学校の様子

カテゴリ:PTA

学校 新入学児童保護者説明会

今年4月に入学する児童の保護者説明会が行われました。
大変寒い中でしたが、最後までお聞きいただきありがとうございました。

入学にあたっての情報、お願い等をこの時期にお伝えすることができました。
4月からの小学校での教育がスムーズに行われるよう、
準備や練習・確認などをどうぞよろしくお願いいたします。

終了後、集団登校のための自宅の確認を、
地図に書き込む形でお願いしました。
また、靴や帽子、体育服等の販売も行われました。

4月の御入学をスタッフ一同心よりお待ちいたしております。
新入学児童保護者説明会

ノート・レポート 選書会ランキング

PTA図書部のお母さん方が中心となり、
選書会が2学期末に行われました。
また、その結果をきれいなポスターにまとめてくださいました。

第1位 トムとジェリーをさがせ ドキドキワクワクおしごとワールド
第2位 毒をもつ 生き物図鑑
第3位 世界に伝わる本当に怖い話
(4位以下は省略)
楽しげな本や刺激的な本が人気のようですね。

選書会の企画や運営、
集計にポスター作成などなど、PTA図書部の皆さんのおかげで
人気の本が学校図書館に並びました。
よりいっそう子ども達の読書意欲が高まっているようです。

写真は、選書会ランキングのポスターです。
思わず見入ってしまうような素敵なポスターです。

選書会ランキング

グループ 延岡市PTA連絡協議会主催役員親睦ミニバレーボール大会

11月30日(土)
北方勤労者体育センターで、標記の大会が開かれました。
南方小学校のチーム名は、教頭先生が名付けた「サザンロケッツ」。

予選4試合、決勝2試合を和気あいあいと親睦を深めながらも、
最後までけがなく戦い抜き、みごと3位グループの準優勝に輝きました。

PTA代表として奮闘してくださった
PTA施設体育部・執行部の皆様方と先生方
本当にお疲れ様でした。

延岡市PTAバレー大会延岡市PTAバレー大会2

給食・食事 給食試食会

西階幼稚園PTAの主催で、
給食試食会が開かれました。

本校の給食は、自校方式。
毎日、栄養たっぷりで、おいしくて、温かい給食が提供されています。
本校では、不足しがちな鉄分を十分補えるように配慮していることや
塩分の基準が厳しくなってきていて、塩分控えめになってきていること
など、栄養教諭の樋口先生から説明がありました。

試食会での「主菜」は、魚の香り揚げという、ユニークなメニューでした。
子ども達も大好きです。
参加したお父さん・お母さん方もおいしく食していただきました。

給食試食会1
給食試食会2
給食試食会3

にっこり 参観日&PTAバザー

全校一斉の参観授業では、たくさんのお父さんお母さん方に
子どもたちの頑張りを見ていただきました。
3校時で授業を終えて、いよいよ楽しみにしていたPTAバザー。
写真のように今年も大盛況でした。
秋晴れの空と学校の木センダンも楽しそうに見守ってくれているようです。
学校が普段と全く違ったお祭りムードに変わるのを、
子どもたちは楽しんでいるようでした。

何日も前から、集まって、話し合って、調達して、
そして設営したり、調理したり…。
南方小学校PTAの総力を結集して
素晴らしいバザーができたことをとてもうれしく思います。
令和初のバザーは、子どもたちの思い出として、
長くその心に残るイベントになりました。


PTAバザー

興奮・ヤッター! 家庭教育学級(しめ縄づくり)

今回の家庭教育学級「せんだん」は、
このところ恒例になっている「しめ縄づくり」でした。
恒例になっているということは、皆さんの要望が多いということで、
それだけ、毎回満足度の高い内容になっています。

写真の通り、伝統を踏まえながらも
現代風のおしゃれなしめ縄ができあがり、参加者の御家庭では
お正月から玄関などを、美しくそして格調高く飾ることになるでしょう。

しめ縄を構成する花や材料にはそれぞれ意味があって、
白い牡丹・・・リセット、新しい出発
南天・・・難を転ずる、すなわち厄除け
梅・・・強さ
松・・・健康
などだそうです。

こうした幸福を呼び込む材料を自由に組み合わせ、
しめ縄も、縦型、斜め型、横向きの伝統型など、
いろんなバリエーションがあり、参加者の方々は
楽しく、そして祈りを込めて作成しておられました。

今年も素晴らしいしめ縄制作ができました。
講師を務めてくださった本校PTAOBでもある
佐藤利恵先生(グレイス・ディテイル(天下神社そば)
ありがとうございました。
家庭教育学級(しめ縄づくり)

