたエプロン&三角巾を使って給食当番を行います。お気に入りの可愛らしいエプロン&三角巾を身にまとい、張り切って当番の仕事を頑張っています。

【着替えの様子】【給食当番の様子】
 

稚魚放流

 本校2・3年生は、22日(金)に美々津漁港で稚魚放流を行いました。
 これは、美幸内水面漁業協同組合にサポートを受けながら毎年実施しているものです。
 金曜日は、美幸内水面漁業協同組合の皆さんのほか、日向市農林水産部水産課の方々にもおいでいただき、鮎とカニ、ウナギの放流を行いました。
 3年生は昨年も行いましたが、2年生にとっては初めての稚魚放流ということもあって、朝からテンションがあがっていました。漁港に着くと、3つのビニールプールに鮎やカニ、ウナギが元気に泳いでおり、子どもたちはそれをバケツに移し、
「元気に育ってね。」
「大きくなって美々津に戻ってきてね。」
などの声をかけながら、漁港岸壁から放流していました。
 この稚魚放流を通して、水産資源保全の大切さについて理解が深まり、ふるさと美々津を愛する心が育ったのはないかと思います。

【はじめの会】【放流の様子】
 

放課後子ども教室指導者会

 本校では、日向市教育委員会による運営のもと、本校児童を対象に放課後の安全・安心な活動の拠点を提供できるように、放課後子ども教室(美々津公民館)を開設しております。
 この放課後子ども教室には、現在16名の児童が参加しており、5名の教育活動サポーターの先生方のご指導のもと、宿題等の学習、読書等の自由学習、公園での遊具遊び、読み聞かせ、伝統の行事や室内遊び、囲碁教室等、楽しく充実した時間を過ごしています。
 毎月、指導者会を開催し、情報交換を図るなど、放課後子ども教室のより一層の充実に努めています。

【指導者会の様子】

English time. Let's go.

 本校の子どもたちは、ALTのクリス先生と一緒に学習する際に、職員室に待機している先生を教室にご案内するために、お迎えにあがるようにしています。
 明るい笑顔で、そしてできるだけネイティブに近い発音で英語であいさつをするようにしています。先生をお迎えする段階から、もう既に外国語の学習が始まっていると言えます。
 毎回、どの学級も、クリス先生との外国語の学習は、教室中に笑顔や楽しい声がみちあふれ、みんな弾けています。

【先生をお迎えする様子】【お迎えする話型表】
 

学校運営協議会

 第1回美々津中校区学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。
 本会は、美々津中校区である美々津小、寺迫小、美々津中の3校により、各校の校長及び教頭以外に12名の協議会委員で構成され、設置しているものです。
 初回の今回は、美々津中校区学校運営協議会の活動やグランドデザイン、各校の学校運営基本方針等について説明を行いました。
 今年1年間、各学校と地域住民が各校の教育目標を共有し、地域の声を聞きながら各校が地域と力を合わせて学校運営に取り組み、組織的・継続的な連携を図り、よりよい学校づくりを目指していきます。

【委嘱状交付の様子】【話合いの様子】
 

美々津支所横の歩道橋

 ご案内していましたように、美々津支所横の歩道橋改修工事が終了し、子どもたちも以前のように利用しているところです。
 工事関係者のご協力により、歩道橋の歩道端部分には、十分な安全対策を講じて黒色の水道管を敷設しております。
 今後も、学校として子どもたちへの交通安全指導の徹底を図ってまいります。保護者や地域におかれましても、引き続き十分気を付けるようにお声かけいただきますようご協力をよろしくお願い致します。

【歩道橋の様子】
 

社協だより

 毎月、社会福祉協議会から発行されています「社協だより(7月号)」の表紙を、本校6年生が飾りました。
 今まで、このホームページでも紹介していますように、6年生のおきよ(総合的な学習の時間)の学習では、社会福祉協議会と連携を図り、協議会の皆様方に温かい丁寧なご指導いただきながら、美々津地区の地域課題解決学習に取り組んでいるところです。
 子どもたちにとって大きな励みになります。ありがとうございました

