学校の様子

カテゴリ:全校の行事

花丸 修了式と離任式

修了式と離任式が、放送にて行われました。
いつもと違った形ですが、
子ども達は、けじめをつけ、立派な態度で式に臨んでいました。

修了式での代表児童の発表は、
漢字が得意になったことや
給食を完食できるようになったことなど
がんばったことがよくわかる発表でした。
来年さらなる飛躍を期待しています。

離任式での離任者のあいさつでは、
思わず言葉に詰まる先生もいました。
放送ではありましたが、いつもながらの
光景がそこにはありました。

下校後、離任される先生方に
挨拶に来る感心な子どももたくさんいました。
そうしたやさしく礼儀正しい姿を見るに付け、
子ども達の成長を感じます。

心温かな、春3月の一日になりました。

保護者の皆様方への挨拶状.pdf

修了式と離任式

にっこり 本年度最後の参観日

本年度最後の参観日が始まりました。
初日の今日は、2年生と3年生です。
1年のまとめの学習発表を行っていました。
たくさんのご参観ありがとうございました。
参観日〔2年3年〕

音楽 クラベスの響き

先月から朝のパワーアップタイムで、
久々にクラベスの音が響き渡っています。
「50音」や「早口言葉」などのリズムのよい詩をはじめに音読して、
全校の音読を盛り上げることになりました。

カン、カン、カン・・・と固い打撃音が全学級で響きます。
木材の中でも最も固い部類に入る「黒檀」で作られた拍子木がクラベスです。
心地よい響きで、子ども達も思わず体を動かして、リズムを取っています。
特に1年生は、体全体を動かします。
とても可愛く微笑ましくなります。
クラベスの響き1
クラベスの響き2

ハート 引継式

6年生から5年生へ、
南方小学校のリーダーを引き継ぐ「引継式」が行われました。

まず、代表児童がリーダーとしての1年間を振り返り、
苦労しながらも達成感や充実感を味わうことができたとあいさつしました。
とても長いセリフを全て暗唱で発表しました。
たくさん練習したのだと思います。立派でした。
代表児童のあいさつ

次に南方小学校のリーダ役の象徴としての「黄金のバトン」を
6年生から5年生に渡しました。
黄金のバトン

6年生全員から「よろしくお願いします」のあいさつ。
それに応えて「がんばります。」と5年生があいさつ。
6年生から5年生へあいさつ

これまでがんばってきた6年生への労いと
5年生への激励の言葉を、校長先生がかけてくださいました。
伝統の重さがこもった「黄金のバトン」
また今年も最上級生から1つ下の5年生へ引き継がれました。

お知らせ プレイタイム~長なわ練習~

本校では、朝の運動の時間をプレイタイムと呼んでいます。
この時期のプレイタイムは、長なわの練習です。
低学年、中学年、高学年の長なわチャレンジ優勝ペナントを
昨年PTAの方で作っていただきました。

子ども達はこれを目指して、がんばっています。
練習をとおして、学級としてのまとまりも高まっています。

ちなみに昨年度優勝は、
低学年 2年2組 甲斐智惠学級 「スーパー2の2にっこにこ!」 217回
中学年 4年3組 佐藤史子学級 「元気な力はNO.1」 179回
高学年 6年3組 奈須康浩学級 「空とべSunSun新玉ねぎ」332回
でした。

昨年度優勝ペナント



大雨 暴風雨のため集団下校

暴風雨が予想されたため
児童の安全を最優先に考え、下校時刻を繰り上げ
風雨が強まる前に集団下校を実施しました。

緊急な対応で、御迷惑をおかけしました。
細かくは、いろんな課題がありましたが、
子ども達は何とか無事に家に帰り着いたようで、一安心いたしました。

保護者の皆様には、緊急メールにてお知らせをいたしました。
集団下校への対応に、御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
暴風雨のため集団下校

鉛筆 1年生も徹底反復がんばってます

1年生は12月後半から百ます計算を始めました。
初めて約1か月程度ですが、ある学級では
ひき算の百ます計算を3分以内で終わる子どもが8名(28名中)出ています。
1年生でこのレベルまで来ているので、この先が楽しみです。

また、ほぼ全員が漢詩「偶成」を暗唱しています。
小さな1年生が
「少年老いやすく学なり難し
一寸の光陰軽んずべからず
未だ覚めず 池塘 春草の夢
階前の 梧葉 已に 秋声」と唱えている姿を見ると
頼もしく見えます。
1年生のパワーアップタイム

会議・研修 清掃指導

本年度最後の清掃場所交代に伴って、
新しい清掃場所のそうじの手順等を学ぶ「清掃指導」が行われました。

家庭でそうじのお手伝いをしている子どももいますが、
あまりしていない子どももいます。
ほうきの持ち方が逆さまだったり、
木目に添って拭くということを知らなかったりします。
従って、結構基本的なそうじの仕方を学校で教える場合があります。

1週間に3回ある清掃の時間で、
学校をきれいにすると同時に、
そうじの仕方という「生きる力」を身に付けていきます。
清掃指導

! 火災避難訓練

火災の避難訓練を行いました。
「お・か・し・も・あ」を守って、安全に運動場に避難しました。
かかった時間は3分55秒
全校約700名の避難としては、まずまずの速さでした。
しかし、火ははじめの2分は比較的ゆっくりと燃えますが
その後は大変速く燃え広がります。
少しでも速く逃げる必要があります。

校長先生からは、
・オーストラリアの山火事は、日本の北海道と四国が全部燃えたぐらいの
大変大きな火事であり、このようにたとえ最初は小さくても、
大きくなることがあるのが火の恐ろしさであること。
・京都アニメーションの火事では一瞬で34名もの命が奪われた。
あっという間に広がるのも火事の恐ろしさであること。
・しっかり学び、自分の命は自分で守ること
などのお話が有りました。

教室に帰ってから、改めて映像で学習しました。
・避難訓練をしていないとどうなるか。
・煙は上にたまるので姿勢を低くして逃げること。
・水をかけても火が消えずに、逆に広がることがあること。
・花火の時注意すること。
等を学ぶことができました。
火災避難訓練

お知らせ 朝の立番指導

学期のはじめは、交差点等で先生達も安全指導を行います。
いつも見守ってくださっている地域の皆さん方と一緒に
安全な横断やあいさつなどの指導を行いました。
秀樹銘木店前立ち番指導
ウォッシュハウス前交差点立ち番指導

ひらめき 3学期始業式

令和元年度の3学期が始まりました。
校長先生からは
「3学期は、早く過ぎる学期、そしてまとめの学期でもあります。
今の学年で学ぶことをしっかり身に付けるようがんばりましょう」とお話がありました。

今日の始業式は、代表で1年生が作文を発表しました。
とてもしっかりと目標が言えました。
さらに、原稿を見ずに発表したところも素晴らしかったです。

1年生に転入生が来ました。また、新しい先生も見えました。

3学期はインフルエンザ等がはやる時期でもあります。
マスクの付け方など、気をつけることを保健室の矢津田先生が
教えてくださいました。
今の時期は、写真のとおり、全校児童がマスクをつけています。

3学期始業式

花丸 2学期終業式

一人ひとりが本当によく頑張った2学期。
83日という最も長い学期が2学期でした。

今日の終業式では、代表児童が2学期頑張ったことと3学期の目標を語ってくれました。
とてもしっかりした内容で、感動しました。
校長先生からは、写真を見ながらの2学期の振り返り、通知表のこと、冬休みのこと、元気に1月7日に顔を見せてほしいことなどのお話がありました。

みんなで元気よく校歌を歌って、2学期を締めくくりました。

表彰は、書道とBFC。代表児童に賞状を授与しました。
みんなの拍手で、受賞を祝いました。

最後は、大事なお話。
冬休みの過ごし方について、生徒指導の川越先生のお話です。
がんばってほしいこと3つ。
まもらないといけないこと2つ。
しっかりと頭に置いて過ごし、元気に3学期登校してほしいものです。

2学期終業式

汗・焦る 百ます計算の今

陰山メソッドに取り組んで2年と9か月。
現在百ます計算では、すごい子どもが続出しています。

写真のような百ますひき算を6年生の最も速い子どもの一人は40秒でやり終えます。
100問を40秒ということは、
実に、1問当たりの時間は0.4秒!10問解くのに4秒!
これはもう凄まじい速さです。
大人の私たちにはとうていできない速さです。
6年生のある学級では、
1分以内が7~8名。
1分29秒以内が20名。
3分以内はクラス全員の35名です。

