学校の様子

南方小エブリデイ

! みやざきシェイクアウト

地震発生時の安全確保行動を
県内全域で行う県民一斉防災行動訓練です。
南方小学校と西階幼稚園は全校で参加し、本日10時ちょうどに、
全校児童・園児が一斉に下のような安全確保の動きを取りました。
このような行動訓練を行うことで、
災害が起こった時に自分で自分の身を守る行動が取れること、
いつ起こるか分からない災害への意識を高めること、
等をねらっています。
今日の訓練の様子が夕刊デイリーの記事になるようです。
記者の方が取材に来てくださいました。
本日の夕刊に掲載予定。
安全確保行動
みやざきシェイクアウト
みやざきシェイクアウト
みやざきシェイクアウトのHP
みやざきシェイクアウトのロゴ及びイラストは許可を得て掲載しています。

グループ ヤングアシスタント

様々な児童の実態に応じて、
教育活動のアシスタントを務めてくれる
「ヤングアシスタント」が、毎週月・水の午前中に
2名ずつ来てくれています。
皆さん九州保健福祉大学の学生さんです。
こうした経験は学生にとっても貴重な経
験になりますし、
学校も助かっています。
朝教頭先生と打合せをして、
その日の業務に取り組みます。
ヤングアシスタント

大雨 せんだんの木

南方小学校の子どもたちを見守ってきた
運動場のせんだんの木が、昨日の台風22号による強風で
根元から折れてしまいました。
とても残念な気持ちでいっぱいです。
きっと卒業生の皆さんも寂しいことでしょう。
校歌にも歌われた南方小学校のシンボルでした。
折れてしまったせんだんの姿(左上)と
子どもたちとともにあった、在りし日のせんだんの姿を掲載します。
折れたせんだんの木(左上)

お知らせ 運動会に向かって

運動会まで、あと2週間!!

  11月12日(日)の運動会まで、あと2週間と迫ってきました。
各学年の徒渉やリレー、ダンスに団技も終盤の仕上げに入ってき
ました。それとともに、係の仕事や応援練習も熱を帯びてきました。
  先日は、朝の活動の時間を使って、各団ごとに各教室を廻って
応援練習をしていました。高学年のリーダーが低学年の児童を熱心に
教える姿は、微笑ましくもあり、また、リーダーの頼もしさを感じたり
できました。これぞ、南方小学校のよさだと感じました。



晴れ 空飛ぶ新玉ねぎ

3年生は、空飛ぶ新玉ねぎ苗植えを行いました。
毎年指導してくださっている学校評議委員の
甲斐俊行さん。
今年も畑の提供、苗の調達、マルチ張りなどの準備
など多大な御協力をいただきました。
子どもたちは、おいしく育てと祈りながら植え付け作業を行いました。
空飛ぶ新玉ねぎ苗植え

昼 対団リレーの練習

運動会の最後の種目「対団リレー」。
その学年で最も速く走る男女の児童4名ずつが選手を務めます。
学年を超えてリレーを行いますので、
昼休みしか練習の時間がありません。
今日は第1回目の練習が行われました。
バトンパスはまだまだですが、さすがに走り出すとみんな速いです!

対団リレーの練習

星 幼稚園訪問

西階幼稚園に教育委員会の先生方をお招きして、
保育指導のあり方等を共同研究する「幼稚園訪問」がありました。
「運動会ごっこをしよう」等の一日の教育活動を見ていただき、
よりよい指導のあり方を追究する研究会を行いました。
幼稚園訪問

お知らせ 応援練習

団ごとの応援練習を昼休みに行います。
この日は赤団の練習。
リーダーが見本を見せ、
リーダーの指示に従って動いたり声を出したりします。
優勝・応援賞を目指して、
各団の練習にも熱が入ってきました。
応援練習

グループ 活動がんばっていただいています

     子どもたちのために、PTA活動
がんばっていただいています!
 行事や学習内容の多い、2学期も半ばを迎えました。子どもたちは、毎日元気に
学校生活を過ごしています。特に11月12日(日曜)の運動会に向かって、熱心に
がんばっています。そのような子どもたちの取組を応援するように、PTA活動も熱を帯び
がんばっていただいています。本当にありがとうございます。
 これからも、子どもたちのためによろしくお願いいたします。




汗・焦る 西階幼稚園運動会

西階幼稚園の運動会が
延岡市民体育館にて14日(土)盛大に開催されました。
小さな年少さんが一生懸命チャレンジした団技。
成長した年中さんのよさこいソーラン。
さすがのスピードで頑張りを見せた年長さんのリレー。
いろんな親子の姿が楽しかった親子リレー、
伝統のバルーンなどなど。
感動とときめきの運動会でした。




音楽 耳すま集会(1年)

集会委員会では、耳すまの時
静かに聞いてもらうにはどうしたらしいかといううことを話し合い、
「静かにしましょう」のメッセージボードを使うことにしました。
全校児童がそれを見て意識して参加したので、
だいぶ静かになりました。
これも「美しい学校 静かな学校 礼儀正しい学校」への取組の一環です。
さて、1年生の発表。
入学して半年、大きな成長の跡がこの発表に出ていました。
「一生懸命練習して、努力を積み重ねること」の大切さを学んだ顔をしていました。
自分勝手に演奏するのではなく、耳や目を働かせて「他」を意識すること
の大切さも学びました。だからこそすばらしい合唱・合奏になったのだと思います。
また参観の保護者の数は、どの学年よりも多かったように思います。
静かな集会にも御協力いただき、ありがとうございました。

耳すま集会(1年)

お知らせ 学年集会

集会にちょうどよい中庭ができましたので、
2年生は下足室前のこの広場で
学年集会を開きました。

学年集会1
学年集会2

出張・旅行 西階中学校区幼保小中連携合同研修会

西階中学校の校区内にある
ゆりかごWEC学院、西階幼稚園、わかたけ保育園、松山保育園、
南方小学校、西階中学校の先生方が一堂に会し、
合同研修会を行いました。
授業を見て、分かるできるを目指した授業のあり方について議論したり、
知・徳・隊の分野に分かれて意見交換をしたりしました。
西階地区に育つ子どもたちの成長のために、
連携を深める有意義な会になりました。
幼保小中連携合同研修会1
幼保小中連携合同研修会2

