学校の様子

カテゴリ:全校の行事

にっこり 修了式

平成29年度の締めくくりの式「修了式」が行われました。
代表児童の作文では、今年頑張ったことと
来年度へのやる気が込められた力強い発表が聞かれました。

その後各学年の代表児童に修了証書が手渡されました。

校長先生の話では「克己心」について話がありました。
弱い自分に勝とうとする心「克己心」を持って、
若竹のように伸びる1年にしましょうというお話でした。

式の後は、楽しい春休みにするための約束について
谷口先生の話がありました。
「いかのおすし」「絶対しないこと」などしっかり守りましょう。

南方小学校全校児童の皆さん 進級おめでとう!
また元気に4月6日(金)の始業式で会いましょう。
修了式

にっこり 幼稚園修了式

西階幼稚園では修了式が行われました。
もも組15名、いちご組25名の園児が無事1年間の教育課程を
修了した証に、修了証書を一人一人に手渡しました。
みんなとてもお行儀がよく、いつもと違ったけじめの「式」を
きちんと行うことができました。
式の後には、引っ越しや転園のため本園にさよならをする
お友だち4人とのお別れの会もありました。
皆さん、修了おめでとうございます。
4月にまた会いましょう!

幼稚園修了式

曇り お別れ遠足

20日の日は、あいにくの天気で校内遠足になりました。
でも子どもたちは思い切り楽しんだようです。

最初にお別れ集会が行われました。
6年生・在校生をお互いにたたえるエールや
歌や合奏の贈り物などが発表され、温かな雰囲気の会でした。

学級や学年でのレクリエーションでは、天気の合間を縫って運動場で遊ぶ子どもたち、
教室でトランプやUNOで楽しむ子どもたち、思い思いに友だちと楽しく過ごしました。

そしてお昼は楽しみにしていたお弁当。
「弁当の日」の取り組みで、自分で作ったお弁当を披露できた子どももいて、
満足感が得られたようです。
お別れ遠足

晴れ 西階幼稚園卒園式

第52回西階幼稚園卒園式が行われ、
20名の園児が巣立っていきました。

お別れのことばと歌では、
最初から涙目の卒園児もいました。
涙をこらえてセリフを立派に言えました。

お父さんお母さん達は、もう式のはじめから感無量の表情…。
我が子が生まれてからこれまでの
楽しかったこと、辛かったことなど様々な思い出が
走馬燈のように駆け巡ったことでしょう。

4月にはいよいよ小学校に入学。
すてきな1年生になってください。
御卒園おめでとうございます。
西階幼稚園卒園式

グループ 卒業式予行

卒業式の予行が行われました。
本番どおりの流れで動いていきます。
幼稚園・保育所等でも卒園式を行いますが、
発達段階に合わせて、適宜簡略化します。
厳粛な卒業式は、人生において
小学校6年生が最初かもしれません。

姿勢、起立・礼のタイミング、心構え
歩く速さ、礼の形・目線等々、
6年生の卒業式学年練習では、
式での所作を細かいところまで指導していきます。

今日出た課題を、当日までに修正して、
いよいよ23日(金)が本番です!
予行1
予行2

星 卒業式予行準備完了

明日の卒業式予行の会場準備を5年生が行いました。
シートを前面に敷き、整然と椅子を並べ、
頑張ってくれたおかげで、会場は万全に整いました。
そのあと明日歌う歌の練習などを行いました。
5年生は、主役の6年生を盛り立てる
助演俳優です。
自覚をもってしっかりと役割を果たせるよう頑張ってほしいものです。
卒業式予行準備完了

ハート ボランティア感謝集会

ボランティア感謝集会
 本日、朝の活動で、ボランティア感謝集会が行われました。この集会は、暑い日も寒い日も雨の日も、毎日、本校児童の登下校の安全を見守ってくださっている安全ボランティアの方々に感謝する集会です。
 本日は、朝の見守りの後、43名の安全ボランティアの方が学校にお越しいただきました。校長先生より安全ボランティアの方の紹介をしていただき、安全ボランティアの代表の方のお話、6年生代表によるお礼のことば、全校児童の感謝の心を込めた花のプレゼントと、感謝の気持ちと温かい雰囲気の中で、すてきな感謝集会となりました。                 
 安全ボランティアの皆さま、これからも、どうぞよろしくお願い致します。