子どもの頭の柔軟さ、可能性の大きさに驚嘆します。

速い子ども達は、縦軸に書いてある「引く数」をいちいち見ません。
最初に「引く数」は暗記してしまいます。
そして、横軸の数字だけ見て、暗記した数字を引いていくのです。

また、手が答を書いている瞬間、目は次の「引かれる数」を既に見ています。

さらに、ここまで速くなると
鉛筆の音がカリカリと響かなくなります。すーっと鉛筆を動かしているのです。
見ると、鉛筆で書かれた答の数字がとても薄いのです。
脳の働きに対して、鉛筆を書く筆圧さえもまどろこしく、
強く書くことをやめ、力を入れずに書くようになったと考えられます。

これに伴って、単元ワークテストやプリントを解くスピードも速くなり、
45分で4枚解き終えるぐらいのようです。
陰山メソッドの今

にっこり 南方小共同募金の取組

南方小学校全校で、共同募金活動に取り組みました。
延岡市共同募金に参加し、助け合いの心を育てることがねらいです。
11月15日(金)から12月1日(日)までの約半月の間、
朝、福祉委員会の児童が児童玄関に立って、集めました。
また、昼の給食時間には、集まった金額を放送で知らせました。

こうした例年にない取組を福祉委員会の児童が頑張ったこともあり、
協力する児童も増え、いつもの2倍ほどの募金が集まりました。

総額25,973円を、
12月16日(月)の昼休みに、
延岡市福祉協議会の方においでいただき、寄付することができました。

御家庭の御協力に感謝いたします。
南方小共同募金の取組

にっこり みんななかよく

今日明日は、朝の時間を使って
みんなが仲良くできるための時間を設定します。

今日は、2年生4年生が、仲良くできるゲームをしたり、
仲良くするために話し合ったりしていました。


なかよしタイム

晴れ 2学期最後の参観日

今日は2学期最後の参観日でした。

たくさんの保護者の皆様においでいただきました。
ありがとうございました。

子ども達はいつもにも増して張り切っていました。

2学期最後の参観日

給食・食事 給食感謝集会

毎日に給食は、いろんな方々のおかげでいただけています。
そうした皆さんに感謝を伝え、
これからの給食もおいしく、好き嫌いせず食べようとする意欲や
感謝の心といったものを育むのがねらいです。

今日は、調理員を代表して中島さんに、
そして栄養教諭の樋口先生、学校栄養職員の成合先生に来ていただきました。

給食委員会が、司会やクイズなどしっかり準備して、
上手に集会を進めてくれました。

代表児童は感謝の作文を読んだり、
感謝の言葉を綴った文集をプレゼントしたりしました。

最後に全校児童が、元気に「ありがとうございました」と
御礼を述べました。

給食感謝集会

病院 就学時健診

来年4月に入学してくる子ども達の就学時健診が行われました。

内科検診、歯科検診、知能検査等をとおして、
保健面の助言を行うことを目的としています。

内科検診と歯科検診は、学校医・学校歯科医の先生が、
知能検査は、南方小学校の先生が、
それぞれ実施してくださいました。

必要な治療を行ったり、
生活を見直したりして、
健康な状態で入学できるよう努めていただけると幸いです。

就学時健診

晴れ 小中合同あいさつ運動

南方小と西階中のよい伝統です。
学期に1回、小学生と中学生が一緒になって
下級生に「おはようございます。」の声かけをします。

1小1中の校区で、
顔見知りの先輩後輩も多いですから、
あいさつの後に、声をかけたり等もあったことでしょう。

こうした地道な取組で、
あいさつのできる子どもが一人でも多く育つとよいと思います。
小中合同あいさつ運動

音楽 耳すま集会(4年)

延岡市小中学校音楽祭に出場する4年生。
本番を前にしたリハーサルを兼ねて全校の前で発表しました。
たくさんの保護者の皆さんも来てくださいました。
上を向いて歩こう、見上げてごらん夜の星を、といった
子どもたちのおじいさん、おばあさんたちに懐かしい
坂本九の名曲を2曲合唱しました。
特に、ハーモニーの部分できれいな頭声的な歌声が重なると、
鳥肌が立つような響きが胸をジーンとさせます。
ピアノ伴奏の児童もよく練習しました。
本番でもきっと感動とときめきの合唱を聞かせてくれることでしょう。


耳すま(4年生)

ノート・レポート 選書会

PTA図書部の皆様の御尽力で
今年も選書会が開かれています。
子ども達が気に入った本に投票し、
人気の高かった本を学校図書館に置くことになります。
読書への関心を高める貴重な行事となっています。

ずらっと並べられた本の中から気になる本を手に取り、
専用スペースで目を通します。
気に入った本の投票用紙にシールを貼っていきます。

一人でも二人でも、読書好きの子どもが増えるとよいと思います。

選書会

! みやざきシェイクアウト

宮崎県の学校や会社など、あらゆる所で一斉に訓練を行う
みやざきシェイクアウト。
南方小学校も参加しました。

11月5日の当日は、授業中突然放送が入りました。
「地震です。地震です。
先生の指示に従い、机の下に潜り、
頭を守ってください。」と教頭先生の声。

児童は、慌てず、すばやく
行動できていました。

今回の訓練の合い言葉は、
「まず低く」
「頭を守り」
「動かない」

写真の1年生も、しっかりできていましたよ。
みやざきシェイクアウト

汗・焦る 体力向上を目指して

本校児童の体力は、県平均をやや下回っています。
特に「握力」「投力」などです。
これらを含め、体力全般を高めるため
体育専科の田爪先生が中心となって、
体育授業の初めの時間を使って、サーキットトレーニングを実施しています。
・壁に貼った点数板めがけて、新聞紙のボールを投げる運動
・水の入ったペットボトルを巻き上げる運動
・立ち幅跳びでゴムのハードルを越す運動
・腕だけで体を這わせていく運動
・かえるの足打ち
体育の時間は週3回ほどありますから、かなりの頻度で
サーキットトレーニングを行うことになります。
継続は力なり!がんばってください。

体力向上を目指して

秋の遠足

修学旅行に行く6年生を除く全校児童が、
30日(水)秋の遠足に出かけました。
1年生・・・延岡市植物園(徒歩)
2年生・・・魚市場等(バス)
3年生・・・内等記念館等(バス)
4年生・・・クリーンセンター等(タクシー)
5年生・・・ケーブルメディアワイワイ等(バス)

ワクワク・ウキウキ感が
子ども達の顔いっぱいに広がっていました。

先生の話をよく聞いて、きまり正しく行動するのも
遠足の大切な勉強です。
出発前の先生の話を真剣に聞いていました。

その後、運転手さんにきちんと挨拶して、
バスやタクシーに乗車。
10分間隔に各学年が出発していきました。
特に4年生は、他学年と違ってタクシーでした。
約30台のタクシーが並ぶと壮観!
普段見られない面白い眺めでした。

各御家庭で、みやげ話をいっぱい聞けたことでしょう。
秋の遠足1
秋の遠足2

お知らせ パワーアップタイム再開

運動会が終わり、落ち着いて勉強に取り組める時期に
入ってきました。
運動会前は、応援練習等で学級を超えて練習する機会が多くなり、
どうしても、朝の時間を活用して取り組まねばなりませんでした。
運動会が終わってからは、朝の時間にしっかりと
パワーアップタイムが実施できます。
実質、パワーアップタイムの再開です。

間が空いたので、タイムも少し停滞気味ですが、
目標をもって取り組めば、必ずタイムが上がってきます。
励ましながら取り組ませていこうと考えています。

11月29日は、東京町田市より、教育長や校長先生方が
視察においでになります。
張り切っていきましょう。
パワーアップタイム再開

晴れ 第111回大運動会

素晴らしい天気にも恵まれ、第111回の南方小学校大運動会が開催されました。

いろんな方に「感動しました」「とてもよかったです」と言っていただきました。
子ども達の頑張りが見る人を感動させる~これが目標でしたので
とてもうれしいお言葉でした。

子ども達一人一人がよく頑張っていました。
本当に最後まで走り抜け、ゴールの先まで力を抜く子はいませんでした。
指先まで行き届いたダンスは、真剣な学びの結晶でした。
解団式でのリーダー達の達成感に満ちた表情~胸がいっぱいになりました。

運動会を通して、子ども達はまた一つ成長しました。
この成長を、また次なる学びにつなげていきたいと思います。
運動会1
運動会2
運動会3
運動会4
運動会5

お知らせ 最後の応援練習

運動会は当日だけではありません。
むしろ、そこに至るプロセスが重要です。

みんなの力を結集した応援にするために
子ども達はリーダーを中心に何度も何度も練習してきました。
全力で取り組んだこの練習があるからこそ、
運動会当日の達成感や胸一杯の感動が生まれます。