昼 運動会準備ありがとうございました。

6年生児童と職員、
そして200名を超す保護者の皆様が力を合わせて、
今年も大変スムーズな作業が展開され、
立派な運動会会場が完成しました。

特にPTA執行部と施設体育部の皆さんは、
朝7時から、夕方4時近くまで、
献身的に動いてくださいました。

心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。

明日の運動会、皆様の大きな声援を
よろしくお願いいたします。

今年は、熱中症対策でミストシャワー(写真6)を設置します。
運動会準備

笑う 家庭教育学級〔陶芸〕

今回の家庭教育学級は「陶芸」。
延岡市で活躍しておられる
檜窯の安在健一先生を講師にお招きして、
皿やコップの製作にチャレンジしました。

参加者の皆さん、
楽しく、そして真剣に作っていました。
個性的な作品がたくさんできあがっていましたよ。
家庭教育学級〔陶芸〕

会議・研修 学校保健委員会

学校保健委員会は、家庭・地域と学校が連携して
児童の健康の保持増進を推進するための会です。

今回は、24名の保護者の皆様が参加してくださいました。
ありがとうございました。

まず、保健主事の鶴山先生が、
南方小学校の子ども達の現状を
体力の面から説明しました。

新体力テストにおいて、
本校児童の33%が、D・E判定です。
これを25%以下にすることを当面の
目標にしたいと思っています。

体力テストの結果や学校での取組を
説明した後、家庭ではどのような取組ができるか
グループで協議していただきました。

学校保健委員会

晴れ 家庭教育学級「せんだん」閉級式

3月はまとめの季節。
家庭教育学級せんだんも、先日閉級式がありました。

まとめのあいさつで、校長より
「陰山メソッドの取組」についてお話ししました。
全校的な取組で、学力が右肩上がりに向上していること。
取組が評価されて、延岡市の教育論文最優秀賞をいただいたこと等を報告しました。

その後、学級生の皆さんは、
本年度の家庭教育学級を振り返って意見交換を行いました。

今年も充実した活動が見られた
南方小学校家庭教育学級『せんだん』。
また来年もさらに楽しくためになる学びの場になることを期待しております。
家庭教育学級せんだん閉級式

学校 新入学児童保護者説明会

平成31年度新入学児童の保護者説明会が
全保護者出席のもと行われました。
1人も欠席がなかったというのは大変素晴らしいことだと思います。
ありがとうございました。

会では、
校長あいさつ、生活面・学習面・入学までに身に付けておきたい習慣等についての説明、
保健面・学校給食・特別支援教育等の説明と続き、
最後に教材等の販売、登校班編制のための地図情報記入を行いました。

おかげさまで有意義な会になりました。
保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
4月の御入学を心よりお待ちしております。
H31新入学児童保護者説明会

電車 家庭教育学級せんだん~視察研修

12日(水)に、
本校家庭教育学級「せんだん」の学級生の皆さんは、
宮崎日大中学校に視察研修に行きました。
県北出身の生徒の発表や
授業参観、説明など
県央の私立中学校について
理解を深める機会になったようです。
家庭教育学級視察研修

給食・食事 第2回学校保健委員会

第2回学校保健委員会は、
「バランスの取れた食生活と子どもの成長」と題して
南九州大学健康栄養学部准教授の
山内美智子先生に御講演をいただきました。
山内先生は、
「食育とは、食を通じて命と心を育むことです。」と
言われます。具体的には、
「美しい食べ方ができることは、子どもにとっても一生の財産」
「大人まで影響しやすい生活習慣(早食い、大食、かまない
甘いものが好き、脂っこいものが好き、夜更かし、体を動かさない)」
「食べるか食べないかではない!食べさせる!」
「基本的な食習慣の形成は、家庭の責任で。」
「私たちの体は、食べ物でできている」
など、心に残ることばをたくさん教えていただきました。
第2回学校保健委員会

花丸 家庭教育学級~しめ縄づくり

今回の家庭教育学級「せんだん」は、しめ縄づくりでした。

大好評につき、今年も昨年に引き続いての
プログラムです。
講師は、アンティーク・雑貨のお店「グレイス・ディテイル」(天下町)の
佐藤利恵先生です。

昨年とまた違ったデザインで、
古典的なしめ縄に比べると、モダンなイメージのしめ縄。
佐藤先生に教えていただきながら、
全員が作り上げることができました。

これを正月に飾ると、
とても素敵な空間ができそうです。

きっと、ご家族や親戚にも喜ばれることでしょう。

家庭教育学級~しめ縄づくり

キラキラ PTAバザー

今年もPTA特別委員会の皆さんを中心に、
各学年の模擬店による食品販売、物品販売。
教養部の遊び学校。
こやじ会は鶏モモ焼きなどの販売。
みなさん、頑張っていただきました。
写真にあるように大盛況でした。
子供達も普段と違う学校の雰囲気になるこの行事を毎年楽しみにしています。
良い天気にも恵まれ、楽しく意義深いバザーができましたこと、
ご協力くださった全ての皆様に感謝いたします。




晴れ 臨時休業日に準備完了!

