学校の様子

南方小エブリデイ

ノート・レポート 図書貸し出しが始まりました

子どもたちが楽しみにしていた図書貸し出しが始まり、
初日の10日(水)には、たくさんの子どもたちが
図書室に集まっていました。
図書委員会の5・6年生も張り切っていました。
また、PTA図書委員のお母さん方には、いつも貸出業務等の
支援をいただき、本当に感謝いたしております。

図書貸し出し開始

給食・食事 楽しい給食

楽しい給食。
おいしい給食。
子どもたちの笑顔がはじけるのが給食の時間です。
給食の風景
左上から時計回りに:1年生はにこにこで食べていました。
2年生の給食準備(4年生)
2年生の給食準備(5年生)
6年生になると、たたみ方も上手です。

体育・スポーツ 運動場の風景

小学生が体育をしているその向こうで、
幼稚園児が登り棒で体つくりの運動をしています。
西階幼稚園は、南方小学校との連携により、
小学校の広い運動場を、空いている限りは自由に使っていいことになっています。
小学生と一緒に、学校の広いプールで泳ぐ時間も設けています。
こうした幼小の連携は、西階幼稚園・南方小学校の教育の一つの特色になっています。
運動場の風景

汗・焦る プール清掃にも『感動とときめき』

暑い中一生懸命にたわしで汚れを落とす6年生・・・。
黒いカビはとても頑固で、必死に4,50回こすってようやく落ちてきます。
少しずつ、しかし確実にプールがきれいになっていきます。
ある男の子が思わずこう言いました。
「やべ!超きれいや!」
必死で手を動かしていて、気づかなかったみたいですが、
ふと自分たちがそうじした、その後を振り返ったとき、
ピカピカに光るプールの底が目に入ったのです。
こんな場面も立派な「感動とときめき」の場面です。
共に汗して、一心不乱に取り組んだ成果がこのピカピカのプールなのです。
きっと6年生は、自分たちの頑張りでこんなにプールがきれいになったことを実感し、嬉しかったことでしょう。
そして、この仕事が立派に役に立っていることに喜びを感じたことでしょう。
「人の役に立てることを喜べる心情」や「協働することの大切さ」「まじめに頑張ることで得られる確かな成果」・・・。
そんなことをを学んだプール清掃だったと思います。
プール清掃
左上から時計回りに:デッキブラシ組。一心不乱にカビを取ります。みんなで力を合わせて。見違えるほどきれいになったプール。

お知らせ 地区別児童集会・集団下校

風水害等による集団下校を想定して行われました。
移動時には、
体育館に待機している1年生を、6年生が迎えに行きました。
地区別集会では、班の名簿で新登校班を確認したり、
地図で集合場所等を確かめて、印をつけたりしました。
最後は、集団下校をしました。
・班長を先頭、副班長を最後にして右側一列で歩くこと
・危険な箇所を避けて帰ること
等を学習しました。
地区別児童集会・集団下校

鉛筆 一斉指導と個別指導

授業では、
一斉指導の場面と個別指導の場面があります。
新しい知識を得る場面などでは、児童全員に対して
一斉に指導することが多いです。
一方、一度教えた内容がちゃんと身に付いているか
問題を解かせて、その解答を見たりしながら

一人ひとりに応じた指導をする個別指導の場面があります。
一斉指導
一斉指導の場面(4年)
個別指導
個別指導の場面(5年)

理科・実験 発芽するために必要な条件とは?

インゲン豆の種子が発芽するために必要な条件とは何だろうか?
こういう学習問題のもと、5年生が観察・実験をしています。
・空気に触れた種子は発芽するが、水没した種子は発芽しない。(空気が必要)
・適当な温度では発芽するが、冷蔵庫の中の種子は発芽しない(適当な温度が必要)
・しめったところでは発芽するが、乾いたところでは発芽しない(水分が必要)
また、
発芽するのに、種子内部のデンプンが使われていることも、
発芽前後の種子へのヨウ素反応を見て確かめました。
このような観察・実験をとおして、科学的な思考力や問題解決の能力を培います。
発芽条件を調べます

ご飯にはデンプンがあるので反応します発芽前後でのデンプンの有無

鉛筆 全漢字練習&幼稚園タイヤ跳び

陰山メソッドによる全漢字練習は
ゴールデンウィークぐらいまでに、ひと通りその学年の漢字を学習し終えます。
全部で10のユニットで構成されているテキストも
8~10ユニットまで進み、各学年大詰めを迎えています。
全部完璧に覚えていなくても、この先繰り返し練習する中で
身につけていきますのでご心配なく。
一方、幼稚園では体づくりの一環として
タイヤ跳びや登り棒が始まりました。
年長さんが優しく年中さんの手を取って
リードする姿も見られました。

全漢字練習大詰め

幼稚園タイヤ跳び

笑う 歓迎対面式

歓迎対面式では、
入学の喜びを味わわせ、学校の一員としての自覚を高めるのが1年生の指導目標、
1年生の入学を心から祝い、優しく接しようとする心情を養うのが上級生の指導目標です。
児童代表の言葉を、4人の2年生が大きな声で立派に言えました。
その後各学年の言葉、歓迎の歌で、上級生がお祝いし、
1年生の言葉、歌「さんぽ」で、1年生が応えました。
最後は、今年一年お世話をする6年生が、1年生と手をつないで退場しました。
とてもほほえましい姿で、1年生の嬉しそうな顔と、6年生の優しい仕草が
印象的でした。
このような体験の積み重ねで、優しい思いやりの心や感謝の心が少しずつ
育っていくのだと思います。
歓迎対面式

鉛筆 対称な図形

6年生算数は、今『対称な図形』をやってます。
点対称の「対称の中心」を見つける練習をしています。
また、適宜自分の考えを発表したり、
それを聞いて友達の考えと比べたりしながら
適否を考え・判断します。
このようにして、表現力や思考力・判断力も養います。
点対称(6年算数)

汗・焦る 体力テスト始まる

体力テストで、体力に関する子どもたちの実態をつかみ、
「南方小学校体力向上プラン」の基礎資料とします。
また、子どもたち自身が自分の体力を知り、
体力向上への意欲をもたせる意味もあります。
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、
ソフトボール投げといった全学年共通種目について毎年記録を取っていきます。
(これは小1から高3まで共通です。)
宮崎県教育委員会が発行する個票を見ると、
お子さんの体力の伸びが一目瞭然でわかります。
毎年の個票を是非保管して、子どもさんの成長を実感されるとよいと思います。

新体力テスト

晴れ 特別校時(家庭訪問)

家庭訪問が始まりました。
お子さんのことを膝を交えて個別にお話しできる貴重な場です。
どうぞよろしくお願いいたします。
家庭訪問期間は特別校時です。
期間中は、朝そうじを行います。