団の優勝を目指して
声を合わせたり、大きな声を一生懸命出したり
リーダーの言うことを聞き逃すまいと集中したり・・・。
そんな子ども達の姿は、間違いなく輝いています。

最後の応援練習

晴れ 最後の全体練習

今回が運動会前最後の全体練習です。
係の動き等も確認しながら本番さながらにいくつかの種目を
流してみました。
各係の基本的な留意事項を確認したり、
1年生の徒走や対団リレーの入場から、
競技、退場までの動きを確認したりしました。

後は当日に全力を尽くすのみ!
保護者の皆様、関係者の皆様、
盛大な応援をよろしくお願いします。

全体練習3

昼 全校朝会

校長先生からは、
「やりたいこと(将来の夢)は、そう簡単には見つかりません。
でも、目の前のことに全力を尽くすことは大事。
目の前のことに全力で取り組む中で、自然にやりたいことは見えてきます。」
というお話がありました。
先日お5年生に話してくださった押川先生の話からの引用です。

田爪先生からは、
「安全に楽しく遊ぼう」という10月の生活目標に関わって、
ボールの正しい投げ方、楽しく遊ぶためにみんな仲良く遊ぶこと等の話がありました。

矢津田先生からは
「運動会当日の塩タブレットの食べ方」「水分補給の仕方」等の話がありました。

最近、ますます聞く態度、移動の時の静かさ、会釈や挨拶などが
よくなってきているように思います。
(先生の話に聞き入る子ども達の目。いかがですか。
よそ見したり、下を向いたり、手遊びしたりする子が少ないようです。)
素直で、前向きにがんばる子どもが多くなると
学校に活気が生まれます。

全校朝会

晴れ 第2回全体練習

今日は第2回目の全体練習。
閉会式、エール交換、対団リレー、応援練習などを行いました。
全体練習は全部で4回。
例年の7回に比べ、時間も限られています。
集中して取り組むよう指導しています。

第2回全体練習
全体練習全景

星 運動会運営委員会

運動会での
各係の打合せを行う
運営委員会が行われました。
どんな仕事をするのか、役割分担はどうするのかなど
担当の先生から説明を受けました。
しっかり準備をして、当日のスムーズな運営を
5・6年生でしっかりやってほしいものです。

運営委員会1
採点、出発準備、救護                    
運営委員会2
リーダー、サポーター・自動管理、用具準備・ライン
運営委員会3
出発合図、計時・進行、放送
運営委員会4
決勝審判、召集

お知らせ 朝の応援練習

朝の時間。
各団のリーダーが各学年の自分の団を訪問し、
応援の声の出し方、身振り手振り、応援歌などの
応援練習を指導しています。

小学校の初めての運動会を迎える
1年生も、お兄さん・お姉さんの指示に従って
元気よく応援していましたよ。

黄団
赤団
白団

晴れ 結団式

まずは団長・副団長の挨拶。
さすがみんなに選ばれてきているだけあって、堂々とした態度でした。

いよいよ、団の色が決定する瞬間です。
透き通った水の入ったペットボトルを振ると、色が出てきます。
子ども達も真剣に見つめています。
色が出た瞬間『わー』っという大歓声。
結団式1

これでA・B・C団が、それぞれ白・赤・黄団に
決まりました。

早速、団長・副団長のかけ声で、
鬨の声を上げました。
各団優勝目指して頑張りましょう!
結団式2

! 避難訓練(地震・津波)

地震・津波を想定した避難訓練を、
西階幼稚園と合同で行いました。

まずは、地震発生とともにすぐ机の下に潜り身を守ります。
次に、運動場(1次避難場所)にすぐに避難します。
今日は、4分41秒で避難できました。

その後津波警報により、津波が迫っているとの想定で、
南校舎・南西校舎の3階(2次避難場所)に避難しました。
(最初からの累計で10分56秒でした。)

南海トラフ大地震が起きた場合、
延岡市の海岸に14mの津波が17分で到達すると想定されています。
南方小学校付近は、津波のハザードマップでは、
津波到達想定区域には入っていませんが、
「津波が来たら高いところに避難」を体験しておくことは
意義のあることととらえ、毎年訓練をしています。

「もし、親がいないときに地震や津波に襲われたら、
自分の地区の避難場所はどこなのか知っておくこと。」
「親がいなくても避難場所に逃げられる子になっておくこと。」
など(つなみてんでんこ)の心構えについて、
校長先生の講話で、お話がありました。

避難訓練(地震・津波)

汗・焦る 交流清掃指導

南方小学校では、交流清掃を行っています。
2学期になり、新しい清掃場所が決まりましたので、
清掃の仕方などについて、担当の先生から説明を受けました。

「美しい学校」を目指して、
汗をかける「のたん子」であってほしいと思います。
誰かのためにかく汗は美しいものです。
清掃によって、自分の「心」も美しくなることでしょう。


交流清掃指導

鉛筆 パワーアップタイム再開!(1年生)

1学期毎日続けていたパワーアップタイムが
今日再開しました。

1年生も、だいぶ本格的になってきていますよ。
早口言葉を大きな声で頑張っていました。
百ます計算ではありませんが、
〇+〇= の形で45問の問題にチャレンジ。
中には表が終わって、
裏の45問に進む子もいます。
パワーアップタイム1年1
パワーアップタイム1年2
パワーアップタイム1年3

出張・旅行 登校班長会

本年度の集団登校は、昨年度までと比較して
よくできてる方だと思います。
集団登校をしない児童が少ないです。
また、きちんと並んで登校できている班が多いです。

そんな中でも、よりよい集団登校をするために、
横断のとき横にきちんと並んで確かめているか、
班長と副班長が先頭と最後尾にいるか、
挨拶はきちんとできているか、
等、改善すべきところについて
担当の川越先生・甲斐智惠先生より話がありました。

登校班長会1
登校班長会2

晴れ 2学期が始まりました。

元気な子ども達の声が、学校にまた響き始めました。
またワクワクするような毎日が、子ども達に提供できるよう
「感動とときめきの教育」を南方小学校職員一同、進めていきます。

2学期の初日。
1校時は、始業式。
代表児童が素晴らしい目標を発表しました。
始業式1
3校時からは学級の時間です。
係活動を決めたり、席替えをしたり、
2学期の目標を決めたり、
これからの学習についての説明を聞いたり等々、
様々な学習が進められていました。
始業の日1

晴れ 1学期終業式

今日は1学期の終業式。

3年生の代表児童が、1学期の反省と今後の目標について、
原稿をもたずに、しっかりと自分の言葉で発表しました。
大きな拍手がわき上がっていました。

校長先生からは、
・1学期毎日来たことは、当たり前だが素晴らしいこと。
・夏休みは自分ひとり。「自律の心」をもって頑張ること。
・命を守るために、「危険予知能力」を鍛えること。
の話がありました。

生徒指導の川越先生からは、
『「こうゆうすいか」を合い言葉に、きまり正しく楽しい夏休みにすること。』
の話がありました。
「こう」・・・交通安全
「ゆう」・・・誘拐〔不審者〕に気をつけること
「すい」・・・水。子どもだけで泳ぎに行かないこと。
「か」・・・・火。火遊びをしない。花火は大人とすること。

2学期にまたお互い元気な姿で会えることを楽しみにしています。
1学期終業式

音楽 耳すま集会(6年)

最上級生である6年生。
小学校で毎年発表してきた耳すま集会も
今回が最後。集大成の発表の場です。

締めくくりにふさわしい素晴らしい合唱と演奏でした。
心が震えました。
ここに至るまでの一人ひとりの努力と
みんなで作り上げようという協調の心。
それを感じて見る者全てが感動したと思います。

特にたくさん集まってくださった6年生の保護者の皆様は
どんな思いで聞かれたでしょうか。

我が子の成長に目を細める
保護者の皆様の顔もまた感動的でした。
参観いただき、ありがとうございました。
耳すま〔6年生〕1
耳すま〔6年生〕2
耳すま〔6年生〕3

花丸 7月全校朝会

7月の全校朝会は
「正しい叱られ方」の話が校長先生からありました。

叱られるのは誰だっていやなものです。
「できれば叱られたくない。」
そう思うのは子どもなら自然な感情かもしれません。

しかし、その辛い気持ちを乗り越えて
「正しい叱れ方」を身に付け、
強く正しく成長してほしいと思います。

<正しい叱られ方>

①受容(じゅよう)・・・まず、したことを正直に認めること。 
②反省(はんせい)・・・悪かったところを考えること。 
③謝罪(しゃざい)・・・あやまること。 
④改善(かいぜん)・・・悪かったところを直していくこと。 
⑤感謝(かんしゃ)・・・しかってくれた人に「ありがとうございました」の心を。