グループ 6年生から5年生への引継ぎ式

6年生がこれまで頑張ってきた
1.委員会・クラブの部長・副部長
2.あいさつ運動
3.1年生のお世話
4.運動会のリーダー
これらの仕事を5年生に引き継ぐための式です。

まず6年生の代表が、4つの仕事の心構えやこれまで取り組んだ感想などを述べました。
次に南方小学校に伝わる大きな「金のバトン」を5年生代表に渡しました。
最後に、5年生の代表が意気込みを力強く語りました。
また、全6年生が全5年生に向き合って「よろしくお願いします!」の礼・・・。

最上級生としてこれらの仕事に取り組むことで、
毎年6年生は大きく成長します。
現5年生の、最上級生に向けた自覚が高まってきたのではないかと思います。
6年生から5年生への引継ぎ式

花丸 西階幼稚園発表会

西階幼稚園では、発表会が行われ、
お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんが
たくさん見に来てくださいました。
合唱、合奏、体操、フラフープ・・・。
コマ回し、劇、ダンス、跳び箱・・・。
いっぱい練習して、大勢の前で発表して・・・。
子どもたちは本当によく頑張りました。
今日家に帰って、きっとたくさん
褒めてもらったことでしょう。
西階幼稚園発表会

グループ 今年度の最後の参観日

今年度最後の参観日はいかがでしたか
 2月14日(水)に2・3年生が、15日(木)に4・5年生が、16日(金)に1・6年生が今年度最後の参観日でした。
 それぞれの学年で発表を多く取り入れた参観授業が行われました。子どもたちの一生懸命頑張る姿が素晴らしかったです。
 来年度最初の参観日は、4月18日(水)に新2~6年生の参観日が予定されています。来年度の参観日もどうぞよろしくお願い致します。


車 下校指導

2月3日(土)に地区下校指導が行われました。
子どもたちには告げずに、「抜き打ち」で行います。
すると、横に広がって歩いたり、
追いかけごっこをするなどふざけながら帰ったり・・・。
こうした危ない下校の様子も見られました。
各地区に散らばった先生達がそうした場面で
その場で即指導します。
先生や親が見ていなくても、
きまり正しく安全に登下校できる子どもたちに
なってくれることを願って指導しています。

地区下校指導
地区下校指導2

給食・食事 給食感謝集会

今年の給食感謝集会は、
インフルエンザがはやっているため
放送による集会の形を取りました。
代表児童による給食に携わる方々への感謝の作文発表。
栄養教諭の樋口先生のお話等が放送で流れ、
全校児童は教室で耳を傾けました。

子どもたちの感謝のメッセージは、
給食室の皆さん方、パン屋さん、牛乳屋さんなど
お世話になる方々へ届けられました。

食育におけるとても重要なポイントが
「感謝」だと思います。
感謝して食べることを学校でも、家庭でも教えていきたいですね。
給食感謝集会

汗・焦る なわとび運動

朝のプレイタイムでは、
なわとび運動が始まりました。
今日は偶数学年の日。
はじめに準備運動をして、その後長なわとびに学級毎にチェレンジ。
長なわを時間内に何回飛べるか。
次々に回っている長繩に飛び込んでいく子どもたちです。
6年生はさすがにスピードと集中力があります。
2年生や4年生も負けじと練習に励みます。
なわとび運動

体育・スポーツ 東京2020オリンピック・パラリンピックのマスコットを選ぼう!

2020年の東京オリンピック・パラリンピックのマスコットは、
全国の小学生の投票によって選ばれることになっています。
南方小学校でも今投票が進められています。

6年生の教室。
これまでのオリンピックで活躍したマスコットを紹介しながら
マスコットの役割・意義などについて先生が話をしました。
次にそれぞれのマスコットの特徴などを聞きながら、
3パターンのマスコットを見て自分ではどれがいいか選びます。
参考:
マスコット紹介の動画
マスコットを支持する理由などを話し合い、最後に多数決を取りました。

全ての学級でこのような投票を行い、学級の「一押し」を決めます。
学級の「一押し」を集約し、ネット上で投票します。
南方小は24学級ありますから、24票もっています。
東京2020への子どもたちの関心が高まっています。