鉛筆 PTAバザー集金作業

PTA特別委員会の皆さんによる
PTAバザーの集金・集計作業が行われました。
お金を扱う業務。
過不足があってはならないので、神経を使いながらの
大変な作業であったことと思います。
また、当日に向けての各種条件整備、
進行管理など役員の皆様には大変な苦労をおかけしています。
このような陰の力に支えられて南方小学校の
PTAバザーが10月29日(日)に開催されます。
PTAの皆さん、地域の皆さん。是非おいでください。

バザー集金・集計作業
PTAバザー集金・集計作業2

出張・旅行 南方東地区民生委員児童委員協議会

南方東地区の民生委員児童委員協議会の定例会を
是非本校で開催したいとの御依頼があり、
日頃からお世話になっている同会への恩返しと
新校舎の御披露目を兼ねて、会議室で開催していただきました。
最初に本校の日頃の教育活動について、本Webページを見ていただきながら
聞いていただきました。
その後、新校舎の視察をしていただきました。
一番盛り上がったのは校長室。
校長室に飾ってある歴代校長の写真を見て、
「私は〇〇校長の時やった。」「この人は私の祖父です。」
等貴重な情報をいろいろと得られました。
民生委員児童委員協議会

グループ 5年生がんばっています!

むかばき宿泊学習を終えて 
 先週、むかばき宿泊学習を終えた5年生。
今週の5年生のがんばりを覗いてみました。
今まで以上に清掃や学校の活動に真剣に取り組む
5年生の姿を数多く見かけました。
 6年生からバトンを引き継ぐ準備ができつつあります。

グループ 運動場全面使用開始!

運動場の整備工事が完了し、
晴れて全面使用ができるようになりました。
待ちに待った子どもたちは早速広くなった運動場で思い切り遊んでいました。
ここ2週間は特に、運動場の使用が禁止されていましたので、
子どもたちの元気も有り余っていたことと思います。
折も折、10月の生活目標は
「外で元気よく遊ぼう」。
その目標のもと、元気に走り回る子どもの姿は実にいいものです。
運動場全面使用開始!

晴れ 応援団オリエンテーション

「応援団の活動を通じて、学校のリーダーに育ってほしい!」
そんな思いを込めて、担当の奈須先生が熱く指導しました。
応援団としての心構え、応援団に求められること、
そして、松岡修造さんのスピリットを紹介しながら、
最後に「南方小の歴史上最強の応援団をいっしょにつくっていきましょう。」のことば。
集まった四つの団の団長・副団長・リーダー諸君は、
きっと気を引き締め、そしてリーダーであることに誇りをもったことでしょう。
オリエンテーション後に自主的に、各団の団長先生に「よろしくお願いします!」の挨拶。
こんなところにも、今日の指導を受け止めてくれた子どもたちの思いが現れていました。
応援団オリエンテーション

晴れ 結団式

運動会の結団式がありました。
祈りを込めてペットボトルの水を振ると、透明な水が赤・白・青・黄の色に変わります。
こうして決まった団の色。
優勝に向けての団長・副団長の挨拶、そして団ごとに
元気な声で、気勢を上げました。
結団式

星 調べる

のたんこ学習(総合的な学習の時間)をはじめ、
社会科等の教科学習の中で、分からないことを自分で調べて
問題を解決する場面はいろいろあります。
南方小学校の新しい図書室で、調べ学習をしている姿がありました。
(3年生)
本で答えが見つからない時は、すぐ隣にパソコン室があり、
ネットを活用した調べ学習も可能です。
調べ学習(3年)
調べ学習(3年)2

にっこり 2年生耳すま集会

  2年生耳すま集会
  
2年生の耳すま集会がありました。
  合奏「カエルの合唱」のテンポのよいリズムで始まり、                 
  合唱「コイヌのビンゴ」で美しいハーモニーを聞かせてくれて、最後に
  群読「お祭り」で力強い発表ができました。
   発表の終わった時の2年生のやりきった表情が印象的でした。


晴れ 宿泊学習

5年生はむかばき青少年自然の家での宿泊学習に行きました。雄大な自然の中でしか学べない体験学習を行います。

会議・研修 あまりのあるわり算

「あまりのあるわり算」という単元は3年生にも4年生にもあります。
3年生では、13÷3=4・・・1 のような計算。
4年生では、80÷30=2・・・20 のような計算です。
算数は知識を少しずつ積み上げ、
前の学習を生かしながら、新たな知識を獲得していくように
構成されています。
あまりのあるわり算(3年)
あまりのあるわり算(4年)

出張・旅行 地区下校指導

先生方が、
それぞれの担当地区で下校指導を行いました。
あいさつなど良くなってきているところもあります。
一方で、
歩道の縁石に登ったり、公園で寄り道したり
等の指導が必要な場面もありました。
定期的にこのような下校指導を行っています。

地区下校指導(野田町)
地区下校指導(あおい)

晴れ 3年社会科見学

3年生の社会科で、
「店で働く人たち」の学習をします。
今日はいよいよ現場での見学。
実際に働く方々を見て、
直接質問もできるよい機会となりました。
普段は入れない冷蔵庫、冷凍庫を含めた
バックヤードを見せてくださいました。
マルショク、マルミヤの皆さん、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

3年社会科見学

NEW 盛会だった南方小学校新校舎落成記念式典

 盛会のうちに南方小学校新校舎落成記念式典を挙行
 
 本日、9月22日(金)9時30分より、
 延岡市長 首藤正治様、延岡市議会議長 佐藤裕臣様をはじめ
 多くのご来賓の皆様、また、保護者の皆様にお越しいただき、
 全校児童とともに、新校舎落成記念式典を行い、全員で新校舎
 落成のお祝いをしました。
   式典のアトラクションとして、4年生児童の合唱や合奏があり
 式典に華を添えました。また、6年生の児童代表が新校舎落成の
 感謝と大切に使っていきたいという想いを作文で発表してくれまし
  た。最後に校歌を全員で歌い、盛会のうちに思い出に残る落成式
 典となりました。
式典の様子がワイワイテレビで放送されます。
初回放送  9月25日(月)18時30分〜
以後20時30分〜、22時30分〜のように2時間おきに再放送
最終は翌26日(火)16時30分〜