何とも奇跡的な一日でした。

運動会前日の今日、台風25号の影響で
子どもたちは臨時休業となりました。
当然、風雨のため準備が十分にできない事態を想定していましたが、
何と、午前中から晴れ間が見え、風も弱まり
奇跡的に台風一過の天気に恵まれました。

おかげさまで、準備は予定どおり、
いや、それ以上にスムーズに進み、
予定の16時よりも1時間30分早い14時30分には
作業が終了しました。
今日ほど天に感謝したことはありません。

また、PTAの皆様の御協力、
特に、施設体育部の役員の皆様、
PTA執行部の皆様には、朝早くから夕方最後まで
御尽力いただきました。
心から御礼申し上げます。

明日は、
「見る人を感動させる運動会」、
「先生に言われなくてもできる運動会」
これを目指して、児童も職員も頑張ります!

運動会前日準備

汗・焦る PTA奉仕作業

PTA施設体育部を中心に、たくさんの保護者、先生、それに子どもたちが集まりました。
普段子どもの手が届かない窓や蛍光灯、
滅多に開けない側溝の蓋を開けての土砂の除去、
草払い、除草作業、机椅子の移動などの作業をしていただきました。
一人二人では相当時間がかかるところを、
マンパワーであっという間に綺麗にしていただきました。
とは言え、暑い時期での作業。
額に汗しながら、献身的に働いてくださり、本当にありがとうございました。
子どもたちには、こうしたお父さんお母さん方の協力で
美しく、清潔な環境で学べていることを話し、
感謝の心を育んでいきたいと思います。
皆様のご尽力に心から感謝・・・。

溝さらい作業
除草作業除草作業2
窓掃除窓掃除2

給食・食事 学校保健委員会

今年1回目の学校保健委員会は、
「延岡食改調理実習」。
食生活を改善し、おいしくしかも栄養価の高い料理を
どう調理すればよいか実習する会です。
延岡市食生活改善推進員連絡協議会の方から
お二人の講師の先生をお招きしました。

4つの班に分かれ
鶏肉の黒酢ソテー
キャベツのサラダ
鶏ひき肉と野菜の味噌スープ
きなこプリン
を作りました。

今回お父さんの参加もあり、とてもありがたかったです。
楽しく、しかもためになる、そしておいしい、そんな
学校保健委員会になりました。

学校保健委員会

ノート・レポート PTA図書部の読み聞かせ

PTA図書部の読み聞かせが始まりました。
本校では、のたんこ読み聞かせクラブとPTA図書部の2つのグループが
読み聞かせをしてくださっています。

この日は、1,3,5年の各クラスにそれぞれ1~2名の図書部の方が入り、
読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちはいつも楽しみにしています。
この日も夢中で聞き入ったり、みんなで笑ったり、楽しそうでした。

中には、外国人のお父さんから
英語の絵本を読んでもらった学級もありました。

PTA図書部の皆様。
これから1年どうぞよろしくお願いいたします。

PTA読み聞かせ

ひらめき PTA学校協力委員の皆さん

本校では、月1回給食費やPTA会費などの集金作業の一部を
PTA学校協力委員の皆さんにお願いしています。

朝先生達が子どもたちがもってきた集金袋を集めます。
次に、それを各学級の学校協力委員の方が受け取り、
学級分の集計等のチェックをします。
最後に、学校の担当者が各学級分を集約し、
学校全体分を処理します。
チェックをして帳尻が合えば、委員さんの業務は終了です。

こうした業務をPTAの皆さんが担ってくださることで、
教員が子どもに向き合う時間がそれだけ確保できます。
これも南方小学校の「チーム学校」の一環です。
支えていただいていることに感謝…。
集金~PTA学校協力委員の皆さん

キラキラ 家庭教育学級せんだん~しめ縄講座

11月のせんだんは、しめ縄講座でした。
講師は、昨年度まで本校のPTAだった
佐藤利恵先生(グレイス・ディテイルのオーナー)
ペンチやニッパー、グルーガンなどを用いながら
とっても素敵なしめ縄が作られていましたよ。
参加された方はきっと得をしたことと思います。
これでひとつ新年を迎える準備ができましたね。
せんだん~しめ縄講座
しめ縄作成中