家庭訪問期間中のそうじ

鉛筆 学力調査

18日(火)
3年生から6年生まで、
国語と算数の学力調査が行われました。
それぞれ前の学年での学習内容がどの程度身に付いているか
しっかりと把握して、今後の指導に役立てていきます。
(学年によって日程の変更がある場合があります)

6年生の全国学力調査のようす

晴れ 入学式翌日の新入生(先週)

入ったばかりの1年生は、
カバンや机の整理の仕方を学びました。
また、教材や持ち物の置き場所を確かめたりしました。
聞くときの姿勢「立腰」(りつよう)の練習もしました。
このように、学校生活のルールや学び方といった
基本的なことをまず勉強しました。

入学式の翌日

ノート・レポート 隂山メソッド~音読

毎朝10分間のスキルタイムを設定しています。
この時間で今音読に2週間取り組んでいます。
現在取り組んでいるのは全漢字練習で取り組んでいる
漢字の音読です。
最初は、先生が読んだ後に
指でなぞりながら音読したりします。
音読

音読2

鉛筆 隂山メソッド〜全漢字練習

本年度から延岡市内の小学校で始まった
隂山メソッドによる集中力や基礎学力の育成。
その一つが全漢字練習です。
専用のテキストを使って、ゴールデンウィーク
ぐらいまでに学年で習う漢字をひと通り学習します。
漢字の前倒し学習をすることによって
学力向上の基礎となる能力を身に付け、
さらにレベルの高い学習ができるようになることをねらっています。

全漢字練習

全漢字練習

! 避難経路確認

新しい教室に変わって、避難経路も変わりました。
いざというときに備えて、年度初めには
避難経路を確認します。
特に北校舎の1年生と3年生は、
校舎建設の工事現場を突っ切る形で避難します。
工事関係者と打合せをして実施しました。
子どもたちは、静かに並んで素早く移動する
「お・は・し・も」を意識して避難していました。
避難経路を確認しました

病院 耳鼻科検診

年度の初めにしっかりと体をチェックします。
日本の学校は、こうして勉強や運動に頑張れる体を保つ
集団検診の制度が確立されていて、本当に
ありがたいことだと思います。
しかも無料!
内科、歯科、眼科等の検診のトップを切って
本日耳鼻科検診が始まりました。
ご多忙な中、何百人という児童を診てくださる
地域の医師の先生方には本当に感謝しております。
保護者のみなさん。検診の結果何か異常がありましたら
お知らせしますので、その際は早めに医療機関で受診し、
勉学に集中できるようにしてあげてください。

耳鼻科検診

にっこり 平成29年度入学式

晴れた空と咲き誇る桜が
新入学生をお祝いしているかのようでした。
それに応えるかのように、
とてもお行儀よく、最後まで頑張った113名の新入学児童でした。
緊張した面持ちで入場してくると
保護者・先生方・6年生が拍手で迎えました。
歓迎の言葉(寸劇)では、新入生も思わず笑顔。
担任紹介とあいさつ、保護者代表あいさつが終わり式は終了。
多くの来賓の皆様からも「いい入学式でした」とお褒めいただきました。
さあ明日から元気で毎日登校してきてください。
御入学おめでとうございます。
入学式

ハート 西階幼稚園入園式

今日は、西階幼稚園の入園式でした。
年少(もも組)に16名
年中(いちご組)に21名
年長(ぱんだ組)に6名の新しいお友達が入園し総勢55名になりました。
園長式辞、教育委員会の告辞、PTA会長の祝辞等の後
先生たちによるペープサート劇、
在園生からのお祝いの言葉等を発表し
最後は写真撮影・・・。
いよいよ楽しい幼稚園生活が始まります。

西階幼稚園入園式

花丸 平成29年度始業の日

4月7日(金)は始業の日。1年の始まりの日です。
新任式のあと、始業式。
その後、新しい教室に入るための荷物運びや
オリエンテーションが各学級で行われました。
新しい靴箱、新しい教科書、
新しい友達、そして新しい先生・・・。
気持ちも新たに、平成29年度がスタートです!
始業の日

下記は本日配布する保護者宛文書の一部です。

◆南方小学校PTAからのお願い
一家庭一役のご案内.pdf
南方小PTA活動の概要書.pdf

◆転入職員のお知らせ
職員異動(転入)のお知らせ.pdf

花丸 西階幼稚園進級式

幼・小・中のトップを切って、西階幼稚園の進級式が行われました。
平成29年度年長のパンダ組に進級するのは12名。
式の始まる前から、背筋がぴんと伸びた姿にとても感心しました。
子どもたちの小さな胸には、『今日から一番上のお兄さん、お姉さん。
がんばるぞ!』というやる気がみなぎっているのがよくわかりました。
式では、元気よく園歌を歌い、氏名点呼、園長先生の話。
最後は「さんぽ」を歌って、退場しました。
年長組に進級する子どもたちには次の二つをお願いしました。
・小さい子どもたちの見本になってください。
・新しく入ってきたお友達に優しくしてください。
みんな元気に『はい!』の返事。期待しています。
校庭の桜も少しずつほころび始めました。みんなの進級を祝っているようです。

進級したパンダ組のおともだち
ほころび始めた桜

うれし泣き 離任式

今日は離任式。
お世話になった先生方とのお別れの式です。
お一人お一人の先生からご挨拶、花束贈呈、校歌斉唱
最後は花道を全校児童で作って感謝の心を込めた拍手でお送りしました。
受け持ってもらった先生と握手したり、
声をかけたり、かけられたり・・・。
笑顔と涙にあふれた温かな南方小学校の離任式でした。
離任される16名の先生方、ありがとうございました。
今後益々のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
職員異動(転出)のお知らせ.pdf
離任式

晴れ 修了の日

今日は1年の最後の日、修了日です。
修了式で校長先生が代表児童に修了証書を授与。
大掃除をして春休み前の教室等をきれいにした後、
いよいよ各学級で通知表をもらいました。
それぞれの学年の学びを反省して
また新たな目標を持ち、
1つ上の学年で頑張ってほしいと思います。
修了おめでとうございます。
修了の日

キラキラ 第109回卒業式

厳かに、そして華やかに
南方小学校第109回卒業式が行われました。
一人ひとりに卒業証書が手渡され
式辞、告辞、祝辞・・・
最後は、別れの歌。もうここで感極まり
卒業生も、先生も、保護者も熱いものが頬を・・・。
最後の保護者代表吉田静正様のご挨拶も、
胸にぐっとくるものがありました。
139名の卒業生の洋々たる前途に幸多かれと祈っています!
卒業おめでとう!!
第109回卒業式