新校舎落成記念式典
 

晴れ 新校舎落成式典に向けて

明日の新校舎落成式典に向けて、
4年生のアトラクションは最後のリハーサル。
とても気持ちの入ったすばらしい演奏でした。
明日の本番が楽しみです。
また、6年生を中心に会場づくり。
体育館のメイン会場設営、校舎内外清掃、
来賓控室設営等々みんなの力を合わせて
すばらしい準備を進めてくれました。
いよいよ明日は式典本番です。
新校舎落成式典に向けて1
新校舎落成式典に向けて2
新校舎落成式典に向けて3
新校舎落成式典に向けて4

ノート・レポート 漢文を習います(6年)

6年生の国語で、
漢文が出てきます。
一見難しそうですが、子どもたちは意外と抵抗なく暗唱したりしています。
「親しみやすい古文や漢文について,内容の大体を知り,音読すること」
「古典について解説した文章を読み,昔の人のものの見方や感じ方を知ること」
が指導内容になります。
教科書や音読教材を使って学習しています。
漢文の授業

出張・旅行 ミシン指導に来ていただいてます

5年生の家庭科。
ミシンを使ったナップザック作りの指導に
戸高さんに来ていただいています。
戸高さんは、市内でミシン店を営んでおられ、
例年複数の学校の家庭科の指導に
ゲストティーチャーとして入ってくださっています。
たいへんありがとうございます。
ミシンの使い方を、担任とのティームティーチングで
きめ細かく指導していきます。

ミシン指導(戸高さん)

ノート・レポート 学校訪問がありました

  9月13日(水)に学校訪問がありました。
この訪問は、子どもたちの学力向上を目指して、
先生方の授業力を高める目的で行われています。
  先日も延岡市教育委員会や北部教育事務所の
方と、南方小の先生方が授業を通して、指導法の
研究を行い、日々の子どもたちへの授業に生かしています。


ハート 美しい学校 静かな学校 礼儀正しい学校

南方小学校では、今
「美しい学校 静かな学校 礼儀正しい学校」に取り組んでいます。
少しずつそれを意識した行動が見られています。
教室移動は、きちんと整列して静かに移動します。
廊下では、右側を、走らずに、歩きます。
靴箱に、きちんと並べて靴を入れます。
整列して教室移動
右側歩行
きちんとそろった上靴

情報処理・パソコン ICTを活用した授業

この夏大型ディスプレイ12台と無線LANが
整備されました。
これにより本校のICT活用授業の可能性は飛躍的に広がりました。
早速大型ディスプレイと実物投影機で、子供たちが自分の考えを
自分のノートやプリントをそのまま拡大提示してプレゼンする授業、
先生の自作の提示資料を必要に応じて見せたり消したりする授業、
黒板の一部に模造紙を貼りインターネット上の動画クリップを提示する授業など
様々な試みが始まっています。



晴れ 大好き!夏!(1年生・7月)

7月の終わり頃に撮った写真です。
子どもたちは実に生き生きと夏の遊びの一つである
シャボン玉で遊んでいました。
遊びと言っても実際には生活科という教科の中での
活動です。
大きな粘り強いシャボン玉が次々とできていました。
大好き!夏!

音楽 音楽と理科

本校では、音楽と理科が専科になっています。
つまり、専門の先生が授業を行います。
(音楽、理科ともに4~6年が対象)
この日に音楽は5年生が合唱の練習をしていました。
自分のパートが歌う時だけ起立します。
こうすることで、自分が歌うべき箇所を明確に意識できます。
5・6年が授業を受ける理科室は、内装工事をしていただきました。
床や机が広く、新しくなり、気持ちも明るく、勉強に取り組みやすくなりました。
音楽と理科

鉛筆 外国語教育にむけて

 外国語教育が小学校で平成32年度に全面実施されます。
3年生から外国語活動、5年生から教科として、子どもたちは
学習していくことになります。
 本校でも、それに向けて準備をしています。
昨日は、6年生で、ALTのキャサリン先生を迎えての授業が行われました。
外国語活動の授業風景1
外国語活動授業風景2

お知らせ 運動会の練習が始まっています

本校の運動会は、グランド整備工事の関係で
11月12日(日)に開催予定です。
例年より遅い開催になりますが、早くもダンスの練習が始まった学年があります。
運動会種目の中で、最も指導に時間をかけるのがダンスです。
しっかり動きを身につけて、晴れ姿を見せてほしいものです。

ダンス練習(6年)
ダンス練習(2年)

朝 夏休み中の学校

今日は夏休み中の学校の様子をいくつか紹介します。
〇先生達の授業研究サークル
 勤務時間外に有志の先生達が集まり、授業について研究を深めました。
〇サマースクール
 希望者の子どもたちに、個別の学習指導を行いました。
〇学力分析
 1学期行われたワークテスト等のデータを元に学力を分析し、今後の指導に生かします。
〇五ヶ瀬中等教育学校の紹介
 先輩がスライドを提示しながら、わかりやすく紹介してくれました。

夏休み中のイベント

鉛筆 身体計測

学期のはじめには、身体計測を行います。
今回のデータをもとに、机・椅子の高さを調節します。
ひと夏の間に、ずいぶん大きくなった子もいます。
子どもの成長は早いですね。
身体計測1
身体計測2

にっこり 幼稚園も2学期が始まりました

西階幼稚園の第2学期は今日からです。
今日は、始業式が行われました。
園長先生のお話を聞き、
夏休み楽しかったことや2学期頑張りたいことを
代表の園児が発表しました。
また、今日は園児全員が出席!
大変嬉しい2学期始業式でした。

西階幼稚園第2学期始業式

汗・焦る ウナギの放流体験

今日は土曜授業の日。様々な体験学習、地域学習を行います。
3年生の『五ヶ瀬川学習』の一環として、
ウナギの放流体験を行いました。
五ヶ瀬川漁業協同組合の皆様の御指導で
ウナギや五ヶ瀬川についての説明、放流体験、
質疑応答などの活動を行いました。
川の恵みに感謝し、川をきれいに保つことの大切さを
学びました。
徒歩で五ヶ瀬川に行ける本校ならではの活動です。
ウナギの放流体験