7月の生活の目標は、

「無言でそうじをしよう」

これに関わって、そうじの仕方について、担当の尾﨑先生から話がありました。

映像を交えながら、分かりやすく説明していただきました。

モデルになってくれた子ども達。

どうもありがとうございました。

7月全校朝会





花丸 6月参観日

今日は参観日でした。

お父さんやお母さんに見守られて
子ども達は何となく嬉しそう。

たくさんの皆様においでいただき、
ありがとうございました。

6月参観日

会議・研修 6月全校朝会

今日の全校朝会で、保健委員会の子ども達が
寸劇を披露しました。
6月の生活目標「歯を大切にしよう」についてです。

1年生にも分かりやすいように工夫していましたよ。
甘いものを食べて、そのまま眠ってしまったらどうなるか。
むしば菌が嫌いなものは「歯みがき」。
しっかり歯を磨くと、むしば菌を退治してくれました。
むしば菌の役、子ども役、歯ブラシ役、ナレーターと
それぞれ頑張って演じ、会場からは楽しそうな笑い声も聞かれました。

校長先生からは、
「時を守り 場を清め 礼を正す」が
なぜ「幸せになるための魔法の言葉」なのか話がありました。
これを守り、実行すると、
素敵な人になり、人との絆が深まるからだということです。

生徒指導の川越先生からは、
・できるだけ一人で帰らない・遊ばない
・危ない遊びをしない
・廊下は走らないで歩く
 という3つの約束の話がありました。

6月全校朝会

昼 春の遠足

昨日宿泊学習のあった5年生を除いた5つの学年で
春の遠足がありました。

曇り空で、熱中症の心配も
ほぼなさそうです。
4年と6年はバスで、1~3年生は徒歩で出かけていきました。

子ども達は一様に笑顔で、
これからの楽しそうな体験に心ウキウキな様子が見て取れます。

そうこうしているうちに雨が降り出しました。
予定を変更して学校に戻り、学校でお弁当を取る
学年もありました。
少し下校が早くなりそうです。

写真は、上から
1年、2年、3年、4年、6年

1年
2年
3年
4年
6年

音楽 鑑賞教室(歌と踊り)

今年の鑑賞教室には、
踊り・歌・ギター演奏の「ポジョ・フリートス九州」の皆さんに
おいでいただきました。

おそらく生で見るのは初めてであろう子ども達に、
スペインのフラメンコを見るときは、
「がんばれ」「すごい」など心が動いた時、
「オレ!」とかけ声をかけるということを教えていただきました。
子ども達はすぐに覚えて、感激の表現として盛んに「オレ!」と叫んでいました。

体験の時間には、ギター組と踊り組に分かれて練習し、
最後にみんなで歌と踊りを合わせてみました。
自然に生まれる笑顔。
楽しい時間が過ごせたようです。

歌詞は当然スペイン語。
曲調も日頃聞いている日本の曲と違います。
そんなフラメンコの世界を堪能できたことは、
グローバル化の時代を生きる子ども達に、少しでも
生きて働くよい経験になったのではないでしょうか。

また、子ども達の感性を育み、
豊かな情操を培うことにつながったのではないかと考えます。
鑑賞教室1
鑑賞教室2
鑑賞教室3

笑う 先生 あのね

今日の朝の時間は、教育相談が行われました。

先日、「先生 あのね」アンケートを取りました。
友達との間で、いやな思いや悲しい思いをしたりしていないか、
いじめはないかを確かめるためです。
1年生は、保護者向けにアンケートが実施されたことと思います。

そのアンケートに書かれた内容を確認し、
原則、全児童に対して一人ひとりを呼んで面談を行ったのが
今日の教育相談です。

南方小学校では、いじめを早期に発見するため、
毎月の「先生あのね」アンケートと教育相談を実施するとともに、
日常生活の中で、児童の言動から発せられる
「いじめのサイン」を見逃さないように心がけています。

御家庭でも、何かお気づきの点がありましたら、
すぐに担任宛ご連絡ください。
教育相談1
教育相談2
教育相談3

にっこり 仲間づくりゲーム

子ども達は仲間づくりゲームが大好きです。
じゃんけん列車、フルーツバスケット等々。
先生たちは、こうしたゲームネタをいくつかもっています。
南方小学校では、こうした活動を単なる遊びとしてではなく、
仲間づくりの場として、教育活動に位置づけています。

一緒に笑い合ったり、
一緒に汗を流したりすることで、
共感し合い、お互いの心のつながりが生まれます。

「学校に来るのが楽しい。」
「学校に行くとお友だちがいる。」
少しでも学校に行く意欲付けができるように、という意図があります。

先週木曜日の朝の時間は、
なかよしを増やすための仲間づくりゲームなどを
各学級で行う時間を設定しました。

1年生はじゃんけんゲームを楽しんでいましたよ。
じゃんけんに4回勝つと王様になれるのだそうです。
左上は、王様になった子たちですね。
仲間づくりゲーム

大雨 地区別児童集会・集団下校

風水害等の災害が起きた時、緊急に集団下校をする場合があります。
そうした場合に備え、集団下校の練習を行うのが本行事です。

まず、体育館に集まった1年生を地区の上級生が迎えに行きます。
1年生の迎え

その後の地区別集会では、集団登校班の人数は適切か、転入児童や新入児童はいないかを確認し班編制を行います。
その上で、名簿や、班ごとの集団登校班員カードを作成します。
さらに、地図上で集合場所の確認をしたり、、緊急時の集団下校の仕方について学習します。
地区別児童集会

最後は、安全に気をつけながら集団下校をします。

集団下校
いざというときには、今日の練習を思い出してスムーズに安全に下校してほしいと思います。

にっこり 全校朝会

今年度最初の全校朝会がありました。
はじめに、新しい学習活動支援員の先生「小林弘子先生の紹介がありました。

校長先生のお話では、
いつもお話のある「時を守り 場を清め 礼を正す」に関わって、
運動場に落ちていたゴミの写真から、校長先生が、
「南方小学校をゴミいっぱいの学校にしたいか、きれいな学校にしたいか」
子ども達の気持ちを聞きました。
全員が「きれいな学校にしたい」と手を挙げました。
それなら一人一人が心がけて、学校にゴミを落とさないようにしようと呼びかけられました。

また、言葉には力があり、
一つの言葉で、嬉しくなったり、逆に悲しく辛い思いをしたりすること、
「人に言われていやな言葉は言わない。言われて嬉しい言葉を言おう」というお話もありました。

その後、体育委員会の児童と田爪先生から、集団行動の仕方の実演がありました。
体育委員会が見せてくれた見本の動きを見て、全校児童も練習しました。

最後は、生徒指導の川越先生より、
・交通ルールを守って登校する。
・寄り道をしないで帰る。
・大人の人がいない家には上がらない。
という3つの話がありました。

全校朝会

車 交通教室

交通教室では、毎年同じことを学びます。
それは、命に関わる勉強だからです。
大切な勉強なので、繰り返し繰り返し勉強します。

2校時。
運動場では1,3,5年生が道路の渡り方を、
体育館では2,4,6年生が自転車の乗り方を教えてもらいました。
3校時は、入れ替えて学習します。
講師は、毎年延陵自動車学校の皆さんに来ていただいています。

車が急に止まれないことを示す実験では、
ブレーキをかけた地点から10メートル以上も進んでしまうことを
実際の演示で見せていただきました。

ダミー人形による事故の再現。
はね飛ばされる瞬間を見て怖さを学びました。
交通教室1

道路横断の実習では、
上級生と下級生がグループになり、
実際に横断歩道を渡る練習をしました。
横断歩道では横一列に並ぶ。
車道から一歩下がって待つ。
手を挙げて目立つようにする。
などの基本的なわたり方を学びました。
交通教室2

自転車の乗り方では、
自転車の選び方、点検の仕方、ぜったいダメなことなどを、
スクリーンの映像やや自転車の実物で学びました。
交通教室3

汗・焦る 体力テストの目標設定

連休を挟んで久しぶりの学校です。
子ども達は、少なからず「よだきー」と思いながら
頑張って登校したのではないでしょうか。
えらかったと思います。
御家庭でほめてあげてほしいと思います。

さて、朝の時間で
体力テストの目標設定をしました。
目標を持って取り組むことで、意欲を高めることがねらいです。

どんな目標を立てたか、
発表をしていた学級もありました。
琢力テストの目標設定

鉛筆 パワーアップタイム始まる

南方小学校のパワーアップタイムが始まりました。
1時間目が始まる前の10分間で、
・音読(追い読み・交互読み・速読など)
・百ます計算(足し算、かけ算、ひき算、百割など)
を行います。