東京2020オリンピック・パラリンピックキャラクターを選ぼう

6年生の別の学級では、
社会科「世界の中の日本」の学習に位置づけ、
「オリンピック・パラリンピックの目的を考え、学級のマスコットを決めよう」
というめあてで学習していましたよ。
世界の中の日本

鉛筆 CRTテスト

受験シーズンまっただ中。
この前の土日。全国では、大学入試センター試験が行われたり、
宮崎県では、県立の中・中等教育学校の入学試験が行われたりしています・・・。

延岡市の小学校では、今日明日とCRTテストが行われています。
1年から6年の全ての小学生を対象に実施し、
学力を分析的にとらえて、指導に生かしていくことになっています。

今日は国語が実施されました。
最初の「聞き取りの問題」では、聞き逃さないようにメモを取ったりするなど、
子どもたちは真剣に取り組んでいます。
CRTテスト(国語)
左上から時計回りに:2年、4年、6年、5年

お知らせ 避難練習(火災)

空気が乾燥し火災が発生しやすいこの時期、
南方小学校では火災を想定した避難練習を行っています。
安全に避難するための合い言葉は「おかしもあ」
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・あわてない
今回これをしっかり守って、5分04秒で全校児童が運動場に避難しました。
教室に帰ってから、「いろいろな時間帯での避難の仕方」、「火元がちがう場合の
避難の仕方」などの話がありました。
避難練習(火災)

笑う フッ化物洗口説明会

1月下旬から始まるフッ化物洗口に先だって、
学校歯科医の先生をお招きして説明会を開きました。
むし歯ができる原因、フッ化物洗口の方法や
注意点などわかりやすくスライドで説明してくださいました。
フッ化物洗口の効果を上げるためには、
朝きちんと歯を磨いて、歯をきれいにしておくことが大切だそうです。
御家庭での毎朝の歯磨きについて御協力をお願いします。

フッ化物洗口説明会

笑う なかよし集会

年末に「なかよし集会」が行われました。
児童会が中心となって企画・運営を行います。
全校児童が、1~6年生で構成する縦割り小グループに分かれます。
まずは、自己紹介。その後全校での旗揚げゲームで軽く準備運動。
なかよし集会1

先生達が待つ6つのセクションには、ゲームが用意されています。
的当て、ジェスチャークイズ、旗あげゲーム、玉入れ、伝言ゲーム、手さぐりクイズ
グループで協力して、クリアできたら「ヒントの文字」がもらえます。
「ヒントの文字」を6つ集めると、答が分かります。
その答を早く見つけたグループから「上がり」となります。
なかよし集会2

この行事では、異学年交流をとおして、
年の違う友達と仲良くする態度、スキルなどを養います。
また、自主性、協力、友情等の道徳性を体験的に培うことにもなります。
それに何と言っても楽しい行事。子どもたちが学校を好きになります。
下の写真のように、上学年児童と下学年児童が自然に会話する姿や
触れあう姿がたくさん見られました。
なかよし集会3

にっこり 3学期が始まりました

3学期が元気にスタートです。
朝ははつらつとしたあいさつがたくさん聞かれ、
始業式では、きちんとした態度で、静粛な式がとりおこなわれました。
3人の代表児童が目標を発表。
やる気の感じられる素晴らしい発表でした。
校長先生のお話は「夢(目標)と努力」
「夢(目標)をもつことで、人は強くなる・伸びる!」
また、「ぬるま湯につかっていては弱い人間になる。
厳しい環境のなかで頑張ること・努力することの大切さ」について話がありました
真剣なまなざしで話に食い入る子どもたち。
その目を見ていると、3学期もきっと、若竹のごとく
ぐんぐん伸びていくのだろうと頼もしく思えました。
3学期始業式

星 2学期終業の日

2学期終業の日
 2学期終業の日を終えました。終業式には、3年生と6年生の2人の子どもたちが代表して2学期のがんばりについての作文を発表してくれました。
 2学期は授業日数が1番多い学期で、気候的にも過ごしやすく、多くの行事や学習内容が計画された学期でした。そのような中、子どもたちは、学習面でも大きな進歩があり、心も体も大きく成長できました。
 保護者や地域の皆さまにも、落成式や運動会をはじめ、多くの行事や活動に献身的に御協力いただきました。皆さまの御協力のおかげで、2学期を無事終えることができました。本当にありがとうございました。               
 3学期もよろしくお願い致します。