晴れ 西階幼稚園修了式

西階幼稚園いちご組(年中組)の修了式がありました。
園長先生から一人ひとりに修了証書が手渡され、
お祝いの言葉をいただいて、歌を歌いました。
入園したての頃は泣いていた子どもたちも、
今ではすっかりたくましくなって、毎日にこにこで過ごしています。
年中組は今日で終わり。
次に来るときは、一番お兄さん・お姉さんの年長組です。
いろいろ教えてあげたり、見本になったりして
西階幼稚園をリードしてください。
おめでとうございます。
幼稚園修了式

にっこり 西階幼稚園卒園式

第51回西階幼稚園卒園式が行われました。
17名の年長組の子どもたちが、
今日大好きな西階幼稚園を巣立っていきました。
式では、長いセリフの入ったお別れの歌
・お別れの言葉をしっかり言えた卒園生。
来賓の皆様も「頑張ったね。とてもいい式でした。」
とほめてくださいました。
お父さん・お母さんは涙・涙・・・。感動の卒園式でした。
楽しかった思い出を胸に、
4月からはぴかぴかの1年生として、
それぞれの学校で大いに羽ばたいてください。

西階幼稚園卒園式

笑う ベルマークの日

3月16日(木)は、ベルマークの日でした。
ベルマークを集める日です。
ろうかのボックスに、ベルマークの入った封筒を入れる子どもたちの姿が見られました。
仕分け用に牛乳パックがたくさん置いてあって、
そこに分けて入れるようにしている学年もあります。
PTA運営委員会で、
「最近、ベルマークの集まりがよくないので、
協力をお願いしたい」との報告がありました。
子どもたちの教育に活用する備品の充実のため、
ベルマークの収集に御協力をお願いいたします。
ベルマーク袋を出します
仕分けしてあるボックス

花丸 朝早くからありがとう

朝。
始業前から校庭の掃き掃除をする子どもたち。
見てみると6年生です。
寒い中、頑張っています。
校庭が綺麗になるほどに、
この子達の心も綺麗になっていきます。
こうした良き伝統を
下級生は引き継いでいってほしいものです。


体育・スポーツ サッカーゴール

体育のサッカーの授業で使うゴール。
南方小では写真のような、細く軽い素材で作られています。
少し前、福岡で、倒れてきたゴールの下敷きになって子どもが
亡くなる事故がありました。
本校のゴールのような構造だと、怪我をする確率は
だいぶ低くなると思います。
とは言え、十分に気を付けて指導にあたっております。

サッカーゴール

音楽 合唱クラブの発表会

合唱クラブの発表が、昼休み時間を利用して行われました。
100名近くの子どもたちが聞きに来てくれました。
中には廊下から聞いている子も・・・。
4~6年みんなの合唱と
それぞれの学年の合唱を披露。
とても上手にハーモニーを奏でていました。
盛大な拍手に、合唱クラブの子どもたちは、
大きな満足感・達成感を味わったことでしょう。
全員で合唱
学年ごとに合唱

グループ 見守りボランティアの皆さんに感謝・・・

南方小学校の児童の登下校の様子を
各地域で見守ってくださっている
見守りボランティアの皆さんに対して
感謝の気持ちを表す集会を行いました。(2月24日)
代表児童の感謝のことば、
花の贈り物
歌の贈り物などをして、「ありがとう」の気持ちを伝えました。
おかげさまで、子どもたちが安全に登下校できています。
本当にありがとうございます。

日頃の感謝を込めて~ボランティア感謝集会

晴れ 校庭の花々も咲き始めました

技術員の伊東先生や各学年の児童が心を込めて育てている
校庭の花々も少しずつ咲き始めました。
これらは卒業式・入学式の会場や通路に飾られます。
花々で彩られた美しい光景を
卒業生や新入児童は、きっと心の原風景として
未来にわたって記憶の奥底に留めてくれることと思います。
そして花々に込められた人の思いを感じ取る感性を
「感動やときめき」とともに
自ら育んでくれることを期待しています。
これもまた、学校の持つ教育力ではないかと思います。
校庭の花々
上から時計回りに:ノースポール、オオキバナカタバミ、ヒメキンギョソウ、ワスレナグサ、西洋サクラソウ

出張・旅行 新しいメンバーもたくさん~登校班長会

安全できまり正しい集団登校ができるように、、
月に1回登校班長会が行われます。
今回は新しい登校班になって初めての会で、
新しく班長・副班長になった児童もたくさんいました。
全体の3分の1から4分の1ぐらいが、新班長・副班長です。
大変張り切っていることが、話を聞く目から感じられました。
担当の先生から、
班のみんなの安全を預かっていること、
よいあいさつを心がけることなどの話がありました。
今日の話をしっかり心に留めて、登校班のみんなを
リードしていってほしいと思います。
新メンバーによる登校班長会

花丸 卒業式予行

今日は卒業式予行が行われなわれました。
これまで6年生は、学年で練習してきたこともあり、
態度、手順、歌などかなり上手になってきていると思います。
当日は、最高のパフォーマンスを
保護者の皆様に見せられるよう、
残りの何日かでさらに練習を重ねます。
5年生や職員も6年生の晴れの舞台をすばらしいものにするため
頑張っています。
小学校最後の授業「卒業式」に向けて最後の追い込みです。
卒業式予行

晴れ 空飛ぶ新玉ねぎの収穫

3年生が延岡特産「空飛ぶ新玉ねぎ」の収穫をしました。
食育の一環として、南方中学校の昭和35年卒業生でつくる「第2金曜会」の皆さんの
助けを借りて、苗植えから収穫までの農業体験学習をしています。
収穫の仕方の説明を受けた後、いよいよ始まりました。
青々とした茎を両手で引っ張ると丸々と太った新玉ねぎが顔を出し、
子どもたちにも笑顔が・・・。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがたいです。
この玉ねぎは、7日・8日の給食にも出されます。
また10日には会のメンバーを招待して
試食会を計画しています。
空飛ぶ新玉ねぎの収穫

晴れ お別れ集会・お別れ遠足

天気に恵まれ、お別れ集会・お別れ遠足が行われました。
集会では、お世話になった6年生に、
各学年が発表や歌や演奏の贈り物をしました。
たくさんの「ありがとう」をもらって、
6年生の心はきっと温かくなったことでしょう。
「自尊感情」を高めることができたのではないでしょうか。
こうした経験の積み重ねで、
子どもたちの心は少しずつ望ましい方向に伸びていきます。
道徳性は、このように学校の教育活動全体で培っていきます。
集会の後は、楽しい遠足。
みんなで仲良く遊んで、おいしいお弁当を食べました。
お別れ集会・お別れ遠足
左上から時計回りに:5年生は「6年生を表す“漢字”」を発表しました、1年生は「今の6年生が1年生の時に、当時の6年生に送った歌」を贈りました、西階運動公園で楽しく遊びました、おいしいお弁当!