【社協だより(7月号)】

カニさん立入禁止

 本校は周りを豊かな自然に囲まれていることもあり、校内には、虫をはじめ、様々な生き物がよく迷い込んできます・・。よほど校舎内の居心地がよいのでしょうね。
 カニもそんな仲間です。特に梅雨の雨の多い時季でもあり、廊下等の場所を歩いていると、よくカニにバッタリ遭遇することもあります。
 少し困っているのは、職員室や保健室、校長室などに入ってきて出られなくなり、部屋の片隅で力尽きてしまうカニがいることです。
 そこで、カニが廊下を横歩きすることは認めた上で、各部屋に入ってこないように、クリアファイルをL字型にカットしたものを入り口に設置してみました。
 さらに、そんなカニたちにもよく分かるように、立入禁止の案内と注意書きを貼ってみました。カニバリア設置後は、カニが入ってこなくなりました。カニも日々学習しているようです


【カニさん立入禁止】
 

世界に一つだけの自分のマスク

 5年生の家庭科のソーイングの学習では、世界に一つだけの自分のマスク作りに取り組みました。
 自分の名前や簡単なイラストを縫い糸で表現して、個性的で可愛らしいマスクが完成できたようです。
 参観日の授業参観の際には、保護者の皆様にも先生となっていただき、子どもたちのマスク作りの参観やサポートしていただきました。ご協力ありがとうございました。
 愛着や思いがいっぱいに詰まった世界に一つだけの自分のマスクを大切に使ってもらいたいと思います。

【完成したマスク】

【マスク作りの様子】
 

あさがおがいっぱい

 1年生が大切に育てている植木鉢と学級園のあさがおが満開です。
 子どもたちは、毎朝のあさがおの観察や水やりを楽しみにしているようです。
 きれいに咲いたあさがおの花を使って、「たたきぞめ」と「押し花」に取り組みました。たたきぞめではお手紙を作りました。また、押し花では、クッキングシートとアイロンを使ってきれいに仕上げることができ、子どもたちも大喜びのようでした。
 また、はじめて絵の具を使って、かたつむりとあさがおを上手に描き、着色することができました。
 あさがおの世話を通して、多くの気付きや発見をしている子どもたちです。

【あさがおの世話と観察】【あさがおコーナー】
 
【あさがおの押し花】【あさがおとかたつむり】
 

ミニ笹竹

 先日は七夕でしたね。
 七夕の日に合わせて、養護教諭が保健室前にちょっとしたミニ笹竹の飾り付けを行いました。
 笹竹に付けている願い事をいくつか紹介します。

(校長先生)
  美々津小が笑顔いっぱいの学校になりますように。
(養護教諭)
  美々津小のみんなが、けがや病気になりませんように。

 あいにくのお天気で、天の川は見ることができなかったかもしれませんね。皆さんはどんな願

い事をしましたか?

【ミニ笹竹】

福祉学習

 6年生は、昨日1学期最後の福祉学習を行いました。
 前回までの学習では、地域調査した結果について、気付いたことや分かったこと、地域の方に伝えたいこと、地域のよさなどを、各グループで地域診断書に詳しくまとめることができました。
 今回は、各グループによる発表を通して、全員が地域のよさや課題等について共有することにより、地域課題を解決する見通しをもつことができたようです。
 今後も、地域との連携を図り、充実した地域学習に取り組んでいきます。