今年も元気な音読の声が響き渡り、
その後の百ます計算では、しーんと静まりかえった中で
鉛筆の音だけが響きます。

新しい学年になり、
しばらく時間が空いたり、
一段上のレベルの問題にチャレンジしたりしているので、
まだまだ、ペースがつかめず、
タイムや解けた問題の数があまり伸びていませんが、
そのうち波に乗ってくると思います。

各種学力調査でも、成果が現れてきています。
漢字の徹底反復学習も同時並行で進め、
子ども達の脳の高機能化を今年も進めていきます。

パワーアップタイム始まる

右 自宅確認

家庭訪問を「自宅確認」という形に変えました。
外国語活動の実施により、20時間増えた授業時間を
確保するための工夫の一つです。

これまでの家庭訪問と違い、
家の中には入らず、外から自宅の場所を確認するだけです。
先生たちは、2日間で児童全員分の自宅を確認するので、
目視で確認するだけとは言え、結構時間がかかったようです。

子ども達を早く帰したので、
保護者の皆様には、気を遣われたことと思います。
仕事中の方は、子どものことが心配だったことでしょう。
御理解と御協力に感謝いたします。

子ども達は、
たっぷり遊びの時間ができて、
友だちの家や公園で楽しく過ごしていました。

家庭訪問がない分、保護者と担任がじっくりと
話をする機会が減りました。
その分は、夏休みの個人面談でカバーしていく予定です。
よろしくお願いいたします。

自宅確認1
自宅確認2
自宅確認3

鉛筆 学力調査

3年生はNRT、4・5年生はみやざき学力調査
6年生は全国学力調査にチャレンジしました。

前学年までに培った学力の状況を
国語と算数の2教科で評価します。

分析結果を今後の教育指導に生かしていきます。
全国学力調査1
全国学力調査2
全国学力調査3

笑う ようこそ!南方小学校へ

晴れ渡った青空が新入生をお祝いしているかのようでした。
今日は、伝統ある南方小学校の第112回目の入学式です。

校庭では記念写真を撮る親子の姿がここかしこで見られ、
きれいな花々も咲き誇り、華やいだ雰囲気の中で、入学式が始まりました。
入学式1

新入生氏名点呼。みんな頑張って返事ができました。
校長先生の話では、あいさつと早寝早起き朝ご飯を頑張ろうという話がありました。
入学式2

お祝いの言葉をいただき、

歓迎のことばでは、6年生が寸劇で、学校生活を紹介しました。
「1年生になったら」を新入生が合唱。
新入生の元気を感じました。
入学式3

これから、南方小学校の一員として
一緒に頑張りましょう。


星 清掃指導

交流清掃で、複数の学年の児童が集まる掃除場所(体育館、トイレ、靴箱など)は、
集まって、担当の先生から説明を受けます。
きれいな学校になるよう、しっかりと掃除に取り組んでほしいものです。
清掃指導

また、今日が実質的な授業開始日。どの学年も真剣に学ぶ
姿がたくさん見られました。

授業初日


星 平成31年度始業の日

いよいよ新年度が始まりました。
朝から元気のいい挨拶に、まとまった集団登校・・・。
子ども達の張り切っている気持ちが伝わってきました。

まずは、学級編制。
新しいお友だちとの出会いです。
始業の日1
新任式で、新しい先生方をお迎えして、
始業式では、校長先生から
「目標も持つこと。やることを好きになること。時を守り場を清め礼を正すを頑張ること」というお話がありました。
また、生徒指導の川越先生からは「4月の目標「元気よくあいさつしよう」のお話がありました。

いよいよ担任発表。
新しい先生との出会いです。

荷物や給食着、教科書を運んで教室移動。
新しい教室との出会いです。
始業の日2
慌ただしい一日でした。
でも子ども達の顔を見ると
一様に希望に胸膨らませているようでした。
始業の日3
一期一会。出会いを大切にして
大きく成長する1年にしてほしいものです。

職員異動(転入)のお知らせ.pdf

泣く 平成30年度 離任式


優しかった先生 厳しかった先生

分かるまで教えてくれた先生
面白かった先生・・・

お世話になった先生方とのお別れの式~離任式

笑顔で手を振る子がいました。
目にいっぱい涙をためている子がいました。
退場の時、自分の場所を先生が過ぎても、移動してまた握手をする子がいました。

子ども達の成長を願い、全力で向かい合った南方小での日々でした。

先生と児童の出会いが生むたくさんの絆から
その子の人間の一部ができあがっていると思います。
そのことの重さと美しさを胸に抱きながら、
私たち教師は、これからもまた教育という重責を
担っていく覚悟です。

PTAや地域の皆様方にも
大変お世話になりました。.ありがとうございました。

職員異動(転出)のお知らせ.pdf
離任式1

離任式2

名残を惜しんでお別れの挨拶に来る子ども

花丸 修了式

平成30年度の修了式が行われました。
児童発表では、5年生の代表児童が
「先生の教えてくれた“ゴールはスタート”という言葉を胸に
6年生でも頑張っていきたい。」と誓っていました。
習ったことや体験したことを基に
自分の頭で考え、行動した1年間だったことがよく伝わる
素晴らしい発表でした。

修了証書を学年代表の児童が受け取りました。
それぞれの学年の学びを全て修了したという証です。

『家に帰ったら、おうちの人に
「1年間お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。」
ときちんとあいさつするように』と校長先生がおっしゃいました。
また、やがて来る新しい時代を生きるために、
しっかりと勉強をがんばること、
心の勉強もすること、
そして、強い体を作ること、というお話をされました。

生徒指導担当の谷口先生からは、
 昨日までに、学校に苦情の電話があり、近所迷惑になるほど騒いでいる子、
自転車を乱雑に置いて通りにくくしている子などがいるという話がありました。
また、きまりは、自分を守り、みんなを守るためにあることを教えていただきました。
 具体的に、朝10時までは友だちを誘わないこと、夕方5時には家に帰ること、知  
 らない人に誘われたら「いかのおすし」を思い出し実行すること等を守り、
楽しい春休みにしてほしいとのお話がありました。

安全で楽しい春休みを過ごし、元気に新学期を迎えてほしいものです。
修了式

にっこり 晴れの舞台は整いました

1~5年生で、美化活動。
清掃をし、花を運んで会場を飾りました。

5年生と先生方で、卒業式準備。
シートを敷き、椅子を並べ、飾り付けをしました。
仕上げの生花は、前日届く予定です。

これまで、みんなを引っ張っていってくれた6年生を送り出すために、
下級生が心を込めて会場を整えました。
4年生以下は式に参加はできないけれど、
こうした形で、6年生への感謝の気持ちを表します。

卒業生の、晴れの舞台は整いました。
あとは当日、感動とときめきの卒業式になるよう
6年生はもちろん、5年生と職員が全力で頑張ります。

晴れの舞台は整いました

まる 卒業式予行

高校あたりでは、卒業式前の練習は1日しかないところが普通のようですが、
南方小学校の6年生は、16回にわたって練習を重ねます。
小学校での卒業式での指導は、
儀式参加の基礎的基本的な態度を育成する場ととらえています。
しっかりと身に付けさせるために時間をかけて指導しています。

その中の一つの山場『予行練習』が昨日行われました。
一人一人の自覚が姿に現れ、
厳かな雰囲気にふさわしい態度がずいぶん定着してきています。
その一方で、まだまだ
緊張が持続しなかったり、中には卒業式の意味が十分わからず
カメラに向かってふざけたりする子どもも・・・。

あと、2回ほどの練習でその辺りを指導し、
何とか保護者の皆様に感動を与えられるような卒業式になるよう、
全力で取り組んでまいります。
卒業式予行

泣く お別れ集会

先日のお別れ遠足の日、お別れ集会が開かれました。
卒業式に参加できない1~4年生にとっては、これが
6年生とのお別れの式になります。

一番お世話になった1年生は、歌の発表。
目を細めながら、かわいがった1年生を見つめる6年生でした。
お別れ集会(1年生と6年生)

2年生は6年生が運動会で踊ったあこがれのソーラン節を真似して踊りました。
ほほえましい姿に、大拍手の6年生。
2年生はソーラン節

3年生と4年生は、リコーダーや鍵盤ハーモニカで
練習を重ねた曲を披露。6年生は、その思いをしっかり受け止めたことでしょう。
3年生と4年生

5年生は、これから南方小学校をリードしていく決意を発表。
不安もあるけど、頑張っていくことを誓いました。
また、卒業式では、在校生代表としてしっかりと卒業生を送り出すことを、
4年生以下のみんなに宣言しました。