花丸 ボランティア活動

朝、渡り廊下を自主的にそうじしてくれている子どもたち。
校舎の入口に立って、あいさつ運動をしてくれていることども達。
これらをやってくれているのは、6年生です。
学校のために、進んでよい行いをすること
大変素晴らしいことですね。
心が温かくなります。またとてもよい見本になります。
どうもありがとう・・・。

ボランティア活動1ボランティア活動2

出張・旅行 地区集会(新登校班)

昨日は地区集会で、新しい登校班が決まりました。
まず、新1年生をどこの班に入れるか確かめました。
次に新しい班長・副班長の確認をしました。
また、これまでの登校でできていることとできていないことを確認しました。
これからよりよい登校ができるようやるべきこと、やってはいけないことを
みんなで確認し、最後は新しい登校班で下校しました。
協力して、時間どおり集まる、きちんと並ぶなどの
約束事がしっかりと守れる登校班であってほしいと思います。
保護者の皆様も、安全のため、きまりを守ろうとする態度育成のため
集団登校への御協力をお願いします。
地区集会(新登校班)
左上から時計回りに:住宅地図を見ながら新1年生を入れた新登校班の編制、新しい班長さん・副班長さんの確認、できていることとできていないことを確認、新しい班長さんの元で集団下校(6年生は後から見守ります)

星 6年生から5年生への引継ぎ式

最上級生として、登校班長、委員会やクラブの役員、1年生のお世話
登校班長など、多くの場でがんばってくれた6年生。
卒業を1ヶ月後に控え、これらの仕事を5年生に引き継ぐための式が行われました。
これまでの6年生の活動の様子を寸劇などで紹介した後、
リーダーを引き継いだことの証「金色のバトン」が、
6年生から5年生に手渡されました。
そして5年生の決意表明。
リーダーの自覚を高める、とても意義深い会となりました。
6年から5年の引継ぎ式

晴れ 花も喜んでいます

花に水をあげる子どもたち。
忘れずに水やりをすることで
やがて花たちは、それに応えるように
綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
そして、子どもたちの中にも
優しい心、自然を愛する心などが
培われていきます。

花の水やり

! 魔法のなわとび練習板

技術員の伊東先生が魔法のような
なわとび練習板を使ってくださいました。
これに乗ってなわとびをすると、
二重跳びができるようになるのです。
1回もできなかった子は1回。
1回の子は2回。それ以上の子はもうどんどん!
もちろん他の種目だってスムーズにできちゃいます。
子どもたちはもう嬉しくて、
行列を作って順番待ちをしています。
それで今2号機を作ってくださってます。
伊東先生に感謝…。

高く跳べるなわとび練習板
高く跳べるなわとび練習板
できた!自分でもびっくりです。
できた!自分でもびっくりです

キラキラ ももたろう~西階幼稚園児による劇~

西階幼稚園の年長、年中の園児全員による劇
ももたろうの様子です。
この日は、子育て支援で、幼稚園に上がっていない幼児が
西階幼稚園で交流活動をしました。
その中で演じたももたろうの劇。
練習をたくさんやって、セリフや動きを覚えたのでしょう。
みんなしっかりと演じることができました。
とても楽しい劇に小さい子どもたちも喜んでいました。
最後は、園児と握手をしてお別れしました。

ももたろう劇

汗・焦る 委員会活動

高学年の5,6年生が
生活委員会、美化委員会などの委員会に分かれて、
学校生活をよくする活動に取り組むのが委員会活動です。
協力する態度、ボランティア精神、責任感、自主性など
多くのことを学びます。
この日も各委員会の活動計画に沿って、
一生懸命活動している姿が見られました。
委員会活動
1段目左:本の修理(図書委員会)、1段目右:放送内容の打合せ(放送委員会)
2段目左:長繩跳びの賞状作り(体育委員会)、2段目右:掲示物作成(掲示委員会)
3段目左:階段の清掃(美化委員会)、3段目右:靴箱の整理整頓チェック(生活委員会)
4段目:プランターのそうじ(栽培委員会)

星 代表委員会~4年生初参加~

代表委員会は、5年生以上の各学級や各委員会の
代表児童が集まって全校の問題を話し合う場です。
先週行われた2月の代表委員会には、
4年生が初参加。
積極的に、根拠を明確にしながら
堂々と発表する5,6年生の姿にたじたじ。
「こんな意見を言えばいいよ。」とかなり
いざないましたが、なかなか発表するまでには至りませんでした。
しかし、上級生のすごさを目の当たりにし、
あこがれと目標を持つことができたのは、
参加した4年生の大きな財産になったことでしょう。
代表委員会(4年生初参加)

笑う トイレのスリッパ

プレハブ校舎のトイレは主に5年生と2年生が
使っています。
一時期、使い方がとても悪く、
全校でしっかりと指導していこうと確認。
徹底して繰り返し指導をしてきました。
最近では、いつ見てもこのように揃っていることが多くなりました。
たかがトイレのスリッパですが、
子どもたちの素直な心や集中力、伸びようとする意志。
そうしたもののバロメーターです。
先生たちがしっかりとスクラムを組んで、
共通して取り組んでいなければこうはならないのです。

トイレのスリッパ女子
トイレのスリッパ男子

! 何と運動場の桜開花!

幼稚園との境にある桜のうちの一本が開花していました!
花の色や形状からすると河津桜でしょうか。
この温かさで一気に花開いたようです。
別れと出会いの春はもう目の前ですね。



笑う 止まってくれたドライバーへお辞儀

昨日開かれた学校評議委員会の中で、委員さんよりお褒めいただきました。
「最近、横断歩道を渡った後に、止まってくれたドライバーに
きちんとお辞儀をして、礼をしている子どもが増えてきました。」
「あれはとても感じがいいですね。」などのお言葉です。
朝の交通指導時に、
「はい。車の方(かた)にお礼をしましょう。気をつけ。礼。」と
必ずお辞儀をするように指導してきましたが、
他の横断歩道でも、普段から、そのようなお礼をしている
子どもをよく目にするようになったと聞き、大変嬉しく思います。
ちゃんと心にとめて、自主的にお辞儀をするようにしている
子どもたちの素直で前向きな姿。
伸びゆく子とは、きっとそのような子どもですね。
止まってくれたドライバーのお辞儀

音楽 お父さんお母さんの前で発表

参観日においでいただいた
お父さんお母さんの前で発表する子どもたち。
休み時間に鍵盤ハーモニカの演奏をチェックしたり、
セリフをもう一度暗唱してみたり・・・。
子どもたちはそれぞれ、ちゃんと発表したい
という小さな目標を持って、小さな胸をときめかせながら
「発表」の場に立っています。
ちゃんと発表できて、拍手をもらったときはどんなにか
嬉しいことでしょう。
こうした場を一つ一つ乗り越えながら、
子どもたちはまた一つ成長していきます。
小さな子どもたちですが、そのがんばる姿は、私たち大人を感動させてくれますね。
2月参観日