昼 新校舎視察~延岡市教育委員~

落成した新校舎を
延岡市教育委員をはじめ、
部長、課長等18名ほどの皆様に
視察していただきました。

広い廊下、吹き抜け、大階段・・・
新校舎の特徴をつぶさに見ていただきました。

新校舎視察

朝 運動場工事中

プレハブの仮校舎が撤去されて、
現在は運動場の整備のための工事が始まっています。
新校舎から運動場が見渡せるようになって、
広さを実感します。

運動場工事中

笑う あいさつ運動

各学年が交代で正門の所に立ち
登校してくる友達にあいさつの言葉をかけます。
昨日は2年生が担当でした。
6年生は、担当の日以外でも各学級が交代で
ポランティアのあいさつ運動に取り組んでくれています。
あいさつ運動

笑う 交流清掃指導

学年の枠を超えて、
異学年が交流しながら清掃を行うのが
「交流清掃」です。
外回りや靴箱、職員室などの清掃場所で
行われます。
今日は、朝の活動の時間を使って、
清掃の手順などについて担当の先生から指導がありました。

靴箱そうじ担当
外そうじ担当

晴れ 元気に2学期スタート

正面玄関前の駐車場の整地も終わった今日8月28日。
南方小学校に元気な子どもたちの笑顔が帰ってきました。
また活気あふれる毎日が始まります。
大きな事故がなかったことが何よりです。
保護者の皆様とともにまずはこのことを喜びたいと思います。

さて、始業式では、
転入生紹介、作文発表の後に、
校長先生より『「美しく 静かな 礼儀正しい学校に!」という目標に
向かって頑張っていこう』というお話がありました。

新しく生まれ変わった南方小学校にふさわしい
生活態度を身につけ、この目標に迫ってほしいものです。

第2学期始業式


 

学校 1学期終業式

終業式では、1,3,5年生の代表の子どもたちがそれぞれの学年らしい
立派な作文発表をしてくれました。
校長先生は、
・1学期を振り返り、2学期の目標を持つこと
・美しい学校を目指そう
・また元気に2学期登校してくることを約束 の3つを話されました。
その後、学習・健康・生活について各係の先生の話。
子どもたちは、真剣に聞いていました。

1学期が終わりました。
大過なく、何とか4~7月の教育課程を終えることができました。
保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、関係機関の皆様の御理解・御協力のおかげと
感謝いたしております。
子どもたちの夏休みが充実したものとなるよう祈っております。
1学期終業式~作文発表
終業式~先生の話

昼 環境教室(6年)

昨日、6年生の総合的な学習の一環で「環境教室」を実施しました。
4つのグループに分かれ、外部より講師の先生をお招きしたり、
現地に出向いたりして、体験的な学習を行います。
①子どもエコクラブ~水や空気の観察・実験・調査(延岡保健所の皆さん)
②五ヶ瀬川の生き物を調べよう~水生生物調査(太陽技術コンサルタント・黒木睦之さん)
③チャレンジ!廃油でろうそくづくり(延岡市地域婦人連絡協議会の皆さん)
④ゴミ問題の実態を考えるツアー~不法投棄の現場を見よう(延岡市生活環境課の皆さん)
大変有意義な学習ができました。講師の先生方本当にありがとございました。
◆夕刊デイリー新聞で、来週ぐらいに記事になる予定です。
◆7月19日(水)18:30~18:50ケーブルメディアワイワイで放送予定です。
(ワイワイは④のグループのみ。再放送あり。)

環境教室

にっこり 西階幼稚園第1学期終業式

西階幼稚園では、
第1学期の終業式が行われました。
園長先生からは、
1学期あいさつがとてもよくできるようになったお友だちや
友達に優しくすることができたことなど、1学期の成長について
お話しがありました。
また、長い休みですが、早寝早起き朝ごはんを頑張ることなどを
約束しました。
最後は、しばらく会えないので、園長先生と握手やハグをして教室に戻りました。

終業式1
終業式2

学校 新校舎での生活が始まりました

新校舎での新しい学校生活が始まりました。
新しくできた南校舎には、2年と6年の各学級が入りました。
廊下との境目に壁がない「オープンスペース」にもなります。
これを好機ととらえ、学校を大切にする心を育てたいと思っています。

新校舎での新しい学校生活始まる

汗・焦る 奉仕作業ありがとうございました!

今日は新校舎への引越し作業に
総勢約200名の保護者の皆様に参加していただきました。
暑い中、そして貴重な三連休の初日に
ご協力いただき本当にありがとうございました!
また6年生や南方小野球少年団の子供達も
ボランティアで頑張りました。
おかげさまで、約1時間程度で作業が終わりました。
これで来週からは新校舎での学校生活が
スムーズに始められます。
感謝…。

奉仕作業
奉仕作業
奉仕作業

にっこり 西階幼稚園・学校関係者評議員会

昨日は西階幼稚園の学校関係者評議員会でした。
ちょうど参観日が実施されており、
各クラスの様子を参観していただいた後、
園経営の基本方針、日頃の教育活動の状況を
園長、主任が説明させていただきました。
意見交換では、
「園児が増えて活気が出てきたこと」
「施設内の温度」などについて貴重な御意見をいただきました。
幼稚園評議員会
幼稚園評議員会

汗・焦る 引っ越し作業始まる!

全校の児童で分担して、プレハブ校舎の荷物や図書室の本等を
新校舎に運び入れる作業が今日から始まりました。
子どもたちは、自分の仕事が終わったら
「もう運ぶものはありませんか?」と進んで聞きに来るなど
とても張り切って取り組んでくれました。
特に6年生は気が利いていて、素早く力強く、とても頼もしかったです。
作業は順調に進み、予定以上の作業までできました。
15日のPTA奉仕作業は、子どもでは難しい大きな物やまだ手をつけていない
部屋の荷物をお願いすることになると思います。
子どもたちの頑張りで、相当荷物は少なくなっているので、予定より早く
終わりそうな予感がしています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

引っ越し作業始まる!