5年生と6年生
そして6年生。
卒業式で歌う美しいハーモニーを聞かせてくれました。

このような一つ一つの行事を終える度に、
6年生一人一人の心の中に、南方小学校での思い出や
感謝の気持ちや達成感など、いろんな思いが胸に去来することでしょう。
そうした感動とときめきが、きっとこの子らの「生きる力」になっていくと思います。
これこそ、南方小学校の教育が目指すところであります。

感動とときめきのお別れ集会。
下級生の思いの詰まった発表を目に焼き付け、
6年生は、後輩を思う心、南方小への母校愛といった豊かな心を育んだことと思います。

東日本大震災から今日で8年

平成23年3月11日、午後2時46分
東日本大震災が起き、東北地方を中心に大津波が発生しました。
震度7、津波の高さ15m以上、死者16000人、行方不明者2500人、
関連で亡くなった方も含めると22000人以上の方が犠牲になった
未曾有の大災害でした。

私たち日本人にとって、重く悲しい経験です。
今日で震災から8年。
本校でも朝から半旗を掲げ、
午後2時46分には、亡くなられた方々の冥福を祈って、
放送の合図とともに全校で黙祷を捧げました。

祈りを捧げると同時に、
私たちの宮崎県でも起きるかもしれない
南海トラフ大地震への備えに対しても思いを新たにしました。
黙祷を捧げる子ども達

にっこり お別れ遠足

昨日のお別れ遠足
天候の関係で、校内遠足となりましたが
子ども達は、どこであっても元気いっぱいでした。

弁当の日で、自分で作ったお弁当をお互い見せ合ったり、
楽しくおしゃべりしながらおいしく食べました。
お別れ遠足

キラキラ 長なわ跳びチャレンジ表彰

長なわ跳びチャレンジ表彰。
今年は、PTAの方から優勝ペナントを買っていただき、
「ペナントレース」となった第1回目です。

記念すべき初代チャンピオンは、
低学年の部:2年2組 甲斐智惠学級 「スーパー2の2にっこにこ!」 217回
中学年の部:4年3組 佐藤史子学級 「元気な力はNo.1」 179回
高学年の部:6年3組 奈須康浩学級 「空とべSunSun新玉ねぎ」  332回
(記録は、3分間に跳んだ回数)
全校朝会で、その名を刻したペナントを表彰されました。

体育の時間のみならず、時間を見つけて練習したところ、
みんなが一つの目標に向かって頑張ったところ、
自主性、学級の一体感などを学んだ長なわとびチャレンジでした。


早速教室に掲示されてましたよ。
長なわとびチャレンジ表彰

教室に飾られたペナント

星 善行児童表彰

延岡市善行児童生徒表彰において、
本年度本校では、小峰地区子ども会が表彰されました。

小峰地区子ども会は、小峰地区公民館竣工の平成4年以来26年間にわたって、
毎月公民館の清掃や小峰神社の清掃も適宜行っています。
毎年敬老会の前に地区住民の皆さんが大清掃を行いますが、
毎月の子ども会による清掃のおかげで清掃が行き届き、
地区のお年寄りに大変喜ばれているそうです。
毎月第3日曜日の朝8時半になると、その年の6年生代表が
地区内の放送で子ども会メンバーへ参加を呼びかけます。
それを合図に、地区内の子ども達が集まり、清掃活動が始まるということです。

校長先生からは、
「善行を行う皆さんが素晴らしいのは、よい行いを実際に行う『実行力』です。
よい行いをしたいと多くの人が考えます。
しかし、それを行動に移し、続けるところまでは、多くの人は行きません。
善行児童は、そこが素晴らしいのです。
皆さんもよい行いをしたいと思ったならば、
思い切って実行する勇気をもってほしい。」
というお話がありました。
善行児童生徒表彰
善行児童生徒表彰2

お知らせ 地区集会

地区集会の様子を時間を追ってご紹介します。
けっこう動きの激しい一大イベントです。
1 5校時直前に先生達は、自分の地区の「下校班変更カード」を取っておきます。
下校班変更カード

2 学級で今日の動きについて説明を聞きます。
今日の流れを説明

3 移動します。この時、1年生は上級生が迎えに来ます。
移動

4 地区集会が始まりました。集合場所と時間、新1年生の班、整列順等を確認します。
地区集会

5 下校班が変わる子どもは移動します。
移動(下校班が変わる子)

6 下校班が変わる子の中で特に多いのは児童館に帰る子ども達です。
児童館に帰る子ども達

7 全員揃った地区の担当の先生から、職員室の集約係の先生に次々に電話が入ります。
集約係

8 全地区の全児童が揃ったことが確認できたら下校します。
下校
 子ども達の安全のために、全員が確実にいることを確認する7の作業が特に大変です。
今日もこの段階で時間がかかりましたが、何とか無事終了し、
来年度の登校班の体制が整いました。
 (ただし、保護者の方で何かお気づきの点等がありましたら、
ご遠慮なく学校まで御連絡ください。)

鉛筆 隂山英男先生来校

南方小学校は、隂山メソッドを通して
子ども達の集中力を高め、学力向上に結びつける実践に取り組んでいます。
全国的な標準学力テストでもその成果が現れてきており、
子ども達と先生達の頑張りが実を結びつつあります。

今回延岡市で行われる研修会に先立ち、
隂山メソッドの提唱者である
隂山英男先生に、本校にお立ち寄りいただきました。

パワーアップタイムの参観、実践研究の説明・協議をとおして
本校の取組を評価していただくとともに、
課題もご示唆いただきました。

これまで順調に伸びてきた子ども達を
一層伸ばすために、課題を解決し
職員一丸となって取り組んでいきます。

陰山英男先生来校

苦笑い 2月参観日

本年度最後の参観日が始まりました。
今日19日は、2年生と3年生です。
各学級とも、今年1年の学びの発表会が行われました。
写真は3年生の授業参観です。
参観日

グループ 引継式

6年生から5年生への引継式が行われました。
最上級生として下級生の見本となって頑張ってきた6年生。
その仕事を5年生に引き継ぐ式です。

委員会やクラブのリーダー、1年生のお世話、
運動会での応援団などを立派にやり遂げた6年生。
これらの仕事を通して、リーダー性、思いやり、
我慢する心、協働の喜びなど実に多くのことを学びました。

「今度は、その仕事を私たち5年生が引き継ぐのだ」という
自覚が、5年生の心の中で高まったことと思います。

シンボルは金のバトン。
大きな金のバトンが、6年生から5年生に手渡され
6年生全員で「よろしくお願いします。」
5年生全員で「頑張ります。」と声を掛け合いました。

それを見た下級生も
「6年生になったら、私たちも・・・。」と
おぼろげながらにも、心構えができたのではないでしょうか。

引継式

汗・焦る 長なわとび大会(3年)

3年生の長なわとび大会です。
熱心に練習した後、いよいよ本番。

さすが本番はすごい集中力です。
応援の声もよく出ていました。
その結果、どの学級もこれまでの最高記録が出たようです。

いよいよ結果発表。
3年生で最も記録がよかったのは、2組でした。
中学年のペナントを獲得するには、
4年生の記録と競うことになります。
結果が気になりますね。
長なわとび大会(3年)
上から、3年2組、3年1組、3年3組

長なわとび大会2
大会の様子、好記録を喜ぶ2組

にっこり 2月の全校朝会

校長先生の話では、次のようなお話があり、あいさつの大切さを学びました。
『毎朝の交通指導で、あいさつのできる子とできない子がいます。
あいさつを返してくれると嬉しく、気持ちがよくなります。
逆にあいさつしても無視されたりすると、大人でも悲しくなります。
あいさつをすると相手は嬉しくなり、あいさつが返ってこないと、
大人でも悲しくなることを知っていてほしいと思います。
あいさつができてつながりを作れる人、絆を作れる人になってほしい。
だから校長先生は、毎日みなさんにあいさつ指導をしています。』

川越先生からは風邪を予防するおまじないのことば
「うまくきたえて」のお話がありました。

宮日ジュニア展の表彰
2人のお友だちが県の審査で入賞しました。
素晴らしい頑張りです。

また、転入生の紹介がありました。
1年生に仲間入りします。
「よろしくお願いします」の気持ちで、大きな拍手をしました。

2月全校朝会

汗・焦る 清掃指導

今週から新しい清掃場所に変わるのに伴って、
清掃の仕方を担当の先生と確認しました。

諸外国では、学校の清掃は、それを生業とする大人が行う国も多いようですが、
日本では、昔から児童・生徒が自ら行っています。
これは、日本においては、清掃を「教育」として位置づけていることを意味します。