晴れ 夏も冬も・・・

南方小学校ではあいさつ運動に取り組んでいます。
全校で、あいさつがたくさん交わされるように、
朝、門の所にクラスごとに立って、登校してくる
友達にあいさつをします。
夏の暑い日も、
冬の寒い日もがんばっています!
あいさつ運動

晴れ 私が生まれたときのこと

2年生の生活科で、「私が生まれたときのこと」の学習をしました。
おうちの人に聞いたりして調べたことを、
みんなの前で発表します。
発表原稿を作り、紹介する物を準備して、
今日はいよいよ発表です。
私が生まれたときのおうちの人の思いを聞くと、
私たち大人は思わず胸が熱くなります。.
子どもたちは、自分の存在を肯定的にとらえることができ、
嬉しい気持ちになったようです。
私が生まれたときのこと1

私が生まれたときのこと2

私が生まれたときのこと3

会議・研修 個別指導

授業では、「もう一回説明を聞きたいな。」という
子供達のために、個別指導を行う場面があります。
この日の一年生は、時計の読み方の学習。
先生の机の周りに集まって、
特別に教えてもらいます。

個別指導

音楽 リコーダー講習会

3年生で、リコーダー講習会が行われました。
講師は、東京リコーダー協会の
高橋肇先生です。
子どもたちが初めて見るようなリコーダーを紹介してくださいました。
また、リコーダーの上手な演奏の仕方を
実演と実習を通じて教えてくださいました。

リコーダー講習会

星 劇団四季観劇会

延岡市の5年生は
劇団四季の演劇を見る機会があります。
劇団と延岡市教育委員会のタイアップで実現した行事。
これが毎年行われているということで、
延岡市の子どもたちは幸せだなあと思います。
演劇というものの性質上、写真撮影ができませんでしたので、
出発前の様子をアップします。
観劇の際の注意事項を聞き、バス3台に分乗していよいよ出発・・・の場面です。
劇団四季観劇会
劇団四季観劇会2


にっこり なかよし会

4月に入学してくる幼稚園・保育園等の園児のみなさんと
本校1年生が参加して、なかよし会が行われました。
入学への期待を高めたり、他園の子ども同士や2つの学年の
子ども同士が仲良くなったりすることを目指しています。
対面式、ゲーム、花の種贈呈、授業参観などが行われ。
園児の皆さんはとても楽しそうでした。
一方1年生は、立派な見本の姿を見せてくれました。

なかよし会

会議・研修 書写(毛筆)

3年生は、毛筆いわゆる「習字」が始まる学年です。
3年の毛筆の目標の一つは、
点画の種類を理解することです。
点画には、横画,縦画,左払い,右払い,折れ,曲がり,そり,点などがあります。
それぞれの形と筆の動き・筆圧などに注意しながら書いていきます。
小学校の「書写(毛筆)」と習字教室の「書道」とは、目指すところが少し違うわけです。
この日の3年生。筆の扱いにもだいぶ慣れて、一心に取り組んでいました。
「水」という字は、いろんな種類の点画が含まれている格好の教材です。
みんなお手本をよく見て、点画の形に気をつけて取り組んでいました。

キラキラ 素敵な絵画

「第5回 干支絵画 作品展」が
ヘルストピア延岡で行われました。
南方小学校の児童の力作が、
特選1点、準特選2点などたくさん並んでいて、
とてもうれしく見学できました。
こんなふうに子ども達からたくさん感動と元気をもらっています。
特選・準特選
特選・3年甲斐啓眞さん、準特選・6年廣瀬七海さん
準特選・佳作
準特選・6年長友龍東さん、佳作・2年清島夢菜さん
佳作・佳作
佳作・2年西村柚希さん、佳作・4年木村勇翔さん
第5回 えと絵画 作品展

汗・焦る 鬼はそと福はうち(西階幼稚園)

今日は節分。
西階幼稚園では、豆まきをしました。
着ぐるみを着たなかなか本格的な鬼さんが、
いちご組さん(年中)とパンダ組さん(年長)にやって来ました。
子どもたちは、騒然!
「鬼はそと。福はうち。」のセリフどころではなく、
「食らえ-。」みたいな必死の叫びとともに
本気の豆攻撃でした。
ともあれ、これで厄は去り、福が来たようです。

豆まき

汗・焦る 木版画(6年)

6年生の図工は木版画です。
これまでの学校生活で心に残った場面を版画で表現します。
今日は、彫りの時間。
彫る方向や彫る長さ、彫刻刀の使い分けなど、
先生の指導をよく見て、聞いて、彫り進めていきます。
みんなとてもよく集中して取り組んでいました。
ところで、最近の彫刻刀は安全キャップが付いています。(写真参照)
昔に比べて実に進化したものだと感心しました。
木版画1
木版画2
木版画3

給食・食事 インフルエンザ対策で・・・

インフルエンザがはやっています。
南方小学校でも2学級が学級閉鎖になりました。
学校では、
・手洗い・うがい・換気・マスクの徹底、
・集会活動を放送で行う、等の対策を取っています。
給食の時間は、通常グループを作って
食べたりすることが多いのですが、
少しでも感染を防ぐため、全員が机を前方に向けて
食べています。
早く流行が下火になってほしいと願うばかりです。
インフルエンザ対策で・・・
左上から時計回りに:2年、3年、5年,6年

晴れ たこあげ(1年)

1年生は、自分で作ったたこを揚げるため
小峰グランドに行きました。
保護者の皆さんも多数集まっていただき、お手伝いをしてくださいました。
晴天の空を、泳ぐように揚がるたくさんのたこ。
土手から見た113人のたこ揚げは圧巻でした。

たこあげ

情報処理・パソコン クラブ活動見学

4~6年生が参加するクラブ活動。
来年からいよいよ今の3年生が参加することになりますが、
それに先立って「クラブ活動見学」が行われています。
各クラブを回り、活動の様子を見学したり、
クラブの部長から説明を受けたりします。
3年生は興味津々。
目を輝かせて説明に聞き入ったり、
活動を熱い視線で見つめたりしていました。
どのクラブでも、活動の様子をうれしそうに見せている
優しい上級生の姿が印象的でした。
クラブ活動見学
左上から時計回りに:パソコンクラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブ、ソフトバレークラブ

Eメール ながれぼし郵便局開局!