鉛筆 比を使った問題

6年生の算数の授業です。
2:3という全体を部分に分けた比から
2と3を合わせた「全体の比」5を意識するところがポイントです。
自分の考え方で解決を試たり、
友達の意見を聞きながら適切な解き方を考えたり等
真剣に取り組んでいましたよ。

比を使った問題2

バス 家庭教育学級(せんだん)~研修視察

家庭教育学級「せんだん」は、先日(7月7日・金)
大分県立美術館へ研修視察に行かれました。
大分県立美術館は、,平成27年4月開館。
新しく、展示品はもちろん、建物自体が評判の美術館です。
2015年度JIA日本建築大賞等数々の賞も受賞されているようです。

学級長さんが、ツアーフラッグ?を手作りしてくださいました。
きっと楽しく、貴重な研修の場になったことでしょう。
研修視察用バス
ツアーフラッグ?
これから出発です

ノート・レポート 大きなかぶ

「大きなかぶ」
きっとお父さん、お母さん達の世代も習った覚えがあるのでは・・・。
昔から取り上げられてきた国語の教材です。
1年生は、「力を合わせてかぶを何とか抜こうとするおじいさん達の
様子」を豊かに想像しながら読む授業でした。
役割演技をとおして、想像を膨らませていました。

「みんなの前で発表したい人?」と先生が聞いたら、
垂直にピンと伸びた挙手でアピール。
グループでの練習にも熱が入っていましたよ。
大きなかぶ

汗・焦る 跳び箱~開脚跳び

体育では、すべての子どもがその運動の楽しさや喜びに触れることがで
きるよう配慮します。
例えば、跳び箱では,いろんな高さの跳び箱を用意して、自分に合った
 跳び箱にチャレンジできるように場を工夫します。
この日の4年生は開脚跳びの授業。
3~7段の跳び箱が用意され、子どもが自分に合った跳び箱を選んで
チャレンジしていました。
開脚跳び

! 避難訓練(地震・津波)

南方小学校・西階幼稚園合同で、避難訓練を行いました。
・地震及び津波の発生を想定し、児童を安全に避難誘導するとともに、避難の基本的行動様式を身につけさせること
・児童一人一人がそれぞれの場所から安全に避難できるようにすること
が指導目標です。

具体的には、
・揺れが収まるまでの行動
・「お・か・し・も・あ」(押さない・かけない・しゃべらない・戻らない・あわてない)を守ること
・運動場での並び方
等を指導しました。

子どもたちは真剣に、落ち着いて、静かに行動できたと思います。
1次避難(運動場への避難)までの時間は5分47秒でした。
2次避難(校舎3階への避難)までのトータルの時間は15分43秒でした。
校舎新築工事で、大回りを余儀なくされる中、
全児童・全園児733名が、整然とこの時間内で移動できたことは、
まずまず立派だったと思います。
しかし、命を守るための行動にこれで十分ということはありません。
さらに、早く、冷静に、適切に行動できるよう、その後各学級で反省をしました。
避難訓練(地震・津波)

昼 町たんけん

2年生は、生活科で町たんけんに出かけましたよ。
2,3組は、スーパーキッドにお邪魔して、お店で「夏」を探しました。
バーベキューセット、冷やし中華、蚊取り線香・・・いろんな夏を見つけていました。
1,4組は、学校評議員の甲斐俊行さんの畑にお邪魔して、
畑の作物や農機具の説明をしてもらいました。
夏野菜のなす、キュウリ。他にもショウガ、へべず、さといもなどいろんな野菜がありました。
また、もう40年、50年も乗り続けているトラクターや耕うん機も見せてもらいました。
大切に使われているんですね。
いろんな気づきがあったようです。

町たんけん(2年)

汗・焦る 土と水で遊ぼう

1年生の生活科ではこんな時間もあります。
土と水で、山や川を作ったり、
池を作ったり・・・、熱中しすぎて
おしりが泥だらけになった子も・・・。
遊びを工夫したり、その面白さに気づくのも生活科の大事な学習です。
土と水で遊ぼう

虫眼鏡 五ヶ瀬川に住む生き物~ミニ水族館登場!

「五ヶ瀬川にはどんな生き物が住んでいるのだろうか?」
という学習問題を追究することになった3年生。
その疑問を解決するのに、南方東地区社会福祉協議会や
小峰の文化を守る会の皆さんが
すごい学習の場を準備してくださいました。

まるで水族館のような数々の水槽に
コイ、ナマズ、アユ、テナガエビ、スッポン、イモリ、ウナギなどの生き物。
子どもたちは、魚を触って大興奮です。中には初めて触った子も・・・。
捕まえる道具も並べてあります。
「質問コーナー」では、子どもたちの熱心な質問に
優しいまなざしで答えてくださいました。

1ヶ月ほどかけて捕獲し、生かしたままで持ってくるのに
大変な御苦労があったことと思います。
子どもたちの学びのために、本当にありがとうございます。
感謝・・・。
五ヶ瀬川水族館

ノート・レポート きめ細かく指導

算数は積み重ねが大事で、
つまずき(わからないところ)を取り除くために、
できるだけきめ細かな個別指導を行っていきます。

本校には、「少人数指導などきめ細かな指導に係る加配教員」
が配置されていますので、3年から6年の算数科の指導に
入ってもらってます。

この日6年生のある学級では、担任の先生と少人数の先生の
二人体制で個別指導が行われていました。
2種類の練習問題プリントについて、それぞれ、
解き方・考え方を習っていました。

きめ細かな指導きめ細かな指導

ハート 温かな人間関係づくり

「相手の気持ちを思いやる優しい心」
「いじめをしない・許さない勇気」
を育んでいきたいものです。
それがいじめの未然防止にもつながります。
ある学級の掲示物。
少しずつ子どもたちの心を耕していきます。

思いやりの心いじめを許さない心

! 計算の関所

さようならのあいさつが終わったある1年生の教室。
出口に先生が待ち構えています。
計算式がたくさん並んだボードを指さして、
「はい。3+7は?」と問うと、
子どもたちは「10!」と喜んで答えて帰ります。
ゲーム感覚で、楽しく学力向上です。