グループ 活動がんばっていただいています

     子どもたちのために、PTA活動
がんばっていただいています!
 行事や学習内容の多い、2学期も半ばを迎えました。子どもたちは、毎日元気に
学校生活を過ごしています。特に11月12日(日曜)の運動会に向かって、熱心に
がんばっています。そのような子どもたちの取組を応援するように、PTA活動も熱を帯び
がんばっていただいています。本当にありがとうございます。
 これからも、子どもたちのためによろしくお願いいたします。




鉛筆 PTAバザー集金作業

PTA特別委員会の皆さんによる
PTAバザーの集金・集計作業が行われました。
お金を扱う業務。
過不足があってはならないので、神経を使いながらの
大変な作業であったことと思います。
また、当日に向けての各種条件整備、
進行管理など役員の皆様には大変な苦労をおかけしています。
このような陰の力に支えられて南方小学校の
PTAバザーが10月29日(日)に開催されます。
PTAの皆さん、地域の皆さん。是非おいでください。

バザー集金・集計作業
PTAバザー集金・集計作業2

汗・焦る 奉仕作業ありがとうございました!

今日は新校舎への引越し作業に
総勢約200名の保護者の皆様に参加していただきました。
暑い中、そして貴重な三連休の初日に
ご協力いただき本当にありがとうございました!
また6年生や南方小野球少年団の子供達も
ボランティアで頑張りました。
おかげさまで、約1時間程度で作業が終わりました。
これで来週からは新校舎での学校生活が
スムーズに始められます。
感謝…。

奉仕作業
奉仕作業
奉仕作業

バス 家庭教育学級(せんだん)~研修視察

家庭教育学級「せんだん」は、先日(7月7日・金)
大分県立美術館へ研修視察に行かれました。
大分県立美術館は、,平成27年4月開館。
新しく、展示品はもちろん、建物自体が評判の美術館です。
2015年度JIA日本建築大賞等数々の賞も受賞されているようです。

学級長さんが、ツアーフラッグ?を手作りしてくださいました。
きっと楽しく、貴重な研修の場になったことでしょう。
研修視察用バス
ツアーフラッグ?
これから出発です

給食・食事 第1回学校保健委員会

本年度第1回目の学校保健委員会が開かれました。
PTA学年部の皆さんを中心に、今回は「健康でいつづけるための食事の方法」を
調理実習をとおして身につけようという試みです。
延岡市は「健康長寿のまちづくり市民運動」を推進しています。
その推進役である「食生活改善推進員」の
方々を講師にお迎えして「食改調理実習」と題して
チキンオムライス、簡単ナムル、野菜スープ、かぼちゃ白玉
の調理にチャレンジしました。
どれも、簡単に調理でき、かつ野菜をおいしくいただけるメニューでした。

第1回学校保健委員会

晴れ 「せんだん」開級式

「せんだん」とは、南方小学校家庭教育学級の愛称です。
6月6日に開級式が行われ、
自己紹介、年間計画の話し合いなどが行われました。
自己紹介もただの自己紹介ではありません。
「最近はまっていること」を話題に交えながら楽しく和気あいあいと進みました。
LINEのグループを作るための写真をスマホで撮影したり・・・。
何かとても楽しげで、早くも盛り上がっていましたよ。
家庭教育学級1
家庭教育学級2

晴れ PTA総会

今日はPTA総会でした。
土曜開催ということで、たくさんの皆様に来ていただきました。
議事もスムーズに進行し、おかげさまで
全ての議案が承認されました。
ありがとうございました。
旧役員の皆様には本当にお世話になりました。
心から感謝いたしております。
新役員の皆様。
これからどうぞよろしくお願いいたします!

PTA総会

PTA総会2

にっこり DIY講座~家庭教育学級せんだん

1月26日(水)の家庭教育学級せんだんは、DIY講座。
木工作家『jun.3』の山本順子先生に、
すのこをつかった棚作りを教えていただき、
皆さん本当に楽しそうに、作っておられました。
できばえも、なかなかのもので、
家庭ですぐに使えて、飾りとしても優れ物の
飾り棚が着々と作られていましたよ。
DIYというと、男性の方が興味あるかと思いきや
参加者は全員お母さん方でした。
こんな技を身につけておくと、家庭生活も
豊かになるでしょうね。
家庭教育学級せんだん~DIY講座

動物 警察犬を見たよ(1年学年レクレーション)