2年生の生活科学習の一環として、
郵便の仕事を体験する『ながれぼし郵便局』が開局しました。
全校の児童と先生が思い思いのお便りを書き、
それを2年生が集め、仕分けをして、配ります。
校長先生の所にも
たくさんの心温まるお便りがたくさん届きましたよ。
ありがとうございました。
ながれぼし郵便局1
先生の説明をよく聞いて、配達に出発!
ながれぼし郵便局2
手作りの集配袋。ポストにていねいに入れます。
ながれぼし郵便局3
部屋に入るときの礼儀も学びます。たくさんの心温まるお便り。

にっこり DIY講座~家庭教育学級せんだん

1月26日(水)の家庭教育学級せんだんは、DIY講座。
木工作家『jun.3』の山本順子先生に、
すのこをつかった棚作りを教えていただき、
皆さん本当に楽しそうに、作っておられました。
できばえも、なかなかのもので、
家庭ですぐに使えて、飾りとしても優れ物の
飾り棚が着々と作られていましたよ。
DIYというと、男性の方が興味あるかと思いきや
参加者は全員お母さん方でした。
こんな技を身につけておくと、家庭生活も
豊かになるでしょうね。
家庭教育学級せんだん~DIY講座

晴れ 子どもは風の子

今日も寒かったですね。
そんな中でも、南方小の子どもたちは元気です。
昼休みは、寒風吹きすさぶ中、
鬼ごっこ、ドッヂボール、なわとび・・・などをして、
友達と仲良く遊んでいました。
子どもは風の子。
元気に遊ぶことで、
たくましいからだと心が育ちます。






晴れ 参観ありがとうございました(1月参観日)

土曜授業が行われた1月21日
南方小学校では参観日が計画されました。
土曜ということもあり、多くの保護者の方に来ていただきました。
ありがとうございました。
駐車場も、河川敷で少し遠いのですが
整然と停めていただき、ご足労いただきました。
御協力に感謝いたします。
子どもたちもおうちの人に見ていただき、張り切っていました。
河川敷駐車場・たくさんの参観
4年・5年の参観授業
音楽と算数少人数指導

会議・研修 6年生の授業(参観日)

1月21日(土)の参観授業。
6年生は4校時に行われ、それぞれの学級において
総合、理科、図工、算数とバラエティに富んだ授業が計画されました。
その中で、大変落ち着いた態度で授業に臨む姿が見られました。
卒業まで約2ヶ月に迫ったこの時期。
内容面では、これまでに学んだことの総まとめが行われます。
態度面も、中学校の速い学習スピードにもついて行ける
集中力や基本的な学習規律をしっかりと身につけた姿が求められます。
小学校卒業を間近に控え、しっかりとした学習の取組を、
おうちの方にも見ていただけたのではないかと思います。

6年参観授業

体育・スポーツ 遊具を使った運動(1年体育)

1年生の体育では、各種の運動を通じて体の基本的な動きや
各種の運動の基礎となる動きを身に付けることが一つの目標になります。
運動場にあるタイヤ、雲梯、登り棒、鉄棒等を使いながら、
とぶ、登る、ぶら下がる、回る、ぶら下がって移動などの
基本的な動きにチャレンジする授業でした。
今日は参観日。おうちの人にもがんばっている姿を見てもらいました。
遊具を使った運動

給食・食事 給食感謝集会

給食に携わっている方々への感謝の気持ちを伝えること
学校給食の歴史や給食に携わっている方々の仕事への理解を目的に
全校児童が参加して、給食感謝集会が行われました。
代表児童による感謝の作文発表
給食委員会による給食に関するクイズ
色紙や作文などのプレゼント
調理員代表の稲垣さんと栄養教諭の合原先生のお話
等のプログラムをとおして「ありがとう」の心を学べました。

給食感謝集会

体育・スポーツ 1年生の体育

1年生は、教室でも体育ができちゃいます。
今回の運動(2学期末)は、手押し相撲やお互いの指を合わせて体をひねる運動。
これぐらいの動きであれば、教室でも大丈夫でした。
素直な1年生。
本当に運動の楽しさを味わいながら
一生懸命体を動かしていました。
手押し相撲
体をひねる運動

鉛筆 CRTテスト

CRTテスト(Criterion Referenced Test)とは、
観点別到達度検査のことで、簡単に言えば
その学年の学習内容をどの程度身につけたかを見るテストです。
子どもたち一人ひとりについて
どの評価観点がよくできて、どの評価観点があまりできていないかなど評価し、
今後の指導に役立てていきます。
今日は国語、明日算数にチャレンジします。

CRTテストにチャレンジ
1段目左から右へ1年、2年
2段目 3年、4年
3段目 5年、6年

花丸 初任者研修

南方小学校には2名の初任者の先生(教師1年目の新米先生)がいます。
お二人とも数年の臨時教員の経験を経て採用されていますので
フレッシュな中にも、落ち着きがあります。
初任者研修をとおして、教師の基礎を1年間かけて学んでいます。
初任者研修担当の先生を中心に先輩の先生方のアドバイスを受け、
ただいま急成長中です。
また初任者研修に関わることで、他の先生方の
力量アップや組織の活性化が図られています。
初任者研修

給食指導週間

3学期はじめの給食指導週間が行われました。
重点は、無言。
どの学級も意識して取り組んでいたようです。


給食指導週間

体育・スポーツ いろいろな運動に取り組もう

4年生の器械運動の指導に
体育振興指導教員の倉尾健二先生が来てくださいます。
岡富中学校の保健体育の先生で、本校のPTAでもあります。
体育振興指導教員は体育指導のスペシャリストで、
南方小学校の先生方の研修と子どもたちの指導の充実
を目的に訪問していただいています。
今日は、「いろいろな運動に取り組もう」ということで、
様々な動きの入った運動に
いろいろチャレンジできて楽しく運動ができました。

体育振興指導教員の授業

晴れ なわとびの季節

来週月曜日からのなわとび月間を前に、
早くも体育の授業等では、長なわとびや短なわとびが始まりました。
5年生は3分間で、190回ぐらい長なわをとんでいました。
1回とぶのに1秒かかっていない計算です。
これでもすごいと思っていましたら、
昨年度の記録はもっともっと上で、3分で、2百数十回だったそうです。
これからの記録が楽しみです。
1年生は小学校で初めてのなわとびの授業ですが、
なかなか上手にとんでいた子もいました。
交差とびや後あやとびができる子がいましたよ。
2重とびも1回ならできるという子もいました。すごいです。
長なわとび
短なわとび(1年)

星 非行防止教室(2年)

2学期末。延岡警察署の皆さんにきていただき、
非行防止教室を行いました。
万引きをすると窃盗罪
万引きをするように仕向けると窃盗教唆罪
といった罪になること。
一度警察に捕まると、その記録がずっと残ることなど
イラストを示しながら、わかりやすく教えてくださいました。
また、婦警さんと先生との寸劇もあって
子どもたちは、お話にぐっと引き込まれていました。
非行防止教室(2年)