計算の関所

給食・食事 第1回学校保健委員会

本年度第1回目の学校保健委員会が開かれました。
PTA学年部の皆さんを中心に、今回は「健康でいつづけるための食事の方法」を
調理実習をとおして身につけようという試みです。
延岡市は「健康長寿のまちづくり市民運動」を推進しています。
その推進役である「食生活改善推進員」の
方々を講師にお迎えして「食改調理実習」と題して
チキンオムライス、簡単ナムル、野菜スープ、かぼちゃ白玉
の調理にチャレンジしました。
どれも、簡単に調理でき、かつ野菜をおいしくいただけるメニューでした。

第1回学校保健委員会

鉛筆 書く姿勢

2年生の国語
姿勢よく書いていますねー。
背筋を伸ばして、目を30cm以上離して・・・。
お手本のような書く姿に、ついパチリ・・・。

書く姿勢

学校 新校舎見学

引っ越しを前に、棚や倉庫等の確認のため
新校舎の見学をさせていただきました。
吹き抜けになった児童玄関、大きく広い階段、
オープンスペースにもなる教室など、
きっと子供たちもワクワクすること請け合いです。
いよいよこの校舎に入るのだと実感しました。


ノート・レポート 「大きな数」と「副詞」

3年生の算数。
先生が黒板に書いた数字は「13530000」。
「読めそうですか?」の問いに「えー、読めそうじゃない・・・。」
3年生にとっては、初めて出る千万までの大きな数。
無理もありませんね。
でもこのあと3の後ろで区切って「万」をつけて読むことを習うと
よく読めるようになったようです。
一方国語では、3つの「副詞」を習っていました。
「つい」「あやうく」「そういえば」
使い方の例を見ながら、自分でも使えるようになるのがねらいです。

大きな数と副詞

会議・研修 学校評議員会

学校評議員会を本日開催しました。
本年度南方小学校学校評議員として、
6名の皆様方を委嘱させていただきました。
今回は本年度第1回目の会で、学校経営方針を説明し、
教育活動の様子を学校Webページを使ってご紹介しました。
学校運営に対する意見交換では、
毎回大変貴重な御意見をいただいております。
今後の学校経営に生かしてまいります。
最後に、授業の様子を参観いただきました。
学校評議員会1
学校評議員会2

汗・焦る 5年生と幼稚園年長児との合同水泳

5年生は、幼稚園児と一緒にいろんな活動をします。
前回は、1組が芋の苗植えを行いました。
今回は、2組が年長(ぱんだ組)といっしょに、水泳の授業です。
水泳の技能を高めたりするよりもむしろ、
小さい子どもたちに対する思いやりの心をもったり、
接し方を学ぶといった徳育の側面の方が大きいです。
プールサイドに登るのを優しくサポートしたり、
冷たいシャワーの前に「大丈夫だよ。」と声をかけたり・・・。
優しさを発揮する姿がとてもほほえましかったです。
5年生とぱんだ組の合同水泳

晴れ 卒業アルバム用撮影

6年生の方では、卒業アルバム用の撮影が
いろんな場面で行われています。
修学旅行や運動会などの行事はもちろん、
普段の様子、授業風景、個人写真、集合写真・・・。
結構頻繁にカメラマンの方がおいでになります。

卒業アルバム用撮影

笑う 教室音読

読み・書き・計算と昔から言いますが、
音読は、学力の中でも基礎の基礎です。
家庭でも「読み声」頑張っていることと思います。
学校でも、すらすら読めることは内容理解の第一歩です。
この当たり前のことを当たり前にできるように
きちんと指導しています。
4年生の国語の授業。
グループで、声の大きさ、間の取り方、声の出し方、読む速さなど
に気をつけるよう相談して、練習して、発表していました。

音読

昼 新校舎が完成間近

新校舎(管理棟と南校舎)が完成間近です。
現在建物は完成し、内装や備品の設置、
屋外付帯工事等が進められようとしているところです。
平成28年の2月頃から行われていた校舎新築工事。
7月15日(土)には、引っ越しです。
PTAの皆様には、PTA作業のお願いをすることになりますが、
できるだけ多くの方々に御協力いただければと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。
工事風景の移り変わり
工事風景の移り変わり

車 登校班長会

毎月行われる登校班長会で、
登校班で気をつけるべきことなどを話し、指導を継続しています。
今回は、
・不審者に十分気をつける。もし出会ったら近くの大人に助けを求める。
・横断歩道の渡り方。横に並んで確かめて手を挙げて横断する。
等の話がありました。
特にここ2週間で、不審者が出没しており、
学校、警察、地域の方々で見回り、見守りを強化しています。
もう一度班のみんなに声をかけ、みんなで一緒に登校することについて
校長先生からも話がありました。
子どもたちの安全のため、各家庭でも、集団登校について御協力をお願いします。

登校班長会
登校班長会2

鉛筆 スキルタイム&学力アップタイム

毎朝、陰山メソッドを実施する10分間が「スキルタイム」です。
現在は百マス計算(ひき算)の2週目。
スタートするとカリカリという鉛筆の音だけが響きます。
みんな集中して問題を解いています。
7・8回目の挑戦で、6年生の最高タイムが1分1秒。
もうすぐ1分を切りそうです。
あるクラスでは、1分30秒以内が4人いました。
2年生は、8×8の64マス計算に挑戦中。
あるクラスの最高タイムは1分34秒でした。
その後の時間帯15分で、朝自習・集会・集金などの
諸活動を行います。
今日のプログラムは「学力アップタイム」
宮崎県のどの小・中学校でも取り組んでいる
「Web学習単元評価問題」を使って、学力をつけようと頑張っています。
スキルタイム&学力アップタイム

昼 金堂ヶ池学習

4年生ののたんこ学習で、
金堂ヶ池を守る会の皆さんや延岡市役所都市計画課の方に
来ていただきました。
校区内にあるなじみ深い池ですが、説明を聞いていると
知らないことがたくさんあったようで、
子どもたちは、熱心にメモを取ったり、質問をしたりしていました。
「南方小と金堂ヶ池とではどちらが広いか?」
「南方小一周と金堂ヶ池一周では、どちらが長いか?」
等のクイズを出して楽しく説明してくださいました。
また、金堂ヶ池に住む外来種ブラックバスを駆除するのに、
釣り大会を開いていることなど、守る会の活動の話をしてくださいました。
理事長の稲田さんは、活動の様子を模造紙4枚分に
わかりやすくまとめた掲示物を提供してくださいました。
大変な手間をかけて準備していただいたり、わかりやすく説明してくださったり、
おかげさまでいい勉強ができます。本当にありがとうございました。

