学校の様子

カテゴリ:授業

汗・焦る 跳び箱~開脚跳び

体育では、すべての子どもがその運動の楽しさや喜びに触れることがで
きるよう配慮します。
例えば、跳び箱では,いろんな高さの跳び箱を用意して、自分に合った
 跳び箱にチャレンジできるように場を工夫します。
この日の4年生は開脚跳びの授業。
3~7段の跳び箱が用意され、子どもが自分に合った跳び箱を選んで
チャレンジしていました。
開脚跳び

昼 町たんけん

2年生は、生活科で町たんけんに出かけましたよ。
2,3組は、スーパーキッドにお邪魔して、お店で「夏」を探しました。
バーベキューセット、冷やし中華、蚊取り線香・・・いろんな夏を見つけていました。
1,4組は、学校評議員の甲斐俊行さんの畑にお邪魔して、
畑の作物や農機具の説明をしてもらいました。
夏野菜のなす、キュウリ。他にもショウガ、へべず、さといもなどいろんな野菜がありました。
また、もう40年、50年も乗り続けているトラクターや耕うん機も見せてもらいました。
大切に使われているんですね。
いろんな気づきがあったようです。

町たんけん(2年)

汗・焦る 土と水で遊ぼう

1年生の生活科ではこんな時間もあります。
土と水で、山や川を作ったり、
池を作ったり・・・、熱中しすぎて
おしりが泥だらけになった子も・・・。
遊びを工夫したり、その面白さに気づくのも生活科の大事な学習です。
土と水で遊ぼう

ノート・レポート きめ細かく指導

算数は積み重ねが大事で、
つまずき(わからないところ)を取り除くために、
できるだけきめ細かな個別指導を行っていきます。

本校には、「少人数指導などきめ細かな指導に係る加配教員」
が配置されていますので、3年から6年の算数科の指導に
入ってもらってます。

この日6年生のある学級では、担任の先生と少人数の先生の
二人体制で個別指導が行われていました。
2種類の練習問題プリントについて、それぞれ、
解き方・考え方を習っていました。

きめ細かな指導きめ細かな指導

汗・焦る 5年生と幼稚園年長児との合同水泳

5年生は、幼稚園児と一緒にいろんな活動をします。
前回は、1組が芋の苗植えを行いました。
今回は、2組が年長(ぱんだ組)といっしょに、水泳の授業です。
水泳の技能を高めたりするよりもむしろ、
小さい子どもたちに対する思いやりの心をもったり、
接し方を学ぶといった徳育の側面の方が大きいです。
プールサイドに登るのを優しくサポートしたり、
冷たいシャワーの前に「大丈夫だよ。」と声をかけたり・・・。
優しさを発揮する姿がとてもほほえましかったです。
5年生とぱんだ組の合同水泳

笑う 教室音読

読み・書き・計算と昔から言いますが、
音読は、学力の中でも基礎の基礎です。
家庭でも「読み声」頑張っていることと思います。
学校でも、すらすら読めることは内容理解の第一歩です。
この当たり前のことを当たり前にできるように
きちんと指導しています。
4年生の国語の授業。
グループで、声の大きさ、間の取り方、声の出し方、読む速さなど
に気をつけるよう相談して、練習して、発表していました。

音読

汗・焦る 授業の腕を磨く

学校の先生は、いい授業を行うために
常に授業改善に取り組んでいます。
中でも研究授業は、他の先生に授業を見てもらって
改善点を協議するもので、授業の腕を上げるための
中心的な「修行の場」といえるかもしれません。
みんなに見られて、課題をズバズバ指摘されます。
緊張もしますが、価値ある教師となるために頑張っています。
授業の腕を磨く

晴れ 学校のまわりで見つけたよ

1年生は、学校のまわりを探検しました。
「学校のまわりで見つけたよ」というテーマで、
見つけたことを絵や言葉で書いていきます。
野田第2公園・第1公園などで、
・草花・虫などの自然の事物
・べンチ・遊具などの施設・設備
・地域で働いている人 などに気づいたり、疑問を持ったりして、
生活科の学習を発展させていきます。
みんな見つけたことを真剣にワークシートに記入していました。
そして、まとめたら、担任の先生の所に次々に見せに行ってました。

学校のまわりで見つけたよ

給食・食事 食に関する指導

本校には栄養教諭の樋口先生がいらっしゃいます。
この日は、5年生の家庭科で食に関する指導が行われました。
茹でたにんじん・ほうれん草と生のにんじん・ほうれん草とでは、
何がどう違うか実物を観察しながら比較する授業を
担任の平田先生と一緒に行ってくださいました。
本校では、5年と6年の家庭科を中心に、樋口先生が授業に入り、
専門性を生かして、食に関する指導をしてくださいます。
また、食に関する指導を推進するためにもう一人
学校栄養職員の先生・成合先生が配置され、
給食業務等を二人で担っています。
食に関する指導

笑う クラブ活動が始まりました

クラブ活動が始まりました。
4~6年生が参加する特別活動の授業の一つで、
個性を伸ばし、共通の興味・関心を追求する活動を行います。
スポーツ系は、卓球、バドミントン、ハンドボールなど、
文化系は、手芸、科学、百人一首などがあり、全部で16種類あります。
こういうとき、大規模校は選択肢がたくさんあり、
子どもたちも自分の興味に合わせやすいかもしれませんね。
子どもたちの意欲はとても高く、みんな楽しんで活動しています。

クラブ活動1

クラブ活動2