にっこり 3学期が始まりました

寒い中、全校の子どもたちがまた南方小学校に元気に登校してきました。
やはり学校に子どもの笑顔が帰ってくるのはいいものです。
こちらも元気をもらい、大きな声であいさつをしました。
最初の授業は、始業式です。
3人の代表児童が3学期の目標を発表しました。
「字を丁寧に書きたい」「上級生に向けて発表をがんばりたい」
「有言実行で、挨拶をがんばりたい」など、素晴らしい発表でした。
「旭化成陸上部が駅伝で優勝したことを見習いながら、
南方小学校のみんなも、しっかりと目標を持ち、努力を積み重ねて
まとめの3学期を過ごしてほしい」という校長先生の話がありました。
始業式(3学期)

給食指導週間の話

昼 第2学期終業式

終業式では、「心のシャッター」の話をしました。
シンクロナイズドスイミングの井村雅代コーチの言葉です。
(伸びる選手はどこが違うと思いますか?の質問に)
「人の言葉を信じてくれること。やっぱり心にシャッターを下ろす子はだめです。
人の話を聞くときは、耳で聞き、頭で聞き、心で聞かないとだめなんですね。
耳で聞いてても心のシャッターを下ろしてる子はあかん。・・・」
ある雑誌のインタビュー記事を引き合いに出しながら、
みんなも心のシャッターを上げて、先生やおうちの人の話を聞いたら
きっと伸びますと呼びかけました。
式の後は学級活動。
子どもたちは通知表を、神妙に?うれしそうに?眺めていました。
終業式&学級活動
左上から時計回りに:終業式、通知表を眺める子どもたち、どきどきしながらもらいます、冬休みの過ごし方について生徒指導担当の先生のお

会議・研修 のたんこ中間発表(6年)

6年1組の「のたんこ中間発表」を聞きに行きました。
子どもたちは、「地域の未来」に願いを込め、
どのようにしたら地域が活性化するか、
自分たちで考えたことを発表しました。
さすがに6年生。発表の順序を考えて論理的に内容を構成していました。
参観した先生から、
・発表の仕方
・実現するために考えるべきこと
・もう少し工夫したらよいことなどアドバイスを受け、
3学期さらに洗練された内容へと高めてくれることでしょう。

のたんこ中間発表会

ハート 福祉のために役立ててください(募金活動)

本日、全校で集めた募金を、
延岡市社会福祉協議会の方へお渡ししました。
活動したのは、福祉委員会。
学級を回って集める仕事等に取り組み、今回
「福祉のために役立ててください。」と
代表児童が挨拶して手渡しました。
活動をとおして、子どもたちに
ボランティア精神を培うことができたようです。

市社会福祉協議会の方に手渡しました
福祉委員会の子どもたち

体育・スポーツ 体育(4年)

子どもたちは体育が大好きです。
中には苦手な子もいますが、自分の体力や
技能に合わせて、それぞれの運動の特性を踏まえた
楽しさを味わえるよう指導することを目指しています。
4年生のポートボール、走り高跳びにお邪魔しました。
ナイスブロックやナイスジャンプがたくさん見られました!

体育(4年)

音楽 耳すま集会(6年)

6年生にとって、小学校最後の耳すま集会・・・。
そこにかける意気込みを存分に感じ、感動で胸がいっぱいになりました。
ここに至るまでに重ねてきた努力に思いを馳せ、不覚にも涙が止まりませんでした。
指揮者に向かってまっすぐ見つめる目。決して楽器だけを見てはいません。
難しいリズムを見事に合わせた心と耳。
迫力の139名のハーモニー・・・。
どれをとっても素晴らしく「君たちはどこに出しても恥ずかしくない
立派な南方小の最上級生だ。感動をありがとう。」と最後は声をかけました。
これぞ「感動とときめきの教育」!!
あと3ヶ月。「有終」の卒業に向かって、きっとがんばってくれることと確信します。
耳すま(6年)
左上から時計回りに:手をつなぎリズムを合わせる練習、直前練習で岩田先生の檄が飛びます、迫力のハーモニー、難易度マックスの合奏「パイレーツオブカリビアン」

! クイズのれんしゅうをしよう

1年生の国語に「クイズのれんしゅうをしよう」という単元があります。
題名からしてとっても楽しそうです。
授業をのぞいてみたら・・・、
自分の好きなスポーツなどをクイズに出すために、
問題の言い方やヒントの出し方を考えていました。
第一ヒントから、あまりも簡単なヒントを出す子が続出。
難しいヒントから徐々に簡単なヒントを出すよう
指導しました。
隣の友達とクイズを出したり、答えたり・・・。
題名どおりの楽しい授業でした。
クイズのれんしゅうをしよう

晴れ いもほり

先週2年生は、いもほりをしました。
北校舎横の小さな畑で育てていたいもが
結構たくさんとれ、一人一人に配れるほど収穫できました。
中には、子どもたちの顔ほどもある
大きないももありましたよ。
いもほり(2年)

給食・食事 5年生と年長児の交流給食

12日(月)に、5年生と西階幼稚園のパンダ組(年長児)の
交流給食が行われました。
5年生の園児を見つめる目が優しくあたたかです。
パンダ組の子どもたちは、来年から食べる
「給食」がどんなものなのか体験できて、楽しそうでした。

交流給食

鉛筆 基礎の基礎(計算)

算数の「計算」は、
基礎を培う小学校の学習の中でも
最も基本的な領域です。
南方小学校では、基礎的な学力をしっかり身につける
ことが重要と考え、授業はもちろん
学力アップタイムを時間割に位置づけたり、
少人数指導を取り入れたりするなどして取り組んでいます。
この日は4年生が小数×整数の筆算を学習していました。
みんな真剣に学んでいます。
かけ算の筆算

ノート・レポート 6年生の授業

運動会が終わり、
気候もよくなるこの時期は、
どの学年も授業に集中できる時期です。
運動会の中心となって頑張った6年生も
落ち着いた授業態度で、中学生かと思うぐらい
しっかりとしてきました。
学び合いで、人前で堂々と発表したり、
道徳の授業で真剣に「価値」について
考えたり・・・。
毎日の授業の中で子どもたちは着実に
成長しています。

みんなの前で堂々と発表

道徳の授業

情報処理・パソコン ICTを活用した授業

子どもたちがよりよく理解したり
考えを深めたりできるように、
学校ではICTを活用した授業が行われます。
上の写真は、合奏や合唱の様子をビデオで撮影したものを
スクリーンに映し出して、
音がそろっているか、立ち位置はどうかなど反省している場面です。
また、下の写真の機器は、実物投影機といいます。
子どもたちの意見を書いたプリントを拡大表示して
発表をわかりやすくしたり、
子どもの手元にある教材と同じ教材を映し出したりして、
理解を促したりします。
ビデオカメラ・PCの活用
ビデオをPCで再生・スクリーンに大写しに
実物投影機
実物投影機でわかりやすく