【グループでまとめた地域診断書】

【発表の様子】【話合いの様子】
 

PTA心肺蘇生法講習会

 PTA研修の一環として、全世帯を対象にした心肺蘇生法講習会を行いました。
 夜間のたいへんお忙しい中、研修に参加していただき、誠にありがとうございました。
 ご案内していましたように、本年度は夏休み期間中のプール開放は実施しませんが、いつ何時、突発的な不慮の事故にも対応できるように、お子様はじめ大切な人の命を守るための必要なスキルを身に付けておくことはとっても大事なことです。
 前回の職員研修に引き続き、今回も日向消防署よりご指導いただきました。どうもありがとうございました。
 なお、都合により当日の講習会を受けることができなかった方については、寺迫小でも受講することができますので、どうぞよろしくお願い致します。
 期 日   7月29日(水)
 時 間   18:00~19:00
        19:15~20:15
 ※ いずれの時間でもよろしいです。

【講習会の様子】
 
 

笑顔あふれる学校

 全校朝会では、校長先生から、「笑顔あふれる学校」にするためには、友達への思いやりや優しさが大切であり、その思いを一人一人が広げて周りにつなげていきましょうとお話がありました。
 友達を傷つけるようなちくちく言葉は絶対に使ってはいけませんね。友達が嬉しい温かい気持ちになれるようなふわふわ言葉いっぱいの学校にしていきたいです。
 めざす児童像「やさしい子 かしこい子 たくましい子 笑顔いっぱい美々津小」の実現を目指して、日々の教育活動に取り組んでいます。

【校長先生のお話の様子】

【募金よびかけの様子】
【課題図書完読の表彰の様子】
 

参観日ありがとうございました

 3日間の参観日では、お忙しい中、子どもたちの学習の様子をご参観いただき、誠にありがとうございました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、本年度初めての参観日でしたので、初めて学級担任に、また校長や教頭にお会いになった方も少なくなかったのではないかと思います。
 保護者の皆様方が見守られる中、子どもたちは元気いっぱい張り切って各学習を頑張っていたようです。
 どうぞお子様の頑張りやよさを、お家でも褒めていただけるとありがたいです。

【授業の様子】
 
 
 

水辺調査

 6月25日の記事でも紹介しましたように、4年生のおきよ(総合的な学習の時間)では、近くを流れている石並川に実際に足を運んで、水辺調査の学習を行いました。調査では、石並川の水質や川に生息している水生生物等について調べました。

 石並川は、美々津地区にとって大切な宝物です。調査を通して、今まであまり知らなかった石並川のことを詳しく学ぶことができ、より身近に感じることができました。

 川を守るために私たち一人一人にどのようなことができるのか、石並川を守るプロジェクトを進めていきたいです。

 今回も、日向保健所はじめ、日向市役所環境政策課にも来ていただき、子どもたちの学習を支援していただきました。本当にありがとうございました。

【水生生物を探す様子】【調査結果を発表する様子】
 

マスク配付

  文部科学省より、4月に引き続き2回目のマスクが届けられました。今回のマスクは、洗って繰り返し使用できるガーゼマスクです。
 マスクの配付につきましては、不具合等がないように、学校の方でも一枚ずつ確認させていただきましたが、念のために保護者の皆様方もお子様と一緒に確認していただけるとありがたいです。もし不具合等がありましたら、別のマスクに替えさせていただきますので、どうぞ遠慮なくご連絡ください。
 新型コロナウイルスにつきましては、東京を中心にして、まだ完全に終息していない状況が続いています。感染症予防のために大切に活用していただけるよう、どうぞよろしくお願い致します。

【ガーゼマスク】

整理整頓

 校内の様々な場所で、きちんと整理整頓ができているようです。
 “整理整頓は人生の半分である”という諺もあるように、学校の中でも、整理整頓を通して、落ち着いて行動し、心も頭の中も整理する時間をつくりたいです。
 豊かで物があふれている時代だからこそ、整理整頓ができていると、物を大切に使えるようになり、必要な物もすぐに使えることもできますし、自分が大切している宝物もすぐに見つけることもできます。そのような大切な習慣を身に付けさせていきたいと思います。トイレのスリッパをきちんと並べることは、次に使う人への心遣いや思いやりでもありますね。

【スリッパの様子:次の人が使いやすいように】

【靴箱の様子:踵そろえて 
傘立の様子:傘とじて】