清掃を通して子ども達は何を学ぶのでしょうか。
それは単に、掃除の仕方といった技能の問題ではなく、
・協働の大切さを知り、協働を喜ぶ心
・美しい環境を喜ぶ心
・美しい環境の陰には誰かの努力があると気付き感謝する心
・心を込めた清掃を通して自己を見つめて得られる「悟り」の心など、
人によって違いはあるでしょうが、言わば「道徳性」であります。
清掃は、れっきとした心の教育です。

今回の清掃指導で、掃除の仕方を覚えた子ども達。
明日からの清掃に頑張って取り組んでほしいものです。

清掃指導

汗・焦る なわとび月間

1月21日(月)から2月22日(金)は、なわとび月間です。
なわとびを通して、心身を鍛えます。

期間中に、長なわチャレンジ大会も各学年で行われ、
8の字跳びの回数を競います。

今年度は、PTAの予算より
「優勝ペナント」を買っていただきました。【写真1】
低学年の部、中学年の部、高学年の部の3枚です。

おかげさまで、
「優勝ペナントを獲りたい」と子ども達の意欲が高まっているようです。

朝のプレイタイムはもちろん、昼休みも自主的に練習する学級が増えてきました。【写真2】
各学級とも、お互い励まし合いながら、優勝目指して頑張ってほしいものです。
優勝ペナント
                           【写真1】

練習する子ども達
                             【写真2】

給食・食事 給食感謝集会

給食感謝集会が、給食委員会の進行で行われました。
代表児童による感謝のことば、
給食に関するクイズ、
感謝の作文贈呈のあと、
調理員の皆さんを代表して堀野さんからと
栄養教諭の樋口先生から、お話をしていただきました。

お話によると、南方小学校の残菜は少なく、
残さず食べる子どもが多いそうです。
うれしいことです。

また、給食が口に入るまでには、たくさんの人の
お世話になっていることに感謝しながら、
給食を食べてほしいということや、
給食費をおうちの人が出してくれていることなどの
お話がありました。

おいしく栄養の整った給食がいただけることに
感謝しながら食べることも、食育の大切な一面です。
今回の集会はその一環で行っています。
給食感謝集会

! 弾道ミサイル飛来に伴う避難訓練

先日、弾道ミサイル飛来の脅威に備えた
避難訓練を行いました。
ポイントは二つです。
・屋外にいたらすぐに建物の中に入る。
・屋内にいたら窓からできるだけ離れる。
爆風そのものや、爆発で発生した破片などを避けること、
爆風で割れた窓ガラス等を避けることが重要です。

避難訓練は、長く地震・火事・風水害に対する訓練が主でしたが、
平成13年の池田小学校事件以来、不審者対応避難訓練、
最近の北朝鮮情勢から、弾道ミサイル飛来に伴う避難訓練
といった、新たな危機事象への対応が求められるようになりました。
弾道ミサイル飛来に伴う避難訓練

晴れ 第3学期始業式

3学期の始業式では、2年、4年、5年の代表児童が、
なわとび、習字、あいさつなど、それぞれの学年にふさわしい
立派な目標を発表しました。
校長先生からは、長縄跳びチャレンジの優勝学級に贈られる
「優勝ペナント」が披露され、
チャレンジすることの大切さ、
協力し、励まし合うことの大切さについてお話がありました。
樋口先生からは、感謝して食事をしようという1月の目標について、
矢津田先生からは、インフルエンザの予防についてお話がありました。
まとめの学期。しっかりと学びの確認をして、
進級に備えましょう!

第3学期始業式

花丸 平成30年度第2学期終業式

作文発表では、
第3学年と第6学年の代表児童が、
2学期頑張ったこととして、運動会やあいさつ、最高学年としての責任
等の触れながら発表しました。

「2学期までに子ども達は153日学校に来ました。
まずは、命を大切にして無事この日を迎えられたことに対して、
『よく頑張りました』」と校長先生からのことばがありました。

生徒指導の谷口先生からは、
冬休み守るべきことについてお話があり、
子ども達は真剣に聞いていました
冬休みは、御家庭で御指導をお願いします。


最後は、
各種表彰がありました。

16日間の冬休みが充実したものになるよう
祈っています。
また元気に3学期学校に来てください。

第2学期終業式

昼 なかよし集会

今年もたくさんの「なかよし」の姿が見られました。

なかよし集会は、異年齢グループで様々なゲームにチャレンジする中で、
仲良く行動するためのスキルを高めると共に絆を深める行事です。

各学年の先生方が準備したゲームへの参加を通して
自然に会話が生まれたり、手をつないだり、肩に手をかけたりなどの
姿が見られました。
お互い初対面でも、子どもは遊びを通すと、すぐに打ち解けます。

大規模校で、普段は接することがほとんどない、お互い知らない者同士のグループ。
そこからいかに関係を築いて、ゲームクリアという目的を達成するか、
ちょうどよい関係性を作れるのが、本校の一つのよさかもしれません。

コミュニケーション能力が求められるこれからの時代。
こうした経験はとても大事だと考えています。

なかよし集会1
なかよし集会2

花丸 歳末助け合い運動

福祉委員会が中心となって、
南方小学校全体で歳末助け合い運動を行いました。
12月3日(月)から12月7日(金)の期間で集めた
善意のお金11,720円を、
12日(金)、延岡市社会福祉協議会の方に
手渡しすることができました。
少しでも、世のため人のためになるのであれば、
嬉しいことですね。

歳末助け合い運動

! いかのおすし教室

「いかのおすし」とは
・ついて「いか」ない
・「の」らない
・「お」おごえをだす
・「す」ぐににげる
・「し」らせる
の5つの文字をつなげた合い言葉です。
これを守って、不審者にまつわる被害に会わないようにしようという趣旨です。
知ってはいても、実際どのようなことに気をつければよいのか
まだまだ子ども達の中には、理解が十分でない子もいるようです。

延岡警察署の生活安全課の皆さんが、
6つの学年それぞれにお話をしてくださいました。
いかのおすし教室

晴れ 秋の植栽

秋のこの時期に植えた花々は、
卒業式や入学式の時期に会場や校庭を彩ることになります。
また、一人一鉢、三人一プランターなど自分で
自分の花を育てることで、愛校心、自然愛護、責任感などの
道徳性や情操を育むことにもつながります。
今日は、2年生がビオラを植えていました。
1年生はキンギョソウ、3年生はビオラ、4年生はペチュニア
5年生はパンジーです。
6年生は学級毎で、1組はパンジー2組はキンギョソウ、3組はビオラです。
南方小学校が花いっぱい、優しさいっぱいの学校になることを願います。

秋の植栽

! 避難訓練(地震・津波)

南海トラフ巨大地震がもし起これば、
延岡市には、最大14m級の津波が来ると想定されています。
1m級の津波は17分で、10m級の津波は25分で延岡に到達する予想です。

南方小校区は、二つの川の分岐点であり、
川を遡上する河川津波も考えられます。

そこで、西階霊園(海抜25m)に避難する訓練を行いました。
想定を超える巨大津波がやってきた時は、
屋上では逃げ場がありませんから、
17分かけずに避難できるのであれば、西階霊園に行った方がより安全です。

かかった時間は、14分45秒。
全校660名がこの時間で避難できると確認できたことは、
大きな成果でした。

昼の放送で校長先生が、覚えておくべき3つのことを話されました。
1 14m17分そして25分(南海トラフ巨大地震における津波の想定)
2 揺れが長いほど津波は大きい。
3 君達一人一人は、一人でもちゃんと逃げられる子になること!
の三つです。
「親は、自分の命より子どもの命が大事だから、津波の時は必ず子どもを探す。
君達が【誰かが助けてくれるのを待っているような子】では、お父さんお母さんは、
君達を必ず探す。そして逃げ遅れる。
【うちの子は絶対に逃げている!】そう親に信じさせることができるくらい
一人でちゃんと逃げられる子になりなさい。」
しっかりと心に置いて「津波てんでんこ」が実行できる子であってほしいものです。

避難訓練(地震・津波)

音楽 耳すま(1年生)

今回の耳すまは1年生。
入学して約8ヶ月。学校にもだいぶ慣れてきました。
いろんな学びを通して、力を伸ばしてきた1年生も、
耳すま集会で発表できるまでに成長してきました。
今回は、
群読「じゅげむ」
合唱「ビューティフルネーム」
どちらも名前にまつわる発表です。
ウチワに自分の名前を書いて掲げました。
裏側にするときれいな虹色に・・・。
最後は、全校みんなで月の歌「真っ赤な秋」を歌いました。
耳すま(1年生)

ノート・レポート 選書会

おすすめの本がきれいに並べられ、
この中で自分が読みたいと思った本に投票していきます。
人気を集めた本が図書館に置かれることになります。
面白そうな本はありましたか?