金堂ヶ池学習

汗・焦る 授業の腕を磨く

学校の先生は、いい授業を行うために
常に授業改善に取り組んでいます。
中でも研究授業は、他の先生に授業を見てもらって
改善点を協議するもので、授業の腕を上げるための
中心的な「修行の場」といえるかもしれません。
みんなに見られて、課題をズバズバ指摘されます。
緊張もしますが、価値ある教師となるために頑張っています。
授業の腕を磨く

晴れ 学校のまわりで見つけたよ

1年生は、学校のまわりを探検しました。
「学校のまわりで見つけたよ」というテーマで、
見つけたことを絵や言葉で書いていきます。
野田第2公園・第1公園などで、
・草花・虫などの自然の事物
・べンチ・遊具などの施設・設備
・地域で働いている人 などに気づいたり、疑問を持ったりして、
生活科の学習を発展させていきます。
みんな見つけたことを真剣にワークシートに記入していました。
そして、まとめたら、担任の先生の所に次々に見せに行ってました。

学校のまわりで見つけたよ

晴れ 「せんだん」開級式

「せんだん」とは、南方小学校家庭教育学級の愛称です。
6月6日に開級式が行われ、
自己紹介、年間計画の話し合いなどが行われました。
自己紹介もただの自己紹介ではありません。
「最近はまっていること」を話題に交えながら楽しく和気あいあいと進みました。
LINEのグループを作るための写真をスマホで撮影したり・・・。
何かとても楽しげで、早くも盛り上がっていましたよ。
家庭教育学級1
家庭教育学級2

にっこり 平成29年度南方小スローガン

先週金曜日、総務委員会のみんなが児童集会で
今年のスローガンを発表しました。
「先出しあいさつ しっかり目を見て元気よく
笑顔かがやく 南方小」
5月の代表委員会で、学級代表や委員会代表の
話し合いを通して決まりました。
あいさつは 心の窓。
一人一人がこのスローガンを意識して、
元気な先出しあいさつがそこかしこで飛び交う
南方小を作ってほしいものです。

スローガン3
スローガン2
スローガン1

笑う 小中合同あいさつ運動

6月5日【月】~9日【金】の朝7時20分から7時50分までの間、
6年生児童と中学校の生活委員会所属の生徒、
そして小・中学校の職員が、通学路のポイントに立って
あいさつ運動を実施します。職員の方は、
・あいさつ(目を見て、笑顔で、元気に、誰にでも)
・道路の横断(信号を守る、止まって確認、手を挙げて)
・班登校(班長を先頭に1列歩行)
・名札、帽子 等の指導を行います。
今日は、いつも見守ってくださる地域の皆さんの他に、
ボランティアで立ってくださる保護者もいました。
ありがとうございます。
小中合同あいさつ運動

音楽 耳すま(5年生)

「耳すま」は「耳をすまして聞こう集会」の略で、
各学年の合唱や合奏を全校で聞く集会のことです。
本年度のトップバッターは5年生。
高学年の仲間入りをして、少しずつ自覚が出てきた5年生
その頑張りを象徴するようなすばらしい発表でした。
聞きながら自然に涙が出てきました。
きっと聞きに来ていたお父さんお母さん方も、
感動されたのではないでしょうか。
耳すま5年

汗・焦る いもの苗植え体験

南方小学校5年1組の児童と
西階幼稚園の園児が一緒にいもの苗植え体験をしました。
例年、本校の学校評議員でもある甲斐俊行さんのお世話で実施されています。
先日、俊行さんや西階幼稚園のPTAのお母さん達が、暑い中
鍬を振って耕し、畝を作ってくださいました。
幼稚園児を優しくお世話しながら、一緒に苗を植えている姿が印象的でした。
いもは11月頃収穫の予定です。
今日は、夕刊デイリー、毎日新聞、MRTテレビの皆さんが取材に来られていました。
MRTテレビは、6月2日18時15分からのニュースで放送予定(変更する場合もあり)
新聞の方は近々掲載予定で、期日は未定だそうです。
いもの苗植え体験

まる 民生委員さんとの連携

南方東地区民生委員児童委員協議会で意見交換をしました。
地域住民の福祉の増進に大きな役割を果たしておられる民生委員・児童委員
の皆さん。
学校と民生委員・児童委員が連携することで、
子どもたちの健やかな成長をより支援することができると考え、
昨年度より、こうした会合に校長が参加して意見交換をしています。
今年は校舎落成の年。
是非子どもたちの様子と新しい校舎を見に来てくださいとお願いしました。
今後益々の御協力をお願いいたします。
民生委員さんとの連携

給食・食事 食に関する指導

本校には栄養教諭の樋口先生がいらっしゃいます。
この日は、5年生の家庭科で食に関する指導が行われました。
茹でたにんじん・ほうれん草と生のにんじん・ほうれん草とでは、
何がどう違うか実物を観察しながら比較する授業を
担任の平田先生と一緒に行ってくださいました。
本校では、5年と6年の家庭科を中心に、樋口先生が授業に入り、
専門性を生かして、食に関する指導をしてくださいます。
また、食に関する指導を推進するためにもう一人
学校栄養職員の先生・成合先生が配置され、
給食業務等を二人で担っています。
食に関する指導

晴れ クリーン作戦

6年生と地域の幼稚園・保育園の園児が一緒に地域の美化活動をしました。
参加してくれたのは、西階幼稚園、ゆりかごWEC学院、松山保育園
わかたけ保育園の皆さんです。
6年生ののたんこ学習の一環として、環境に関する学習問題を設定するため、
体験をとおして疑問や気づきを見つけます。
また、小さな子どもたちとの交流をとおしてコミュニケーション能力を高めたり
するのも一つのねらいです。
普段、同級生同士の振る舞いではあまり見られない
優しいお兄さん・お姉さんの笑顔が随所で見られました。
優しく手をつないだり、優しい言葉遣いで声をかけたり・・・。
小さな子どもたちを前にすると、自然に思いやりの心を
もって、配慮しながら行動することができるようです。
クリーン作戦