汗・焦る 持久走大会(3年)

各学年で、持久走学習のまとめが行われる時期になりました。
今日は3年生で持久走大会が行われ、
たくさんの保護者の皆さんが駆けつけてくださいました。
声援に力づけられ、参加した全員が、最後まで頑張って走ることができました。
子どもたちが赤ちゃんだった頃、痛いとき・苦しいときは泣いていたはずです。
それが小学生となった今、苦しくても泣かずに最後まで頑張って走っています!
子どもたちは、たくましく成長していますね。
自分に負けず最後まで頑張ったことを、是非褒めてあげてください。
そして、我が子の成長を喜べること、これこそ親としての幸せですね。
持久走大会(3年)1
左上から時計回りに:最後まで頑張った!、ペースを考えて走ります、10位入賞者(女子)、10位入賞者(男子)

持久走大会(3年)2
左上から時計回りに:苦しくても頑張った!、力走!、疲れたー、前半はまだまだ余裕

動物 警察犬を見たよ(1年学年レクレーション)

南方小学校の運動場に犬が写っている写真ですが、
何だかわかりますか?
1年の学年PTA主催で行われた
学年レクレーションで、
警察犬の訓練の様子を見学したり
警察犬と触れあったりしました。
賢い警察犬に親子ともども感心しきりでした。
学年レクレーション(1年)

給食・食事 調理実習(5年)

5年生1学期の実習はごく簡単なサラダでしたので、
火を使った本格的な調理実習はこれが初めてです。
時間をストップウォッチで正確に計ったり、
ちゃんと教科書を見て確かめたりしながら作業を進めていました。
鍋の様子や友達の作業を見る目も真剣そのもの・・・。
私たち大人がちゃちゃっとやってしまうご飯・味噌汁作りも
子どもたちにとっては、初めてで、新鮮な体験なのです!
とは言え、最後は食べられるのが調理実習の楽しみ。
この後おいしくいただいたことでしょう。
調理実習(5年)

キラキラ 耳すま集会(2年)

耳すま集会で2年生が発表しました。
先日の1年生にも負けず劣らず、たくさんの保護者の方に見に来ていただきました。
群読、合奏、合唱・・・。練習の成果を精一杯発揮しました。
特に合唱では、ハーモニーになるところで
胸がじーんと熱くなるくらいきれいな歌声が聞かれました。
日頃やんちゃな子どもたちが、こんな姿を見せると
本当に愛おしくなります。
子どもって素晴らしいですね。その可能性を大切にしたいものです。
集会では、感想を全校の前で発表してくれる児童もいました。
これもまた勇気ある立派な姿です。

耳すま集会(2年)

星 環境整備のスペシャリスト

南方小学校の技術員は伊東勝好さんです。
校内の環境整備に毎日大忙し。
草木の剪定、草払い、電気工事、大工工事、文書配送・・・。
時には、他校の技術員さんと協働で
市内小中学校の作業に出かけることもあります。
南方小学校の環境を美しく安全に保つ重要な業務を
担っておられます。
卒業式を飾る花の苗も伊東さんの方で育ててくださいました。
今週は全校一斉に花の定植が行われました。
感謝・・・。
伊東さん

花の定植

笑う 油粘土で作りました

1年生の図画工作で、
粘土作品を作りました。
自分の食べたいもの、食べてほしいもの等
感じたことや想像したことを立体に表す活動です。
この活動をとおして、「発想」や「構想の能力」,「創造的な技能」等を
培っていきます。
それにしてもおいしそうです。
きっと夢中になって作ったのだろうとほほえましくなります。

粘土作品

鉛筆 計算コンテスト

11月の学力アップタイムで、百マス計算に取り組みました。
その成果は、先日行われた全校一斉の「計算コンテスト」で発揮します。
今日は、成績優秀者の紹介がありました。
3~6年の「全校ベスト10」に入った子たちのタイムは、
1分09秒~1分19秒。
なんと1問あたり0.69~0.79秒!
子どもの可能性はすごいものです。
ベスト10に、3年生が4人も入っていて、特に3年生は大盛り上がりでした。
上級生は、捲土重来を期してほしいと思います。
計算コンテスト
左上から時計回りに:百マス計算に取り組む子どもたち、猛スピードで解いていきます、全校ベスト10おめでとう!、成績優秀者は後日表彰状が授与されます

お知らせ 南方地区歴史文化探索会

26日(土)に標記探索会が、西階地区青少年育成連絡協議会の主催で行われました。
小学校からは、南方アスリートクラブの子どもたちを中心に、
保護者・先生方の参加もありました。
私たちの地元南方に古墳・偉人の銅像・卒塔婆(そとば)等の
遺跡があるのをご存じでしょうか?
歩いて行けるところに古墳があって、社会科の生きた教材になるなあと思いました。
また、土持氏の卒塔婆や城があり、この辺りを重視していたのが想像できました。
歴史に思いを馳せ、ふるさと南方の素晴らしさを知った探索会でした。
講師は、本校PTA副会長の尾方農一さん、
延岡史談会の小峰在住甲斐盛豊さんが務められました。
探索会1
左上から時計回りに:南方1号古墳にて尾方氏説明、土持氏の卒塔婆で梵字に見入る子どもたち、カラス伝説の岩、南方14号古墳にて尾方氏説明
探索会2
左上から時計回りに:甲斐奎太郎翁の銅像、甲斐奎太郎の業績を説明する甲斐盛豊氏、移動中の安全を多くの方々が見守ってくださいました、開会式あいさつ渡部副会長、

ケーブルメディアワイワイで、探索会の模様を放送します。
11月30日(水)18:30~19:00、20:30~、22:30~
12月1日(木)0:30~、2:30~、4:30~、6:30~、8:30~、10:30~、12:30~、
         14:30~、16:30~
以後も再放送があるようです。

給食・食事 誕生給食

南方小では、月に一度「誕生給食」があります。
その月生まれの子どもたちが、好きなデザートを
食べることができる、楽しみな日です。
11月は、24日(木)に1・3組で、
25日(金)に2・4組で「誕生給食」がありました。
この日4年生の様子を見に行きましたら、
選んだデザートをもらってうれしそうでした。
牛乳でお祝いの乾杯をする姿も見られました。
例年「誕生給食」では、ランチルームに集まって給食を食べますが、
今年は校舎改築の関係で、各教室で食べています。

誕生給食(4年)

晴れ 持久走に進んで取り組む子供達

朝のスキマ時間を使って持久走に取り組む子供達。
進んで走る姿に感心します。
コツコツ努力を積み重ねられる子は
きっと伸びていくことと思います。


持久走練習2

持久走練習1