選書会

星 11月全校朝会

月に1回全校朝会があります。
校長先生は、必ず「時を守り、場を清め、礼を正す」の話を月に1回
全校児童に向けて話されます。
幸せに生きるための魔法の言葉ですとおっしゃいます。

11月の生活目標は「本をたくさん読もう」
図書担当の橋口先生が「読書をするとこんないいことがあるよ」
と教えてくださいました。

また、今回は
動物画コンクール、文集ともだち、延岡市陸上教室で
入賞した子ども達の表彰も行われました。
いろんな分野で頑張った友だちに全校児童から拍手が送られました。
11月の全校朝会

音楽 耳をすまして聞こう集会(4年生)

今回の耳すま集会は、4年生の番でした。
たくさんの保護者の皆さんが聞きに来てくださいました。
題目は「ふるさと」。

ふるさと南方の名所紹介を交えながら
代表児童が学校紹介をしました。

そのあと流れてきた「ふるさと」は、なんとアカペラ。
ピアノ伴奏なしの1番は少し驚かされ、

2番はピアノ伴奏つきに変わりましたが、
さらなる驚きは、美しいハーモニー。
途中から2つに分かれて奏でられる高音と低音の
響き合いは、とても綺麗で、思わず聞き入ってしまいました。。

3番は、打って変わって鍵盤ハーモニカの合奏。
迫力がありました。

発表のあとは、
各学年の代表児童が感想を発表しました。

4年生は、「ふるさと」の合唱を、
今週金曜日の延岡市小中学校音楽祭で発表する予定です。
お時間が許せば是非応援に行ってください。

耳をすまして聞こう集会(4年)

汗・焦る 持久走月間

持久走をするのによい季節になりました。
11月5日(月)から12月7日(金)までは、持久走月間です。
約700名がいっぺんに走ると危ないので、
本校では、1・3・5年と2・4・6年が日を変えて走ります。
初日の今日は、1・3・5年の子ども達が走りました。

まだ体が慣れていないこともあって、
少し疲れ気味の顔あり、ゆっくりとしたペースの様子ありで
徐々に調子が上がってくることと思います。

丈夫な体を作るため、
体調に気をつけながら、頑張って走ってほしいものです。

持久走月間

! みやざきシェイクアウト

本日(11月1日)午前10時、
みやざきシェイクアウトが行われました。
宮崎県民が一斉に防災行動訓練を行うもので、
南方小学校は昨年に続いて2回目の参加です。

10時になったら、教頭先生から放送が入り、
震度7の地震が発生したとの想定で。すぐに身を守る行動に移りました。
「まず低く、頭を守り、動かない」
の言葉どおり、すぐに机の下に入り、身を守っていました。

先生や家の人がいなくても、自分で自分の身を守れる
行動が取れること、これは「生きる力」です。
しっかり身に付けてほしいものです。
みやざきシェイクアウトロゴ
みやざきシェイクアウト

晴れ 秋の遠足

後日修学旅行に行く6年生を除く
1~5年生が、秋の遠足の出かけました。
朝からにこにこ顔で登校してきた子ども達。

出発の時には、もうワクワクの頂点に達してました。
元気よく「行ってきます。」の声でバスに乗り込む子。
うれしそうに手を振って校門を出る子。
どの子も楽しそうです。

怪我のないよう、先生の指示をよく守って
楽しい遠足にしてほしいものです。

今日の夜は、たくさん土産話を聞いてあげてください。

秋の遠足(出発の様子)

星 百割計算にチャレンジ

運動会が終わって、
気候もよくなり、より勉学に集中できる季節になってきました。

3年生以上は全学級で、
百割計算にチャレンジしています。
まずは、あまりなしのわり算です。
6年生などは、最初から1分30秒を切る子が
クラスに20人以上いたということで、
現在では、かなりタイムも伸びてきているようです。

これが、あまりのあるわり算になるとかなり難易度が上がり
時間がかかると思われます。
最終的には、高学年で
あまりのあるわり算が、
5分~2分でできることを目指して取り組んでいきます。

百割計算

晴れ 躍動!のたんこ・・・感動とときめきの運動会

南方小学校の子どもたちが
見る人を感動させる運動会を目指して、
「一生懸命にやる運動会」、そして「先生から言われなくてもできる運動会」に
チャレンジしました。

解団式での団長の涙。
指先までピンと伸びたダンス。
ゴールの向こうまで走り抜けた徒走。
縁の下の力持ちのごとくみんなのために働いた係の仕事。
途切れることのない応援の声。

ご覧になっていかがでしたか?
小さな小学生の子どもたちが全力で頑張る姿は、
私たち大人にも元気を与えてくれます。

演技・競技をやり遂げた達成感や応援を通した連帯感は、
子どもたちの道徳性を伸ばすでしょう。
運動の喜びや心地よい疲労は、
子どもたちの健やかな体を作ることと思います。

躍動するのたんこの姿がいつまでも心に残る
素晴らしい平成30年度の南方小学校運動会になりました。
H30運動会

昼 第110回秋季大運動会

延岡市立南方小学校
第110回秋季大運動会は、おかげさまをもちまして
大成功のうちに終了いたしました。
皆様の御協力に心より感謝いたします。
また、子どもたちの頑張りを大いに賞賛したいと思います。

写真は改めてアップいたします。

まずは、関わってくださった全ての皆様に御礼まで。

汗・焦る 運動会予行

運動会の予行を行いました。
「運動会の予行は、本番の運動会がうまくいくように、
これまで習ったことがきちんとできるか確かめるためにやります。
したがって、
1 本番のつもりで「一生懸命」やること
2 うまくできたところとできなかったことをしっかり覚えておくこと。
3 本番ではどうしたらよいかよく考えること。
この3つを頑張りましょう。」と校長先生の話がありました。

子どもたちは、
真剣な表情で頑張っていました。
きっと、それぞれ反省をし、本番に向けて「小さな目標」を立てて
臨んでいくことと思います。

職員は、本日反省の職員会を行い、
本番に向けての修正点等を確認し、
運動会がより充実するよう取り組んでいきます。
運動会予行

鉛筆 漢字の書き取りチェック

南方小学校の全学級で、
1年から6年までの漢字をチェックする同じテストを実施します。

各学年10問ずつの計60問。
ただしその学年の漢字までになりますので、
2年生は20問、5年生は50問という具合です。

このテストで、子ども達の漢字力を「見える化」して、
その結果をもとに徹底指導していきます。


漢字の書き取りチェック

汗・焦る 運動会練習たけなわ

昼休みは各団ごとに集まって応援練習。
今日の1校時「全体練習」では、全校児童が一堂に会して
開会式や全校ダンスの練習がありました。
また今日の昼休みは、対団リレーの練習が始まります。
体育の時間は、もちろん学年全体での
ダンス、団技、徒走等の練習に余念がありません。
明後日には、予行練習もあります。
まさに、運動会練習は今たけなわです。

運動会練習たけなわ

出張・旅行 9月参観日

先日は南方小学校の参観日に、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。

1年生は、お父さんお母さんがそばに来て勉強ができて嬉しそうでした。
6年生は、懇談会で修学旅行の説明をさせていただきました。
それぞれの学年で工夫し準備して当日に臨んでおります。
たくさんの参加があると、先生達もさらに張り切って授業できます。

参観日は、学校の教育活動への理解を深めていただく貴重な機会と考えています。
また、保護者の皆様にとっては、我が子の様子が家の中での様子と比べてどうなのか、
発見のある時間だと思います。
これからもご参加の程どうぞよろしくお願いいたします。

9月参観日

お知らせ 結団式

運動会各団の色を決定し、
運動会に向けての意欲を高める行事です。
最初に校長先生から
「人を感動させる運動会」
「先生に言われなくてもできる運動会」を目指すことなどのお話がありました。

次に、いよいよ団の色の決定です。
透明のペットボトルを振ると
団の色が出てくる仕掛けになっています。
団長が必死にペットボトルを振ると、色がだんだんはっきりと出てきました!
会場は、全校児童の「わー」っという歓声に包まれました。

最後に、各団の団長・副団長のあいさつ。
みんな長いセリフをよく覚え、子供らしい元気なあいさつをしました。

そして団長の声に合わせ、さっそく鬨の声をあげて、団結を誓いました。

結団式