音楽 鑑賞教室

今年の鑑賞教室は、音楽です。
マリンバ・パーカッションアンサンブル「スーパープリズム」の皆さんが
素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。
八木節、マンボNo.5、剣の舞といったノリのいいアップテンポの曲。
ディズニーメドレーのような子どもたちにおなじみの曲。
変わった演奏では、体だけを使って奏でるボディーパーカッションや
小さな打楽器(タンブリン、トライアングル)だけを使った「小さな運動会」という曲。
おしりを叩く姿には子どもたちも大爆笑。
最後のアンコール曲「恋ダンス」では、思わず踊り出す子も・・・。
音楽の楽しさをたっぷり味わえた1時間半は、あっという間に過ぎました。
「スーパープリズム」の皆さん、ありがとうございました。
鑑賞教室

昼 うす紫のせんだんの花

♪うす紫のせんだんの花より清し胸のうち・・・♪
南方小学校校歌2番に歌われるせんだん。
まさに、5月はうす紫の花を咲かせる時期です。
この校歌は5月に作られたのかな、と思いを馳せつつ
校庭の大木を見上げました。
そろそろ花も終わりに近づいています。
♪うす紫のせんだんの花より清し胸のうち♪

笑う クラブ活動が始まりました

クラブ活動が始まりました。
4~6年生が参加する特別活動の授業の一つで、
個性を伸ばし、共通の興味・関心を追求する活動を行います。
スポーツ系は、卓球、バドミントン、ハンドボールなど、
文化系は、手芸、科学、百人一首などがあり、全部で16種類あります。
こういうとき、大規模校は選択肢がたくさんあり、
子どもたちも自分の興味に合わせやすいかもしれませんね。
子どもたちの意欲はとても高く、みんな楽しんで活動しています。

クラブ活動1

クラブ活動2

昼 わくわく五ヶ瀬川

総合的な学習の時間を、南方小学校では「のたんこ学習」と呼んでいます。
3年生は、五ヶ瀬川を素材にした環境に関する問題解決です。
今日は、天下橋下に出かけ、気づいたこと、考えたことを書き出しました。
これをもとに、学習問題を設定していきます。
いろいろな気づきがあったみたいですよ。
今後が楽しみです。

五ヶ瀬川学習(3年)

汗・焦る 初めてのプール

1年生にとって初めての大きなプール!
きっと朝からわくわくしていたに違いありません。
登校時に「校長先生。今日プール!」と教えてくれる子どもも・・・。
「そうだね。楽しみやね。」というようなやりとりがあった朝でした。
南方小学校には小プールがありませんので、
水位を下げた大プールで、低学年の水泳の授業を行います。
冷たいシャワー。北野先生が10数えるまで動けません。
どの子も頑張りました。
プールサイドで水をかけてもらいました。
(水位が低くて、水に手が届かないのです。)
そして、水に入り、プールの横を歩いて行きました。
子どもたちは終始楽しそう・・・。
感動とときめきの1年生プール開きでした。
初めてのプール

汗・焦る プール開き

今日はプール開きでした。
5月中に水泳が始まるとは、何か早い気もしますが
水温、気温は基準に達しており、十分可能です。
子どもたちは約1年ぶりの水泳にわくわく・どきどきの様子で
水の感触を楽しんでいるようでした。
6年生の授業では、準備運動・シャワーのあと
ウォーミングアップで浮く・けのび・15m泳をし、
泳力調査で現時点での泳げる距離を測りました。
これから7月まで、安全に気をつけて、水泳指導に取り組んでいきます。
プール開き

晴れ PTA総会

今日はPTA総会でした。
土曜開催ということで、たくさんの皆様に来ていただきました。
議事もスムーズに進行し、おかげさまで
全ての議案が承認されました。
ありがとうございました。
旧役員の皆様には本当にお世話になりました。
心から感謝いたしております。
新役員の皆様。
これからどうぞよろしくお願いいたします!

PTA総会

PTA総会2

グループ 外国語活動

 今年の外国語活動は、6年を甲斐先生、5年を川崎先生が担当し、
担任の先生とティームティーチングで指導します。
そしてALTのキャサリン先生が入って、3人で教える時もあります。
 この日の6年生は、When is your birthday?My birthday is  ◯◯.
のやり取りを勉強しました。

外国語活動

昼 新校舎

本日、工事中の新校舎の仮設が一部外され、
外壁が姿を現しました!
白地の壁にベージュの柱が、
明るくかつ落ち着いた雰囲気を感じさせます。
1学期末にはあの校舎に入ります。
南方小の新しい歴史の1ページが刻まれる
瞬間に立ち会える子供達は幸運ですね。

新校舎1

新校舎2

新校舎3

車 交通教室

交通教室が全校一斉に行われました。
運動場では、自転車での横断、徒歩での横断を
見たり、やってみたりしながら学びました。
特に、実際の事故の様子を再現してくださった場面では、
自転車が倒れ、もう少しで人もはねられるところを
見せてくださいました。
確認することの大切さがわかったことと思います。
体育館では、自転車運転シミュレーターで
模擬運転をしながら、注意すべきことをみんなで
確かめました。

交通教室

病院 心肺蘇生法講習会

水泳授業がいよいよ始まります。
それに先立って南方小学校、西階幼稚園合同で心肺蘇生法講習会を行いました。
延岡消防署の署員の皆さんの御指導で、胸部圧迫の方法等を学びました。
「先生方は、毎年講習を受けられているので、大変よくできていますね。」
とは署員の方の言葉ですが、大切な子どもたちの命を預かる者として
毎年職員全員が真剣に学んでいる成果だと思います。
しかし、そうした事故が起こらないことがまず大事です。
安全指導、安全対策を油断なく行なっていきます。


心肺蘇生法講習会2心肺蘇生法3

心肺蘇生法講習会1心肺蘇生法4

! スズメバチの巣

10日(水)、給食室近くに、スズメバチの巣ができていました。
直径7~8センチの比較的小さなものでしたが、
大きなスズメバチが住んでおり、発見が遅れたら大変なことになるところでした。
幸い、誰も刺されることなく、業務主任の伊東先生の方で捕獲・処分していただきました。

スズメバチの巣