南方小学校の運動場に犬が写っている写真ですが、
何だかわかりますか?
1年の学年PTA主催で行われた
学年レクレーションで、
警察犬の訓練の様子を見学したり
警察犬と触れあったりしました。
賢い警察犬に親子ともども感心しきりでした。
学年レクレーション(1年)

出張・旅行 第61回日本PTA九州ブロック研究大会みやざき大会

先日の土日(10月29・30日)標記研究大会が開催されました。
延岡でも、延岡総合文化センターを会場に第9分科会が開かれ、
九州各県より、たくさんの会員が集まり、盛大な会でした。
議題は「ネットモラル・メディアリテラシーを育てるPTA活動」です。
県警サイバー対策室の話では、出会い系サイトだけでなく、LINEや掲示板などを
通じた犯罪が県内でも発生していること、
また、最近では年間で1000件から1500件のネット犯罪が県内で発生していること
などの報告がありました。
こうした現在の子どもたちのネット環境を踏まえて、
家庭でも、使い方の指導を真剣に考える時期に来ているようです。

PTA研究大会延岡分科会

晴れ 盛況でした!のたんこふれあいバザー

702名の大規模校。
かなり賑やかなバザーになることは予想していましたが、
当日は予想を上回る大盛況でした。
販売開始時刻には、すでに長蛇の列が・・・。
例年にも増して売れ行きがよく、
「当日券も順調に売れてます」との声も・・・。
準備・調理・レジなど当日の運営に携われた方。
購入という形で協力してくださった方。
皆様の協力で、大成功の「ふれあいバザー」でした。
H28のたんこふれあいバザー
左上から時計回りに:各学年のブース、物品バザー、長蛇の列、机の脚に「靴下」の配慮

お知らせ のたんこふれあいバザー準備

お休みの日にもかかわらず、
PTA特別委員会を中心に、現在バザー前日準備の真っ最中です。
皆様の献身的な活動には本当に頭が下がります。
職員も、多少なりとも加勢させていただいています。
また、一生懸命手伝っている子どもたちが何人もいました。
「協働」の姿は、美しく、本当にありがたいと思います。
教育そのものです。

明日の天気はどうやらよさそうです。
PTA会員の皆様には、親子でふるってご参加ください。
皆様の協力が益金となり、学校・PTAの活動に
生かされていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
バザー準備
ふれあいバザー(御案内).JPG
ふれあいバザー(見取図).JPG

ノート・レポート 読み聞かせ

大変主体的に活動いただいている本校のPTA活動の中から、
今回は、図書部・読み聞かせグループ「のたんこ」の活動をご紹介します。
毎月2,3回朝自習の時間に
各学級で読み聞かせをしてくださっています。
10月は6年と1年の学級に入ってくださいました。
子どもたちはいつも集中して本に注目。
本の世界に浸っています。
歴史は古く、活動を始めてから12年になるそうです。
こうした取組が、降り注ぐ慈雨となって
子どもたちの心を豊かに耕してくださっています。
読み聞かせの様子

情報処理・パソコン ノーテレビ・ノーゲームデー

南方小学校では、
PTA教養部が中心となって、
「ノーテレビ・ノーゲームデー」に取り組んでいます。
つい先日の9月20日・21日もそうでしたが、
各ご家庭の取組はいかがだったでしょうか。
「ノーテレビ」の方は、台風の情報を得るために
なかなか難しかったかもしれませんね。

この取組は、もう14年ほどの伝統があります。
当時、メディアの害について研究をされていた清川輝基さんの
著書で南方小が紹介されたり、新聞の投書でも取り上げられたりしたようです。
4年ほど前には夕刊デイリーの記事にも載っていたようです。
夕刊デイリーWeb
伝統ある南方小学校の「ノーテレビ・ノーゲームデー」を
きっかけにして、家庭のメディア習慣を見直し、
けじめをつけた生活について考えてみませんか?

ノーテレビ・ノーゲームデーのステッカー

苦笑い 家庭教育学級・子育て人権講話

本校のPTAは、どの部も精力的に活動しておられ、いつも感心しています。
その中で、今回家庭教育学級「せんだん」は、
9月8日(木)、子育て・人権講話を実施されました。
講師は、長年小林市で社会教育指導員をされている
福留健一先生です。
はじめは、子育てに悩むお母さん方の気持ちが明るくなるような子育ての話。
次に「あいさつは人権の入り口」から始まる人権の話。
いろんなおみやげ(先生直筆の「書」)や賞品(小林産の梨)のサプライズも!
参加者された皆さんは、手元と心の両方にすばらしいおみやげをいただき、
きっと「参加して得したな」と大満足されたことと思います。
上段:講師の福留健一先生、下段:お土産の「書」を額に入れて飾る参加者も